古文書講座
最終更新日:2020年6月10日
―江戸時代を読む―
古文書は歴史を見ることのできる小さな窓です。古文書を通して、江戸時代の政治や社会、さらには細かな人間模様をかいま見ることができます。この講座では、徳島藩主蜂須賀家文書をテキストにして、古文書読解力の向上を図るとともに、江戸時代の人びとの暮らしや考えを探ります。初めて古文書に接する方にも丁寧に解読法をお知らせします。90分間ですが、あなたを江戸時代世界に御案内します。
講師、開催日時、費用
[講師]徳島城博物館 館長・学芸員 根津 寿夫
[開催日時]毎月第1土曜日 午前10時から午前11時30分/午後1時から午後2時30分
[費用]受講料3000円
(ただし、受講時の入館料は無料です)
申し込み方法、申し込み締切
[申し込み方法]はがきに住所・氏名・年齢・電話番号と「古文書講座」を明記のうえ徳島城博物館まで送付してください
[申し込み締切]令和2年5月21日(木曜) 募集は終了しました。
募集人数
70人
日程と内容
回 | 日付 | 内容 |
---|---|---|
1 |
7月4日(土曜) | 古文書の語る歴史世界 |
2 | 8月1日(土曜) | 天下人の手紙 |
3 | 9月5日(土曜) | 殿様の手紙 |
4 | 10月3日(土曜) | 幕府の法「武家諸法度」 |
5 | 11月7日(土曜) | 徳島藩の法「御壁書二十三ヶ条」 |
6 | 12月5日(土曜) | 「賞罰帳」からみた武士の規範 |
7 | 1月9日(土曜) | 「賞罰帳」からみた武士の規範 |
8 | 2月6日(土曜) | 殿様の相続・養子 |
9 | 3月6日(土曜) | 日記からみた慶応4年 |
10 | 3月13日(土曜) | 日記からみた慶応4年 |
注記:新型コロナウイルス感染拡大防止対策の為、7月からの開催となっております。
1月9日、3月13日は第2土曜日の開催です。ご注意ください。
