このページの先頭です
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種

最終更新日:2022年4月1日

平成26年10月1日から、高齢者用肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)が定期接種となりました。
原則、65歳の方が対象ですが、未接種者への機会を提供するため、令和5年度までの5年間の経過措置として、70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳の方も定期接種の対象とされました(平成31年3月)。

 肺炎球菌は、肺炎で一番多い病原菌です。そして、肺炎は、日本人の死因の上位であり、死亡者の95パーセント以上は65歳以上の人です。予防には、うがい・手洗い、規則正しい生活などにより免疫を高めることが大切です。予防接種を受けると肺炎などの予防や肺炎にかかっても軽い症状ですむ効果が期待されます。

 接種の前には、医師の十分な説明を聞いて、肺炎球菌ワクチン予防接種について理解した上で、接種を受けるかどうか判断をしてください。

注記:今年度の対象となる人は次のとおりです。ただし、今までに23価肺炎球菌ワクチン接種を受けたことがある人は除きます

接種対象者

 (1) 令和4年度における定期接種対象者(対象となる人には6月中旬頃、個人通知します)

令和4年4月2日から令和5年4月1日までに次の年齢になる人で、23価肺炎球菌ワクチンの接種が初めての人
年齢 定期接種対象者の生年月日
65歳 昭和32年4月2日生から昭和33年4月1日生まれの人
70歳 昭和27年4月2日生から昭和28年4月1日生まれの人
75歳 昭和22年4月2日生から昭和23年4月1日生まれの人
80歳 昭和17年4月2日生から昭和18年4月1日生まれの人
85歳 昭和12年4月2日生から昭和13年4月1日生まれの人
90歳 昭和7年4月2日生から昭和8年4月1日生まれの人
95歳 昭和2年4月2日生から昭和3年4月1日生まれの人
100歳 大正11年4月2日生から大正12年4月1日生まれの人

 (2) 60歳から64歳で、心臓、腎臓、呼吸器等に重い病気のある人(接種前に健康長寿課へお問い合わせください)
 注記1: ただし、今年度、接種対象者として高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種を受けた人は、次年度以降、定期接種の対象とはなりません。
 注記2: 過去に23価肺炎球菌ワクチン予防接種を受けた方は、任意で再接種ができます。接種費用は全額自己負担です(医療機関によって金額が異なります)。接種を希望される場合は、医師とご相談ください。

注意事項

 定期接種は65歳の人が対象ですが、平成31年度から令和5年度までの経過措置として、当該年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる人が1人1回、対象となります。

接種回数

 1人1回

接種期間

 令和4年4月1日から令和5年3月31日まで

自己負担金

 4,000円(生活保護世帯に属する人は無料)

接種場所

注記:徳島市に住民票を有する人が、施設入所などにより徳島県内の委託医療機関以外で予防接種を受ける場合はこちら
 接種前に、徳島市から接種を依頼する市町村または接種医療機関への依頼書が必要です。

ご不明な点がありましたら、健康長寿課にお問い合わせください。

 徳島市健康長寿課 企画担当 電話:088-621-5523
 〒770-8571 徳島市幸町2丁目5番地(徳島市役所南館2階)

この内容に対する連絡先

健康長寿課 企画担当 電話:088-621-5523

お問い合わせ

健康長寿課

〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地(南館2階)

電話番号:088-621-5512・5517・5521・5523・5574

ファクス:088-655-6560

担当課にメールを送る

本文ここまで


ページの先頭へ
以下フッターです。

徳島市役所

〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地

電話:088-621-5111(代表) ファクス:088-654-2116

開庁時間:午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜・祝日・12月29日から翌年の1月3日までを除く)

注記:施設・部署によっては異なる場合があります。

Copyright © Tokushima City All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る