体育保健給食課
最終更新日:2023年1月30日
おもな仕事
学校体育および保健、給食の充実、学校給食を通じた食育の推進、令和4年度全国高等学校総合体育大会の開催準備
業務概要
学校体育の充実
子供の体力・元気アップ推進事業(体育授業の改善・充実と外遊びの奨励)の推進
学校体育大会の充実
学校保健の充実
幼児・児童・生徒教職員の健康増進と健康管理の充実
学校における安全の確保と管理体制の強化
健康教育の推進
学校環境衛生活動の充実と衛生管理体制の確立
令和4年度全国高等学校総合体育大会の開催準備
学校給食関係
徳島市学校給食調理業務委託事業の公募型プロポーザル方式に係る募集について(終了しました)
徳島市教育委員会では、令和3年度から、学校給食調理業務の民間委託を行います。
学校給食は、児童・生徒に栄養バランスのとれた食事を提供することにより、健康の保持増進を図るとともに、食に関する正しい知識と適切な判断力を養うことを目的に、学校教育活動の一環として実施されております。衛生管理の徹底、食物アレルギーへの対応など、安全で安心な学校給食を安定して提供するための技術や実績を備えた事業者を募集し、公募型プロポーザル方式により、選考を行います。
1 委託業務名
徳島市学校給食調理業務委託事業
2 委託実施校
城西中学校 城東中学校 南部中学校
3 委託期間
令和3年4月1日から令和6年3月31日まで
4 委託内容
徳島市学校給食調理業務委託仕様書のとおり
5 スケジュール
公募開始日 令和2年10月2日(金曜)
説明会実施日 令和2年10月13日(火曜)
施設見学会 令和2年10月14日(水曜)
質問締切日 令和2年10月20日(火曜)
企画提案書締切日 令和2年11月11日(火曜)
審査内容審査日(プレゼンテーション等) 令和2年11月16日(月曜)
審査結果通知日 令和2年12月1日(火曜)(予定)
6 配布資料
徳島市学校給食調理業務委託に係る公募型プロポーザル実施要項(PDF形式:351KB)
徳島市学校給食調理業務委託仕様書(PDF形式:2,114KB)
徳島市給食調理場における衛生管理マニュアル(A3)(PDF形式:187KB)
徳島市学校給食調理作業マニュアル(PDF形式:2,668KB)
徳島市学校給食食物アレルギー対応マニュアル(PDF形式:4,186KB)
徳島市学校給食ノロウイルス対応マニュアル(PDF形式:598KB)
7 提出先及び問い合わせ先
徳島市教育委員会 体育保健給食課
〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地(本館11階)
電話番号:088-621-5416
ファクス:088-624-2577
Eメール:taiiku_hoken_kyushoku@city-tokushima.i-tokushima.jp
お知らせ
令和4年度徳島市学校給食調理業務民間委託検討委員会を開催しました
令和3年度徳島市学校給食調理業務民間委託検証結果報告書
徳島市学校給食調理業務民間委託検証結果報告書(PDF形式:2,403KB)
学校給食調理業務委託事業の変更について
学校給食調理業務委託事業につきましては、8中学校において実施を行う予定でありましたが、いわゆるコロナ禍による社会経済状況の変化とその影響を考慮し、事業を縮小し、3中学校において実施を行うことと変更いたします。
徳島市学校給食調理業務民間委託についての提言書
徳島市学校給食調理業務民間委託についての提言書(PDF形式:885KB)
第3回徳島市学校給食調理業務民間委託検討委員会を開催しました
とき
令和元年11月21日(木曜日) 午後3時30分から
ところ
徳島市役所 8階 801会議室
出席者
委員8人
曽川委員 松村委員 前林委員 大杉委員 浅樋委員 井上委員 山尾委員 浅野委員
教育委員会側
事務局
議題
徳島市学校給食調理業務の民間委託について
会議録(要約)
徳島市学校給食調理業務民間委託についての提言書(素案)(PDF形式:868KB)
会議の開催状況
学校給食の目的
- 適切な栄養の摂取による健康の保持増進を図ること。
- 日常生活における食事について正しい理解を深め、健全な食生活を営むことができる判断力を培い、及び望ましい食習慣を養うこと。
- 学校生活を豊かにし、明るい社交性及び協同の精神を養うこと。
- 食生活が自然の恩恵の上に成り立つものであることについての理解を深め、生命及び自然を尊重する精神並びに環境の保全に寄与する態度を養うこと。
- 食生活が食にかかわる人々の様々な活動に支えられていることについての理解を深め、勤労を重んずる態度を養うこと。
- 我が国や各地域の優れた伝統的な食文化についての理解を深めること。
- 食料の生産、流通及び消費について、正しい理解に導くこと。
「学校給食法」より
上記の目的をふまえ、徳島市の学校給食では、学校給食の充実と学校給食を通じた食育の推進に努めています。
学校給食の充実
- 児童・生徒の心身の健全な発達に資する学校給食の実施
- 望ましい食習慣の習得と人間関係を豊にすることのできる給食の実施
- 各種マニュアル・レシピの遵守と安全に配慮した学校給食の実施
- 給食調理従事者に対する衛生管理研修・健康管理と安全管理の徹底による学校給食の実施
- 食事環境整備のための強化磁器食器導入と施設・設備・備品等の整備
「教育委員会基本方針・重点施策」より
給食の3要素
給食の一例
調理方式及び調理場数
徳島市の学校給食は、各小中学校に調理場を設置する単独調理場方式により、全ての小中学校で完全給食を実施しています。完全給食とは、パン又は米飯、牛乳、おかずを提供するものをいいます。
小学校 | 中学校 |
