このページの先頭です
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

広報とくしま テキスト版 2025年9月15日号

最終更新日:2025年9月15日

1面  あなたの1本が未来を変える!ーペットボトル、リサイクルしていますか?ー

ペットボトルをリサイクルすると何になる?

 皆さんが日常的に使用するペットボトルは、正しくリサイクルすることで驚くほどさまざまな製品に生まれ変わります。ペットボトルには熱すると溶け、いろいろなモノに形を変えられるといった特性があり、リサイクルすることで循環型社会にも大きく貢献しています。

◆2つのリサイクルパターン

  • ペットボトルにリサイクル=「ボトルtoとぅーボトル」

 使用済みのペットボトルを原料として新たなペットボトルに再生する方法。新しく石油から作る場合と比べて二酸化炭素排出量を60パーセント削減できる効果もあります。

  • ペットボトル以外のものにリサイクル=「カスケードリサイクル」

 食品トレーや衣類など、異なる製品にリサイクルします。リサイクルされるペットボトルのうち、5割以上がこの方法で処理されています。

知っていますか?正しい分別の仕方

○適切な捨て方

 ペットボトルの正しい分別の仕方を学び適切に捨てましょう。

  1. ペットボトルのラベルをはがす、キャップを外す 
  2. 軽くゆすいで内部の汚れを取る
  3. ボトルを平たくつぶす
  4. 「缶・びん・ペットボトル」の収集日に出すか、エコステーションへお持ちください

注記:飲料や特定調味料などで使用される「PET」マークがついているボトルが対象。ラベルとキャップは「プラマーク」の収集日に出してください。

×適切でない捨て方

 適切でない捨て方をした場合、リサイクルの品質低下や処理工程の妨げとなります。また、異臭の原因となったり、ガスが溜まってキャップを開けた際に破裂する危険性もあるため、必ず正しい方法で捨ててください。

  1. キャップ・ラベルが外されていないもの
  2. 中身が残ったもの
  3. 異物が入ったもの

エコステーションをご利用ください

 徳島市在住の人が、いつでも気軽に資源物を持ち込むことができる施設として、徳島市内には2カ所のエコステーションがあります。資源物を収集日に出し忘れた場合や、資源物をすぐに出したい場合など、ぜひご利用ください。

徳島市エコステーション

[所在地]徳島市城東町二丁目5-40
[駐車場]5台
[開設時間]

  • 平日=午前10時から午後7時
  • 土曜日・日曜日・祝日=午前10時から午後5時 注記:1月1日から1月3日は休み。

徳島市認定田宮エコステーション

[所在地]徳島市南田宮四丁目8-10
[駐車場]5台
[開設時間]

  • 午前10時から午後4時

注記:1月1日から1月3日は休み。
注記:回収できる資源物の品目が異なりますので、徳島市ホームページをご確認の上、持ち込んでください。
[問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5202 FAX:088-621-5210)

2面  徳島市バスインフォメーション~10月1日(水曜日)から運行ルートなどが変わります~

不動線の運行ルートなどを変更

 徳島バス竜王団地りゅうおうだんち線(不動経由)の廃止に伴い、徳島市バス不動線(蔵本経由)の運行ルートなどが変わります。
[変更点]

  • 竜王団地まで延伸
  • ダイヤ・運賃の変更

天の原あまのはら西線、一宮線でダイヤなどを改正

 徳島バス神山線(延命えんめい経由)の廃止に伴い、徳島市バス天の原西線、一宮線のダイヤを改正します。また、一宮線の「一の宮札所前」発着便が、「刑務所前」発着に変わります。

徳島市バスの一部路線でダイヤを改正

[対象路線]市原線、五滝線、渋野線、法花ほっけ
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
 変更後のダイヤや運賃などは、徳島市ホームページをご確認ください。また徳島市バスの新しい時刻表は、徳島駅前市バス案内所などで配布しています。

「とくしまバスNavi なびいまドコなん」をご利用ください

 バスの現在位置やバス停への到着予定時刻などの運行情報をスマートフォンやパソコンなどからリアルタイムで確認できます。ぜひ、ご利用ください。

[問い合わせ先]地域交通課(電話番号:088-621-5535 FAX:088-623-1066)、徳島バス(電話番号:088-622-1811)

2面  高齢者福祉や認知症に関する冊子を作成

 介護保険や高齢者福祉、保健などのサービスや制度を分かりやすくまとめた冊子「あんしん」と、人生の最終段階を元気なうちに考えていただくきっかけとするための冊子「徳島市マイエンディングノート」、認知症に関する知識や関連サービスの普及・啓発冊子「とくしま認知症支援ガイドブック」の最新版が完成しました。 
 各支所や徳島市役所南館2階健康長寿課、徳島市地域包括支援センターで配布しています。また、「あんしん」と「とくしま認知症支援ガイドブック」はコミュニティセンターでも配布しており、徳島市のホームページからのダウンロードもできますので、ご活用ください。
[問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5574 FAX:088-655-6560)

2面  徳島ガンバロウズB3びーすりーリーグ2025-26シーズンが開幕

 徳島ガンバロウズの開幕戦の相手は、昨シーズン(2024-25)B3びーすりーリーグ17位のヴィアティン三重。会場で選手たちに熱い声援を届けましょう。
[開催日]9月27日(土曜日)午後6時~、9月28日(日曜日)午後2時~
[場所]アスティとくしま
[チケット購入方法]試合前日までに、徳島ガンバロウズ公式ホームページからご購入ください。

2025 ホームゲームスケジュール

  • 10月11日(土曜日)午後5時~、10月12日(日曜日)午後0時30分~ 

[対戦チーム]香川ファイブアローズ 
[会場]とくぎんトモニアリーナ

  • 11月1日(土曜日)午後6時~、11月2日(日曜日)午後1時~ 

[対戦チーム]アースフレンズ東京Z
[会場]アミノバリューホール

  • 11月15日(土曜日)午後3時~、11月16日(日曜日)午後1時~

[対戦チーム]岐阜スゥープス 
[会場]とくぎんトモニアリーナ那賀

  • 12月6日(土曜日)午後3時~、12月7日(日曜日)午後1時~ 

[対戦チーム]湘南ユナイテッドBC 
[会場]うだつアリーナ

  • 12月20日(土曜日)午後6時~、12月21日(日曜日)午後1時~

[対戦チーム]新潟アルビレックスBB 
[会場]とくぎんトモニアリーナ

徳島ヴォルティス、徳島インディゴソックス9月のホームゲームスケジュール

徳島ヴォルティス

[開催日]9月20日(土曜日)午後7時~ 
[対戦チーム]北海道コンサドーレ札幌 
[場所]鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム

徳島インディゴソックス(トリドール杯チャンピオンシップ)

[開催日]9月20日(土曜日)午後6時30分~ 
[場所]むつみスタジアム
注記:9月21日(日曜日)以降の試合については未定。
◇  ◇  ◇  ◇  ◇
 詳しくは各チーム公式ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5318 FAX:088-624-1281)

