このページの先頭です
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

夏の夜の悪夢~徳島炎上:洲崎 日出一

最終更新日:2016年4月1日

 徳島市北沖洲 洲崎 日出一

 昭和二十(一九四五)年七月三日の夜、自宅には祖父母、父、私がおり、母と弟は母の実家へ里帰りしていて不在だった。国民学校(現在の小学校)三年生だった私は、いつものように枕元にランドセルと布製の救急鞄を置き、いざというときはすぐに持ち出せるようにして二階で寝ていた。時間は分からなかったがふと目が覚め、暑さしのぎに開けてあった窓から外を見ると、目の前の眉山がなぜか赤く照り映えていた。状況が分からないまま起き上がって外を眺めていると、家の前へ数名の人が走ってきた。近所の同級生A君一家だった。そこへ男の人が来て「逃げるな。火を消せ。」と怒鳴ったため引き返してしまった。その後、祖母が来て、私を一階の床下に掘ってあった避難壕の中へ連れていった。祖父と父は庭で様子をみていた。まもなく祖父が「早く出て来い。」と叫ぶので外へ出てみると周囲は昼間のように明るく、頭上を火の粉が飛び交っていた。しばらくの間、祖父は「避難する。」と言い、父は「残って家を守る。」と言って争っていたが、火の勢いが強くなってきて危険と判断したのか全員で避難することになった。
 玄関から出ようとしたが炎が迫っていて出られず、裏の木戸を壊し、背中合わせになる中佐古町のBさん宅の裏庭へ入り、避難したのか誰もいない家の中を土足で通り抜け、開け放しの玄関から外へ出て、福蔵寺横の新佐古町へ通じる小路を走り抜けた。そのころには周囲の家の板塀が燃え上がり、電柱が火に包まれていた。どこにも人がいなかった。
 北佐古町へ出て佐古駅前まで来ると火災は起きておらず、避難してきた人たちにも出会った。祖父はもっと遠くまで避難すると言い、北へ進んで田宮まで来ると道端の用水路のそばに数名の人がしゃがんでいた。その中に母屋のおばさんがおり、家族と別れてしまったと言って泣いていた。一緒になって吉野川の堤防まで来て腰を下ろし、徳島市街の方を見ると炎が燃え上がり、一面の火の海だった。眉山は炎を反映して火の山のようだった。上空を行き来して焼夷弾を投下している飛行機の胴体も赤く染まっていた。吉野川橋が燃えていた。堤防には大勢の人がいたがみんな黙りこんでいた。私は恐怖も不安も感じずただぼんやりとこの光景を眺めていた。
 夜が明けて父は陸軍病院へ出勤することになり、焼けずに済んだ蔵本町へ出て、知り合いの大正楼旅館で朝食を食べさせてもらった。炊きたてのご飯が熱くて食べられず水をかけて食べた。祖父が入れ歯を置き忘れてきたので噛めないと言っていた。私もランドセルと救急鞄をそのまま残して出てきていた。その夜、私たちが持ち出したものは位牌ひとつだけだった。
 母屋の家族は全員無事だった。A君の一家は両親が焼死したが子供達は全員助かり、その後慈恵院で暮らしていた。A君は中学卒業後市内のそば屋でしばらく働いていたがその後の消息は分からない。私もあのとき逃げ出すのが数分遅れていたら焼死していたであろう。忘れたくても忘れることのできない悪夢のような八歳九か月での夏の夜の体験である。

このページに対する連絡先

総務課 文書担当
 電話:088-621-5017
 FAX:088-654-2116

お問い合わせ

総務課

〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地(本館6階)

電話番号:088-621-5021

ファクス:088-654-2116

担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

「語り継ごう 徳島大空襲」体験談

施設情報

よくあるご質問

情報がみつからないときは

お気に入り

編集

サブナビゲーションここまで

ページの先頭へ
以下フッターです。

徳島市役所

〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地

電話:088-621-5111(代表) ファクス:088-654-2116

開庁時間:午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜・祝日・12月29日から翌年の1月3日までを除く)

注記:施設・部署によっては異なる場合があります。

Copyright © Tokushima City All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る