このページの先頭です
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

広報とくしま テキスト版 2025年11月15日号

最終更新日:2025年11月15日

1面  令和6年度決算状況 徳島市の財政

 徳島市民の皆さんが納める税金や国・県からの補助金は、市民生活のためにさまざまな形で使われています。決算は、それらのお金が、皆さんの暮らしやまちづくりにどのように生かされたのかをまとめたものです。
注記:各項目ごとに千円単位から万円単位へ四捨五入しているため、合計値と一致しない場合があります。

一般会計

 一般会計とは、福祉・教育など市民生活全般に関わる基本的な事業を行う会計で、徳島市の会計の中心となるものです。
 令和6年度の一般会計決算額は、歳入総額が1,191億4,734万円、歳出総額が1,172億1,497万円、歳入歳出差引額から翌年度へ繰り越す事業に充てる財源を差し引いた「実質収支」は、11億2,993万円の黒字となりました。
 また、市の貯金である財政調整基金と減債基金残高は、令和6年度末で110億945万円と、前年度より11億6,209万円増加しています。

特別会計

 「特別会計」は、事業目的を限定し、保険料など特定の収入を財源として事業を行う場合に、経理を明確にするため、一般会計と区別して設置した会計です。
 特別会計全体の歳入総額は565億7,044万円、歳出総額は554億6,189万円、歳入歳出差引額は11億855万円の黒字となりました。これは、介護保険事業や後期高齢者医療事業などの黒字によるものです。

  • 区分=国民健康保険事業、歳入=232億6,623万円、歳出=232億1,750万円、歳入歳出差引額=4,872万円
  • 区分=食肉センター事業、歳入=1億8,006万円、歳出=1億7,136万円、歳入歳出差引額=870万円
  • 区分=奨学事業、歳入=2,652万円、歳出=1,606万円、歳入歳出差引額=1,046万円
  • 区分=土地取得事業 、歳入=4億9,252万円、歳出=4億9,252万円、歳入歳出差引額=0
  • 区分=介護保険事業、歳入=278億5,163万円、歳出=270億1,056万円、歳入歳出差引額=8億4,107万円
  • 区分=後期高齢者医療事業、歳入=47億5,348万円、歳出=45億5,389万円、歳入歳出差引額=1億9,959万円

企業会計

 「企業会計」は、法律に基づき自治体が経営する企業の経理を明確にするために設置した会計です。
 公営企業全体の決算規模は、総収益は223億1,007万円、総費用は223億5,379万円、差し引き4,372万円の赤字となりました。これは、病院事業や商業観光施設事業などの赤字によるものです。

  • 区分=中央卸売市場、総収益=5億3,939万円、総費用=5億1,072万円、純利益=2,867万円
  • 区分=商業観光施設、総収益=1億2,516万円、総費用=2億1,387万円、純利益=-8,871万円
  • 区分=水道 、総収益=48億209万円、総費用=46億3,715万円、純利益=1億6,494万円
  • 区分=公共下水道、総収益=44億9,745万円、総費用=44億6,448万円、純利益=3,297万円
  • 区分=旅客自動車運送、総収益=5億3,851万円、総費用=5億1,427万円、純利益=2,424万円
  • 区分=市民病院、総収益=118億747万円 、総費用=120億1,330万円、純利益=-2億582万円

徳島市の財政指標

 「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」に基づき、財政全般の健全化を判断する「健全化判断比率」や公営企業における「資金不足比率」などを公表します。
 令和6年度決算における健全化判断比率および資金不足比率は、早期健全化を判断する基準内となっています。しかし、今後の財政状況悪化により基準以上となった場合は財政健全化計画の策定が必要となります。
 徳島市では、今後も人口減少や少子高齢化の進行などの課題に直面する中、限られた財源を有効に活用しながら、将来にわたり持続可能で質の高い市民サービスを安定的に提供するため、健全で強固な行政基盤の確立に取り組んでいきます。あわせて、財政の透明性を確保し、徳島市民の皆さまの信頼に応える市政運営を推進していきます。今後も多様化する行政需要に対応し、誰もが安心して暮らせるまちを目指します。
[問い合わせ先]財政課(電話番号:088-621-5047 FAX:088-623-8121)

2面  11月30日(日曜日)まで新町橋通りでウォーカブル社会実験を実施

 徳島県と徳島市は、居心地がよく、歩きたくなるウォーカブルな空間づくりに取り組んでおり、新町橋通りで、車道の一部を歩道に変更し、滞留・賑わい空間を創出する社会実験を行います。 
注記:ウォーカブルとは、歩きやすい、歩きたくなるという意味です。
 期間中は、マーケットやキッチンカーのほか、各種イベントを開催し、今後の道路空間の使い方について実験を踏まえて検討します。
注記:期間中は車道の車線数が少なくなりますので、ご注意ください!
[期間]11月15日(土曜日)から11月30日(日曜日)まで
[場所]新町橋通り(国道438号)(新町橋から阿波おどり会館前まで)
[イベント内容・開催日]

  • 新町橋マーケット=11月23日(日曜日・祝日)・11月30日(日曜日)
  • Petit PONT NEUF MARKETぷち ぽん ぬふ まーけっと=11月15日(土曜日)・11月22日(土曜日)・11月23日(日曜日・祝日)・11月29日(土曜日)
  • キッチンカー=11月15日(土曜日)・11月22日(土曜日)・11月23日(日曜日・祝日)・11月29日(土曜日)・11月30日(日曜日)
  • まちかど音楽祭=11月30日(日曜日)――など

 詳しくは、徳島県ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
[問い合わせ先]徳島県都市計画課(電話番号:088-621-2563 FAX:088-621-2869)
徳島市都市整備室(電話番号:088-621-5266 FAX:088-621-5273)

2面  アミコビルで行われる各種イベント

はこらいふ図書館

ストーリーテリング勉強会 

注記:要申し込み
 昔話などの物語を子どもたちに語る技術を実演を通して学びます。
[とき]12月11日(木曜日)午前10時30分から午前11時30分まで
[対象]ストーリーテリング(語り)に興味・関心のある人 
[定員]8人 

こどもえいが会 「げんきげんきノンタン きらきらシャンシャンおほしさま☆」 

注記:申し込み不要
 大きなスクリーンで映画を楽しみましょう!上映会の前に関連した本の紹介も行います。
[あらすじ]「きらきらシャンシャンおほしさま☆」「きらきらシャンシャンロケットとばそ!」の2つのおはなしと、それに関連する2つの「やってみよう」を上映。
[とき]12月14日(日曜日)午後2時から午後2時30分まで
[対象]0歳から小学生と保護者 
[定員]40人

読書のアニマシオン 

注記:申し込み不要
 参加型のおはなし会です。一緒に絵本の世界を楽しみましょう♪
[とき]12月20日(土曜日)午前10時30分から午前11時まで
[対象]どなたでも

