古文書講座
最終更新日:2023年4月1日
―江戸時代を読む―
古文書は歴史を見ることのできる小さな窓です。古文書を通して、江戸時代の政治や社会、さらには細かな人間模様をかいま見ることができます。
この講座では、徳島藩主蜂須賀家文書をテキストにして、楽しみながら古文書読解力の向上を図るとともに、江戸時代の人びとの暮らしや考えを探ります。初めて古文書に接する方にも丁寧に解読法をお知らせします。
90分間ですが、あなたを江戸時代世界に御案内します。
講師、開催日時、費用
[講師]徳島城博物館 館長・学芸員 根津 寿夫/学芸員 森脇 崇文
[開催日時]毎月第1土曜日 午前10時20分から午前11時50分/午後1時から午後2時30分
[費用]受講料3000円
(ただし、受講時の入館料は無料です)
申し込み方法、申し込み締切
[申し込み方法]はがきに住所・氏名・年齢・電話番号と「古文書講座」を明記のうえ徳島城博物館まで送付してください
[申し込み締切]令和5年5月20日(土曜)
募集人数
各50人(応募者多数の場合には抽選)
講座日程と内容
回 | 日付 | 内容 |
---|---|---|
1 |
6月3日(土曜) | 古文書の語る歴史世界(偽文書) |
2 | 7月1日(土曜) | 将軍と大名 |
3 | 8月5日(土曜) | 殿様の仕事 |
4 | 9月2日(土曜) | 殿様の仕事 |
5 | 10月7日(土曜) | 若君の成長「呉服橋御家旧記写」 |
6 | 11月4日(土曜) | 史跡めぐり(予定) |
7 | 12月2日(土曜) | 武士の給料「蜂須賀忠英知行宛行状」 |
8 | 1月6日(土曜) | 新春恒例「クイズで学ぶ阿波の歴史」 |
9 | 2月3日(土曜) | 殿様の子どもを生んだ御殿女中の結婚(1)「在国仕置帳」 |
10 | 3月2日(土曜) | 殿様の子どもを生んだ御殿女中の結婚(2) 「在国仕置帳」 |
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
