≪火災多発!≫リチウムイオン電池の出し方に注意
最終更新日:2021年1月26日
リチウムイオン電池が原因の火災が多発しています!
モバイルバッテリーや電子機器に内蔵のバッテリーなどがプラマークごみに混入しており、プラマークごみのリサイクル工場で発火トラブルが多発しています。
令和3年1月24日、リサイクル施設において、新たに火災が発生しました。
リチウムイオン電池内臓の電子機器
・ モバイルバッテリー
・ 加熱式たばこ
・ 携帯ゲーム機
・ デジタルカメラ
・ 電動ハブラシ など
適切な方法で捨ててください
電池のリサイクル(こどもごみゼロん!ニュース2019年秋号)(PDF形式:2,702KB)
乾電池や小型充電式電池の紹介、ごみとしての出し方を掲載しています。
モバイルバッテリーなどのリチウムイオン電池を含む小型充電式電池の回収拠点や捨て方の注意事項も掲載しています。
小型充電式電池は、左のマークを参考にしてください。
動画で紹介
(トラブル急増!火元は家庭の小型家電?)あなたは大丈夫?リチウムイオン電池の捨て方(外部サイト)
出典:公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会
NPO法人 持続可能な社会をつくる元気ネット
(注意)YouTubeの広告表示が出る場合がありますので、ご了承ください。
出典元:日本容器包装リサイクル協会
出火の原因
リチウムイオン電池の中には燃えやすい液体が入っており、他の乾電池などより発火リスクが高いと言われています。
徳島市では、家庭から収集したプラマークごみを中間処理施設でベール化(運搬しやすいように圧縮)し、県外のリサイクル施設へ輸送しています。
リサイクル工場が焼けた事例
その工場では、ベール化したプラマークごみを解体・選別・リサイクルを行っていますが、最初の解体の工程で発火し、周りの燃えやすいプラスチックに引火してしまう事故が多発しています。
リチウムイオン電池は、他の乾電池等より磁石につきにくく、誤ってプラマークごみの日にリチウムイオン電池等を出してしまうと、取り除く事が極めて困難です。
また、一度発火してしまうと、周りのよく燃えやすいプラスチックに引火して、消火作業に手間と時間がかかる上、施設の全焼や命の危険の恐れも大いにあります。
今年度の火災事故
火災発生日時 | 原 因 物 | ライン停止時間 |
---|---|---|
令和2年4月24日 | バッテリー | 2時間19分 |
令和2年5月20日 | バッテリー | 2時間16分 |
令和2年6月14日 | 電池類と思われる | 2時間44分 |
令和2年9月2日 | 電池類と思われる | 2時間38分 |
令和2年10月11日 | 加熱式たばこ | 1時間30分 |
令和2年11月2日 | 電池類と思われる | 2時間34分 |
令和2年11月7日 | バッテリー | 1時間35分 |
令和2年11月11日 | リチウム電池 | 2時間6分 |
令和3年1月10日 | バッテリー | 2時間31分 |
令和3年1月24日 | バッテリー | 2時間55分 |
4月24日 原因のバッテリー
5月20日 原因のバッテリー
10月11日 原因の加熱式たばこ
11月7日 原因のバッテリー
11月11日 原因のリチウム電池
1月10日 原因のバッテリー
1月24日 原因のバッテリー
今年度はすでに10回火災が発生しており、リサイクル施設では、ラインの消火に合計で23時間08分かかっており、大きな支障が出ています。
関連リンク集
(お願い)リチウムイオン電池を含む電子機器を混ぜないで!(外部サイト)
公益財団法人日本容器包装リサイクル協会のホームページです。
消費者向けにリチウムイオン電池の火災について掲載しています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
市民環境政策課
〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地(本館10階)
電話番号:088-621-5202・5206・5217
ファクス:088-621-5210
