「日本の妖怪」についての本の探し方(こども用)
最終更新日:2018年8月20日
「日本の妖怪」についての本の探し方
「パスファインダー」とは?
「パスファインダー」とは、あるテーマについて調べたいと思ったときに役に立つ本や、じょうほうの探し方についてまとめたものです。この探し方にそって調べれば、調べるテーマを変えても同じように本やじょうほうを探せるので、学校の調べ学習にも使えます。このパスファインダーでは「日本の
1.キーワードをあつめましょう
調べ物をする時は、キーワードをたくさん集めることがポイントです。
「日本の
(例)
2.辞書・事典で調べてみましょう
(1) まずは、辞書や百科事典・図鑑 などで「日本の妖怪 」について調べて、その文章の中からさらにキーワードを見つけましょう。
『題名』(出版社、出版年) | 請求記号 | 状態 |
---|---|---|
日本 |
R/388.1/ニホ | かしだしできません |
日本ミステリアス |
R/388.1/ニホ | かしだしできません |
R/388.1/ササ | かしだしできます 注記 |
注記:同じ本を何冊かおいてあります。その中でかしだしできるものと、かしだしできないものがあります。
- 赤いラベルに「R」の文字がついている辞書や辞典はかしだしできません。
図書館の中で見るか、コピー(有料)をして使ってください。
(2) インターネットのデータベースや検索 サイトで、キーワードを集めましょう。
5階にはインターネットができるパソコンが2台あります。カウンターで申し込みをしてから使ってください。中学生以上の人は6階のインターネットコーナーを使ってください。
「ポプラディアネット」 http://poplardia.net/(外部サイト)
ポプラ社が作っているインターネット上の百科事典です。
5階のインターネットコーナーで使えます。使い方はカウンターの人に聞いてください。
「YAHOOキッズ」 http://kids.yahoo.co.jp/(外部サイト)
小・中学生のためのホームページです。
「キッズGoo」 http://kids.goo.ne.jp/(外部サイト)
小学生のためのホームページです。
「学研キッズネット」 http://kids.gakken.co.jp/(外部サイト)
学研が作っている小・中学生のためのホームページです。
それぞれのホームページでは、調べたいテーマを選ぶといろいろなホームページを紹介してくれます。
3.本を探してみましょう
1と2で手に入れたキーワードを使って、本を探してみましょう。
(1) 徳島市立図書館で探してみましょう。
図書館のOPAC(オーパック)(
『題名』(出版社、出版年) | 請求記号 | 状態 |
---|---|---|
日本の妖怪百科 絵と写真でもののけの世界をさぐる(河出書房新社、2000年) | 388/ニホ | かしだしできます |
水木しげるの妖怪事典 正(東京堂出版、1981年) | 388/ミス | かしだしできます |
日本の妖怪&都市伝説事典 妖怪156+都市伝説34(大泉書店、2011年) | 388/ニホ | かしだしできます |
日本の妖怪大図鑑 みたい!しりたい!しらべたい!(ミネルヴァ書房、2010年) | 388/ニホ | かしだしできます |
- 同じ数字の所には、似たような内容の本が並んでいます。
- 「徳」「T」という字がついている本のコーナーには、徳島に関係する本をまとめて置いてあります。
(2) 他の図書館の本も探してみましょう。
インターネットで、他の図書館にどんな本があるか調べることができます。
「とくしまネットワーク図書館システム」 http://www.library.tokushima-ec.ed.jp/nwlib/(外部サイト)
ホームページの中にある
「カーリル」 http://calil.jp/(外部サイト)
日本全国の図書館や大学図書館の本を探すことができます。
「国際こども図書館子どもOPAC」 http://iss.ndl.go.jp/children/top(外部サイト)
国際こども図書館にある本を探すことができます。
- 他の図書館に借りたい本がある時は、カウンターの人に言ってください。
他の図書館から借りたり、コピーしたりできる場合があります。
4.図書館にない本も探せます
図書館には置いていない本でも、今までどんな本が出版されているのかを、インターネットで調べることができます。
「Books」 http://www.books.or.jp/(外部サイト)
日本で出版された本で、今でも買えるものを探すことができます。
「Amazon」 http://www.amazon.co.jp/(外部サイト)
インターネット上の本屋さんです。
「honto」 http://honto.jp/ebook.html(外部サイト)
インターネット上の本屋さんです。
5.新聞で調べましょう
徳島市立図書館こども室には、数種類のこども向け新聞をおいてあります。その他にも、6階の一般室においてある徳島新聞には、徳島に関するさまざまなニュースが書いてあります。
最近の新聞で新しいニュースを見ることもできますし、昔の新聞もマイクロフィルムやDVDで読むことができます。
図書館に置いてある徳島新聞について
- 昭和19年(1944)6月から平成22年(2010)12月……マイクロフィルムが置いてあります
- 平成20年(2008)6月から……
縮刷版 (新聞を小さくコピーしたもの)DVDが置いてあります - 過去1年分……新聞そのものを置いてあります
6.インターネットで調べましょう
インターネットで、日本の
インターネットの情報は、まちがっていたり、古かったり、時間がたつと消えてしまうこともあるので、使う時には注意してください。
昔話や民話にでてくる
7.外に出て調べてみましょう
日本の
各地には
お問い合わせ
はこらいふ図書館(徳島市立図書館)
〒770-0834 徳島県徳島市元町1丁目24番地
電話番号:088-654-4421(代表)・088-602-8833(移動図書館)
ファクス:088-654-4423
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
