このページの先頭です
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

マイナポイント第2弾を実施します

最終更新日:2023年4月26日

 消費喚起や生活の質の向上を図るため、マイナンバーカードを活用した国の「マイナポイント第2弾」事業が実施されています。

令和5年5月28日(日曜日)の休日窓口は、マイナンバーカード交付の受付まで1から2時間待ちが予想されます。
「エフカマネー・ゆめか・楽天ペイアプリ」のキャッシュレス決済を選択される方は、令和5年5月31日(水曜日)まで徳島県の上限3000ポイントの上乗せがあるため多数のご来庁が見込まれています。
それ以外のキャッシュレス決済を選ばれる方は、6月1日以降、9月末までににマイナンンバーカードの交付を受けても、国のマイナポイントのみのため、上限20000ポイントに変更はありません。

・利用者証明用電子証明書のロック解除(暗証番号4桁を続けて3回間違うことにより、ロック状態となります。)
・利用者証明用電子証明書の新規発行及び更新
・市内間での住所異動に伴う、券面入力補助用情報の書き換え(公金受取口座登録時に利用)
・紛失等により利用を一時停止していたマイナンバーカードの停止解除に伴う、利用者証明用電子証明書の停止解除

期間中でも、マイナポイントの申し込み及びマイナポータルでの公金受取口座登録は可能ですが、上記に該当する方につきましては、令和5年5月8日(月曜日)以降に、徳島市住民課や各支所で各種手続きを行っていただいたあと、マイナポイントの申し込み及びマイナポータルでの公金受取口座登録をお願いいたします。

マイナポイント第2弾事業の概要

(注)マイナポイント第2弾の対象となるマイナンバーカードは、令和5年2月末までにカードの申請をしていただいたものに限ります。

令和4年12月20日(火曜日)に国から発表があり、令和4年12月末から、令和5年2月末までカードの申請期限が再度延長されました。
(令和5年2月28日時点で、国のオンライン申請システムが混雑したことから、オンライン申請については、令和5年3月1日までポイント対象の申請期限が再延長になっていました。)

詳しくは下記ページをご覧ください。

・新規にカードを申請した人(注)で、カード受取後にマイナポイント手続きの上、選択したキャッシュレス決済サービスで買い物やチャージをされた方に、キャッシュレス決済利用額の25%(最大5000円相当)のポイント

・申し込み可能時期

  令和4年1月1日から令和5年9月末まで

令和5年3月31日に国からの発表により、申込期限が当初の令和5年5月末から4か月延長され
令和5年9月末になりました。
(注1)令和3年4月末までにマイナンバーカードを申請され、前回のマイナポイントを上限まで申し込まれている方は対象外です。
(注2)第2弾のマイナポイントの対象となる申請期限は、オンライン申請にあたる申請方法については3月1日までが対象となりました。
(注3)令和5年9月末より前に申し込みが終了するキャッシュレス決済サービスもあります。詳しくは各決済事業者にお問い合わせください。

・「徳島県版プレミアムポイント事業」として、徳島県が対象とするキャッシュレス決済サービスを選択(注)して、県内のお店で利用された方にキャッシュレス決済利用額の30%(最大3000円相当)のポイント

 〇対象のキャッシュレス決済サービス〇
 □令和5年5月31日まで対象□
 ・エフカマネー ・ゆめか ・楽天ペイアプリ
 注)auPAY、楽天Edy、WAON、d払いは現在、徳島県版プレミアムポイント事業の対象外です。
対象者や対象となるキャッシュレス決済サービス、申し込み方法などの詳細は以下のリンクからご確認ください。
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。徳島県版プレミアムポイント事業第2弾(外部サイト)

(注)徳島県版プレミアムポイント第1弾で3000円分のポイントを取得済みの方、徳島県版プレミアムポイント第2弾に対応していないキャッシュレス決済サービスで国のマイナポイントに申し込んでいる方は対象外となります。

・健康保険証としての利用登録を行った方に7,500円相当のポイント

・申し込み可能時期
 
令和4年1月1日から令和5年9月末まで

令和5年3月31日に国からの発表により申込期限が当初の令和5年5月末から4か月延長されました。

すでに健康保険証としての利用登録は開始しており、これまでに利用登録を行った方も対象となります。

・公金受取口座の登録を行った方に7,500円相当のポイント

・申し込み可能時期
 
令和4年1月1日から令和5年9月末まで
令和5年3月31日に国からの発表により、申込期限が当初の令和5年5月末から4か月延長されました。
(注)公金口座の登録に係るポイントの申込を行った後、電子証明書の更新を行い、その後に公金口座登録を行った場合、更新後の電子証明書で一度もマイキープラットフォームにログインしなければ、国のシステムの仕様上、マイナポイントの付与権利が確定せずポイントが付与されない場合があるため、電子証明書の更新をする場合は、必ず更新後の電子証明書でマイキープラットフォームにログインし、申込状況の確認を行ってください。電子証明書の更新前にポイント申込を行った人は、必ず確認してください。
 