2面  「徳島市子ども議会」を開催

 徳島市内の小学校に通う4年生から6年生の24人の子どもたちが「子ども議員」として徳島市長などに質疑を行う「子ども議会」を株式会社エフエムびざんと共同で開催しました。

1日目(7月28日)まちの仕組みを知ろう

 徳島市議会議長から、子どもたちに「今日から開かれる子ども議会では、皆さんが主役です。普段から興味があることや疑問に思うこと、徳島市への意見などを、徳島市の未来を担う子ども議員として、堂々と発表してほしいと思います」と挨拶があり、一人一人に任命証書と子ども議員バッジが交付されました。
 任命された子ども議員たちは、徳島市役所の仕組みや役割、税金の使い道や、徳島市の文化などをまちづくり講座で学び、議場の見学の後、グループに分かれて自分たちが日頃から疑問に感じていることや困っていることを話し合いました。

2日目(8月7日)アイデアを出す

 家族や友人などにインタビューしたことや各グループ内で持ち寄った意見を取りまとめ、何が課題で、どのような質問をするか検討を行い、最後には、質問通告書を作成し、提出しました。

3日目(8月18日)子ども議会開催

 徳島市長から「近い将来、私たちと一緒になって『まちづくり』をしてほしいという思いから『徳島市子ども議会』を開催しました。これまで準備してきたことや練習してきたことを元気に質問してくれることを期待しています」との開会の挨拶があり、子ども議会は開会しました。
 日頃からの疑問や困っていることなどについて、各グループの代表の子ども議員が登壇し、堂々と質問を行い、徳島市長や教育長が子ども議員の質問に対する答弁を行うと、子ども議員は内容を熱心に聞き、メモを取っていました。
 最後に、徳島市長から「子ども議員の皆さんが考えた質問に私たちが答弁するという、徳島市の『まちづくり』を進める過程を体験していただいたことは、皆さんにとって非常に良い経験であったと思います。子ども議員の皆さんからいただいた、学校や道路、観光、交通、ごみ問題などについてのさまざまな意見や提案は、今後の『まちづくり』の参考にさせていただきます。これからも、徳島市に関心を持ち続けて、いつか、私たちと一緒になって『まちづくり』をしてくれることを期待しています」と子ども議会閉会の挨拶がありました。
[問い合わせ先]財政課(電話番号:088-621-5048 FAX:088-623-8121)

3面  ピックアップ

はこらいふ図書館

知って安心。遺言と相続~あなたの思いを未来につなぐ~

 遺言書の保管制度や相続登記について、法務局職員の方から正しい知識を学ぼう。
[とき]10月3日(金曜日)午後2時から午後4時まで
[対象]大学生以上
[定員]25人

四国・徳島の鉄道をもっと知ろう!2025

 JRじぇーあーる四国徳島駅で特別に車両内の見学や観光列車「藍よしのがわトロッコ」の前で記念撮影ができます。駅長さんから直接、駅の仕事についてお話を聞いてもっと鉄道を詳しく知ろう。
[とき]10月4日(土曜日)午前9時50分から午前11時50分まで
[対象]小学1年生から4年生と保護者 
[定員]10組(1組4人まで)

ブックスタートのボランティア養成講座「絵本・子ども・大人~絵本のある暮らし~」

 絵本について造詣ぞうけいが深い鈴木潤すずきじゅんさんをお迎えして、広くて温かな絵本の世界を聞き、子どもたちに絵本がもたらす感動を届けよう。
[とき]10月26日(日曜日)午後2時から午後4時まで
[対象]ブックスタートの活動にご興味のある人、子育てに携わっている人、絵本が好きな人
[定員]40人

バリアフリー映画上映会「長いお別れ」

 目や耳が不自由な人も映画を楽しめるように、日本語字幕と音声ガイドが付いたバリアフリー映画を上映。
[とき]11月1日(土曜日)午後2時から午後4時20分まで
[ところ]シビックセンター4階 さくらホール
[対象]どなたでも
[定員]80人
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
[申し込み方法]電話または直接、はこらいふ図書館へ
[問い合わせ先]はこらいふ図書館(電話番号:088-654-4421 FAX:088-654-4423)

シビックセンター

令和7年度 前期文化講座修了作品展・発表会

 文化講座受講生の修了作品の展示および修了生の発表会。
[とき・内容]

作品展
  • 第1期(俳句、洋画、墨絵・彩墨画、水彩画、書道を楽しむ、アメリカンフラワー教室)=9月18日(木曜日)から9月20日(土曜日)まで
  • 第2期(染色教室、織物教室、アメリカンフラワー教室)=9月21日(日曜日)から9月23日(祝日)まで
発表会
  • 9月20日(土曜日)=はじめてのウクレレ
  • 9月24日(水曜日)=歌唱教室、朗読を楽しみましょう
  • 9月25日(木曜日)=やさしいコーラス

[ところ]

  • 作品展=シビックセンター3階ギャラリー、市民ギャラリー
  • 発表会=シビックセンター4階さくらホール

ミュージックコンテストBURNばーん 2025

 県内の中高生から大学生など若者を対象にミュージックコンテストを開催します。注記:観覧無料。
[とき]9月28日(日曜日)午後1時から
[ところ]さくらホール(アミコビル4階)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
[問い合わせ先]シビックセンター(電話番号:088-626-0408 FAX:088-626-0833)

とくしま動物園 STELLA PRESCHOOL ANIMAL KINGDOMすてら ぷりすくーる あにまる きんぐだむ

動物愛護のつどい

 動物愛護週間にちなみ、徳島県・徳島県獣医師会と共同で動物に対する知識と共生について考えるイベントを開催。
 動物とのふれあいやえさやりイベント、とくしまワンヘルス推進月間の〇×クイズなどを実施。
[とき]9月23日(祝日)
[入園料]中学生以下無料、大人600円、年間パスポート1,500円
 詳しくは、とくしま動物園ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]とくしま動物園 STELLA PRESCHOOL ANIMAL KINGDOMすてら ぷりすくーる あにまる きんぐだむ(電話番号:088-636-3215 FAX:088-636-3218)

考古資料館

考古資料館講座「入門編 板碑いたびの基本」 

注記:当日受付
 中世の供養塔である板碑いたびについて、阿波を含めた各地の板碑をもとにその歴史や見るポイントを解説。
[講師]大粟美菜おおあわみな(考古資料館学芸員)
[とき]9月27日(土曜日)午後2時から午後4時まで
[対象]小学生以上 
[定員]50人(先着)

とくしま好古楽倶楽部「円筒埴輪をつくってみよう」

注記:要申し込み 
 古墳の上に並べられた筒状の埴輪を粘土をこねて制作。
[とき]10月12日(日曜日)午後1時から午後4時まで
[対象]小学生以上(小学生は保護者同伴) 
[定員]30人(先着)

おさんぽ考古学「入田瓦窯にゅうたがようと阿波国分寺を巡る」

注記:要申し込み
 阿波国分寺跡の瓦を焼いた入田瓦窯跡にゅうたがようあとと、その瓦が葺かれた阿波国分寺跡を歩いて見学。注記:約5キロメートルの道を歩きます。
[とき]10月19日(日曜日)午前10時から正午まで
[対象]小学生以上(小学生は保護者同伴) 
[定員]20人(先着)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
[問い合わせ先]考古資料館(電話番号:088-637-2526 FAX:088-642-6916)

