泌尿器科
最終更新日:2023年4月1日
診療科の紹介
有効性、安全性、侵襲度、生活の質などを考慮し、様々な治療選択肢を提供します。
副院長 福森知治
泌尿器科の対象となる疾患は尿路生殖器の疾患で、具体的には腎臓・尿管・膀胱・尿道などの尿路、および、前立腺・精巣・男性器などの男性生殖器の疾患です。
また、腎臓の上部にある副腎や腎臓周囲の後腹膜の病気も対象になります。
具体的な対象となる疾患は、泌尿器科の各種がん(前立腺がん、膀胱がん、腎がん、精巣がんなど)、排尿障害(前立腺肥大、過活動膀胱、尿失禁、神経因性膀胱など)、尿路結石(腎結石、尿管結石、膀胱結石など)、尿路の感染症(膀胱炎、尿道炎、腎盂腎炎など)、性機能障害、透析を含む慢性腎不全など多様です。
当科では有効性、安全性、侵襲度、生活の質などを考慮して様々な治療選択肢を提供しています。
現在、腹腔鏡手術や内視鏡手術などの低侵襲手術を中心に、泌尿器科の各種がんに対する新しい薬物治療、緩和医療などにも積極的に取り組んでいます。さらに前立腺がんの低侵襲治療である前立腺密封小線源療法も導入しています。
当院は地域がん診療連携拠点病院であり、泌尿器科の各種がんを中心にセカンドオピニオンにも積極的に応じています。
取り扱っている主な疾患
- 泌尿器科がん:前立腺がん、膀胱がん、腎細胞がん、腎盂がん、尿管がん、精巣がん、尿道がん
- 尿路結石:腎結石、尿管結石、膀胱結石
- 尿路感染症:腎盂腎炎、膀胱炎、尿道炎、前立腺炎、精巣上体炎
- 排尿障害:前立腺肥大症、過活動膀胱、尿失禁、神経因性膀胱
- 副腎腫瘍
- 性機能障害
- 慢性腎不全(透析治療を含む)
代表的な疾患の診断、治療方針
前立腺がんの診断
検診などによる血液中のPSA(前立腺特異抗原)の測定の普及により、日本でも前立腺がんの患者さんは増えています。徳島市でも2年毎にPSA検診が行われています。
当科ではMRI(核磁気共鳴装置)画像と経直腸エコーの画像をもとに、従来の定型的な12か所生検に加え、病変が疑われる部位も狙って組織をとる標的生検も追加して診断効率を高めています。
生検は基本的に合併症の起こりにくい肛門部の上から前立腺に直接針をさして組織を採取する方法(経会陰アプローチ)で行い、1泊2日の短期入院で施行可能です。
前立腺がん治療
前立腺がんの治療は、手術、放射線療法(外照射、小線源療法)、ホルモン療法が主体になります。また、悪性度の低いがんの場合はPSA監視療法も可能です。
治療方針は患者さんのニーズに合った最適な治療法を十分に相談したうえで決定し、必要に応じて他のがん診療連携拠点病院とも連携して最適な治療を提供します。
当院では低侵襲治療である「前立腺密封小線源療法」を導入しており、十分な治療経験と実績を持つ泌尿器科医、放射線医が治療を行います(3泊4日程度の予定)。
また従来のホルモン療法が無効になったホルモン抵抗性がん(去勢抵抗性前立腺がん)に対しては、新規ホルモン療法や抗がん剤治療を組み合わせて積極的に治療を行っています。
抗がん剤による化学療法に関しては、原則的に初回は入院で、2回目以降は通院で外来化学療法室で行っています。
密封小線源治療
膀胱がんの治療
膀胱がんは早期に発見し治療すれば予後良好ながんです。早期の表在性の膀胱がんに対しては電解質溶液(生理食塩水)を使用した内視鏡による経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-Bt)を行っています。
2023年2月からは、腫瘍を発光させて切除する光線力学診断を用いた経尿道的膀胱腫瘍切除術を導入しました。従来から行われている内視鏡手術に加え、腫瘍を発光させることで取り残しを減らすことが可能で、腫瘍の再発を減らす効果が証明されています。
進行がんに対しては抗がん剤による化学療法を積極的に行い、化学療法抵抗性の患者さんには免疫チェックポイント阻害薬であるペムブロリズマブ(キイトルーダ)や膀胱がんに多く認められるネクチン-4に結合し、がん細胞に取り込まれてがんの増殖を抑える薬(パドセブ)よる治療を積極的に行っています。
表在性膀胱がんに対する最新の治療について
2023年2月から、膀胱がんを発光させて切除する最新の光線力学診断を用いた経尿道的膀胱腫瘍切除術を導入しました。この方法は、日本泌尿器科学会が監修した「膀胱癌診療ガイドライン2019年度版」においても、膀胱がんの検出感度を上げる意味で強く推奨されています。膀胱がんの再発を減らす効果が期待されます。
治療の実際
- 手術当日の約3時間前にがんを発光させる診断用剤(アミノレブリン酸)を内服していただきます。
- 診断用剤の副作用として、血圧低下、光線過敏症などがあります。
- 手術後はカーテンをした室内に原則2日間滞在していただきます。
腎細胞がんの治療
転移のない限局性腎細胞がんは外科的治療の最も良い適応です。また、腎の周囲や腎静脈に浸潤している場合も可能な限り手術が行われます。
手術には1)開腹手術、2)腹腔鏡手術、3)ロボット支援手術(腎部分切除術のみ適応)があり、当院では腫瘍径が4cm以上の大きい腎細胞がんに対して腹腔鏡による腎摘除術を主に行っています。
