このページの先頭です
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

第2期生 フレイルサポーターを養成

最終更新日:2023年5月23日

徳島市フレイルサポーター第2期生を養成します。

徳島市では、フレイルの兆候を早期に発見するため、東京大学高齢社会総合研究機構が開発したフレイル予防プログラムであるフレイルチェックを実施しています。このフレイルチェックを実施する会(以下フレイルチェック会)の運営に携わっていただくフレイルサポーター(市民ボランティア)の第2期生を養成する、フレイルサポーター養成講座を実施します。

対象

  • 徳島市民のかた
  • 下記の全日程に参加できるかた
  • 養成講座終了後、フレイルサポーターとして活動できるかた

会場

ふれあい健康館2階 第2会議室

定員

10人程度(受付締切)

日程

以下の日程での

  • 1日目:令和5年6月1日(木曜日)午前10時から午後4時
  • 2日目:令和5年6月2日(金曜日)午前9時30分から午後11時45分

講座内容

  • 1日目午前:フレイルやフレイルチェックについての講義
  • 1日目午後:フレイルチェックについての実技
  • 2日目午前:フレイルチェックの実践

2日目はフレイルトレーナーや第1期生フレイルサポーターの指導を受けながら実際にフレイルチェックを市民の方に実施していただくようになります。
(注)歩く速さの測定や、ふくらはぎ周径の測定、裸足で測定する項目等があります。動きやすい服装や靴、裾をあげやすいズボンなどでご参加ください。

申込について

申込について、今回の第2期生フレイルサポーター養成講座については、前回の第1期生フレイルサポーター養成講座を開催した際に定員を超過したために受講いただけなかった希望者を中心に実施しています。
次回の養成講座開催日程については未定ですが、決まり次第ホームページ等でお知らせします。

関連情報

お問い合わせ

健康長寿課

〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地(南館2階)

電話番号:088-621-5512・5517・5521・5523・5574

ファクス:088-655-6560

担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

高齢者の福祉

施設情報

よくあるご質問

情報がみつからないときは

お気に入り

編集

サブナビゲーションここまで

ページの先頭へ
以下フッターです。

徳島市役所

〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地

電話:088-621-5111(代表) ファクス:088-654-2116

開庁時間:午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜・祝日・12月29日から翌年の1月3日までを除く)

注記:施設・部署によっては異なる場合があります。

Copyright © Tokushima City All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る