公金受取口座登録制度の詳細については、以下のリンクからご確認ください。
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。公金受取口座登録制度(デジタル庁)(外部サイト)

マイナポイントを取得するには

 (1)マイナンバーカードを取得します
 マイナンバーカードの申請・受取
(対象となるカードは、令和5年2月末までに申請をしたものに限ります。)

 (2)マイナポイントの申し込みをします
 申し込みの手順は、以下のリンクからご確認ください。申し込みには、利用者証明用電子証明書およびそのパスワード(マイナンバーカード交付時に設定した4桁のパスワード)が必要です。
 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。マイナポイントの申し込み方法(外部サイト)

注1:電子証明書の更新を行った場合、その後1時間はマイナポイントの申し込みができません。また、同日に更新手続きも希望する場合は、先にマイナポイントの申し込みをしてから電子証明書を更新してください。
 なお、「徳島県版プレミアムポイント事業」のポイント付与を希望する場合、対象のキャッシュレス決済事業者が限られているため、事前に以下のリンクから確認をした上で、申し込みをお願いします。
 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。徳島県版プレミアムポイント事業第2弾(外部サイト)

(3)公金受取口座の登録(任意)
公金受取口座の登録で付与される7500円相当のポイントを希望される場合は、別途マイナポータルでの手続きが必要です。
手続きの方法は以下のリンクをご確認ください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。マイナポータルによる公金受取口座の登録方法(デジタル庁)(外部サイト)


(4)選択したキャッシュレス決済サービスでチャージまたはお買い物をする(以下の条件に当てはまる方のみ)
 ・カード取得者で、キャッシュレス決済利用額の25%(最大5000円相当)のポイントを未取得の方
 ・「徳島県版プレミアムポイント事業」によるキャッシュレス決済利用額の30%(最大3000円相当)のポイントを未取得の方
 キャッシュレス決済事業者によって、付与の条件がチャージの場合もしくはお買い物の場合のいずれかとなっていますので、選択したキャッシュレス決裁事業者のポイント付与の条件をご確認ください。
(注)健康保険証としての利用登録を行った方への7500円相当のポイント、公金受取口座の登録を行った方への7500円相当のポイント付与には、チャージやお買い物は不要です。

マイナポイントの申し込みの手続き支援を行っています

 本市では、マイナポイントの利用に必要となるマイナポイントの申し込みの手続きを支援する窓口を設置しています。

○ 設定支援場所
 市役所本館1階 国際親善コーナー
○ 開設時間
 月曜日から金曜日(祝日・休日・年末年始を除く)の午前8時30分から午後5時 
 毎月第2・第4日曜日の午前8時30分から正午
○ マイナポイントの申し込みに必要なもの
 ・マイナンバーカード
 ・利用者証明用電子証明書パスワード(マイナンバーカード交付時に設定した4桁のパスワード)
 ・申し込み可能なキャッシュレス決済サービスのうち希望する決済サービスのID及びセキュリティコード等(キャッシュレス決済サービス事業者毎に異なります)
 ・銀行の通帳またはキャッシュカード(公金受取口座の登録における7500円相当のポイントを希望される方)

マイナポイントに関するお問い合わせ先

総務省マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178(無料)
・ダイヤル後、「5」番を選択してください。
 午前9時30分から午後8時まで
徳島市役所 住民課 088-621-5134
 平日  午前8時30分から午後5時まで
 毎月第2・第4日曜日 午前8時30分から正午まで

お問い合わせ

住民課 

〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地(本館1階)

電話番号:088-621-5134・5137・5138・5140

ファクス:088-655-8246

担当課にメールを送る

本文ここまで


ページの先頭へ
以下フッターです。

徳島市役所

〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地

電話:088-621-5111(代表) ファクス:088-654-2116

開庁時間:午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜・祝日・12月29日から翌年の1月3日までを除く)

注記:施設・部署によっては異なる場合があります。

Copyright © Tokushima City All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る