このページの先頭です
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

男女共同参画センター 図書・DVD利用案内

最終更新日:2023年11月27日

 男女共同参画や女性情報に関する図書、雑誌、資料、DVDなどの閲覧・貸出を行っています。どなたでもご利用いただけますが、利用に先立ち「図書利用カード」の交付を受けてください。
*図書利用カードは男女共同参画センターにて交付しております。

 図書の貸出しは、一人3冊まで、期間は2週間。DVDの貸出しは、一人1本、期間は1週間です。

*図書やDVD以外に、イベントのチラシなども置いています。ご自由にご覧ください。

徳島市男女共同参画センター 相談員のおすすめの本

タイトル:わが家の母はビョーキです
著  者:中村 ユキ(サンマーク出版)
ジャンル:精神疾患
最近、ヤングケアラーと言う言葉をよく耳にするが、マンガと言えども侮れない。精神疾患を持った家族の苦しみ。まして子どもとして乗り越えたサバイバーとしての経験。全てが凝縮されたマンガである。
  
  
タイトル:私は誰になっていくの?
著  者:クリスティーン・ボーデン(クリエイツかもがわ)
ジャンル:生き方
オーストラリア内閣省の第一次官補であった著者は46歳でアルツハイマー型の診断を受け翌年退職する。
シングルマザーで3人の娘をもつ彼女は、「私は認知症です」と公表することでタブーを打ち破り、認知症は病気であり、恥ずべきことではないとこの病に立ち向かおうと決めた。
 
  
タイトル: 女は後半からがおもしろい              
著  作: 坂東 眞理子 ・ 上野 千鶴子(集英社)    
ジャンル: 女性の生き方 
                      
元東大教授で日本における女性学のパイオニアであり、おひとりさまの老後のベストセラーで知られる上野千鶴子氏と内閣府初代男女共同参画局長を務め、ベストセラーの「女性の品格」の著作があり現在昭和女子大学総長の坂東眞理子氏の対談集です。女性としての素晴らしいキャリアを持つ二人が、自分たちのこれまでの経験をもとに語っています。やわらかいイメージの坂東氏と東大卒業式の祝辞のイメージの上野氏ですが、同世代による意外な共通点と、その世代の女性がキャリアを築く上での大変さを知ることができます。 
 
 
タイトル :それゆけ!おやじヘルパーズ
著  者 :東田 つとむ(講談社)    
ジャンル :介護

還暦前後の男性5人はホームヘルパー2級講座で同期となり、女性の仕事と一般的にとらえられていた介護の世界に飛び込んだ。各自それぞれの理由があった。共通するのは世の中の役に立つことはないかということ。職種や年齢、前歴にとらわれない彼らの行動は参考になると思います。  
 
 
タイトル :神谷美恵子全集                                        
著  者 :神谷 美恵子(みすず書房)                                     
ジャンル :精神学
      
良心的な精神科病院を選ぶ基準は、コ・メディカルスタッフ(ソーシャルワーカー・心理職等)が沢山いること。それと、神谷美恵子氏の書籍がどのくらい揃っているかで、決まると私は思っている。著書で特に有名なのが「生きがいについて」「人間を見つめて」「心の旅」。一生に一度は読んでおきたい本である。

過去に紹介したおすすめの図書

徳島市男女共同参画センター 貸出図書・DVD一覧

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

男女共同参画センター

〒770-0834 徳島県徳島市元町1丁目24番地アミコビル4階

電話番号:088-624-2611

ファクス:088-624-2612

担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

人権・男女共同参画

施設情報

よくあるご質問

情報がみつからないときは

お気に入り

編集

サブナビゲーションここまで

ページの先頭へ
以下フッターです。

徳島市役所

〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地

電話:088-621-5111(代表) ファクス:088-654-2116

開庁時間:午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜・祝日・12月29日から翌年の1月3日までを除く)

注記:施設・部署によっては異なる場合があります。

Copyright © Tokushima City All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る