このページの先頭です
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

令和版 徳島市史編さん室だより 第2号

最終更新日:2020年9月30日

10月1日は、徳島市の置市記念日です。

市制の施行と徳島市の誕生

 明治21年4月25日法律第1号をもって、市制および町村制が公布されました。これには法の精神を盛り込んだ、上諭じょうゆと長文の理由書が添付されました。この市制は、府県知事の具申によって、翌22年4月1日から、内務大臣の指定する地に施行されました。
 徳島においても当時の県知事酒井明さかいあきらが、かつて御山下ごさんげと称した朱引地内しゅびきちないの33か町村とこれに接続する4郷町村ごうちょうそんに市制を施行するよう具申した結果、明治22年10月1日に徳島市が誕生しました。

朱引地しゅびきちの町村 徳島町とくしままち内魚町うちうおまち中通町なかとおりまち通町とおりまち塀裏町へうらまち紙屋町かみやまち八百屋町やおやまち出来島町できじままち
       西横町にしよこまち寺島町てらしままち籠屋町かごやまち大工町だいくまち町・古物町ふるものまち北山路町きたやまじまち船場町せんばまち西新町にししんまち
       東新町ひがししんまち桶屋町おけやまち寺町てらまち新魚町しんうおまち富田町とみだまち助任町すけとうまち常三島村じょうさんじまむら助任西町すけとうにしまち
       前川村まえがわむら福島町ふくしままち福島本町ふくしまほんまち福島郷町ふくしまごうまち住吉島村すみよしじまむら二軒屋町にけんやまち富田浦町とみだうらまち
       佐古町さこまち佐古村さこむら
郷村ごうそん     安宅村あたけむら大工島村だいくじまむら下助任村しもすけとうむら南佐古村みなみさこむら

 このとき、市内の町村名のすべてを「町」で統一し、呼び方も原則として「まち」と読むこととしました。
 徳島県統計書によると、このとき徳島市は人口6万861人、戸数1万4607戸、面積11.57平方キロメートルでした。
 その規模は人口において、その年に市制をしいた40市のうち、東京・大阪・京都・名古屋・神戸・横浜・金沢・仙台・広島についで、全国で10位の大都市でした。

市制施行当時市域図
市制施行当時の市域図

市域の拡張 大正から昭和初期

 大正8年4月に都市計画法が制定されると、同14年7月に都市計画施行地の指定を内務大臣に申請するとともに、隣接町村を合併して大徳島市だいとくしましを建設しようとします。そして大正15年に斎津村さいつむら沖洲村おきのすむらを合併編入します。
 昭和3年10月1日に板野郡川内村字向別宮いたのぐんかわうちそんあざむこうべっく金沢新田かなざわしんでんを編入します。この日は徳島市に市制がかれてから40年目にあたるので、はじめて「置市ちし記念日」の制が設けられ、盛大な記念式典が行われた日でもありました。
 その後も、昭和12年に八万村はちまんむら加茂名町かもなちょう加茂町かもちょうをつぎつぎと合併しました。これによって徳島と総称されていた地域内の郷村ごうそんで、市制施行のとき除外されていた地域はすべて徳島市に合併され、その面積は47.53平方キロメートルに広がり、人口は一躍12万4626人、戸数2万5996戸となって、四国第一の都市となりました。

参考文献

徳島縣治概要とくしまけんちがいよう 徳島縣発行 大正11年(1922年)
自治制發布はっぷ五十周年記念編纂へんさん 徳島縣治概要 とくしまけんちがいよう徳島縣発行 昭和13年(1938年)
自治五十年小史 徳島市役所発行 昭和13年 (1938年) 
写真でみる徳島市百年 徳島市発行 昭和44年(1969年)
徳島市史第2巻 行政編・財政編 徳島市発行 昭和51年(1976年)
徳島市史別巻べっかん地図絵図集 徳島市発行 昭和53年(1978年)
徳島市議会史 第一巻 明治二十二~昭和二十一年 徳島市議会発行 平成元年(1989年)

お問い合わせ

市史編さん室

〒770-0851 徳島市徳島町城内1番地の8

電話番号:088-654-4424

ファクス:088-656-2466

担当課にメールを送る

本文ここまで


ページの先頭へ
以下フッターです。

徳島市役所

〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地

電話:088-621-5111(代表) ファクス:088-654-2116

開庁時間:午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜・祝日・12月29日から翌年の1月3日までを除く)

注記:施設・部署によっては異なる場合があります。

Copyright © Tokushima City All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る