クリスマスのおはなし会 

注記:要申し込み
 年に一度のクリスマススペシャルおはなし会!さあ、みんなで楽しもう!
[とき]12月21日(日曜日)午後2時から午後3時まで
[対象]4歳から小学生と保護者
[定員]子ども20人
◇  ◇  ◇  ◇
[申し込み方法]電話または直接、はこらいふ図書館へ
[問い合わせ先]はこらいふ図書館(電話番号:088-654-4421 FAX:088-654-4423)

産業支援交流センター

干支えとの置物づくり

 ヒノキ製の木製キットを使って、来年の干支「うま」の置物を作成します。材料をペーパーで磨いて、マーカーで自由に色付けをし、組み立てて完成です。
[とき]12月7日(日曜日)午前11時から、午後1時30分から 
注記:所要時間1時間程度。
[講師]株式会社ATあっと 荒木拓郎あらき たくろうさん(キット製作は工房正峯こうぼうせいほう
[対象]4歳以上(小学生以下は保護者同伴) 
[定員]各回10組
[料金]1,800円(材料費込み) 
注記:当日会場で支払い(現金のみ)。

ヒノキの羽子板はごいたづくり

 ヒノキ製の羽子板をペーパーで磨いてから、アクリル絵の具やマーカーで自由に絵付けをして完成です。羽根つき遊びにも、お正月飾りにもお使いいただけます。(キット内容:羽子板2枚(長さ約35センチメートル)、羽根1個)
[とき]12月21日(日曜日)午前11時から、午後1時30分から
注記:所要時間1時間程度。
[講師]株式会社AT 荒木拓郎さん(キット製作は山口木工)
[対象]4歳以上(小学生以下は保護者同伴) 
[定員]各回10組
[料金]2,500円(材料費込み) 
注記:当日会場で支払い(現金のみ)。
◇  ◇  ◇  ◇  ◇
[ところ]産業支援交流センター09(アミコビル9階)
[申し込み方法]電話または直接、産業支援交流センターへ
 詳細はお問い合わせください。
[問い合わせ先]産業支援交流センター01(電話番号・FAX:088-661-7124)

3面  議会傍聴者向けにお子様をお預かりするサービスを開始しました

 徳島市議会は、議会が徳島市民にとってより身近な存在となり、誰もが参加できる開かれた場になることを目指しています。その取り組みの一環として、子育て世代の議会活動への参加を促進するため、お子様連れの方が本会議や委員会を傍聴する間に安心して利用できる託児サービスを令和7年9月定例会から開始しました。
 専門の保育スタッフが安全かつ快適な環境でお子様をお預かりします。また、プライバシーに配慮した個室空間で、授乳やおむつ替えをすることができる授乳スペースも設置しました。
[対象]本会議または委員会の傍聴者
[お預かりできるお子様]0歳から小学校就学前まで
[利用時間]会議を傍聴している時間(ただし、午前10時から午後5時までの時間帯のうち3時間以内)
[利用料]無料
[託児場所]徳島市役所南館5階 休養室
 申し込み方法など、詳しくは、徳島市ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]議会事務局庶務課(電話番号:088-621-5115 FAX:088-621-5117)

3面  令和8年「二十歳はたちを祝う会」を開催

 各公民館、各地区コミュニティセンター主催で令和8年「二十歳はたちを祝う会」を開催します。
[対象]平成17年4月2日から平成18年4月1日生まれで、徳島市に住民票がある人 
注記:12月上旬までに案内状を送付します。案内状が届かない場合や、該当地区以外での参加を希望する場合は、各公民館・各コミュニティセンターへご相談ください。

  • 1月1日(木曜日・祝日)

[開催場所]入田コミュニティセンター

  • 1月3日(土曜日)

[開催場所]応神コミュニティセンター、渭東いとうコミュニティセンター、住吉・城東コミュニティセンター、沖洲コミュニティセンター、佐古コミュニティセンター、シビックセンター4階さくらホール(内町地区)、西富田公民館(西富田・新町地区合同)、昭和コミュニティセンター、一宮コミュニティセンター

  • 1月10日(土曜日)

[開催場所]渭北いほくコミュニティセンター

  • 1月11日(日曜日)

[開催場所] 川内公民館、加茂コミュニティセンター、加茂名公民館、不動公民館、国府コミュニティセンター、南井上コミュニティセンター、北井上コミュニティセンター、東富田ひがしとみだコミュニティセンター、津田コミュニティセンター、八万コミュニティセンター(八万地区)、上八万コミュニティセンター、丈六コミュニティセンター(勝占・多家良地区合同)

注記:時間はすべて午前10時から。
 今後の感染症等拡大の状況によっては、開催方法などを変更する場合があります。最新情報は、徳島市ホームページでお知らせします。
[問い合わせ先]各公民館・各コミュニティセンターまたは社会教育課(電話番号:088-621-5179 FAX:088-625-1997)
1月3日(土曜日)・1月10日(土曜日)から1月12日(月曜日・祝日)

20歳のお祝いに徳島城博物館を無料開放!

 徳島市で「二十歳はたちを祝う会」に出席した、20歳を迎える人を含む4人までのグループは、期間中、徳島城博物館と旧徳島城表御殿おもてごてん庭園に無料で入場できます。
 記念撮影コーナーやお祝いコーナーを設けますので、20歳の記念に、ぜひ家族や友人とお越しください。
注記:徳島城博物館受付で「二十歳はたちを祝う会」で配付された招待券をご提示ください。
[開館時間]各日午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで)
[問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466)

3面  初市はついち行事への児童参加者を募集

 「こどもまんなか応援サポーター」である徳島市ならではの取り組みのひとつとして、新春恒例の初市はついち行事で、徳島市長と一緒にせり開始の振鈴しんれいの合図を行う児童を募集します。生鮮食料品の流通拠点である市場から、鈴の音に導かれる威勢の良い掛け声とともに新年をスタートしてみませんか。
[日時]令和8年1月5日(月曜日)午前5時から午前7時
[場所]中央卸売市場(徳島市北沖洲四)
[対象者]徳島市内在住・在学の小学5年生・6年生
[定員]4人(抽選) 
注記:保護者同伴。
[申し込み方法]12月12日(金曜日)までに、徳島市ホームページの申し込みフォームから申し込んでください。
 詳しくは、徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
[問い合わせ先]中央卸売市場(電話番号:088-628-2758 FAX:088-628-2655)

3面  LEDえるいーでぃーイルミネーションを楽しもう!

