このページの先頭です
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

保険料について

最終更新日:2023年4月1日

後期高齢者医療制度の保険料

 後期高齢者医療制度においては、保険料は一人ひとりが納めます。
 年間保険料は8月に決まります。

保険料の決め方

 保険料は、被保険者の負担能力に応じて賦課される所得割額と、被保険者全員が等しく負担する被保険者均等割額で構成されています。

年間の賦課限度額は66万円です。

保険料率について

 保険料率は、徳島県後期高齢者医療広域連合において決定されます。
 徳島県内一律に設定されており、2年ごとに見直しが行われます。

令和5年度の保険料率

 均等割額 56,044円  
 所得割率 10.47%

所得割額の算出方法について

 所得割額は、被保険者本人の基礎控除(43万円)後の総所得金額等(旧ただし書き所得)×所得割率で計算されます。

 総所得金額等とは、地方税法第314条の2第1項に規程する総所得金額及び山林所得金額並びに他の所得と区分して計算される所得の金額の合計額から同条第2項の規程による控除をした後の総所得金額及び山林所得金額並びに他の所得と区分して計算される所得の金額の合計額です。
 遺族年金や障害年金などの非課税年金は除きます。
 雑損失の繰越控除は適用されません。
 免税となる肉用牛の売却所得については、総所得金額に含みます。

保険料の軽減措置

低所得世帯に対する保険料の軽減

均等割額の軽減について

 低所得者への保険料負担軽減を図ることから、保険料の所得割額と被保険者均等割額のうち、 被保険者均等割額を所得に応じて、7割、5割、2割の3段階で軽減します。

被保険者均等割額の軽減

同一世帯内の被保険者及び世帯主の総所得金額等の合計額

軽減割合 軽減額 軽減後均等割額
43万円+「10万円×(年金・給与所得者の数-1)」以下 7割 39,231円 16,813円

43万円+(29万円×世帯の被保険者数)
+「10万円×(年金・給与所得者の数-1)」以下

5割 28,022円 28,022円

43万円+(53万5千円×世帯の被保険者数)

+「10万円×(年金・給与所得者の数-1)」以下
2割 11,209円 44,835円

被用者保険の被扶養者に対する保険料の軽減(特例措置)

 後期高齢者医療制度の被保険者になる前日まで、協会けんぽや共済組合、健保組合などの被扶養者であった人は、新たに本人に保険料の負担が課せられることから、所得割がかからず、被保険者均等割額が5割軽減されます
 被保険者均等割額の軽減される期間は後期高齢者医療制度の被保険者になってから2年間となります。
 申請は不要です。

保険料の減免について

 徳島県後期高齢者医療広域連合条例に基づき、保険料及び一部負担金の減免制度があります。

 自然災害や火災(火災の損害程度が半焼はんしょう以上)により、重大な損害を受けたとき
 世帯主の収入が著しく減少したことにより、生活が困窮になり納付困難になったとき

 災害の程度や、申請方法、必要書類など、詳しくは保険年金課までお問い合わせください。

この内容に対する連絡先

保険年金課国保担当
 電話:088-621-5156
 電話:088-621-5157
保険年金課収納担当
 電話:088-621-5384
 電話:088-621-5165

お問い合わせ

保険年金課 

〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地(本館1階)

電話番号:088-621-5156・5159・5161・5384

ファクス:088-655-9286

担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

施設情報

よくあるご質問

情報がみつからないときは

お気に入り

編集

サブナビゲーションここまで

ページの先頭へ
以下フッターです。

徳島市役所

〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地

電話:088-621-5111(代表) ファクス:088-654-2116

開庁時間:午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜・祝日・12月29日から翌年の1月3日までを除く)

注記:施設・部署によっては異なる場合があります。

Copyright © Tokushima City All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る