徳島ガラススタジオ

「ハロウィンかぼちゃペーパーウェイトを作ろう!」

 ハロウィンにちなんだ、かぼちゃのペーパーウェイトを作ります。
[期間]10月31日(金曜日)まで
[対象]小学4年生以上
[体験料]2,800円
[申し込み方法]電話で徳島ガラススタジオへ
[問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話番号:088-669-1195 FAX:088-669-1221)

徳島城博物館

博物館寄席秋席よせあきせき

 落語家桂七福かつらしちふくさんによる落語「平林ひらばやし」、「千両みかん」と、四国大学教授須藤茂樹すどうしげきさんとの解説・対談「落語の中のこども、大店あれこれ」を開催。
[とき]10月4日(土曜日)午後2時から午後3時30分まで
[定員]50人(先着) 
[申し込み方法]当日午後1時30分から受け付け
[入館料]大人300円、高校生・大学生200円、中学生以下無料
[問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466)

産業支援交流センター

ヒノキのミニスツールづくり

 県産ヒノキで作られた座面と脚のキットをペーパーで磨いて接着剤で組み立て、最後にオイル仕上げ(ブラウンorクリア)をして制作。
[講師]株式会社ATあっと荒木拓郎あらきたくろうさん 注記:キット製作は川口指物家具工房かわぐちさしものかぐこうぼう
[とき]10月26日(日曜日)午前11時から、午後2時から
[ところ]徳島市産業支援交流センター09(アミコビル東館9階)
[対象]4歳以上(小学生以下は保護者同伴)
[定員]各回15組
[費用]3,000円 注記:当日現金支払いのみ。
[申し込み方法]電話または直接、産業支援交流センターへ
[問い合わせ先]産業支援交流センター01(電話番号・FAX:088-661-7124)

4・5・6面  掲示板 「おしらせ」

ひとり親家庭等の父母の通院時の医療費が助成されます

 10月1日からひとり親家庭等の医療費助成について、これまで入院時のみとしていた父母などの医療費助成を通院時についても助成を受けることができます。
注記:1レセプトにつき1,000円の自己負担金が必要です。

受給者証を送付

 現在、令和7年10月31日までの有効期限の受給者証が発行されている人は、内容が一部変更となるため、新しい受給者証を9月末頃に送付します。
10月1日以降は新しい受給者証をご使用ください。
 なお、11月1日以降の受給者証は、児童扶養手当の現況届などにより更新の手続きをされた人へ、10月末頃に送付します。

助成方法

 医療機関(県内)の窓口にマイナ保険証などと受給者証を合わせてお持ちください。
県外の医療機関で受診する場合は、子育て支援課で払い戻しの手続きが必要です。
[問い合わせ先]子育て支援課(電話番号:088-621-5564 FAX:088-655-0380)

学童保育クラブの利用料を軽減

 令和7年度の学童保育クラブの利用料(おやつ代や実費徴収分および入所金、延長保育料などは除く)を軽減します。
[対象者]徳島市内の公設学童保育クラブを利用している、次のいずれかに該当する世帯の児童

  • 第3子以降で世帯の市民税所得割課税額の合算額が16万9,000円未満の世帯の児童
  • 生活保護世帯の児童
  • 市民税非課税世帯で、ひとり親家庭や就学援助を受給している世帯の児童
  • 市民税非課税世帯の第2子以降の児童  など

[申し込み方法]11月30日(日曜日)(消印有効)までに、所定の申請書(徳島市ホームページからダウンロード可。徳島市役所3階子育て支援課、各学童保育クラブでも配布)に必要事項を書いて、郵送または直接、子育て支援課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ 
注記:持参の場合は11月28日(金曜日)まで。
 詳細は徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
[問い合わせ先]子育て支援課(電話番号:088-621-5192 FAX:088-655-0380)

定額減税補足給付金(不足額給付)の申請はお早めに

 令和6年度に実施した定額減税補足給付金(当初調整給付)の金額に不足がある人に対して、追加で給付を行います。
令和7年度個人住民税が徳島市で決定される人(令和7年1月1日時点で徳島市に住民票登録があるなど)が対象となります。
申請期限が迫ってきていますので、お早めに手続きをお願いします。
次に該当される人は申請が必要です。
(1)令和6年1月2日以降に徳島市に転入された不足額給付1(令和6年分所得税および定額減税の実績等が確定したのちに、本来給付すべき所要額と、当初調整給付額との間に差額が生じた人)に該当される人
(2)不足額給付2(本人および扶養親族などとして定額減税対象外であり、かつ低所得者向け給付(令和5年非課税給付、令和6年非課税化給付など)の世帯の世帯主・世帯にも該当しなかった人(青色事業専従者、事業専従者(白色)、合計所得金額48万円を超える人など))に該当される人
注記:「申請書」が届いている場合は期日までに必要事項を記入し、返送してください。
[申請期限]10月17日(金曜日)(消印有効)まで
 詳細は徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
[問い合わせ先]徳島市定額減税補足給付金(不足額給付)コールセンター(電話番号:088-622-1711) 月曜日から金曜日(祝日除く)午前9時から午後5時まで

秋の全国交通安全運動を実施

 今年の徳島県内の交通事故による死亡者数は、8月末現在で13人(前年同時期比-7人)です。
死者のうち65歳以上の高齢者は10人となっており、死者数に占める割合は76.9パーセントで、全国平均の56.7パーセント(6月末現在)を大きく上回っています。
 9月21日(日曜日)から9月30日(火曜日)までの10日間「秋の全国交通安全運動」を実施します。
 この運動は、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣づけ、交通安全意識を高め交通事故を防止することを目的としています。
[全国重点]

  • 歩行者の安全な道路横断方法などの実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服などの着用促進
  • ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
  • 自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進

注記:日暮れの早くなるこの時期、ドライバーはハイビームを活用して道路を横断する歩行者に注意しましょう。
歩行者は明るい色の服装を心掛け、反射タスキやLEDえるいーでぃーリストバンドなどを利用して交通事故にあわないようにしましょう。
[問い合わせ先]市民生活相談課(電話番号:088-621-5130 FAX:088-621-5128)

65歳からの介護保険料

 65歳になると介護保険料の納付方法が、健康保険料との一括納付から、個別納付に変わります。
それぞれの納付書を送付しますので、納付忘れにご注意ください。
 また、65歳になった翌年度から特別徴収(年金天引き)の対象となる人は、順次切り替わります。
対象とならない人は、引き続き納付書か口座振替で納めてください。
[問い合わせ先]高齢介護課(電話番号:088-621-5582 FAX:088-624-0961)

国民健康保険一部負担金減免制度

 災害などの特別な理由により、生活が一時的に苦しくなり、医療費の支払いが困難となった世帯の、病院や薬局で支払う一部負担金(自己負担金)を減免または徴収猶予します。
申請には、事業主や医療機関などが記載した書類の添付が必要ですので、事前にお問い合わせください。
[問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5159 FAX:088-655-9286)

