このページの先頭です
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

高齢者インフルエンザ予防接種

最終更新日:2022年9月22日

 インフルエンザ予防接種は、インフルエンザの予防に100パーセントの効果はありませんが、重症化を防ぐ効果があります。
 予防接種を受けてから抵抗力がつくまで2週間程度かかりますので、インフルエンザが流行する前の12月中旬くらいまでに、接種を受けておくことをお勧めします。
 接種を希望する場合は、接種する医療機関に予約をして、住所・氏名・生年月日が確認できる健康保険証等を必ず持参し、医療機関の窓口に提示してください。
 接種の前には、医師の十分な説明を聞いて、インフルエンザ予防接種について理解した上で、接種を受けるかどうか判断をしてください。

高齢者インフルエンザ予防接種

対象者

  1. 徳島市に住民票があり、接種日において65歳以上の人
  2. 徳島市に住民票があり、60歳から64歳で心臓・腎臓・呼吸器に日常生活が極度に制限される重い病気がある人およびヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害で日常生活がほとんどできない人

(意思確認ができない方への接種は、本事業の対象となりません。任意接種[接種費用は全額自己負担]となります。)

接種期間

 令和4年10月1日から令和5年1月15日まで

接種回数

 1回
 新型コロナワクチン接種とインフルエンザワクチン接種については、接種間隔の規定がなくなり、同時接種も可能になりました。

自己負担金

 1,600円(生活保護世帯に属する人は免除)

接種場所(委託医療機関)

1. 徳島市内委託医療機関

予診票は各委託医療機関に設置しています。
委託医療機関名簿は、10月1日から徳島市役所本館1階案内・南館2階健康長寿課・各支所でも配付しています。

2. 徳島市外委託医療機関(徳島県内)

市外の委託医療機関で接種する場合は、予診票の持参が必要です
(1)予診票は本人・家族を対象に、健康長寿課(徳島市役所南館2階)・各支所で配布しています。(9月29日から配布)
(2)本人・家族が受け取りに行けない場合は、郵送することも可能です。(注:下記参照)
(3)施設や医療機関が取りまとめ、健康長寿課からお渡しすることも可能です。(注:下記参照)

注:上記(2)(3)で郵送を希望の場合、次の1・2を健康長寿課へ送付してください。発送まで1週間程度かかることもありますので、余裕をもって送付してください。
  1.接種を希望される方の名簿(氏名、生年月日、住所、日中連絡がとれる電話番号、接種医療機関名を記入:様式は自由です。)
  2.宛先・宛名を記入し、切手を貼付した返信用封筒(1名分の予診票の重さは約15gです。)
 (送付先) 
  〒770-8571 徳島市幸町2丁目5番地
  徳島市健康長寿課 企画担当 宛


3. 委託医療機関以外

 接種をする前に、徳島市から接種を依頼する市町村または接種医療機関への依頼書が必要です。なお、徳島市からの接種費用の補助はありません

この内容に対する連絡先

 徳島市健康長寿課 企画担当 電話:088-621-5523
 〒770-8571 徳島市幸町2丁目5番地(徳島市役所南館2階)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

健康長寿課

〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地(南館2階)

電話番号:088-621-5512・5517・5521・5523・5574

ファクス:088-655-6560

担当課にメールを送る

本文ここまで


ページの先頭へ
以下フッターです。

徳島市役所

〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地

電話:088-621-5111(代表) ファクス:088-654-2116

開庁時間:午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜・祝日・12月29日から翌年の1月3日までを除く)

注記:施設・部署によっては異なる場合があります。

Copyright © Tokushima City All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る