このページの先頭です
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

徳島大空襲の思い出:中西 幹

最終更新日:2016年4月1日

 徳島市川内町 中西 幹

 一九四五(昭和二十)年七月三日から四日にかけては、格別に蚊の多い晩であったような記憶がある。私は旧制中学二年生であったが、早く中学生を勤労動員にかり出すためか、普通は七月中旬にあるはずの「一学期末考査」が始まり、「灯火管制」のため、電灯傘の上から、黒っぽい風呂敷をかぶせて勉強をしていた。
 午後十時過ぎであろうか、突然、私の家(寺島本町西二丁目)の東の方角にある徳島駅の方に「バリ、バリ」と焼夷弾が落下してきた。すぐ家の外へ飛び出したが、話に聞いていた「油脂焼夷弾」である。上空で爆裂し、中に入っている油脂成分に引火した可燃性の破片が「蛍火」のように落下してきた。
 それまでの消火訓練でしてきたように、先に濡れ雑巾を巻きつけた棒でたたき消したが、後から後へと落下してくるので、きりがない。そこで父に言われた。「ワシは県庁職員なので、一度、県庁へ行かなければならない。一般の人々のように、城山や眉山へ避難するわけにはいかない。お前も一緒について来い。」
 「有事の際は登庁せよ」と言う職務命令が出ていたのかどうか、その場で父に尋ねることもなく、私は父に従った。当時、県庁職員の青年層は徴兵され、壮年層は有事の際には登庁しなければいけなかったのかも知れない。当時は家族の中でも婦女・子供は「疎開」ということで、田舎の方で居住していたので、父と一緒にいるのは私一人であり、私も同行させられたのである。
 さて、県庁舎に近づいたのであるが、建物の外壁は損壊していないが、窓ガラスは全部破損し、中にある書類その他の可燃物は、片っ端から全部燃焼し、「紅蓮の炎」がそれらの窓から天空めざして立ち昇っていた。これでは、さすがの父も庁舎に近づけず、呆然と焼ける庁舎を見つめていた。
 やっと県庁前広場に掘られていた防空壕(爆撃や機銃掃射から逃げ込む、地面に掘られた洞穴)を見つけ、私達は座る場所を得た。父はそこから時々顔を出して庁舎の燃えさかるのを見ていた。私は「この壕にごつい爆弾が命中したら、どないするんで。」と聞いた。父はしばらく考えてから、答えた。「その時は前の新町川へ飛び込もう。」私は当時泳げなかったので、そのことを父に言うと、父は「ワシも泳げん。」と言った。これでは「父子心中」だな、と思ったが、夜半過ぎには爆撃もヤマを越したようで、明るくなって周辺を見たら、大型の「不発弾」やら色々散乱していたが、どうやら「父子心中」は免れた。
 朝になっても、なかなか辺りが明るくなってこない。それは徳島市中心部を焼き尽くしたほこりが、上昇気流により舞い上がり、徳島市上空を覆いつくし、日光がさしてこず、太陽も火傷を負ったかのごとくに「真っ赤な太陽」であった。

このページに対する連絡先

総務課 文書担当
 電話:088-621-5017
 FAX:088-654-2116

お問い合わせ

総務課

〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地(本館6階)

電話番号:088-621-5021

ファクス:088-654-2116

担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

「語り継ごう 徳島大空襲」体験談

施設情報

よくあるご質問

情報がみつからないときは

お気に入り

編集

サブナビゲーションここまで

ページの先頭へ
以下フッターです。

徳島市役所

〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地

電話:088-621-5111(代表) ファクス:088-654-2116

開庁時間:午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜・祝日・12月29日から翌年の1月3日までを除く)

注記:施設・部署によっては異なる場合があります。

Copyright © Tokushima City All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る