アイデア発想ワークショップ「認知症の人に優しい暮らしのアイデアを考える3」を開催します。
最終更新日:2023年11月21日
日本で認知症を発症する人は、年々、増加傾向にあります。厚生労働省の推計では、2025年には約700万人、高齢者の5人に1人が認知症になると予測されています。高齢化が全国よりも早いスピードで進んでいる徳島において、認知症の増加は、とても身近な問題です。
今回のワークショップでは、認知症の人や当事者家族を支える、介護サービスを提供する人やボランティアの人たちのためのアイデアを考えます。
認知症の人に優しい暮らしのアイデアを考える3 アイデア発想ワークショップ(PDF形式:3,042KB)
概要
認知症の人が安心して生活できる社会について関心のある方や徳島大学で実践しているアイデア発想に興味のある方もぜひ!ご参加ください。
- 日 程:令和5年12月16日(土曜日)13:00~17:00(途中休憩あり)
- 対 象:高校生以上(社会人含む)
- 参加費:無料
- 募 集:先着30名(下記の申し込み方法からお願いします)
- 会 場:一般社団法人 徳島市医師会館4階(徳島県徳島市幸町3丁目77番地)
(注)車で来場される場合は、お近くのコインパーキングをご利用ください。
申し込み方法
下記のURLもしくは二次元コードからお申し込みください。https://forms.office.com/r/cfi2jf9G1k(外部サイト)
申し込み締め切り:12月8日(金曜日)
共催
徳島市地域包括支援センター / 徳島大学 i.school
本ワークショップについてのお問い合わせは徳島市地域包括支援センターまでお願いします。
徳島市地域包括支援センター
- 〒770-0847 徳島市幸町3丁目77番地
- TEL:0120-24-64-23(フリーダイヤル)
- mail:houkatsu@tokushima-med.or.jp
徳島大学 i.school
徳島大学 i.schoolは令和4年より開始した、日本や政界を変えるイノベーションを実現する人材を「徳島」において育成する取組です。イノベーション創出プロセスを設計、実現できる人材を「徳島」において育成することを目的として、徳島大学の学生が年間を通じてイノベーションワークショップのプログラムを学んでいます。
今回のワークショップでは、徳島大学 i.school生がテーブルファシリテーターとして参画します。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
健康長寿課
〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地(南館2階)
電話番号:088-621-5512・5517・5521・5523・5574
ファクス:088-655-6560
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
