能(謡、仕舞)入門講座
最終更新日:2020年6月13日
「何を言ってるのかわからない」「堅苦しい」等、マイナスイメージも多いのが「能」。では何故その「能」が700年も続いてきたのか。
謡・舞・能面等、能を作る1つ1つの要素を紐解き、お話します。
講師、開催日時、費用
[講師]観世流シテ方 林本 大
[開催日時]毎月第2、第4火曜日 13時30分から15時30分
[費用]受講料として3000円
(ただし、受講時の入館料は無料です)
申し込み方法、申し込み締め切り
[申し込み方法]はがきに住所・氏名・年齢・電話番号と「能入門講座」を明記のうえ、徳島城博物館まで送付してください
[申し込み締切]令和2年5月21日(木曜) 募集は終了しました。
募集人数
20人
講座日程と内容
回 | 日付 | 内容 |
---|---|---|
1 | 6月30日(火曜) | 「能」ってそもそも何? |
2 | 7月21日(火曜) | 能のセリフ「謡」を楽しく学びましょう |
3 | 7月28日(火曜) | 能の所作「舞」の魅力とは |
4 | 9月1日(火曜) | 指揮者がいない!?囃子のオドロキ |
5 | 9月15日(火曜) | 一曲を通じて能を知りましょう(1) |
6 | 10月6日(火曜) | 一曲を通じて能を知りましょう(2) |
7 | 10月13日(火曜) | 能面の不思議 |
8 | 10月27日(火曜) | 能装束の世界 |
9 | 11月10日(火曜) |
一曲を通じて能を知りましょう(3) |
10 | 11月17日(火曜) | 一曲を通じて能を知りましょう(4) |
注記:新型コロナウイルス感染拡大防止対策の為、6月30日より開講させていただきます。
9月1日、10月6日は第1火曜日、7月21日、9月15日、11月17日は第3火曜日の開催です。ご注意ください。