夢ナリエ城内メモリアル2025

 とくぎんトモニアリーナ(徳島市立体育館)前の広場を約5万個のLEDでライトアップします。樹木をLEDで飾り、オブジェなどで華やかに演出します。
[期間]12月1日(月曜日)から令和8年1月15日(木曜日)まで 各日午後5時から午後10時まで 
注記:12月24日(水曜日)・12月25日(木曜日)は午前0時まで。
[問い合わせ先]徳島市体育振興公社(電話番号:088-654-5188 FAX:088-652-9383)

新町川・阿波製紙水際公園(新町川水際公園)

 LEDモニュメントや川沿いの木々などをLEDで装飾しています。また、新町川にかかる橋はさまざまなテーマのイルミネーションで装飾しています。
[点灯時間]午後5時から午前0時 
注記:点灯は通年実施。

3面  家庭でできる冬の省エネ! ~できることから取り組もう~

 冬は暖房などでエネルギー消費量が多くなる季節です。そこで、家庭でできる省エネのポイントを紹介します。無理のない範囲で省エネに取り組み、暖かく快適な生活を送りましょう。

省エネポイント

[エアコン・暖房器具]

  • 設定温度は20度を目安に設定する
  • 室外機のまわりに物を置かない
  • フィルターを月に1回から2回清掃する
  • 暖かい空気は上に溜まるため、暖房使用時の風向きは下向きにする
  • 風量ふうりょうは「自動」に設定する

[その他]

  • カーペットの下に断熱マットを敷く
  • 厚手のカーテンを使用するなど窓から熱を逃がさない工夫をする
  • 暖房に頼りすぎず、服装で体温調節をする
  • 体を温める飲み物や食材を摂る
  • 加湿器などを使い湿度を適度に保つ

「エコライフカレンダー2026」を配布

 徳島市民の皆さんに毎日の暮らしのなかで、地球温暖化防止に取り組んでいただくため、2026年版のエコライフカレンダーを作成しました。
 家庭ですぐにできる地球温暖化対策を紹介しているほか、家庭からどれだけ二酸化炭素を排出しているのかを知ることができる環境家計簿としても利用できます。
 11月25日(火曜日)から徳島市役所10階環境保全課などで配布します。 
注記:徳島市ホームページからもダウンロード可。
 詳しくは、徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
[問い合わせ先]環境保全課(電話番号:088-621-5213 FAX:088-621-5210)

4・5面  掲示板 「おしらせ」

町内会に加入しませんか

 町内会は、地域に住む人同士が協力し、安心で住みよいまちづくりを行う身近な組織で、防災・防犯活動、子どもや高齢者の見守りなど、活動は多岐にわたります。
 ライフスタイルの変化により、地域のつながりが希薄化するなか、町内会への加入は、大規模災害など、いざという時に助け合える「共助」の輪を広げる機会となります。加入は任意ですが、未加入の人は、ぜひご検討ください。
[問い合わせ先]市民協働課(電話番号:088-621-5510 FAX:088-621-5511)

農用地区域の変更申し出を受け付け

[対象者]次のいずれかに該当する場合

  • 農家の住宅用地や分家住宅用地・沿道サービス業の開設用地などやむを得ない事情で、農用地区域の農地(青地)を農用地区域から除外したい
  • 農用地区域から除外されている農地(白地)を将来にわたり農用地区域に編入したい

[申し込み方法]12月1日(月曜日)から12月26日(金曜日)に、登記簿の全部事項証明書、位置図、現況写真、事業計画書などを持って、徳島市役所3階農林水産課へ
[問い合わせ先]農林水産課(電話番号:088-621-5246 FAX:088-621-5196)

農地法許可申請はお早めに

 12月農業委員会総会への農地法許可申請書などの提出期限は12月5日(金曜日)です。
[問い合わせ先]農業委員会事務局(電話番号:088-621-5393 FAX:088-621-5196)

スマート農業研修会

 「農業経営にすぐ役立つDXでぃーえっくすと生成AIえーあいとは?」のテ-マで講演を行います。 注記:参加無料。スマホなどの端末が必要です。
[講師]株式会社日本農業サポ-ト研究所 福田 浩一さん
[日時]令和8年1月7日(水曜日)午後1時から午後3時30分まで
[場所]考古資料館
[対象者]徳島市内在住の農業者およびその関係者、農作物の生産を行う法人など
[申し込み方法]12月15日(月曜日)までに、電話またはメ-ルで〈名前/住所/電話番号〉を農林水産課へ
 詳しくは、徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
[問い合わせ先]農林水産課(電話番号:088-621-5252・088-621-5248 FAX:088-621-5196)

企業版ふるさと納税を活用したご寄附について

 株式会社BRAVEぶれいぶ(大阪府)より、「こどもまんなか社会の推進に資する事業」に対して寄附金1,000万円をいただきました。
[問い合わせ先]企画政策課(電話番号:088-621-5085)

空き家相談会

 空き家に関するさまざまな問題や悩みを、専門知識を有する相談員が受け付けます。
[日時]令和8年1月8日(木曜日)・1月9日(金曜日)各日午後1時から午後5時まで
[場所]徳島市役所4階401会議室
[対象者]次のいずれかに該当する人
(1)徳島市内に空き家などを所有または管理している
(2)県内に空き家などを所有または管理している徳島市民
 注記:原則(1)の方を優先し、空きがあれば(2)の方も受け付けます。
[定員]12組(先着)
[申し込み方法]11月17日(月曜日)から12月1日(月曜日)までに、申込書(徳島市ホームページからダウンロード可、徳島市役所4階住宅課などでも配布)を郵送または持参で住宅課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ
[問い合わせ先]住宅課(電話番号:088-621-5288 FAX:088-621-5273)

ライフスタイル応援フェア×介護就職デイ

 「土日祝休み、日勤のみ、就業時間相談可、未経験者歓迎」の求人をそろえた介護・看護職のお仕事相談会を開催。
[参加企業]7社程度
[日時]11月21日(金曜日)午後1時30分から午後3時40分まで
[場所]ハローワーク徳島
[問い合わせ先]ハローワーク徳島(電話番号:088-622-6308)

起業家交流会

 起業に関心がある人、起業して間もない事業者を対象に、起業に必要な知識・スキルの習得と起業精神の醸成、起業家同士のネットワーク構築を目的とした勉強会・交流会を開催します。
[日時]12月8日(月曜日)午後2時から
[場所]徳島市産業支援交流センター09(アミコビル9階)
[申し込み方法]11月25日(火曜日)午後5時までに、申し込みフォームまたは電話・ファクスで経済政策課へ
[問い合わせ先]経済政策課(電話番号:088-621-5225 FAX:088-621-5196)

