マイナ保険証をご利用ください
最終更新日:2025年9月10日
令和6年12月2日以降、従来の被保険者証は新たには交付されなくなりました
令和6年12月2日以降、被保険者証が新たに発行されなくなりました。
その後は、マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証)を基本とする仕組みに移行しています。
なお、マイナ保険証を保有していない(マイナンバーカードの健康保険証利用登録をしていない)方やマイナンバーカードでの受診等が困難な配慮が必要な方(ご高齢の方、障害をお持ちの方などであって申請をされた方)には、「資格確認書」を交付しています。
マイナ保険証として利用するには、事前に利用登録が必要です
利用登録は、次の場所で行うことができます。登録には、マイナンバーカードと暗証番号(4桁)が必要です。
1 マイナポータル(カードリーダー機能のあるスマートフォン、パソコン)
2 セブン銀行ATM
3 市役所 保険年金課(1階 9番窓口)
4 医療機関・薬局の顔認証付きカードリーダー
マイナンバーカードと暗証番号(4桁)が必要です
マイナンバーカードの健康保険証利用|マイナポータル(外部サイト)
マイナ保険証のメリット
マイナ保険証には次のようなメリットがあります。
1 データに基づくより良い医療が受けられる
薬剤情報等の提供に同意をすると、過去に処方されたお薬や特定健診などの情報を医師・薬剤師にスムーズに共有することができます。
2 手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払いが免除される
「限度額適用認定証」がなくても、公的医療保険が適用される診療に対しては限度額を超える分を支払う必要がありません。
マイナ保険証への疑問や不安
マイナ保険証に対しては、紛失リスクや情報漏洩リスク等について疑問や不安を感じる方がいらっしゃるものと思われます。
国は、この点についてQ&Aにより周知広報を図っていますのでご照会します。
疑問も不安も解消! 医療機関や薬局でマイナンバーカードを健康保険証として使おう(外部サイト)
健康保険証の新規発行は12月1日まで 疑問や不安を解消してマイナ保険証を使ってみよう!(外部サイト)
マイナンバーカードの健康保険証利用についてよくある質問(外部サイト)
デジタル庁HP(外部サイト)よくある質問:マイナンバーカードの健康保険証利用について(外部サイト)
後期高齢者医療制度のマイナンバーカードの健康保険証利用について
後期高齢者医療制度のマイナンバーカードの健康保険証利用についてはこちらのページをご覧ください。
この内容に対する連絡先
保険年金課国保係
電話:088-621-5157
電話:088-621-5164
FAX:088-655-9286
お問い合わせ
保険年金課
〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地(本館1階)
電話番号:088-621-5156・5159・5161・5384
ファクス:088-655-9286
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
