このページの先頭です
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

乳幼児期の予防接種一覧

最終更新日:2023年4月1日

 徳島市では、生後90カ月までに接種する定期予防接種について、生後2カ月に達するまでに「ひまわりっこ手帳(予防接種の予診票のつづり)」を送付しています。

  • かかりつけ医と相談し、予防接種のスケジュールをたてましょう。
  • 予防接種は、できるだけ標準的な接種間隔で受けましょう。
乳幼児期の予防接種一覧
種類 対象者 回数 間隔 標準的な接種期間

接種場所

B型肝炎

生後1歳に至るまでの間にある人

初回
2回

27日以上

生後2カ月から9カ月 委託医療機関はこちら

追加
1回

初回接種から139日以上

ロタウイルス

生後6週0日から生後24週0日または生後32週0日までの間にある人
(ワクチンの種類により、接種月齢及び接種回数が変わります。)

2回
または
3回

27日以上 初回接種は生後2カ月に至った日から生後14週6日まで 委託医療機関はこちら
ヒブ
(インフルエンザ菌b型)
ワクチン
生後2カ月から生後60カ月に至るまでの間にある人
(接種開始月齢により、接種回数が変わります。)
初回
3回
27日以上
(医師が必要と認めた場合20日以上)
注記: 生後12カ月までに完了すること
27日から56日まで 委託医療機関はこちら
追加
1回
3回目終了後
7カ月以上
3回目終了後
7カ月から13カ月まで
委託医療機関はこちら
小児用肺炎球菌
ワクチン
生後2カ月から生後60カ月に至るまでの間にある人
(接種開始月齢により、接種回数が変わります。)
初回
3回
27日以上の間隔
注記: 生後24カ月までに行うこと
生後12カ月までに27日以上 委託医療機関はこちら
追加
1回
3回目から60日以上の間隔で生後12月以降 3回目から60日以上の間隔をおいて生後12カ月から15カ月 委託医療機関はこちら
四種混合
生後2カ月から生後90カ月に至るまでの間にある人 初回
3回
20日以上 20日から56日 委託医療機関はこちら
追加
1回
3回目終了後
6カ月以上
3回目終了後12月から18月までの間隔をおいて 委託医療機関はこちら
BCG 生後1歳に至るまでの間にある人 1回   生後5カ月から生後8カ月に達するまで 委託医療機関はこちら
麻しん風しん混合 1期 生後12カ月から生後24カ月に至るまでの間にある人 1回     委託医療機関はこちら
2期 小学校就学前1年間
(年長の学年)
1回     委託医療機関はこちら
水痘 生後12カ月から生後36カ月に至るまでの間にある人 1回   生後12カ月から15カ月 委託医療機関はこちら
2回 1回目から
3カ月以上
1回目から
6カ月から12カ月
委託医療機関はこちら
日本脳炎 1期 生後6カ月から生後90カ月に至るまでの間にある人 初回
2回
6日以上 6日から28日の間隔で2回 委託医療機関はこちら
追加
1回
2回目終了後
6カ月以上
2回目から、おおむね1年後 委託医療機関はこちら

 それぞれの予防接種については、各予防接種の種類の欄をクリックしてください。
 対象者のなかの「至るまで」とは、その月の前日までです。(例、60カ月に至るまでは、60カ月の前日までのことです。)

●ロタウイルスワクチン
 ワクチンの種類により、接種月齢及び接種回数が変わります。詳しくは、ロタウイルスワクチンの頁に書いてありますので、ロタウイルスワクチンの欄をクリックしてください。
●ヒブ(インフルエンザ菌b型)ワクチン
 接種を始めた月齢により、接種回数が変わります。詳しくは、ヒブ(インフルエンザ菌b型)ワクチンの頁に書いてありますので、ヒブ(インフルエンザ菌b型)ワクチンの欄をクリックしてください。
●小児用肺炎球菌ワクチン
 接種を始めた月齢により、接種回数が変わります。詳しくは、小児用肺炎球菌ワクチンの頁に書いてありますので、小児用肺炎球菌ワクチンの欄をクリックしてください。

お問い合わせ

子ども健康課

〒770-8053 徳島県徳島市沖浜東2丁目16番地(ふれあい健康館3階)

電話番号:088-656-0529・0532・0536・0540 088-621-5122

ファクス:088-656-0514

担当課にメールを送る

本文ここまで


ページの先頭へ
以下フッターです。

徳島市役所

〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地

電話:088-621-5111(代表) ファクス:088-654-2116

開庁時間:午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜・祝日・12月29日から翌年の1月3日までを除く)

注記:施設・部署によっては異なる場合があります。

Copyright © Tokushima City All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る