腹腔鏡手術は高度な技術が必要ですが、切開創が小さく、術後の痛みが少ないという利点があります。
転移を有する腎細胞がんに対しては、スニチニブ、アキシチニブ、パゾパニブ、ソラフェニブなどの分子標的薬治療やニボルマブ(オプジーボ)などの免疫治療を積極的に行っています。また今後は、分子標的薬と免疫治療の併用療法も積極的に行っていきます。
腹腔鏡手術
当院では複数の泌尿器腹腔鏡技術認定医が在籍しており、副腎腫瘍、腎細胞がん、腎盂がん、尿管がんなどは、低侵襲の腹腔鏡による手術を積極的に行っています。
腹腔鏡手術では皮膚の切開が小さく、筋肉への影響が少ないため手術後の痛みが少なく、早めの退院が可能です(入院期間は7-10日)。
尿路結石の治療
尿路結石(腎結石、尿管結石、膀胱結石)は、腹痛、腰痛、血尿、排尿異常などの症状で発見されることが多い疾患で、排石が困難な場合は、主に内視鏡(硬性および軟性尿管鏡)とホルミニウムレーザー砕石装置を使った手術(経尿道的結石破砕術、入院期間 約4日)を積極的に行っています。
2021年3月から、新たな尿路結石治療レーザーを導入しました。従来から行われている尿路結石レーザー治療装置よりも砕石能力をアップし、更にダスティング (粉状砕石)機能も強力になり、より短時間で効率の良い砕石が可能になりました。
また、結石や腫瘍などで急に尿路の閉塞をきたした場合は、尿管の管(尿管ステント)を通す処置を積極的に行っています(救急対応も可能)。
尿路結石治療レーザー装置
- 治療について
結石のできた場所により硬性鏡 軟性鏡を使用してレーザーファイバーを通し、結石を粉状に砕石します。砕石した結石は専用の器具を使って体外に排出します。
- ダスティングの特徴
結石を粉状に砕石可能にする治療モードにより治療時間の短縮が可能となりました。
- プッシュアップの抑制
周波数及びパルス幅を正確にパラメート化することによりレーザー照射による結石のプッシュアップ等の移動を抑え安定した位置での砕石を実現いたします。
腎不全の治療
人工透析室
末期腎不全に対しては血液透析導入、通院維持透析、必要に応じて入院で維持透析を行っています。
また、内シャントの作成、シャントの狭窄・閉塞をきたした場合にはカテーテルによる経皮的血管拡張も積極的に行っています。この方法は血液の流れを確保・再開させる低侵襲な治療方法で、先端に小さく折りたたまれたバルーン(風船)を装着したカテーテルを用いて、血管を内側から拡張する方法です。
また、血液透析患者さんが内科、外科、整形外科、脳神経外科など他科での入院治療が必要な場合は、当科が責任をもって透析の管理を行っています。
医師紹介
職名 | 氏名 | 認定資格 | 専門分野 |
---|---|---|---|
副院長 兼 総括部長 |
福森 知治 | 日本泌尿器科学会専門医・指導医 |
尿路性器悪性腫瘍 |
診療部長 兼 がんセンター 副センター長 |
木内 慎一郎 | 日本泌尿器科学会専門医・指導医 |
一般泌尿器科 |
主任医長 | 津田 恵 | 日本泌尿器科学会専門医・指導医 |
一般泌尿器科 |
診療・手術実績(2021年)
手術総数 | 497 |
---|---|
腎、副腎、後腹膜の手術 | 30 |
尿管、膀胱、尿道の手術 | 304 |
性器、副性器の手術 | 111 |
腎不全関連の手術 | 52 |
|
30 | |
---|---|---|
副腎摘除術 腹腔鏡下手術 |
1 | |
腎摘除術 腹腔鏡下手術 |
2 | |
腎尿管全摘除術 腹腔鏡下手術 |
9 | |
腎瘻増設術 | 9 | |
腎瘻拡張術 | 8 | |
腎生検 | 1 |
|
304 | |
---|---|---|
尿管ステント留置術 | 151 | |
TUL(f-TUL含む) | 55 | |
尿管鏡検査(生検を含む) | 14 | |
経尿道的尿管腫瘍切除(レーザー) | 1 | |
尿管吻合術(腹腔鏡下) | 3 | |
TUR-Bt | 59 | |
膀胱生検(TUR-Bt時の生検は除外) | 1 | |
経尿道的電気凝固術 | 2 | |
膀胱部分切除術 | 1 | |
膀胱内凝血除去術 | 3 | |
膀胱結石摘出術(経尿道的) | 5 | |
膀胱水圧拡張術 | 2 | |
膀胱憩室電気凝固術 | 1 | |
尿道結石摘除術 | 1 | |
尿道カルンケル切除術 | 3 | |
内尿道切開術 | 2 |
|
111 | |
---|---|---|
高位精巣摘除 | 4 | |
精巣固定術 | 1 | |
陰嚢・精索水腫根治術 | 1 | |
精巣捻転手術 | 1 | |
TUR-P | 9 | |
前立腺生検 | 58 | |
前立腺密封小線源療法 | 35 | |
包皮環状切除術 | 2 |
|
52 | |
---|---|---|
内シャント設置術 | 20 | |
シャントPTA | 24 | |
長期留置透析用カテーテル | 7 | |
内シャント血栓除去術 | 1 |
学会施設認定
日本泌尿器科学会拠点教育施設
日本透析医学会教育関連施設
関連情報
