市県民税(所得・課税)証明書の交付申請について
最終更新日:2021年1月8日
1 申請書の名称
2 証明書の種類
- 所得証明書:証明する方の前年中(1月から12月)の所得額が記載されます。金融機関、扶養の認定、年金(厚生年金等)、保証人の手続き等に使用されます。
- 所得・課税証明書:証明する方の前年中(1月から12月)の所得額と、それに対する市県民税の税額や控除額、扶養人数等が記載されます。なお、非課税の方は税額が「0」 で記載されます。奨学金、授業料免除、就学援助、就学奨励、授業料返還免除、児童手当、乳児医療、保育料、公営住宅、国民年金、住宅金融公庫、高額医療などに使用されます。
注意:証明年度と証明する所得等の関係にご注意ください。
平成○○年度の証明書は、その前年中の所得が記載され、平成○○年1月1日現在において住所のある市町村で交付されます。(何年度のどのような証明が必要か、お確かめのうえ申請してください。)
3 申請できる方
- 本人(相続人を含む)(注釈1)
- 本人から委任を受けている代理人(委任状が必要)(注釈2)
注釈1:相続人の方が申請される場合は戸籍謄本等が必要です。
注釈2:本人と同居の親族でも委任状が必要な場合があります。
注意:未申告などの理由により交付できない場合がありますので、ご注意ください。
4 申請に必要なもの
税務証明交付申請書 個人用(PDF形式:119KB)(必要事項を記入のうえご持参ください。)
- 窓口にこられる方(申請者)自身の運転免許証等本人確認のできる書類をご持参ください。
- 代理の方が申請される場合は、委任状等本人の承諾を証する書類を必ず添付してください。
- 相続人の方が申請される場合は、戸籍謄本等本人との関係の分かる書類を添付してください。
5 交付できる年度等
新年度の証明書の交付は、毎年6月1日からとなります。(土曜日・日曜日の場合は翌月曜日から)
また、市県民税の申告ができている場合は、現年度分を含めて過去5か年度分までの交付ができます。
注意:未申告の場合は、現年度を含めて過去3か年度分までの交付になります。
6 受付窓口
- 市役所本館1階「証明コーナー」窓口(1番)
- 市役所本館2階「税証明」窓口(20番)
- 徳島市内の各支所
7 受付時間
月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで
(ただし、祝日及び12月29日から1月3日を除く)
8 証明手数料
1通につき 350円
注意:証明する方ごと、年度ごとに1通となります。
例えば、ご夫婦がそれぞれ2か年度分について1通ずつ必要な場合は、全部で4通を交付することになり、1,400円の手数料が必要です。
9 郵送で申請される場合
次の1に記入のうえ、2、3、4および5を同封してお送りください。
- 申請書:
郵送による税務証明書の交付申請(PDF形式:111KB)または
税務証明交付申請書 個人用(PDF形式:119KB)をご利用ください。(注釈3)(注釈4)
- 手数料分の定額小為替:郵便局で販売しています。
- 返信用の封筒:宛先を書いて、切手を貼ってください。
- 申請者の運転免許証等の本人確認ができる書類のコピー
- 代理人による申請の場合、委任状等代理人であることの確認ができる書類
注釈3:昼間に連絡の取れる電話番号を必ずご記入ください。
注釈4:現在徳島市外に転出されている方は、徳島市在住時の住所もご記入ください。
送付先
〒770-8571
徳島市役所 資産税課 土地第二係 証明担当宛
注意:普通郵便で申請される場合、証明書がお手元に届くまで1週間程かかりますので、日数には余裕を持って申請してください。
10 注意事項
- 基準日(1月1日)において徳島市に在住されていない方は、徳島市で証明書を交付することができませんのでご注意ください。
- 市県民税の申告をされていない場合は、先に申告の手続きが必要になりますのでご注意ください。(注釈5)
注釈5:申告の手続きについては、市役所本館2階「市民税」窓口(22番)にお問い合わせください。(電話:088-621-5063 電話:088-621-5064 電話:088-621-5065)
11 様式
この内容に対する連絡先
資産税課 土地第二係 証明担当 電話:088-621-5071
住民課 証明コーナー
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
