このページの先頭です
このページの本文へ移動

徳島市民病院
  • 病院紹介
  • 外来受診のご案内
  • 入院・面会のご案内
  • 診療科紹介
  • 採用情報
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで


本文ここから

関節治療センター

最終更新日:2023年2月17日

  • 安心安全な手術実績
  • ナビゲーションシステムの導入
  • 関節疾患に対する総合的治療

 
 関節治療センターは、様々な関節疾患に対し、整形外科、リウマチ・膠原病内科、リハビリテーション科が綿密に連携し、一貫した治療を行なう県内唯一のセンターであり、日常生活動作や仕事などに支障を来した患者さんの生活の質を改善することが、当センターの最も重要な使命です。

医師紹介

人工関節手術
職名 氏名 認定資格 専門分野

センター長 兼
副院長 兼
整形外科 総括部長

中野 俊次

日本整形外科学会専門医
日本人工関節学会評議員
日本リウマチ学会指導医・評議員
徳島大学医学部臨床教授

整形外科
主任医長 後東 知宏 日本整形外科学会専門医
日本人工関節学会認定医・評議員
日本股関節学会評議員
中部整形災害外科学会評議員
下肢関節外科
主任医長 佐藤 亮祐

日本整形外科学会専門医
日本体育協会スポーツ医
日本手外科学会専門医

上肢の外科
主任医長 後藤 仁

日本整形外科学会専門医

関節外科、
整形外科一般

医長

杉峯 優人 日本整形外科学会専門医 整形外科一般
専攻医 阿部 拓馬   整形外科一般
リウマチ・膠原病内科

職名

氏名

認定資格

専門分野

副センター長 兼
内科 診療部長

長谷 加容子

日本内科学会総合内科専門医
日本リウマチ学会専門医
ICD

リウマチ・膠原病内科
呼吸器内科

内科 非常勤医師

岸 潤

日本リウマチ学会専門医・指導医
日本呼吸器学会専門医・指導医

リウマチ・膠原病内科
呼吸器内科

リハビリ科
職名 氏名 設定資格 専門分野

回復期リハビリ
テーション病棟
医長、主任医長

江西 哲也

日本リハビリテーション医学会指導責任者・専門医
日本整形外科学会専門医
日本体育協会公認スポーツドクター
日本整形外科学会脊椎脊髄病医

リハビリテーション科
整形外科

関節治療センターでの診療

 当院では、平成24年4月に設立した脊椎・人工関節センターが大きな実績を上げてまいりましたが、平成30年4月より新たに「リウマチ・膠原病内科」を設置し、2人の日本リウマチ学会専門医を増員するとともに、「手の外科」を専門にしている整形外科医も増員しました。
 これに伴い、名称を「関節治療センター」に改称し、これまでの関節疾患や関節外傷に加え、リウマチなどの関節に症状や機能障害をきたす疾患さんにも対象を広げ、整形外科、リウマチ・膠原病内科とリハビリテーション科が総合的に関節治療に取り組む県内唯一のセンターといたしました。

  • 股・膝・足関節・肩・肘関節は「関節外科医」

  関節鏡手術 人工関節置換術 骨切り術(関節温存)

  • 手指・足趾変形・腱断裂は「手の外科専門医」

 関節外科では、股関節・膝関節の人工関節置換術の症例数が年間450例を超えるなど、多くの手術を患者に対応しています。
 また、人工関節置換術以外の関節鏡手術や、骨盤骨・大腿骨、高位脛骨骨切り術などの関節温存手術も積極的に行っています。
 さらに、複雑で繊細な構造を持つ手の障害は、日常生活や仕事などに多大な支障を呈することから、上肢関節にも重点を置き、関節疾患全般に対象を広げています。
 患者さんには安心安全な医療を提供するとともに、関係医療施設の方々からも信頼して紹介していただけるよう、日々努力しています。
 当センターでは、治療に当たり、以下のシステムを採用しています。

ナビゲーションシステム

 平成26年4月から人工股関節手術に導入しました。
 術前CT検査の情報をコンピューターに取り込み、術前に手術の計画を立て、術中ナビに従い、より精度の高い安全な手術を心掛けています。

ロボットアーム手術支援システム

 令和3年4月1日から人工股関節手術に導入しました。

 3次元CTデータを基にコンピューターで手術計画を立てるのはこれまでと同じですが、コンピューター制御されたロボットアームの補助により、手術操作を安全・正確に行うことができるシステムです。人工股関節手術が術前計画通りにできれば、術後疼痛の低減や早期リハビリの開始に繋がり、長期にわたり良好な成績を期待できます。

自己血貯血や、術中回収血システム

 300ml以上の出血が予測される手術においては、輸血による感染症やアレルギー反応などの副作用を防ぐため、術前から患者さん自身の血液を貯血するとともに、手術中に出た血液も回収し、洗浄して体内に返すシステムを導入しています。

同種骨バンクによる同種骨移植システム

 当院では、日本整形外科学会のマニュアルに基づいて提供いただいた骨を冷凍貯蔵しており、人工関節の再置換術など、骨欠損の大きい症例に使用しています。

深部静脈血栓予防対策システム

 血栓予防のため、早期自動運動、間欠的空気圧迫法、弾性ストッキング装着、抗凝固療法と術前術後の下肢静脈エコー検査等をシステム化して実施しています。
 

疾患別のクリニカルパスシステム

 疾患別のクリニカルパスを導入し、安心安全できめ細やかな入院診療ができるように心がけるとともに、退院後は綿密な病診連携によって、地域の医療施設との連携により、開業医の先生方のご協力をいただき、術後ケアにも努めています。
 