60歳以上のもっと働きたいを応援します

 産業雇用安定センターでは、定年退職者・再雇用終了者等の再就職支援を、経験豊富なコンサルタントがマンツーマンでサポートします。希望に沿った求人情報の提供や応募書類の添削、職場事前見学の同行などを無料で行います。
[対象者]60歳から70歳で在職中または離職後1年以内で再就職を希望する人
[申し込み方法]電話で産業雇用安定センター徳島事務所へ
 詳しくは産業雇用安定センターホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
[問い合わせ先]公益財団法人産業雇用安定センター(ジョブ産雇)徳島事務所(電話番号:088-626-9511 FAX:088-626-9512)

福祉なんでも相談会

 生活に困っている人や家族のことで悩んでいる人に無料相談会を開催。生活面の不安や、自分や家族、身近な方のことで気になることなどを相談員がお聞きします。
[日時]11月25日(火曜日)から11月28日(金曜日)各日午前10時から午後3時まで
[場所]徳島市役所1階国際親善コーナー
[問い合わせ先]徳島市あんしんサポートセンター(電話番号:088-679-1441、0120-791-441 FAX:088-625-4377)
無料調停相談
 民事問題(土地・建物、交通事故、金銭貸借など)、家事問題(離婚、相続、夫婦・親子関係など)の相談に調停委員が無料で応じます。
[日時]11月21日(金曜日)午後1時から午後5時まで
[場所]ふれあい健康館
[問い合わせ先]徳島調停協会(電話番号:088-626-1587)

休日に国保料などの納付相談窓口を開設

 国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の納付相談ができる臨時窓口を開設(電話相談可)。
 当日は徳島市役所東側駐車場(JRじぇいあーる線路沿い)が利用可。
[日時]11月23日(日曜日・祝日)午前8時30分から正午まで
[場所]徳島市役所1階保険年金課
[問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5165・088-621-5384 FAX:088-655-9286)

防災訓練に参加しませんか?~徳島市民総合防災訓練(住吉・城東地区)~

 避難所運営訓練や自衛隊の炊き出し、土石流3Dシアター、各企業による防災関連展示、消火訓練・給水訓練など。実際に体験して、いざという時に備えませんか?どなたでも参加できます。
[日時]11月30日(日曜日)午前9時から正午まで
注記:雨天時は規模を縮小。荒天時は午前7時に中止を決定。
[場所]城東小学校

◆ご存知ですか?「津波防災の日」・「世界津波の日」

 11月5日は「津波防災の日」・「世界津波の日」です。津波防災について関心を持ち、理解を深める大切な日であり、徳島市でもこの日を中心に防災訓練などを実施しています。地域と行政が連携し、津波から命を守る行動力を高めることが大切です。
 徳島市では南海トラフ巨大地震による津波被害が想定されており、いざという時に命を守るには、一人ひとりの「早めの避難」と「日ごろの備え」が欠かせません。地域の防災訓練やハザードマップの確認、高台・避難ビルの把握、非常持ち出し品の準備など、出来ることから始めましょう。
 徳島市ホームページでは、持ち出し品の例や、地区ごとの津波避難ビル・緊急避難所の一覧などを掲載しています。この機会に、自分が住んでいる地域の避難所などを確認しましょう。
[問い合わせ先]防災対策課(電話番号:088-621-5527 FAX:088-625-2820)

プラマークの出し方にご注意を

 プラマーク(プラスチック製容器包装)は、プラスチック製のボトル類、トレイ類、カップ・パック類、袋・ラップ類のことです。

 プラマークの一例

・カップ麺のカップ・卵のパック・食品トレイ・シャンプーなどのボトル・発泡スチロール・お菓子の袋
 プラマークを出す時は、

  • リサイクルマークを確認し、分別する
  • ごみ袋に入れるときは、二重袋にしない
  • 汚れているものは水洗いし、きれいにしてから出す
  • 危険物(刃物類や小型充電式電池など)を混入させない――など、リサイクルをスムーズに行えるように、ご協力をお願いします。

◆プラマークとして収集しないもの

  • 商品そのもの=ライター、ビデオテープ、歯ブラシ、おもちゃ、ハンガー、食器、ブラシ、ストローなど
  • 携帯・保管用ケース=DVDでぃーぶいでぃーCDしーでぃー・ブルーレイディスクのケースなど
  • 汚れを落とせないもの=薬味・歯磨き粉のチューブなど

 分別について詳しくは、徳島市ホームページをご確認いただくかお問い合わせください。
[問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5202 FAX:088-621-5210)

祝日のごみ収集

11月24日(月曜日・振替休日)は平常どおり収集します。

11月は固定資産税・都市計画税の第4期分の納期月です

納期限は12月1日(月曜日)

5面 掲示板「譲ります・譲ってください」

譲ります

  • ベビーチェア(9年) 注記:0歳から3歳
  • 耐火金庫(12年) 注記:幅・高さ・奥行各45センチメートル

 
11月21日(金曜日)(消印有効)までに、はがき、ファクスに〈希望の品(1点のみ)/住所/名前/電話番号〉を書いて、消費生活センター(〒770-0834 徳島市元町1-24 アミコビル3階 電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365)へ
 11月26日(水曜日)に抽選を行い、当選者にご連絡します。

5面  掲示板「募集」

パークアドプト参加団体

 徳島市が管理する公園のアドプト活動(除草や清掃など)を行う団体を募集しています。
 参加団体には、用具の貸与やボランティア活動保険への加入費などを支援します。
[対象者]年3回以上の活動が可能で、5人以上の団体(NPOえぬぴーおー、企業、町内会、サークルなど)事前に公園緑地課へご相談ください。
[問い合わせ先]公園緑地課(電話番号:088-621-5301 FAX:088-621-5273)

市民税課事務職員(会計年度任用職員)

 税の申告に関する窓口対応、電話受け付け、パソコン入力などに従事する、会計年度任用職員を募集します。
[任用期間]令和8年1月15日から令和8年3月31日
[勤務時間]午前8時30分から午後5時
[給与]月額183,500円(諸手当あり。勤務日数による減額あり)
[募集人数]若干名
 詳しくは徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
[問い合わせ先]市民税課(電話番号:088-621-5065 FAX:088-621-5456)

徳島市芸術祭「美術展」の出品作品

 令和8年2月にシビックセンターで開催する美術展の作品を募集します。
[募集作品]

  • 前期=書道・デザイン・美術工芸
  • 後期=日本画・洋画・彫刻・写真

[出品料]作品1点につき

  • 一般=2,000円
  • 高校生=1,000円
  • 招待・無鑑査・特別出品=2,000 円 注記:2点目からはいずれも1,000円。作品搬入時に納入。

[対象者]15歳以上(中学生不可)で、徳島市内在住または、徳島市内の学校・職場・文化サークルに所属、カルチャー講座受講の人
[申し込み方法]12月20日(土曜日)から令和8年1月20日(火曜日)(必着)に、所定の申込書(徳島市役所1階総合案内などでも配布)に必要事項を書いて、郵送または直接、シビックセンター3階事務室(〒770-0834 徳島市元町1-24)へ
 詳しくはシビックセンターホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。[問い合わせ先]徳島市文化協会事務局(電話番号:088-626-0408 FAX:088-626-0833)