産前産後期間の国民年金保険料免除

 国民年金第1号被保険者の産前産後期間は、届出により保険料が免除され、保険料を納付したものとして将来の老齢基礎年金額に反映されます。
 対象となるのは、平成31年2月1日以降に出産(妊娠85日以上の出産で、死産・流産・早産を含む)した国民年金第1号被保険者で、免除期間は出産予定月(または出産月)の前月から4カ月分です。
なお、多胎の場合は出産予定月(または出産月)の3カ月前から6カ月分です。
 すでに対象期間に納付している場合は、保険料が還付されます。
 また、免除や猶予が承認されている場合でも、将来の年金額が増えますので徳島市役所1階保険年金課国民年金係へ届出をしてください。
[問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5162 FAX:088-655-9286)

国民年金基金で老後の備えを

 国民年金第1号被保険者の自営業・フリーランスの人は、国民年金基金で公的な年金を上乗せできます。
国民年金基金は一生涯受け取れる終身年金で、掛金額・年金額が変動しないので、長期のマネープランが立てやすい公的年金です。
掛金の合計が6万8,000円を超えない範囲ならiDeCoいでことの併用も可能です。
掛金は全額社会保険料控除の対象で、受け取る年金も公的年金等控除の対象となります。
年金額・期間は自由設計ですので、手軽に始められるプランから老後の備えを検討してみませんか。
[問い合わせ先]全国国民年金基金徳島支部(電話番号:0120-65-4192)

ジェネリック医薬品による自己負担額軽減の通知

 現在処方されている新薬をジェネリック医薬品に切り替えた場合の自己負担軽減可能額をお知らせする通知を9月下旬に送付します。
[対象者]後期高齢者医療被保険者で今年5月に医療機関から新薬を処方され、自己負担額が大きく軽減する人
 なお、全てのお薬にジェネリック医薬品があるとは限りませんので、利用を希望される場合は、医師や薬剤師にご相談ください。
[問い合わせ先]徳島県後期高齢者医療広域連合(電話番号:088-677-3666 FAX:088-666-0105)

徳島市営駐車場の定期利用を

紺屋町地下駐車場(昼間定期)

[利用時間]午前7時から午後7時まで
[利用料]月額9,000円(税込)
[募集枠]10台

新町地下駐車場(夜間定期)

[利用時間]午後4時から翌午前9時まで
[利用料]月額5,500円(税込)
[募集枠]15台
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
 いずれも駐車場所は地下2階。紺屋町は、定期利用者だけが利用できる自転車置場が有り、自転車乗り継ぎでの通勤ができます。
[申し込み方法]電話で各駐車場管理事務所へ
[問い合わせ先]

  • 紺屋町(電話番号:088-654-0566または電話番号:080-2999-1888)
  • 新町(電話番号:088-652-5213または電話番号:090-6880-1888)

徳島市立高校オープンスクール

 中学生やその保護者を対象とした、授業や部活動の見学、入学者選抜に関する相談を実施。
[日時]9月28日(日曜日)

  • 午前9時50分から午前11時40分まで
  • 午後1時30分から午後4時まで

 申し込み方法など、詳しくは徳島市立高校ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]徳島市立高等学校事務局(電話番号:088-664-0111 FAX:088-664-5144)

就学時健康診断を忘れずに

 令和8年4月に小学校へ入学予定の子どもを対象に、徳島市内各小学校で12月4日(木曜日)まで健康診断を実施します。
対象者には10月中旬頃に案内を送付します。
[問い合わせ先]体育保健給食課(電話番号:088-621-5427 FAX:088-655-0172)

マイバッグ・マイボトルのご利用を

 プラスチックは、私たちの生活に欠かすことのできないもので、身の回りにプラスチック製のさまざまな製品が溢れています。
一方で、廃棄されたプラスチックによる環境汚染が広がっており、世界的にも大きな問題となっています。
 マイバッグを持参することで買い物の際不要なレジ袋をもらわない、マイボトルを活用することでペットボトルを使わないなど、プラスチックの使用量を減らし、地球環境を守っていきましょう。
[問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5202 FAX:088-621-5210)

LEDえるいーでぃー防犯灯新設などの工事費を助成

 夜間における犯罪防止と通行の安全のため、町内会などに対してLEDえるいーでぃー防犯灯の工事費の一部を助成しています。
[助成金額]1灯あたりの金額
(1)新設・機種変更(LEDえるいーでぃー化)で電柱設置=2万円以内
(2)既存のLEDえるいーでぃー灯具の取り替え=1万5千円以内
(3)新設・機種変更(LEDえるいーでぃー化)で電柱設置、または既存のLEDえるいーでぃー灯具の取り替えの工事で、小柱の敷設・建て替えを伴う場合=3万円以内
 助成できる灯数は町内会など1団体につき単年度に5灯まで。
注記:新設・機種変更(LEDえるいーでぃー化)で電柱設置と、新設・機種変更(LEDえるいーでぃー化)で電柱設置、または既存のLEDえるいーでぃー灯具の取り替えの工事で小柱の敷設・建て替えを伴う場合の工事は、合わせて2灯まで。
 なお、助成決定前に工事に着手した場合は対象になりません。
[申し込み方法]12月26日(金曜日)まで(審査あり)
[問い合わせ先]市民生活相談課(電話番号:088-621-5145 FAX:088-621-5128)

農業者年金に加入しませんか

 農業者年金は、農業者のための公的な上乗せ年金です。
保険料は月額2万円から6万7,000円まで千円単位で選択でき、支払った保険料には税制面で優遇措置があります。
[加入用件]

  • 年間60日以上農業に従事
  • 国民年金第1号被保険者
  • 65歳未満(60歳以上の人は国民年金任意加入者に限る)

 詳しくは、徳島市ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]農業委員会事務局(電話番号:088-621-5394 FAX:088-621-5196)

相続登記および住所・名前の変更登記の義務化

 近年、所有者が分からないまま放置された土地や建物が増加し、社会問題となっていますが、その多くは相続登記や住所・名前の変更登記がされないことで発生しています。
こうした土地や建物の解消のため、令和6年4月1日から、相続登記が義務化されました。
 また、令和8年4月1日から住所・名前の変更登記も義務化されます。
正当な理由がなくこれらの登記をしない場合には、過料が科される可能性があります。
[問い合わせ先]

  • 徳島地方法務局(電話番号:088-622-4171)
  • 司法書士総合相談センター(電話番号:088-657-7191)

一日合同行政相談所

 行政機関や法律の専門家などによる無料相談を実施。
注記:弁護士、司法書士、税理士への相談は要予約。
[日時]9月26日(金曜日)午前10時30分から午後3時まで(最終受付は午後2時30分)
[場所]ふれあい健康館
[申し込み方法]9月16日(火曜日)午前9時以降に、電話で総務省きくみみ徳島へ
[問い合わせ先]総務省きくみみ徳島(電話番号:088-654-1531 月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで)