合計 | |
学校数 | 30 | 15 | 45 |
調理場数 | 30 | 14(注釈1) | 44 |
注釈1:
令和4年度の入田中学校及び入田小学校は、中学校献立となります(1年交替)。
平成27年に完成した沖洲小学校の給食室
給食費
徳島市の学校給食の1食あたりの給食費は、次のとおりです(令和4年6月改定)。
小学校 | 中学校 | |
主食 | 65.18円 | 69.94円 |
牛乳 | 53.93円 | 53.93円 |
おかず | 168.89円 | 209.13円 |
合計 | 288.00円 | 333.00円 |
献立について
献立の作成について
給食を提供する2か月前に、栄養教諭や学校栄養職員、教育委員会の栄養士が、使用食品、栄養価、調理方法、調理時間などの検討を行い献立原案の作成をします。
その原案をもとに献立検討会で協議をし、献立作成委員会にて学校長や給食主任などの委員より児童生徒の嗜好等の聞き取りや、学校における情報等を参考に意見交換を行いながら実施献立を決定しています。
献立紹介
週のうち、4.5回が米飯で、0.5回がパンです。毎日、牛乳がつきます。牛乳には、子どもたちに必要な、たんぱく質やカルシウムの重要な供給源となっています。
・令和元年度新メニュー 令和2年度新メニュー
・平成29年度新メニュー ・平成30年度新メニュー
マーボーれんこん
ふしめんミネストローネ
・平成28年度新メニュー
ひじきサラダ
きのこもりもりチキンカレー
・平成27年度新メニュー
フィッシュカツ丼
阿波っ子ナムル
給食ができるまで
- 米飯は、公益財団法人徳島市学校給食会により、当日の朝に製造され、各学校へ配送しています。
- 牛乳は、徳島県内の牛からとれた牛乳が各学校へ配送されています。
- 青果物は、公益財団法人徳島市学校給食会が買参権(注釈1)を持ち、徳島市中央卸売市場で直接買い付けを行い、各学校へ配送しています。
注釈1:買参権とは、市場で卸売業者から商品を購入することができる権利のこと。
徳島市中央卸売市場内の様子
学校給食調理員の仕事
午前の作業
- 爪は短く切り、切り傷などがないかチェックを行います。
- 体調の悪い人がいないかチェックを行います。
- 毎日、きれいに洗濯のできている白衣や帽子を着用します。
- 身じたくを整え、衛生面に注意し調理を行います。
- 各クラスごとに配食します。
- 野菜や果物は、流水で3回以上洗います。
- 大きな釜で、炒め物、煮物、茹で物、揚げ物、汁物、和え物などさまざまな調理を行います。
- 水の飛び跳ねや細菌が繁殖しないよう、ドライ作業に努めています。
調理作業の様子
午後の作業
- 食器、
食缶 、ボールなどを洗い、熱風で消毒ができる保管庫へ収納します。 - 給食室の清掃を行います。
- 次の日の給食の準備をします。
回転釜の清掃
調理用具の清掃
調理用具片付け
地産地消 の推進について
徳島市の学校給食では、徳島市内産・県内産の食材を優先して使用し、
特に、徳島の特産品である青ねぎ、生しいたけ、たけのこ、さつまいも、れんこん、すだち、もやし、小松菜、わかめ、ちりめんなどは、一年中県内産を使用しています。その他、卵、豚肉、とり肉、牛乳は県内産を使用しています。
米は、徳島市内産です。公益財団法人徳島市学校給食会で当日の朝に炊飯し、各小中学校へ配送しています。
食物アレルギー対応について
徳島市の学校給食では、アレルギーがある児童・生徒への対応として除去食の提供を行っています。特定原材料の表示義務7品目のうち、「卵」・「そば米」・「かに」・「落花生」において、調理行程で除去可能な献立について、医師の診断書をもとに除去食を実施しております。
また、毎月配布する給食だよりに、日々の献立を掲載し、使用する食品が載っています。さらに詳細なものが必要な場合には、「物資配合表」、「アレルゲン一覧表」をお渡ししています。
給食室では、調理中に除去食材(卵・そば米・かに・落花生)を入れる前にアレルギー食をとり、食器に入れて蓋をし、その上に名札を置きます(写真参照)。給食時間になったら、給食室に除去食を取りに行きます。
除去食
食育推進への取り組みについて
学校給食を通じた食育の推進
- 児童生徒、保護者に対する学校給食を通した食育の啓発
- さまざまな機会において生きた教材としての学校給食の活用推進
- 生産者団体との連携による学校給食への地場産物の活用推進
- 徳島市内産の米を使った米飯給食の充実
- 徳島の郷土料理、行事食や徳島の特産物を使った献立の積極的な導入
- 給食時間を通じた望ましい人間関係の形成
- 「食」に関する知識や「食」を選択する力の習得と健全な食生活を実践する能力の育成
- アレルギー食についての研究とマニュアルづくりによるアレルギー食提供の推進
- 市民、流通業者、生産者、生産者団体等との連携強化
- 学校給食を通した食育に関する情報発信の促進
- 残滓の減少による環境負荷の軽減
- 資源ゴミのリサイクル化の促進
「徳島市教育委員会基本方針・重要施策」より
学校給食マスコットキャラクター 米太郎(まいたろう)と米子(まいこ)
関連情報
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
徳島市教育委員会 体育保健給食課
〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地(本館11階)
電話番号:088-621-5416・5425・5427・5448
ファクス:088-655-0172
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
