入院の手続き
最終更新日:2022年7月22日
- 入院が決まった患者さんは、入院支援室で入院手続きを行ってください。
- 入院当日は、入院受付にお越しください。
入院の手続き
種類 | 対象者 | 内容 |
---|---|---|
健康保険証 | 全員 | 健康保険証 |
各種受給者証 | 該当者 | 「高齢者受給者証」、「乳児医療受給者証」、その他の医療費受給者証等 |
入院誓約書 | 全員 | 成年者で独立して生計を営んでいる方1名の保証人が必要です。 |
入院履歴申告書 | 全員 | 過去3ヶ月間の入院履歴を確認する書類です。 |
退院証明書 | 該当者 | 3ヶ月以内に他院に入院されていた場合。(入院されていた医療機関で発行) |
限度額適用認定証 | 該当者 | 病院窓口での医療費の支払額が、高額医療の限度額までとなります。認定証の発行を受けましたら、1階医事課までご提示ください。 |
標準負担額減額認定証 | 該当者 | 市町村民税非課税世帯の方は食事負担額が減額されます。 認定証の発行を受けましたら、1階医事課までご提示ください。 |
入院に必要な携帯品
項目 | 内容 |
---|---|
認め印 | 常時必要ではありません。手術、検査等の同意書に必要となります。 |
洗面用具 | 洗面器、コップ、歯ブラシ、歯磨き粉、石けん、洗髪用具、くし、タオルなど |
食事用具 | 箸、スプーン、急須、湯呑みなど |
日用品 | ねまき、肌着、スリッパ、バスタオル、ティッシュペーパーなど |
電気器具 | 電気器具の持ち込みは、原則禁止しております。 やむを得ず持ち込む必要がある場合は、病棟師長にご相談ください。 |
- 手術、お産の場合等、さらに準備が必要な場合は、診療科より別途説明いたします。
- 貴重品は、自己管理としております。備え付けの"セーフティボックス"をご利用ください。盗難・紛失に関して、当院は責任を負いません。
- 電気製品の持ち込みは原則禁止しています。冷蔵庫、テレビは、床頭台に設置されているものをご利用ください。ご利用時には"プリペイドカード"の購入が必要です。
- 病衣などの有料レンタルサービス・CS(ケア・サポート)セットもあります。看護師にご相談ください。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