高年齢者雇用推進セミナー

 高年齢者雇用の戦力化について考えてみませんか。
[日時]10月22日(水曜日)午後1時から午後4時40分まで
[場所]ポリテクセンター徳島
[定員]60人(先着)
 申込方法など、詳しくはお問い合わせください。
[問い合わせ先]独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構徳島支部(電話番号:088-611-2388 FAX:088-611-2390)

法務局地図作成事業を実施

 徳島地方法務局が、公益社団法人徳島県公共嘱託登記土地家屋調査士協会に委託して、法務局地図の作成事業を実施します。
場所は徳島市北田宮一丁目および二丁目の各全部地域です。
 8月から基準点測量を開始しており、令和8年1月に住民説明会、4月から所有者立会いの下で境界の確認を行いますので、ご協力をお願いします。
[問い合わせ先]徳島地方法務局(電話番号:088-622-4176)

休日に国保料などの納付相談窓口を開設

 国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の納付相談ができる臨時窓口を開設(電話相談可)。
 当日は徳島市役所東側駐車場(JRじぇいあーる線路沿い)が利用可。
[日時]9月28日(日曜日)午前8時30分から正午まで
[場所]徳島市役所1階保険年金課
[問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5165・088-621-5384 FAX:088-655-9286)

不動産無料相談会

 不動産鑑定士による不動産の無料相談会(予約不要)。
[日時]10月2日(木曜日)午前10時から午後4時まで
[場所]徳島市役所1階国際親善コーナー
[問い合わせ先](公社)徳島県不動産鑑定士協会(電話番号:088-623-7244)

祝日のごみ収集

9月23日(火曜日)は平常どおり収集します。

9月は市・固定資産税・都市計画税の第3期分の納期月です

納期限は9月30日(火曜日)

6面 掲示板「譲ります・譲ってください」

[譲ります]

  • 青色の毛せん 注記:フェルト状の敷物。1畳×3枚。(30年)
  • 卓球台 注記:国際規格サイズ・折り畳み(3年)
  • 自動加熱式フットバス(2年)

[譲ってください]

  • ベビーチェア(0歳から3歳用)
  • レコードプレーヤー

[申し込み方法] 9月22日(月曜日)(消印有効)までに、はがき、ファクスに〈希望の品(1点のみ)/住所/名前/電話番号〉を書いて、消費生活センター(〒770-0834 徳島市元町1-24 アミコビル3階(電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365)へ
注記:商品を譲りたい人は、電話で消費生活センターへ。
9月26日(金曜日)に抽選を行い、当選者にご連絡します。

6面 掲示板「募集」

「緑化フェア」のステージ出演者

10月19日(日曜日)にとくしま植物園で開催する「緑化フェア」を盛り上げるステージ出演者を募集します。
注記:雨天の場合、原則中止。音響機器(マイク、スピーカーなど)、電源コンセント、パイプ椅子は貸し出し可。
[出演時間]

  • 午前11時20分から午前11時45分まで
  • 午後0時45分から午後3時30分まで

注記:5分程度の出演でも可。申し込み多数の場合は抽選。希望時間が重複する場合は調整させていただく場合があります。
[申し込み方法]9月30日(火曜日)(必着)まで
 詳しくは、とくしま植物園ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]とくしま植物園(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132)

5・6面  掲示板「催し」

イベントニュース117 ひょうたん島川の駅連絡会

注記:当日の開催状況は、問い合わせ先に確認してください。

水際コンサート

音楽演奏とともに川を楽しみましょう
[とき]9月26日(金曜日)午後6時から
[場所]新町川・阿波製紙水際公園ボートハウス前
[申し込み・問い合わせ先]新町川を守る会(電話番号:090-3783-2084 FAX:088-623-2707)

とくしままちなか花ロードprojectぷろじぇくと

「徳島駅前から新町橋2丁目の交差点」と「佐古大橋から徳島本町交差点」の植樹帯や花壇を花いっぱいにしましょう
[とき]9月27日(土曜日)午前8時から
[場所]藍場浜公園(集合場所)
[申し込み・問い合わせ先]新町川を守る会(電話番号:090-3783-2084 FAX:088-623-2707)

とくしまマルシェ

テーマは「ワールド&お酒フェア!!」約70のパラソルが軒を連ねる産直市
[とき]9月28日(日曜日)午前9時から午後2時まで
[場所]しんまちボードウオーク周辺
[申し込み・問い合わせ先]とくしまマルシェ事務局(電話番号・FAX:088-678-2117)

PONT NEUF MARKETぽんぬふまーけっと

3会場合わせて、飲食、雑貨など県内外選りすぐりの30店舗が軒を連ねます
[とき]9月28日(日曜日)午前10時から午後3時まで
[場所]

  • 東新町商店街50メートル
  • 阿波銀行本店営業部あわぎんテラス
  • 籠屋町商店街

[申し込み・問い合わせ先]PONT NEUF projectぽんぬふぷろじぇくと(電話番号:090-6284-1439)

SunSunさんさんマーケット

「ちょっと早めのハロウィン~クイズにチャレンジ&プレゼントゲット!」
会場内にあるハロウィンにちなんだクイズに答えると、その場でプレゼントがもらえます
[とき]10月12日(日曜日)午前10時から午後3時まで
[場所]新町川・阿波製紙水際公園
[申し込み・問い合わせ先]チャレンジサポーターズ(電話番号:090-2894-8309)

ニュースポーツのつどい

 開催種目はカローリングとペタンク、バウンスボール。申し込み不要。直接会場へ。
[日時]9月27日(土曜日)午前9時から正午まで
注記:参加人数によっては早めに終了する場合があります。
[場所]内町小学校体育館・運動場
[対象者]徳島市民
[準備物]体育館シューズ
 参加する際は、徳島市ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5318 FAX:088-624-1281)

エンジョイ・イングリッシュ

 外国人の先生による英語の絵本の読み聞かせや歌、ゲームなど。
[日時]9月21日(日曜日)午前10時から午前10時50分まで
[場所]ふれあい健康館2階和室
[対象者]小学生以下(幼児は保護者同伴)
[問い合わせ先]徳島市国際交流協会(電話番号:088-622-6066 FAX:088-624-3169)

徳島市高齢者文化祭作品展

 徳島市と徳島市シニアクラブ連合会との共催による作品展。
[日時]

  • 9月30日(火曜日)午後1時30分から午後4時まで
  • 10月1日(水曜日)午前10時から午後4時まで
  • 10月2日(木曜日)午前10時から午後1時まで

[場所]シビックセンター3階ギャラリー
[問い合わせ先]徳島市シニアクラブ連合会事務局(電話番号・FAX:088-625-4358)

徳島市文化財めぐり

 江戸時代から明治時代にかけて徳島は藍の生産で栄えました。
藍屋敷やかつての藍作地帯に残る生活の痕跡を見て藍農家の日常を感じませんか。
[行き先]田中家住宅、人形のムラ、蔵珠院ぞうしゅいん
[日時]10月19日(日曜日)午前9時から午後4時まで
[定員]30人
[費用]3,000円(昼食・バス代・保険代含む)注記:当日集金。
[申し込み方法]10月3日(金曜日)(必着)まで
[問い合わせ先]社会教育課(電話番号:088-621-5419 FAX:088-624-2577)

