このページの先頭です
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

乳幼児(6か月~4歳)の新型コロナワクチン接種

最終更新日:2023年12月8日

令和5年秋開始接種の公的関与の適応について
 令和5年秋開始接種の目的が重症化予防とされており、乳幼児接種においても重症化するリスクが高い等以外の人については、接種の機会を提供することとしているため、公的関与(接種勧奨と努力義務)は適応されません。

令和5年秋開始接種(追加接種)

令和5年秋開始接種期間中、追加(4回目)接種を実施します。

対象者

初回接種(3回)を終了し、3か月以上経過した人

使用ワクチン

ファイザー社の乳幼児(6か月~4歳)用オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンを使用します。
 

ワクチン説明書

ファイザー社の乳幼児(6か月~4歳)用
オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。(生後6か月~4歳保護者用)(PDF形式:698KB)

 ワクチン説明書には、ワクチンの効果と投与方法、予防接種を受けるにあたっての注意事項のほか、副反応についても記載されていますので、接種前にご確認ください。

接種期間・接種回数

接種期間 : 令和5年9月20日から令和6年3月31日(予定)まで
      
接種回数 : 接種期間中に1人1回

接種券発送について

初回接種を終了(3回目接種日)から、3か月以上経過した人に順次接種券を発送します。
  

初回接種

対象者

1回目接種日時点で、生後6か月~4歳の人(6か月の誕生日の前日から5歳の誕生日の前々日までの人)
 1回目を5歳未満で乳幼児用ワクチンを接種した場合、2回目または3回目接種時に5歳を超えていても、原則、乳幼児用ワクチンでの接種となります。

 (注)1回目接種日時点で、5歳以上(5歳の誕生日の前日)の人は、小児用のオミクロン株XBB.1.5対応
    1価ワクチンで2回接種となります。

使用ワクチン

オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンを使用します。

  • ファイザー社の乳幼児(6か月~4歳)用オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン
  • モデルナ社のオミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン(6か月~5歳対象)

なお、徳島市内の医療機関ではファイザー社ワクチンを使用しています。

接種回数・接種間隔

〇ファイザー社ワクチン
接種回数 : 乳幼児の接種は、3回接種で初回接種が完了します。

接種間隔 : 1回目接種後、通常3週間あけて2回目を接種、
       2回目接種後、8週間あけて3回目を接種します。
       (通常の間隔を超えた場合には、なるべく速やかに接種してください。)

交互接種について

 9月19日以前に、従来型ワクチンで1回目または2回目の接種を行い、9月20日以降に2回目または3回目の接種を受ける場合はオミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンでの接種となります。

 この場合、交互接種に該当することから、1回目と2回目は27日以上の間隔をあけて接種してください。
 2回目から3回目は8週間で接種できます。
 (交互接種とは、前回と異なるワクチンで接種することで、27日以上の間隔をあけて接種します。)

接種券発送について

生後6か月の人を対象に接種券を発送します。
(6か月に達する月の翌月10日頃に発送予定。)

乳幼児接種実施医療機関

予約方法

医療機関ごとに予約方法、接種対象者が異なります。
詳細は、乳幼児接種医療機関一覧でご確認ください。
    

徳島市新型コロナワクチンコールセンター予約(令和5年12月29日接種分まで受付)

 電話番号:088-621-5495
 受付時間:9時~18時(月~金曜日)
 ◎コールセンターでの予約は、原則として接種日の1週間前の正午に締め切らせていただきます。   
 ◎令和6年1月4日以降の接種分は医療機関への直接予約をお願いいたします。

医療医機関予約

 電話予約:受付時間内に直接電話予約

接種における注意事項

接種当日の持参物

1.接種券(予診票)
 予防接種済証と予診票を切り離さずに、接種医療機関等へお持ちください。
2.接種を受ける人の本人確認書類
 マイナンバーカード、健康保険証等
3.母子健康手帳

接種を受ける際の同意

 16歳未満の人の場合は、原則、保護者(親権者または後見人)の同伴と予診票への保護者の署名が必要となり、保護者の同意なく接種が行われることはありません。
 署名がなければワクチン接種は受けられません。

住所地外接種について

 乳幼児接種においては、徳島市以外に住民票がある人が、徳島市内のかかりつけ医療機関で接種を受ける場合には、住所地外接種届出を省略できることとします。
 かかりつけ医療機関以外で接種を受ける場合や、徳島県外に住民票がある人が徳島市内の接種医療機関等で接種を受ける場合は、住所地外接種の届出が必要です。

その他

  • 新型コロナワクチン接種前後に、インフルエンザ以外の予防接種を行う場合は、13日以上の間隔を空けてください。

関連情報

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

健康長寿課

〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地(南館2階)

電話番号:088-621-5512・5517・5521・5523・5574

ファクス:088-655-6560

担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

新型コロナワクチン接種

施設情報

よくあるご質問

情報がみつからないときは

お気に入り

編集

サブナビゲーションここまで

ページの先頭へ
以下フッターです。

徳島市役所

〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地

電話:088-621-5111(代表) ファクス:088-654-2116

開庁時間:午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜・祝日・12月29日から翌年の1月3日までを除く)

注記:施設・部署によっては異なる場合があります。

Copyright © Tokushima City All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る