正規職員採用試験を実施

 令和8年4月1日採用の正規職員採用試験を実施します。

◆技術職・DX職(第4回申込受付分)

[試験区分]上級土木(職務経験者含む)、上級建築(職務経験者含む)、上級機械、上級電気、上級化学、中級土木、上級行政事務(職務経験者(DXでぃーえっくす))
[採用予定人数]各区分1人程度
[申込期限]11月28日(金曜日)午後5時まで
[注意事項]現在選考途中の採用試験(第1回から3回申込受付分)において、最終合格者数を確保できた場合は、採用試験を中止・終了します。
 詳しくは、徳島市ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]人事課(電話番号:088-621-5023 FAX:088-624-3125)

5・6面  掲示板「催し」

イベントニュース119 ひょうたん島川の駅連絡会

SunSunさんさんマーケット

「おいしいもの集まれ!オータムフェア」秋の美味しいものを楽しもう。11月はワインの新酒解禁日。それにちなんで、お子様にブドウジュースをプレゼント。
[とき]11月16日(日曜日)午前10時から午後3時まで
[場所]新町川・阿波製紙水際公園
[申し込み・問い合わせ先]チャレンジサポーターズ(電話番号:090-2894-8309)

水際コンサート

音楽演奏とともに川を楽しみましょう。
[とき]11月28日(金曜日)午後6時から
[場所]新町川・阿波製紙水際公園ボートハウス前
[申し込み・問い合わせ先]新町川を守る会(電話番号:090-3783-2084 FAX:088-623-2707)

とくしまマルシェ

テーマは「海の幸フェア」。約70のパラソルが軒を連ねる産直市。
[とき]11月30日(日曜日)午前9時から午後2時まで
[場所]しんまちボードウォーク周辺
[申し込み・問い合わせ先]とくしまマルシェ事務局(電話番号・FAX:088-678-2117)

PONT NEUF MARKETぽんぬふまーけっと

3会場合わせて、飲食、雑貨など県内外よりすぐりの30店舗が軒を連ねます。
[とき]11月30日(日曜日)午前10時から午後3時まで
[場所]東新町商店街周辺
[申し込み・問い合わせ先]PONT NEUF projectぽんぬふぷろじぇくと(電話番号:090-6284-1439)
注記:当日の開催状況は、問い合わせ先に確認してください。

エンジョイ・イングリッシュ

 外国人の先生による英語の絵本の読み聞かせや歌、ゲームなど。
[日時]11月23日(日曜日・祝日)午前10時から午前10時50分まで
[場所]ふれあい健康館2階和室
[対象者]小学生以下(幼児は保護者同伴)
[問い合わせ先]徳島市国際交流協会(電話番号:088-622-6066 FAX:088-624-3169)

考古資料館イベント

◆考古資料館講座

 兵庫県の加古川流域でみられる古墳から出土した石棺を転用して作られた中世の石仏について、写真やフィールドワークの成果をもとに講演。
[講師]村田昌也(学芸員)
[日時]11月29日(土曜日)午後2時から午後4時まで
[定員]50人(先着)

◆とくしま好古楽倶楽部

 江戸時代のおもちゃの解説と、和紙と綿を材料に、縁起物である押絵羽子板を制作。
[日時]12月14日(日曜日)
午後1時から午後4時まで
[対象者]小学生以上(小学生は保護者同伴)
[定員]30人(先着)
[申し込み方法]電話または直接、考古資料館へ
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
 詳しくは考古資料館ホームページをご確認ください。 
[問い合わせ先]考古資料館(電話番号:088-637-2526 FAX:088-642-6916)

プロスポーツチームを応援しよう

◆徳島ヴォルティス

[日時]11月29日(土曜日)午後2時から
[対戦チーム]Vぶい・ファーレン長崎
[場所]鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム

◆徳島ガンバロウズ

[日時]12月6日(土曜日)午後3時
[場所]うだつアリーナ
[対戦チーム]湘南ユナイテッドBCびーしー
[日時]12月7日(日曜日)午後1時
[場所]うだつアリーナ
[対戦チーム]湘南ユナイテッドBCびーしー
[日時]12月20日(土曜日)午後6時
[場所]とくぎんトモニアリーナ
[対戦チーム]新潟アルビレックスBBびーびー
[日時]12月21日(日曜日)午後1時
[場所]とくぎんトモニアリーナ
[対戦チーム]新潟アルビレックスBBびーびー
 チケット情報など、詳しくは各チームホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5318 FAX:088-624-1281)

藍のふるさとを歩く

 日本遺産に認定された「藍のふるさと阿波」。藍生産に適した風土、藍産業での繁栄が残した景観を学ぶウォーキングイベントを開催。
 美馬市穴吹町舞中島地区の藍関連文化財を歩いて巡ります(4キロメートル)。
[日時]12月7日(日曜日)午前10時から
[場所]美馬市穴吹林業総合センター
[定員]30人(先着)
[費用]高校生以上300円、小学生・中学生200円(当日集金)
注記:保険料含む。
[申し込み方法]11月21日(金曜日)までに、電話で美馬市教育委員会地域学習推進課(電話番号:0883-52-8011)へ
[問い合わせ先]社会教育課(電話番号:088-621-5419 FAX:088-624-2577)

徳島少年鑑別所・法務少年支援センター見学会

 少年鑑別所および法務少年支援センターの業務説明、施設見学、処遇体験など。
注記:携帯電話、カメラなどの持ち込みはできません。
[日時]11月29日(土曜日)午前10時から午前11時30分まで
[場所]徳島少年鑑別所(徳島市助任本町5)
[定員]20人(先着)
[申し込み方法]11月26日(水曜日)までに、電話で徳島少年鑑別所へ
[問い合わせ先]徳島少年鑑別所(電話番号:088-652-5606(内線2))

6面  掲示板「講座・教室」

バーナーで作るしずく型ペンダントトップ制作教室

 バーナー技法の基本を学びながらしずく型のペンダントトップを作ります。
[日時]12月14日(日曜日)・12月18日(木曜日)各日午前9時30分から正午まで
[場所]徳島ガラススタジオ
[対象者]18歳以上の人
[定員]各6人(先着)
[費用]2,620円(徳島市外在住の方2,772円) 注記:材料費込み。
[申し込み方法]電話で徳島ガラススタジオへ
 詳しくは徳島ガラススタジオホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話番号:088-669-1195 FAX:088-669-1221)