5・6面 掲示板「講座・教室」

ふれあい健康館 各講座

バランスボールでストレッチ

[日時]9月27日(土曜日)午前10時から午前11時30分まで
[定員] 25人
[受講料]600円

体に効く話題の料理

[日時]10月7日(火曜日)から12月16日(火曜日)まで
毎週火曜日午前9時30分から午前11時30分まで
[定員]24人
[受講料]1万6,500円

ハロウィンポーラセーツ食器づくり

[日時]10月11日(土曜日)午前10時から正午まで
[定員]25人
[受講料]2,100円

大人のコーヒー講座「エスプレッソ&カプチーノ編」

[日時]10月19日(日曜日)

  1. 午前10時から午前11時30分まで
  2. 午後1時30分から午後3時まで

[定員]各15人
[受講料]2,000円

ハロウィンデザインフォト&手形足形アート作り

[日時]10月21日(火曜日)または10月25日(土曜日)

  1. 午前10時から午前11時まで
  2. 午前11時15分から午後0時15分まで

[定員]各15組
[受講料]1,600円

女性のためのスペシャル深リンパ(木曜日)

[日時]10月から12月まで 第2木曜日・第4木曜日 午後1時30分から午後3時まで
[定員]20人
[受講料]3,600円 注記:別途、材料費3,500円から5,000円程度。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
[申し込み方法]講座開始の10日前までに電子申請、電話または、はがき(1枚1講座)に〈住所/名前/性別/年齢/電話番号/希望の講座名〉を記入し、ふれあい健康館へ

ふれあいパソコンワード初級「脳トレ・フレイル予防 点をつないで絵を描く」

 点を順番につなぐと可愛い絵になります。
[日時]10月28日(火曜日)午後1時から午後3時まで(休憩あり)
[定員]9人(先着)
[費用]2,300円
[申し込み方法]10月18日(土曜日)までに電話でふれあい健康館へ
[問い合わせ先]ふれあい健康館(電話番号:088-657-0194 FAX:088-657-0189 〒770-8053 徳島市沖浜東2-16)

とくしま植物園各教室

ドライフラワーアレンジメント教室

 秋色リースバスケット。
[日時]10月24日(金曜日)午前10時から正午まで
[定員]15人(抽選)
[費用]2,500円

ネイチャーゲーム教室

虫をみつけよう。捕まえたり、観察しよう
注記:4歳以上。
[日時]10月26日(日曜日)午後1時から午後3時30分まで
[定員]30人(抽選)
[費用]300円

Flower Diaries(ふらわーだいありーず)

 秋のアレンジメント。
[日時]10月28日(火曜日)午前10時から正午まで
[定員]20人(抽選)
[費用]3,500円
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
[対象者]徳島市内在住・在勤・在学の人 
[申し込み方法]9月25日(木曜日)(消印有効)まで
 詳しくは、とくしま植物園ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]とくしま植物園緑の相談所
(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132)

高齢初心者向けスマホ教室

カメラやインターネット、マップ、LINEらいんなど日常生活で使える、基本的なスマホの使い方を学びます(全3日)。
注記:スマホの貸出可。
[日時]

  • 第1回=10月20日(月曜日)から10月22日(水曜日)まで
  • 第2回=11月17日(月曜日)から11月19日(水曜日)まで

各日午前9時30分から午前11時30分まで
[場所]徳島市シルバー人材センター(徳島市佐古四番町)
[対象者]60歳以上の徳島市民
[申し込み方法]9月19日(金曜日)までに電話で徳島市シルバー人材センターへ
[問い合わせ先]徳島市シルバー人材センター(電話番号:088-653-6262)

介護に関する入門的な研修

 介護に関心のある人を対象とした研修を開催。基本的な介護技術や介護保険制度を学びましょう(4日間の集中研修)。
[日時]令和8年2月25日(水曜日)、3月4日(水曜日)・3月11日(水曜日)・3月18日(水曜日)
[場所]徳島県介護実習・普及センター(徳島市国府町東高輪字天満356)
 詳細は徳島県介護実習・普及センターホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]徳島県介護実習・普及センター(電話番号:088-642-5113 FAX:088-642-5003)

6・7面 掲示板「健康」

年に1度はがん検診を受けましょう!

 徳島市では、がんの予防や早期発見のため、胃・肺・大腸・前立腺・乳・子宮頸がん検診を実施しています。実施期間については各検診のホームページまたは6月下旬に対象者へ送付している受診券をご確認ください。

胃がん(バリウム検査)・肺がん検診は土曜日日曜日も実施

 胃がん(バリウム検査)・肺がん検診は土曜日日曜日も実施しています。
平日の受診が難しい場合はぜひ、土曜日日曜日午前の集団検診をご利用ください。
[日時]9月20日(土曜日)・9月27日(土曜日)、10月25日(土曜日)、11月1日(土曜日)、12月14日(日曜日)
注記:10月25日(土曜日)と12月14日(日曜日)は、特定健康診査も同時に受けられます。
[場所]徳島県総合健診センター
[申し込み方法]徳島市ホームページまたは電話で徳島県総合健診センター(電話番号:088-678-3557・088-678-7128)へ

がん検診と一緒に特定健診も受けることができます

 徳島県総合健診センターでは、特定健診とがん検診(胃・肺・大腸など、選択可)が同日に受診できます。
[日時]令和8年3月13日(金曜日)まで 注記:大腸がん、前立腺がん検診は12月20日(土曜日)まで
[申し込み方法]3月6日(金曜日)までに、徳島県総合健診センター(電話番号:088-678-3557・088-678-7128)へ
[問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5512 FAX:088-655-6560)

特定健康診査

 徳島市国民健康保険加入者で、昭和25年10月1日から昭和61年3月31日生まれの人を対象に、特定健康診査を実施しています。
糖尿病などの生活習慣病予防のために健診を受けましょう。
[日時]12月20日(土曜日)まで 注記:昭和25年10月1日から昭和25年12月20日生まれの人は75歳の誕生日前日まで
[費用]1,000円
[準備物]受診券、マイナ保険証または資格確認書

★健康づくりで商品券が当たる★

 特定健診受診券に同封している応募用紙に、今年受診した特定健康診査および、がん検診の受診日、日ごろ取り組まれている健康づくりなどを記入し、12月31日(水曜日)(消印有効)までに応募していただくと、抽選で毎月180人に商品券(1,000円分)をプレゼント。
 詳しくはお問い合わせください。
[問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5159 FAX:088-655-9286)

青空健康ウオーキング

 実践を交えて、ウオーキングの習慣と正しい知識を身につけませんか。
雨天、熱中症警戒アラートが出た場合は午前9時に中止を決定、順延はなし
注記:申し込み不要。

火曜日コース

[とき]

  • 10月7日・10月14日・10月28日
  • 11月4日・11月11日・11月18日・11月25日
  • 12月2日・12月9日・12月16日

[場所] 徳島中央公園コース(とくぎんトモニアリーナ東側広場集合)

木曜日コース

[とき]

