
上下水道局(じょうげすいどうきょく)広報(こうほう)キャラクター みずまるくん
 

「水売り」が水を売っている様子
 水道がなかった100年前の人たちはどうしていたかというと、川の水やわき水をくんできたり、雨が降ったときには雨水をためたり、井戸をほって井戸水をくんだりして生活をしていたんだよ。 
 でも、徳島のまちは海が近かったので、川や井戸の水に塩が混じっていて、飲み水に使える井戸は少なかったんだ。 
 それで、どうしていたかというと、「水売り」という仕事の人から飲み水を買っていたんだ。 
 

一坂 俊太郎(いちさか しゅんたろう) 市長
 そして、あるとき…「赤痢」や「コレラ」という病気がはやって、死んでしまう人が出てきました。 
 それで、原因を調べてみると、生活に使っていた井戸にバイ菌が繁殖していることがわかりました。 
 調べた結果、徳島市内の井戸の約半分が飲み水として使えなくなりました。 
 そこで、明治42年(1909年)に、市長が「徳島に水道を作ろう!」と市の会議で発表しました。 
 そして、いろいろな苦労があって、大正15年(1926年)9月に徳島市の中心部で水道が使えるようになりました。 
 

佐古配水池流出配水管埋設工事

鮎喰川送水管450ミリメートル伏越工事
 

 徳島市では、「表流水」「伏流水」「地下水」の3種類の水を使って、水道水を作っています。 
 そして、その中でも、表流水を一番多く使って水道水を作っています。 
 

徳島市の水の工場「第十浄水場」
 水道水は浄水場と言われる水の工場で作られています。 
 写真が、徳島市の水の工場「第十浄水場」です。第十浄水場は、吉野川の第十堰の近くにあります。 
 第十浄水場では、表流水を下の絵のような順番で、きれいな水道水にしているよ! 
 水道水を作るのは、とても大変なんだ!
 
 第十浄水場で作られた安全な水道水は、道路の下にうまっている水道管を通って配水場のポンプで山の上などの高いところにある配水池に送られ、そこからみんなの家へ送られるよ!

西の丸配水場(にしのまるはいすいじょう)
 徳島中央公園内にあり、調整池の上にはテニスコート3面が作られています。
 

法花谷配水場(ほっけだにはいすいじょう) 
 市の南部地域へ水道水を送る重要拠点となっています。
 

佐古配水場(さこはいすいじょう) 
 敷地内には、イギリス積みの赤レンガの外壁が特徴の「旧ポンプ場」、「源水井」、「集合井」があります。 
 これらの建物は、徳島市で水道が使えるようになった当時(大正15年)に建てられたもので、国の有形文化財に登録されています。 
 

国府配水池(こくふはいすいち)
 国府町の阿波史跡公園内にある配水池です。
 

多家良配水池(たからはいすいち) 
 阪神・淡路大震災の教訓を生かし、平成12年度に完成した二重構造のタンクの配水池をそなえています。
 
おいしい徳島市の水道水
 徳島市の水の工場の「第十浄水場」の中で、浄水課の水質検査室の職員が、水道水が出来上がった時にいろんな検査をするんだけど、「蛇口」まで届いた水道水もいろいろ検査しているよ。
 徳島市内のいろんな場所の蛇口から出ている水道水を検査して、「色」「にごり」「塩素消毒」を調べているよ。
 それと水質管理のために27項目の検査をしているんだ。
 もちろん国が決めた51項目の検査もしているから、徳島市の水道水は安心しておいしく飲めるんだね。
 ちなみに、検査している蛇口はいくつかの小学校(しょうがっこう)の中(なか)にもあるよ。

出典 (社)日本水道協会発行「水道のあらまし第6版」
 みんなは家で、水道水を使っているけれど、その使われ方は、使われる水の量が多い順に右の円グラフのようになっているよ。
 家の中では「おふろ」で一番多く水道水が使われているんだね!
 
 水道水の使われている量
 徳島市で1日に使われている水の量を、小学校の25メートルプール(長さ25メートル×幅13メートル×深さ1.3メートル)でたとえると、約183杯分(約7,723万リットル)になります。
 これを徳島市に住んでいる人が全員同じように使ったとすると、1人が1日に使う水の量は、お茶などの入っている2リットルのペットボトルにたとえると、約170本分(約339リットル)になります。
 みんなは実は水道水をたくさん使っているんだね!

徳島市で1日に25メートルプール約183杯分! 

1人が1日に2リットルのペットボトル約170本分! 
 
 徳島市で1年間に使われている水の量は、令和6年度は多い月と少ない月が交互になってるよ。
 また、1日に使われる水の量は、年々減ってきています。

令和(れいわ)6年度(ねんど)
月別有収水量
(つきべつゆうしゅうすいりょう)
 

1日(にち)の一人(ひとり)
あたりの水道水(すいどうすい)
の使用量(しようりょう)
 
徳島市の水道教室テキスト
 もっとくわしいことをまとめた「徳島市の水道教室テキスト」がダウンロードできるよ!
 徳島市の水道教室テキスト(PDF形式:9,453KB)
徳島市の水道教室テキスト(PDF形式:9,453KB)
水道教室にさんかしてくれた、みんなからの 質問に 上下水道局の 専門の 職員が 答えるよ
 2024年の水道教室にさんかしてくれた、みんなからのしつもん(PDF形式:291KB)
2024年の水道教室にさんかしてくれた、みんなからのしつもん(PDF形式:291KB)
徳島市上下水道局 経営企画課 広報広聴係 電話:088-623-1962
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
 Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。