人権教育・啓発専門講座

 「子どもの人権と性犯罪・虐待被害等の実態 地域で守る子ども達の安全」をテーマに講演。
[講師]三原 由紀子さん(徳島市人権教育・啓発講師団講師)
[日時]12月12日(金曜日)午後1時30分から午後3時まで
[場所]ホテル千秋閣7階鳳の
[定員]60人
[申し込み方法]11月28日(金曜日)までに電話で人権推進課へ
[問い合わせ先]人権推進課(電話番号:088-621-5167 FAX:088-655-7758)

ふれあい健康館 コミカレ短期講座

産後のための骨盤ケア

[日時]12月1日(月曜日)・12月15日(月曜日)・12月22日(月曜日)

  • 午前10時から午前11時まで
  • 午前11時30分から午後0時30分まで

[定員]各10組
[受講料]2,800円

バイカラーで作るチョコロールパン

[日時]12月1日(月曜日)
午前10時から正午まで
午後1時30分から午後3時30分まで
[定員]各12人
[受講料]2,400円

親子で作るクリスマストナカイカップケーキ

[日時]12月7日(日曜日)
午前10時から午前11時30分まで
午後1時から午後2時30分まで
[定員]各12組
[受講料]2,600円

コーヒーの淹れ方とコーヒー豆のクッキー作り

[日時]12月14日(日曜日)
午前10時から午前11時30分まで
午後1時30分から午後3時まで
[定員]各15人
[受講料]2,000円

季節の彩りおもてなしクッキング

[日時]12月17日(水曜日)午前10時から正午まで
[定員]20人
[受講料]1,800円

お正月洋風リース作り

[日時]12月21日(日曜日)午後1時30分から午後3時まで
[定員]25人
[受講料]1,500円
 注記:受講料は材料費込み。
[申し込み方法]講座開始10日前までに電子申請、電話または、はがき(1枚1講座)に〈住所/名前/性別/年齢/電話番号/希望の講座名〉を記入し、ふれあい健康館へ

◆ふれあいパソコン「ワードで作る年賀状作成講座」

 無料イラストを使って年賀状の裏面を作成します。 注記:印刷は行いません。
[日時]11月25日(火曜日)午後1時から午後3時まで
[対象者]パソコンの基本操作ができる人
[定員]9人(先着)
[準備物]USBメモリ
[費用]2,300円
[申し込み方法]11月18日(火曜日)までに、電話でふれあい健康館へ
[問い合わせ先]ふれあい健康館(電話番号:088-657-0194 FAX:088-657-0189 〒770-8053 徳島市沖浜東2-16)

とくしま植物園各教室

手作り石けんワークショップ

カモミール石けん
[日時]12月16日(火曜日)

  • 1班=午前10時から正午まで
  • 2班=午後1時から午後3時まで

[定員]各班10人
[参加費]1,500円

ミニ門松教室

ミニ門松を作って飾ろう
[日時]12月20日(土曜日)

  • 1班=午前10時から正午まで
  • 2班=午後1時から午後3時まで

[定員]各班10人
[参加費]1,800円

ドライフラワーアレンジメント教室

しめ縄ふさ飾り
[日時]12月21日(日曜日)午前10時から正午まで
[定員]15人
[参加費]3,500円

雑草いけばな教室

お正月花
[日時]12月24日(水曜日)午前10時から正午まで
[定員]20人
[参加費]2,000円
[対象者]徳島市内在住・在勤・在学の人 
[申し込み方法]11月25日(火曜日)(消印有効)まで、とくしま植物園ホームページから申し込みいただくか、ファクス、はがきに〈教室名(班名)/住所/名前/年齢/電話番号/徳島市外の人は勤務先名または学校名〉を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 徳島市渋野町入道45-1)へ
 詳しくは、とくしま植物園ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]とくしま植物園緑の相談所(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132)

6・7面  掲示板「健康」

がん検診はお早めに

 がんの早期発見のため、がん検診を受けましょう。一部の検診は12月20日(土曜日)までです。お早めに受診をお願いします。
[日時]

  • 肺がん・大腸がん・胃がん検診(バリウム検査)の集団(バス)検診=12月19日(金曜日)まで
  • 委託医療機関で実施する大腸がん・前立腺がん・もの忘れ検診=12月20日(土曜日)まで
  • 子宮頸がん・乳がん検診、胃内視鏡検査=令和8年3月31日(火曜日)(休診日を除く)まで

◆施設検診

 特定健診と各種がん検診が同日に受診できる、施設検診の申し込みは令和8年3月6日(金曜日)までです。 注記:施設検診の場合も大腸がん・前立腺がん検診は12月20日(土曜日)まで。
[申し込み方法]電話で、徳島県総合健診センター(電話番号:088-678-3557・088-678-7128)へ
 詳しくは徳島市ホームページをご確認いただくかお問い合わせください。
[問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5512 FAX:088-655-6560)

若い世代の血糖相談

 糖尿病などの生活習慣病予防のため、血圧測定、骨密度測定、尿検査、栄養相談などを実施。
[日時]12月24日(水曜日)午後0時30分から午後2時(1人30分程度)[場所]ふれあい健康館2階健康相談室[対象者]健診を受ける機会のない20歳から39歳の徳島市民 注記:年度内1人1回。[準備物]過去の健診結果、出産経験のある人は母子健康手帳
[申し込み方法]電子申請または電話で健康長寿課へ
[問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560)

高齢者用肺炎球菌ワクチン

 肺炎は、日本の死亡原因の上位であり、成人の肺炎の約2割から3割は、肺炎球菌という細菌により引き起こされるとの報告があります。予防接種で重症化を防ぐ効果が期待できます。
[対象者]徳島市に住民票を有する

  • 接種日に65歳で23価肺炎球菌ワクチンの接種が初めての人 注記:対象者には65歳の誕生月の翌月に個人通知をします。令和6年度に65歳の対象だった人も66歳の誕生日前日まで接種できます。
  • 60歳から64歳までの人で、心臓、腎臓、呼吸器などに重い病気のある人も対象となる場合があります。接種前に健康長寿課へお問い合わせください。

[費用]4,000円(生活保護世帯は免除)
 詳しくはお問い合わせください。
[問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5523 FAX:088-655-6560)

プレママ栄養教室

 妊娠中の食事の目安量やバランス、食事の振り返り、生活リズムなどを学ぶ。
[日時]12月19日(金曜日)、令和8年2月27日(金曜日)各日午前10時から午前11時 注記:妊婦1人につき1日のみ。
[場所]ふれあい健康館2階母子保健ルーム
[対象者]妊婦とその家族
[定員]10組(先着)
[申し込み方法]電話または母子手帳アプリ「ひまわりっこ」から申し込み
[問い合わせ先]子ども健康課(電話番号:088-656-0532 FAX:088-656-0514)