  • 10月16日・10月23日・10月30日
  • 11月6日・11月13日・11月20日・11月27日
  • 12月4日・12月11日・12月18日

[場所]ワークスタッフ徳島市陸上競技場(正面入り口集合)
注記:時間は各日午前10時から午前11時30分まで。
[対象者]医師から制限を受けていない徳島市民
[問い合わせ先]

  • 徳島市体育振興公社(電話番号:088-654-5188)
  • 健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560)

20歳・30歳代の健康チェック

 健診を受ける機会のない、20歳から39歳の徳島市民を対象に、骨密度測定などの健康チェックを実施します。
[日時]10月22日(水曜日)午前9時30分から午後2時30分まで(1人30分程度)
[場所]ふれあい健康館
[申し込み方法]電子申請または電話で健康長寿課へ
[問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560)

ひまわりっこ手帳

 ひまわりっこ手帳には、定期予防接種の予診票と4カ月児・9カ月児から11カ月児健康診査受診票が付いています。
お子さんが生後2カ月に達するまでに送付しますので、届かない場合はご連絡ください。
[問い合わせ先]子ども健康課(電話番号:088-656-0540 FAX:088-656-0514)

徳島市介護予防ボランティア活動支援事業

 ボランティア活動を実施し、その回数に応じてギフトカードと交換できます(上限1,500円)。
[対象者]
次のすべてにあてはまる人

  • 徳島市に在住の40歳以上
  • 要支援・要介護の認定を受けていない
  • 介護予防・日常生活支援総合事業の対象でない

[定員]100人(先着)
[申し込み方法]10月31日(金曜日)までに、申込書(徳島市ホームページからダウンロード可、徳島市役所南館2階健康長寿課でも配布)を健康長寿課へ
 詳しくは徳島市ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5574 FAX:088-655-6560)

後期高齢者医療歯科健康診査

 高齢者の口腔機能低下や誤嚥性肺炎を予防するために、無料(健診後の歯科治療を除く)の歯科健診を実施しています。
[日時]11月30日(日曜日)まで
[場所]後期高齢者歯科健康診査の実施協力歯科医院 注記:一覧表は受診券に同封。
[対象者]令和6年中に75歳・76歳・77歳・80歳・85歳・90歳になった人 注記:受診時には7月下旬に送付した受診券と後期高齢者医療資格確認書などを持参。
 詳細はお問い合わせください。
[問い合わせ先]

  • 徳島県後期高齢者医療広域連合(電話番号:088-677-3666 FAX:088-666-0105)
  • 保険年金課(電話番号:088-621-5278 FAX:088-655-9286)

前立腺がん市民公開講座

 徳島市医師会による前立腺がんについての講演 
注記:要申し込み。参加無料。
[日時]10月4日(土曜日)午後2時から午後4時まで
[場所]ふれあい健康館1階ホール
 詳細は徳島市医師会ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]

  • 徳島市医師会(電話番号:088-625-4617)
  • 健康長寿課(電話番号:088-621-5512 FAX:088-655-6560)

7面 掲示板「ご注意ください 子どもの誤飲・窒息事故」

3歳児の口を開けた時の大きさは最大約39ミリメートルで、これより小さなものは子どもの口に入り、窒息する危険があります。
特にボタン電池や医薬品、タバコ、磁石などは重症事故につながる恐れがあり大変危険です。
飲み込む可能性のあるものは子どもの目に触れない場所や、手の届かない場所に保管し、事故を未然に防ぎましょう。
[問い合わせ先]子ども健康課(電話番号:088-656-0532 FAX:088-656-0514)

徳島市内のいいモノ・いいトコロ

国重要文化財vol.2 三河家住宅

 三河家住宅は、産婦人科病院を開院していた医学博士三河義行が昭和3年頃に建てた自邸です。
主屋は鉄筋コンクリート造3階建てで、曲面を多用した複雑で変化に富んだ輪郭を形造っています。
建物内部にはタイルやステンドグラスなど、随所に見所があり、中でも床や壁面に使用されたタイルは、バリエーションが豊かで、住宅を華やかに彩ります。
 三河家住宅は、構造上の特性を遺憾なく発揮した住宅建築で、地方における近代建築の展開を物語る指標的作品の一つとして歴史的に高く評価されています。
平成23年に徳島市へ寄贈され、一般公開へ向けて保存の取り組みを進めています。
注記:安全を考慮し、現在は非公開となっています。
[所在地]徳島市富田浜4-7(JRじぇいあーる「阿波富田駅」から北へ400メートル)
[問い合わせ先]社会教育課(電話番号:088-621-5419 FAX:088-624-2577)

7面 掲示板「子育て施設インフォメーション(10月)」

親子で楽しめる多彩なイベントを開催。
相談業務も随時受け付けていますので、ぜひお越しください。
 詳しくは徳島市ホームページをご確認ください。

親子ふれあいプラザ、子育て安心ステーション

[問い合わせ先]子育て支援課(電話番号:088-621-5192 FAX:088-655-0380)

在宅育児家庭相談室

[問い合わせ先]子ども保育課(電話番号:088-621-5195 FAX:088-621-5036)

7面 10月の無料相談

 徳島市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。

暮らしの相談(徳島市内在住の人)

市民生活相談課(徳島市役所1階) 電話番号:088-621-5200・5129 FAX:088-621-5128

  • 弁護士相談 毎週水曜日・金曜日(予約制) 午後1時から午後4時まで

弁護士相談は予約制です。お電話または来庁にてご予約ください。

  • 司法書士相談 毎週月曜日・水曜日・金曜日 午前10時から正午まで
  • 公証人相談 10月21日(火曜日) 午後1時から午後4時まで
  • 行政書士相談 毎週火曜日 午前10時から正午まで
  • 社会保険労務士相談(年金相談) 10月9日(木曜日) 午後1時から午後4時まで
  • 土地家屋調査士相談 10月2日(木曜日)・10月16日(木曜日) 午前10時から正午まで
  • 不動産相談 10月9日(木曜日)午前10時から正午まで、10月28日(火曜日 )午後1時から午後4時まで
  • 住まいづくり相談 10月23日(木曜日) 午前10時から午後1時まで
  • 行政相談委員相談 10月6日(月曜日) 午後1時から午後3時まで

注記:行政相談委員相談は、10月15日(水曜日)午後1時から午後3時までふれあい健康館でも実施。

  • 交通事故相談 毎週月曜日・水曜日・金曜日 午前9時から午後3時30分まで
  • 心配ごと相談(家庭の悩みなど) 毎週月曜日から金曜曜日まで 午前8時30分から午後5時まで

注記:いずれの相談も祝日は休みます。

女と男生き方相談(徳島市内在住・在勤・在学の人)

男女共同参画センター(アミコビル4階) 電話番号:088-624-2613 FAX:088-624-2612

  • 一般相談・カウンセリング[電話・面談(要予約)]午前10時から午後6時まで(受け付けは午後5時まで)[休み]日曜日、火曜日、祝日、年末年始
  • 夜間相談 [電話、面談ともに前日までに要予約] 10月1日・10月8日・10月15日(水曜日)、10月3日・10月10日・10月17日(金曜日)午後6時から午後8時まで

