交通安全トップページ
最終更新日:2020年10月7日
交通安全対策の推進
- 徳島市における交通安全対策は、交通事故の少ない安全で安心なまちづくりのために、関係機関や団体と連携し、市民が交通事故の加害者や被害者とならないように、交通安全教育や交通事故防止啓発活動等の各施策を展開しています。
交通安全教育活動の推進
- 徳島市では、担当職員のほか、交通安全相談員や交通安全教室指導員を配置して幼児・児童から中学・高校生、高齢者に至る幅広い年代に応じた交通安全教室や交通安全講習等の交通安全教育活動を実施しています。
交通安全運動等の推進
- 交通安全運動は、広く市民に交通安全思想の普及と浸透を図り、市民一人一人が交通ルールを守って、正しい交通マナーの実践を習慣づけるのが目的です。安全で安心な徳島の交通社会の実現に向けて、市民総ぐるみで取り組みましょう。
徳島市の交通事故発生状況
- 徳島市内で発生した人身交通事故について、徳島県警察本部交通部交通企画課提供による交通事故データをもとに、令和元年中の発生状況と令和2年の月毎の発生状況を県内の発生状況と併せて表にしております。
自転車を安全に利用するために
- 近年、自転車は、環境に優しく、健康にも良い身近な乗り物として見直され、自転車利用者が増えていますが、一方で、自転車による危険な行為や交通事故の多発が社会問題にまでなっています。このコーナーは、皆様に自転車を安全に利用していただくためのものです。どうぞご覧ください。
高齢者の交通事故防止
- 交通事故死者に占める高齢者の割合が高くなっています。車を運転するときには、焦らず、落ち着いて、確実な操作を行いましょう。また、夜間のお出かけには、反射材の着用をお願いします。
交通死亡事故多発警報の発令
- 交通死亡事故が一定の期間に連続して発生したとき、徳島県交通安全対策協議会会長(徳島県知事)から交通死亡事故多発警報が発令され、交通死亡事故緊急抑止対策が講じられます。
ストップ あおり運転
- 令和2年6月30日施行の改正道路交通法により、あおり運転に対する罰則の創設と行政処分が整備されました。妨害(あおり)運転の対象となる10類型の違反があります。
警察庁・徳島県警察情報提供チラシ
飲酒運転撲滅宣言
安全な交通環境づくり
放置自転車対策の推進
この内容に対する連絡先
市民生活課 交通安全・自転車担当
電話:088-621-5130
FAX 088-621-5128
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