麻しん風しん混合予防接種

 麻しん・風しん混合予防接種は、1期(1歳から2歳の誕生日の前日まで)と2期(小学校入学前の1年間)の2回です。
 本年度の2期の対象は、平成31年4月2日から令和2年4月1日生まれの人で、接種期限は令和8年3月31日までです。 注記:麻しん・風しんの両方にかかったことがある人は対象になりません。
[問い合わせ先]子ども健康課(電話番号:088-656-0540 FAX:088-656-0514)

特定健康診査は12月20日(土曜日)まで

 お早めに受診をお願いします。
[対象者]徳島市国民健康保険加入者で、昭和25年10月1日から昭和61年3月31日生まれの人 注記:10月以降に加入した場合は希望者にのみ受診券を送付します。11月末までに保険年金課までご連絡ください。
[費用]1,000円[準備物]受診券、マイナ保険証または資格確認書

★健康づくりで商品券が当たる★

 特定健診受診券に同封している応募用紙に、今年受診した特定健康診査および、がん検診の受診日、日ごろ取り組まれている健康づくりなどを記入し、12月31日(水曜日)(消印有効)までに応募していただくと、抽選で毎月180人に商品券(1,000円分)をプレゼント。
 詳細はお問い合わせください。
[問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5159 FAX:088-655-9286)

介護予防運動教室

 元気で自立した日常生活を続けるために、運動の大切さや毎日実践できる運動プログラムを学ぶ教室を開催。

デイサービスとみだ(徳島市中昭和町3)注記:送迎あり

[日程]金曜日 午後1時30分
[定員]5人

三成会 キュアセンター(徳島市南矢三町三)

[日程]火曜日 午後3時
[定員]2人

ケアハウス エルベ(徳島市勝占町松成)注記:送迎あり

[日程]月曜日  午前9時30分
[定員]4人

健祥会 デイセンター一心太助(徳島市南沖洲四)

[日程]水曜日 午前10時
[定員]3人

国府リハビリテーション フェニックス(徳島市国府町井戸)

[日程]水曜日 午後3時
[定員]3人

健祥会 デイサービスセンター徳島(徳島市国府町東高輪)注記:送迎あり

[日程]木曜日 午前10時
[定員]3人

TAOKAたおかデイフィットネスセンター川内(徳島市川内町榎瀬)注記:送迎あり

[日程]水曜日 午前9時30分
[定員]2人
令和8年1月から3カ月間毎週実施。
送迎は1回300円。
[対象者]65歳以上の徳島市民で、次のいずれかに該当する人

  • 介護予防・日常生活支援総合事業における事業対象者
  • 介護保険の要支援認定を受けている(通所系サービスとの併用不可)

[申し込み方法]電話で地域包括支援センター(電話番号:0120-24-6423)へ。申し込み受け付け後、地域包括支援センターの職員が訪問し契約手続きのお手伝いをします。
[問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5574 FAX:088-655-6560)

7面  掲示板「 徳島市公式SNSえすえぬえすを更新中」

徳島市では、LINEらいんXえっくすInstagramいんすたぐらむFacebookふぇいすぶっくなどで市政情報やイベント情報、徳島市の魅力を発信しています。運用しているSNSえすえぬえすは徳島市ホームページからご確認できますので、ご利用中のSNSえすえぬえすがございましたら、ぜひフォローをお願いします。
[問い合わせ先]広報広聴課(電話番号:088-621-5091 FAX:088-655-9990)

7面  掲示板「子育て施設インフォメーション(12月)」

親子で楽しめる多彩なイベントを開催。
相談業務も随時受け付けていますので、ぜひお越しください。
 詳しくは徳島市ホームページをご確認ください。

親子ふれあいプラザ、子育て安心ステーション

[問い合わせ先]子育て支援課(電話番号:088-621-5192 FAX:088-655-0380)

在宅育児家庭相談室

[問い合わせ先]子ども保育課(電話番号:088-621-5195 FAX:088-621-5036)

7面  12月の無料相談

 徳島市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。

暮らしの相談(徳島市内在住の人)

市民生活相談課(徳島市役所1階) 電話番号:088-621-5200・5129 FAX:088-621-5128

  • 弁護士相談 毎週水曜日・金曜日(予約制) 午後1時から午後4時まで

弁護士相談は予約制です。お電話または来庁にてご予約ください。

  • 司法書士相談 毎週月曜日・水曜日・金曜日 午前10時から正午まで
  • 公証人相談 12月16日(火曜日) 午後1時から午後4時まで
  • 行政書士相談 毎週火曜日 午前10時から正午まで
  • 社会保険労務士相談(年金相談) 12月11日(木曜日) 午後1時から午後4時まで
  • 土地家屋調査士相談 12月4日(木曜日)・12月18日(木曜日) 午前10時から正午まで
  • 不動産相談 12月11日(木曜日)午前10時から正午まで、12月23日(火曜日)午後1時から午後4時まで
  • 住まいづくり相談 12月25日(木曜日) 午前10時から午後1時まで
  • 行政相談委員相談 12月1日(月曜日) 午後1時から午後3時まで

注記:行政相談委員相談は、12月17日(水曜日)午後1時から午後3時までふれあい健康館で実施。

  • 交通事故相談 毎週月曜日・水曜日・金曜日 午前9時から午後3時30分まで
  • 心配ごと相談(家庭の悩みなど) 毎週月曜日から金曜曜日まで 午前8時30分から午後5時まで

注記:いずれの相談も祝日は休みます。

女と男生き方相談(徳島市内在住・在勤・在学の人)

男女共同参画センター(アミコビル4階) 電話番号:088-624-2613 FAX:088-624-2612

  • 一般相談・カウンセリング[電話・面談(要予約)]午前10時から午後6時まで(受け付けは午後5時まで)[休み]日曜日、火曜日、祝日、年末年始
  • 夜間相談 [電話、面談ともに前日までに要予約]12月3日・12月10日・12月17日(水曜日)、12月5日・12月12日・12月19日(金曜日)午後6時から午後8時まで

注記:無料託児あり(1歳から就学前まで)。3日前までに要予約

人権相談(徳島市内在住の人)

人権推進課相談室(徳島市役所2階)電話番号:088-621-5040・5169 FAX:088-655-7758
・人権擁護委員による人権相談12月2日・12月16日(火曜日)午後1時30分から午後4時まで

消費生活相談(徳島市、石井町、神山町、佐那河内村内在住の人)

消費生活センター(アミコビル3階) 電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365
・商品購入やサービス利用に伴うトラブル相談 午前10時から午後5時まで[休み]火曜日、祝日、年末年始

からだの相談(徳島市内在住の人)注記:要予約

健康長寿課 電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560

医師による相談(ふれあい健康館)