注記:無料託児あり(1歳から就学前まで)。3日前までに要予約

人権相談(徳島市内在住の人)

人権推進課相談室(徳島市役所2階)電話番号:088-621-5040・5169 FAX:088-655-7758
・人権擁護委員による人権相談10月7日・10月21日(火曜日)午後1時30分から午後4時まで

消費生活相談(徳島市、石井町、神山町、佐那河内村内在住の人)

消費生活センター(アミコビル3階) 電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365
・商品購入やサービス利用に伴うトラブル相談 午前10時から午後5時まで[休み]火曜日、祝日、年末年始

からだの相談(徳島市内在住の人)注記:要予約

健康長寿課 電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560

医師による相談(ふれあい健康館)

  • 健康相談・COPDしーおーぴーでぃー予防相談・禁煙支援相談 10月14日(火曜日)午後1時から午後3時まで
  • もの忘れ予防相談10月15日(水曜日) 午前9時30分から午前11時30分まで
  • 歯科医師相談10月16日(木曜日) 午後1時から午後3時まで
  • 糖尿病予防相談10月22日(水曜日) 午後2時30分から午後4時30分まで

相談時間は1人30分程度。

保健師による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所)

  • 健康相談毎週月曜日から金曜日まで[休み]祝日、年末年始 午前9時から正午まで、午後1時から午後4時まで

管理栄養士による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所)

  • 栄養相談毎週月曜日から金曜日まで[休み]祝日、年末年始 午前9時から正午まで、午後1時から午後4時まで

健康運動指導士による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所)

・運動相談毎週月曜日から金曜日まで[休み]祝日、年末年始 午前9時から正午まで、午後1時から午後3時まで

8面  10月1日からマイナ救急を開始します

 マイナ救急とは、救急隊員が傷病者のマイナ保険証を活用し、傷病者の医療情報など(病歴)を閲覧する取り組みです。10月1日から全国で実施され、徳島市でも7隊の救急隊で実施します。
注記:一部実施できない隊あり。
 救急隊員がマイナ保険証を活用し、傷病者の医療情報などを閲覧することで、救急活動の迅速化や、会話が困難となった傷病者の苦痛軽減につながります。救急現場でのマイナ保険証の提示にご協力をお願いします。

マイナンバーカードを見せるだけで伝わる情報

病歴、お薬の処方歴、病院の受診歴

マイナ救急の流れ

(1)傷病者が情報閲覧に同意する
(2)マイナンバーカードを読み取る 注記:暗証番号の入力不要。
(3)隊員が医療情報を閲覧する
(4)より適切な処置や搬送先医療機関の選定につながる
 詳しくは徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
[問い合わせ先]消防局警防課(電話番号:088-656-1192 FAX:088-656-1201)

8面  公用車シェアリングを事業化しました

 「公用車が平日に不足しつつも休日は活用できていないこと」「市民や観光客の、主要な交通機関から目的地までの移動手段が不足していること」などの課題解決に向けて、徳島市では令和5年3月から、平日は公用車として、徳島市役所の休日には徳島市民や観光客が「シェアカー」(有償)として利用できるようにする、公用車シェアリングの実証実験に取り組んできました。
 この結果、一定の成果が得られたことから、令和7年8月から徳島市として正式に公用車シェアリングを事業化しました。
[場所]徳島駅前トクシィステーション(徳島市寺島本町東1)
[車種]軽自動車2台、普通乗用車1台
[料金]一般利用時は15分220円から(料金の詳細は予約時に確認してください。)
注記:一般利用は、原則徳島市役所の休日のみです。スマートフォンにアプリをダウンロードして、会員登録が必要です。
 詳しくは徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
[問い合わせ先]財産管理活用課(電話番号:088-621-5051 FAX:088-623-1008)

8面  子ども向けおすすめ図書をご紹介 Volぼりゅーむ.23

PICKUPぴっくあっぷ1 はぐ[0歳から2歳向け]佐々木 マキ 作/福音館書店

 しまうま、らくだ、わに、ぺんぎん、たこ、おじさん、女の子、ぶた。みんな海辺で会えた嬉しさに「はぐ」をします。ちょっぴりおかしなシチュエーション?いえいえ、会えて嬉しい気持ちに理由はいりません!!読み終わったら何度も「はぐ」をしたくなる絵本です。

PICKUPぴっくあっぷ2 あかいふうせん[3歳から5歳向け]山田 和明やまだ かずあき 作・絵/出版ワークス

 バスに乗った女の子は、くまさんにお気に入りの赤い風船を見せてあげますが、うっかりを離してしまい…。次々とバスに乗り込んでくる動物たちと一緒に、女の子は赤い風船を追いかけます。明日もきっと良い事があると思える本です。温かい絵が素敵なボローニャ国際絵本原画展入選作品。

PICKUPぴっくあっぷ3 デルトラ・クエスト1 沈黙の森[高学年向け]エミリー ロッダ 作/岡田 好惠おかだ よしえ やく/はけた れいこ 画/岩崎書店 

 7つの宝石に守られているデルトラ王国。その宝石が影の大王に奪われ、王国は危機に陥ります。国を救うため立ち上がった少年を待ち受ける運命、冒険が進む度に解き明かされる王国の真実…。第1巻から、スピード感とスリル溢れる展開が止まらない!子どもも大人も一緒に楽しめる、大冒険ファンタジーです。
[問い合わせ先]はこらいふ図書館(電話番号:088-654-4421 FAX:088-654-4423)

8面 8月 シティ イベント トピックス

  • 8月11日(祝日)から8月15日(金曜日)まで 2025阿波おどり 心ひとつ舞ひとつ

 8月11日から8月15日までの5日間、「2025阿波おどり」を開催。踊り子も観客たちも、夏の暑さに負けず、全力で踊りを楽しみ、街全体が熱気に包まれました。

  • 8月19日(火曜日)「マンホールカード」のお披露目会を開催

 「マンホールカード」発行記念イベントを開催。来場者にはカードと記念品が配布され、四国大学附属西富田こども園の園児たちの歌の披露が行われました。

  • 8月24日(日曜日)ぱぱっとパパランチを開催

 男性の家事参画を促進するため、親子料理教室を開催。参加者は、料理経験が少なくても簡単に作れるレシピや調理方法を学び、ビビンバ弁当などを作りました。

  • 8月25日(月曜日)英会話を楽しく体験 どこでも Englishいんぐりっしゅ!!

 小学生と外国語指導助手(ALTえーえるてぃ)が英会話を通して交流。自分の好きなものを伝えたり、体を動かしながら歌ったり、英語でのコミュニケーションを楽しみました。

お問い合わせ

広報広聴課

〒770-8571 
徳島県徳島市幸町2丁目5番地(本館9階)

電話番号:088-621-5091

ファクス:088-655-9990

担当課にメールを送る

本文ここまで


ページの先頭へ
以下フッターです。

徳島市役所

〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地

電話:088-621-5111(代表) ファクス:088-654-2116

開庁時間:午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜・祝日・12月29日から翌年の1月3日までを除く)

注記:施設・部署によっては異なる場合があります。

Copyright © Tokushima City All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る