まちづくりチャレンジ補助金(令和7年度募集)
最終更新日:2025年4月25日
豊かな自然に恵まれた徳島のまちでは、行政・市民活動団体・地域団体・学校・企業など、様々な立場の人々が活動しています。この度、多様な主体が取り組むまちづくり活動を支援することを目的とし、「まちづくりチャレンジ補助金」の募集を行います。
令和6年度採択事業の様子
募集期間
令和7年4月25日(金曜日)から令和7年6月2日(月曜日)まで
募集コース
一般チャレンジコース | 若者チャレンジコース | |
補助 |
多様な主体が取り組むまちづくり活動の支援 | 将来の地域を担う若者が取り組むまちづくり活動の支援 |
補助 |
補助対象経費を合算した額の10分の10以内とし、上限を12万円とする。 | 補助対象経費を合算した額の10分の10以内とし、上限を8万円とする。 |
対象 |
徳島市まちづくり協働プラザに団体登録済であり(注記1)を満たすこと。 | 左記に加え、構成員に18歳以上の者を1人以上、若者(注記2)を3人以上含むこと。 |
対象 |
まちづくりに資する活動であり、徳島市内において実施する活動等 | 若者が主体となり取り組む活動等 |
採択 |
予算額24万円に達するまで。 | 予算額16万円に達するまで。 |
(注記1)暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成 3 年法律第 77 号 )第 2 条第 2 号に規定する暴力団(以下「暴力団」という。)又は暴力団もしくは同条第 6 号に規定する暴力団員(以下、「暴力団員」という。)の統制下にある団体ではなく、かつ、会員に暴力団又は暴力団員との関係を有する者がいないこと、その他市長が不適切と認める団体ではないこと。
(注記2)この制度において、「若者」とは、事業実施年度末日における年齢が13歳から39歳までの者とします。
申請方法
1 次に掲げる書類を揃え、徳島市市民協働課に申請してください。
(1) 徳島市まちづくり チャレンジ補助金 交付申請書(様式第1号)
(2) 徳島市 まちづくりチャレンジ補助 金 事業実施計画書(様式第2号)
(3) 徳島市まちづくりチャレンジ補助金事業収支計画書(様式第3号)
(4) 徳島市まちづくりチャレンジ補助金 団体 名簿(様式第4号)(注)若者チャレンジコースのみ
(5) 会則 ・定款・規約その他これに類するもの。
(6) 提案する事業に関する資料
2 前項に規定する書類を持参、郵送または電子メールで提出してください。
提出先 〒770-8571 徳島市幸町2丁目5番地
徳島市役所 市民協働課 徳島市役所9階
メールアドレス simin_kyodou@city-tokushima.i-tokushima.jp
申請前相談
事業の内容や書類の書き方等の相談を、個別に受け付けます。
(1) 受付期間 令和7年4月25日(金曜日)から令和7年5月30日(金曜日)まで
(2) 日時 希望者と相談の上決定(1回あたり30分程度)
(3) 場所 徳島市まちづくり協働プラザ(アミコ東館7階)
(4) 内容 申請内容の企画立案や、各種様式の記載内容や書き方についてなど
(5) 参加方法 完全予約制です。徳島市市民協働課に電話又は電子メールで予約を行ってください。
なお、電子メールで予約する場合は、次の文章を作成し送信してください。
(メールの件名) 個別相談の予約
(メールの内容) 団体名 、予約希望の候補日時、相談希望内容等
(6) 担当 徳島市市民協働課及び徳島市まちづくり協働プラザ
要綱及び要領
徳島市まちづくりチャレンジ補助金交付要綱(PDF形式:2,388KB)
徳島市まちづくりチャレンジ補助金募集要領(R7)(PDF形式:589KB)
様式第6号_変更・中止・廃止申請書(MS word:16KB)
備考
交付申請時に、交付要綱に照らし、補助の対象として適切であるかどうかの精査を行います。必要に応じて、申請団体に照会・連絡等させていただく場合がございます。
交付申請に関して、詳細は徳島市まちづくりチャレンジ補助金交付要綱及び徳島市まちづくりチャレンジ補助金募集要領をご確認ください。
多数のご応募お待ちしております。
令和6年度採択事業の様子
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