対象症例

  • 変形性関節症など慢性関節疾患
  • 外傷、特に機能障害が起こりやすい難易度の高い関節内・周囲骨折症例
  • 関節リウマチなど関節破壊が著明で、高度な関節変形、拘縮を来たし薬物治療では改善しない症例
  • SLEなどの疾患自体、ステロイドなどの薬物やアルコールの多飲が原因で骨壊死に陥った症例 など

画像

診療実績(2022年)

■ 下肢関節手術 543
  人工股関節(再置換術) 228(9)
  人工膝関節(再置換術) 242(3)
  骨切り術 股関節 9
  骨切り術 膝関節(HTO) 11
  関節鏡手術 11
■ 上肢・手の手術 444
  3
  20
  手関節・手(マイクロ手術) 421(44)

早期診断、薬物治療

 膠原病では、関節炎、関節痛を来すことが多く、特に関節リウマチは関節症状が主たる症状です。
 関節リウマチの関節症状を改善させることは、日常生活のレベル向上につながるだけでなく、生命予後の改善も期待されます。
 関節リウマチの治療は、(1)薬物療法、(2)手術療法、(3)リハビリテーションを総合的に行うことが重要で、当センターではこれらすべてに対応することが可能です。
 リウマチ・膠原病内科では、2名のリウマチ専門医が患者さんの治療にあたります。関節リウマチの薬物療法の進歩はめざましいものがあり、従来の抗リウマチ薬に加え、生物学的製剤、JAK阻害剤など、新たな薬物が次々と開発され、臨床応用されています。
 当センターでは、関節リウマチに承認されている全ての生物学的製剤、JAK阻害剤が使用可能です。整形外科、リハビリテーション科と連携して患者さんに満足いただける医療を提供します。

対象疾患

 関節リウマチ、膠原病(全身性エリテマトーデス、強皮症、皮膚筋炎/多発性筋炎、シェーグレン症候群、混合性結合組織病、ベーチェット病、サルコイドーシス)、血管炎、リウマチ性多発性筋痛症、感染症に伴う関節炎、反応性関節炎、乾癬性関節炎 など

診療方針

 各種判断基準、治療ガイドラインに基づいて血液検査、レントゲン、CT、MRI、エコー検査等から診断を行い、メトトキサレートをはじめとする抗リウマチ薬、免疫抑制剤、生物学的製剤、ステロイド剤による治療を行っています。
 高容量のステロイド・免疫抑制剤の治療を要する場合は、入院にて加療することが多くなります。免疫抑制的な治療が主体となるため、全身的な合併症や各種感染症のチェックにも注意しながら包括的に治療に当たっています。
 処置・手術については、整形外科医師とも連携し、また緊急で集学的診断、治療を要する膠原病疾患については大学病院との連携も図っています。

治療実績(2021年)

■ 生物学的製剤使用者数 223
■ JAK阻害剤使用者 20
■ 外来患者症例
  関節リウマチ 425
  血清反応陰性関節リウマチ 83
  リウマチ性多発筋痛症 59
  RS3PE 12
  全身性エリテマトーデス 27
  強皮症 29
  多発性筋炎/皮膚筋炎 6
  シェーグレン症候群 37
  混合性結合組織病 10
  サルコイドーシス 3
  成人発症スチル病 11
  ベーチェット病 5
  顕微鏡的多発血管炎 12
  多発血管炎性肉芽腫症 1
  高安動脈炎 3
  巨細胞性動脈炎 3
  好酸球性多発血管炎性肉芽腫症 7
  IgG4関連疾患 7
  線維筋痛症 3
  関節症性乾癬 19
  強直性脊椎炎 3
  SAPHO症候群 8

手術前後からリハビリ療法を同時進行

 急性期から回復期まで継続したリハビリテーションを提供し、早期の社会復帰を目指しています。また、関節疾患や外傷の術後に対しては、早期離床、関節機能の再獲得を目標に、疼痛の少ない理学療法を提供しています。
 また、手指や上肢の術後には、必要に応じて装具を作製し、適切な自助具を選択するなどして、必要なリハビリテーションを提供します。
 特に、リウマチ治療において一貫した治療を提供できるのは、当センターの特色の一つです。すなわち、リウマチ・膠原病内科で早期診断、早期治療を開始し、それでも改善しない残存する関節変形や機能障害に対して整形外科で手術を行い、周術期前後でリハビリテーション療法を同時に施すことにより、日常生活動作を向上させ、早期の生活復帰、職場復帰を支援しています。
 
 

お問い合わせ

徳島市民病院 医事経営課

〒770-0812 徳島県徳島市北常三島町2丁目34番地

電話番号:088-622-5121(代表)

ファクス:088-622-5313

担当課にメールを送る

本文ここまで


ページの先頭へ
以下フッターです。

徳島市民病院

〒770-0812 徳島県徳島市北常三島町2丁目34番地

電話:088-622-5121(代表)

Copyright © Tokushima City All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る