  • 健康相談・COPDしーおーぴーでぃー予防相談・禁煙支援相談 12月9日(火曜日)午後1時から午後3時まで
  • もの忘れ予防相談12月17日(水曜日) 午前9時30分から午前11時30分まで
  • 歯科医師相談12月18日(木曜日) 午後1時から午後3時まで
  • 糖尿病予防相談12月24日(水曜日) 午後2時30分から午後4時30分まで

相談時間は1人30分程度。

保健師による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所)

  • 健康相談毎週月曜日から金曜日まで[休み]祝日、年末年始 午前9時から正午まで、午後1時から午後4時まで

管理栄養士による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所)

  • 栄養相談毎週月曜日から金曜日まで[休み]祝日、年末年始 午前9時から正午まで、午後1時から午後4時まで

健康運動指導士による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所)

・運動相談毎週月曜日から金曜日まで[休み]祝日、年末年始 午前9時から正午まで、午後1時から午後3時まで

8面  徳島城博物館イベント

冬の企画展「阿波の武士~侍ヒストリー~」

 武士とは武芸を習い、軍事に携わり、庶民を治めた者をいいます。しかし、そのあり方は一様ではありませんでした。大名蜂須賀家や家臣などに関わる資料を通して、多様な面をもつ武士の理解を深めることで江戸時代について考えていきます。
[会期]11月29日(土曜日)から令和8年1月25日(日曜日)
[会場]徳島城博物館 企画展示室
[主要資料]

  • 大石内蔵助おおいしくらのすけ書状(個人ぞう
  • 萌葱糸威二枚胴具足もえぎいとおどしにまいどうぐそく 唐冠形兜付とうかんなりかぶとつき 蜂須賀吉武はちすかよしたけ所用(徳島城博物館ぞう

■徳島城博物館 根津寿夫ねづひさお主任指導員による展示解説と記念講演会

・展示解説

[とき]12月20日(土曜日)、令和8年1月18日(日曜日)各日午後2時から午後3時

・記念講演会「阿波の武士~侍ヒストリー~」

[とき]12月14日(日曜日)午後1時30分から午後3時 
[定員]約50人(当日受付)

徳島れきし博士クイズラリー

 徳島城跡、旧徳島城表御殿庭園、徳島城博物館の7か所のチェックポイントを巡り、歴史クイズにチャレンジ。参加賞のほか、入賞者には記念品・認定証を進呈します。
[とき]11月30日(日曜日)午前10時から正午 
注記:午前9時30分から受付開始。
[対象]小学生・中学生
[定員]50人(先着) 
注記:定員に空きがあれば当日も受け付け。
[申し込み方法]電話またはファクス(徳島れきし博士クイズラリー参加希望と明記)で、〈名前/学年/電話番号〉を徳島城博物館へ
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
 詳しくは、徳島城博物館ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
[開館時間]午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで)
[休館日]毎週月曜日(令和8年1月12日(月曜日・祝日)は開館)、12月28日(日曜日)から令和8年1月2日(金曜日)・1月13日(火曜日)
[入館料]大人300円、高校生・大学生200円、中学生以下無料
[問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466)

8面  第11回 きょうも、どうぶつえん -午年うまどし、走りだそう!-

 今年も秋があっという間に過ぎて、早くも冬の気配が近づいてきました。とくしま動物園でも動物が冬を無事に過ごせるよう、冬支度が始まりました。

2026年は午年うまどし!~「馬」にちなんだ話題をお届けします~

 2026年は十二支じゅうにしの7番目、「うま」の年です。前へ駆けるようなエネルギーを象徴する午年は、チャレンジや飛躍にぴったりの年とされています。

馬はどんな動物?

 馬のイメージとして、元気に草原を走ったり、力強いイメージを持つ人が多いのではないでしょうか。その一方、馬は草食で温和で穏やかで、人との信頼関係を大切にする動物です。繊細で感情豊かな一面もありますが、丁寧に接すればとても優しいパートナーになります。
 また、足の先は「ひづめ」になっており、体を支えて走るうえで欠かせない大切な部分です。硬い殻のように見えますが、内部には衝撃を吸収する仕組みがあり、馬が速く長く走れるようになっています。人を乗せた状態では、時速40キロメートルほどの速さで走ることができます。

とくしま動物園の「ポニー」

 とくしま動物園では、馬科の複数のポニーを飼育展示しています。
 ポニーは、肩までの高さが147センチメートル以下で体重が約250キログラムの小型馬の総称です。とても感情が分かりやすい動物で頭がよく温厚で耐久力に優れています。嬉しい時は足取りが軽くスキップのような小走りをし、驚いた時には鼻がふくらんで鼻息が荒くなるなど表情豊かです。
 新しい年のスタートに、ぜひポニーをご覧いただき、うまの勢いに乗って、駆け抜ける1年にしましょう。
[問い合わせ先]とくしま動物園 STELLA PRESCHOOL ANIMAL KINGDOM(電話番号:088-636-3215 FAX:088-636-3218)

8面  10月 シティ イベント トピックス 

  • 10月1日[水曜日]置市ちし136周年記念式典を開催

 徳島市役所で置市ちし記念式典を開催。遠藤市長は「徳島市の発展のための、皆さまの献身的な活動とご尽力に敬意を表します」と述べ、市政功労者と地域貢献高齢者を表彰しました。

  • 10月6日[月曜日]から10月10日[金曜日]ふれあいフェスタを開催

 徳島市役所前あわぎんふれあい広場で「ふれあいフェスタ」を開催。障害者就労支援施設などの手作りのパンや手芸品などを販売し、大勢の人でにぎわいました。

  • 10月11日[土曜日]とくしま動物園「夜の動物園」を開催

 とくしま動物園で、夜の動物園を開催。普段は見ることのできない動物たちの様子に来園者たちは目を輝かせながら、夜ならではの特別な体験を楽しみました。

  • 10月26日[日曜日]親子でSDGsえすでぃーじーずを学ぶ

 新町川・阿波製紙水際公園周辺で、SDGsえすでぃーじーずこども未来チャレンジを開催。HARMOはるも搭載電動船の試乗やエコバッグ作りなど親子でSDGsえすでぃーじーずを体験する学びの機会となりました。

お問い合わせ

広報広聴課

〒770-8571 
徳島県徳島市幸町2丁目5番地(本館9階)

電話番号:088-621-5091

ファクス:088-655-9990

担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

施設情報

よくあるご質問

情報がみつからないときは

お気に入り

編集

サブナビゲーションここまで

ページの先頭へ
以下フッターです。

徳島市役所

〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地

電話:088-621-5111(代表) ファクス:088-654-2116

開庁時間:午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜・祝日・12月29日から翌年の1月3日までを除く)

注記:施設・部署によっては異なる場合があります。

Copyright © Tokushima City All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る