板東俘虜収容所の調べ方
最終更新日:2017年12月17日
板東俘虜収容所の調べ方
第一次世界大戦期のドイツ人俘虜が過ごし、地元住人と交流を深めた徳島県鳴門市にあった板東俘虜収容所。ベートーベン作曲「交響曲第9番」がこの収容所においてアジアで初演されてから、2018年で100周年となります。「板東俘虜収容所」に関する資料や情報の探し方をご紹介します。
1.キーワードを考える
情報探索のポイントは、キーワードを考えることです。
板東俘虜収容所、第一次世界大戦、俘虜、捕虜、ドイツ人俘虜、松江 豊寿大佐、Die Baracke(ディ バラッケ)、ベートーベン交響曲第九番、ドイツ館、武士の情け など
2.参考資料を使って調べる
(1) 辞書や事典などの参考資料を使い、基本的な情報を調べてみましょう。
資料情報 | 請求記号 | 所蔵場所 |
---|---|---|
「郷土ゆかりの人々」 日外アソシエーツ | R281/キヨ |
参考コーナー |
「徳島県百科事典」 徳島新聞社 | T030/トク | 参考コーナー |
「徳島県歴史人物鑑 別冊」 徳島新聞社 | T280/トク | 参考コーナー |
注記:Rが付いている資料は貸出できません。
(2)自治体史などを用いることで、より詳しい情報を調べてみましょう。
資料情報 | 請求記号 | 所蔵場所 |
---|---|---|
「鳴門市史 中巻」 鳴門市 |
T220/ナル |
六階書庫 |
「鳴門市史 現代編1」 鳴門市 | T220/ナル | 六階書庫 |
注記: Tが付いているものは郷土資料で貸出できないものもあります。複写希望の場合はお申し込みください。
データベース
- 「ジャパンナレッジLib」
約50種類の辞事典のほか、「東洋文庫」などの叢書、「週刊エコノミスト」「会社四季報」などの雑誌から検索が可能です。
- 「JDream3」
国内外の医学・薬学・科学技術文献約6,000万件を学協会誌、会議・論文集、予稿集などから検索できます。
注記:6階インターネットコーナーでご利用いただけます。ご希望のかたはお申し込みください。
3.図書を探す
図書館の本はテーマごとに並んでいます。
請求記号(背表紙に貼ってあるラベル)を参考にして、資料を探してみましょう。
郷土
T070:新聞 T200:歴史 T209.6:近代明治時代 T220:鳴門市 T391:戦争・戦略・戦術
T940:随筆・小品・評論 T950:日記・紀行
一般
210.6:近代 281:日本 319.1:外交国際問題 762.1:音楽史 764.3:オーケストラ F:小説
徳島市立図書館内の検索端末(OPAC)や図書館公式ホームページ(http://www.city.tokushima.tokushima.jp/toshokan/)を利用して、当館が所蔵する資料を検索することができます。
資料情報 | 請求記号 | 所蔵場所 |
---|---|---|
「板東俘虜収容所」 法政大学出版局 |
T209.6/トミ |
参考コーナー |
「鉄条網の中の四年半」 井上書房 |
T940/ヘア | 参考コーナー |
「「第九」の里ドイツ村」 井上書房 | T950/ハヤ | 参考コーナー |
「ディ・バラッケ 板東俘虜収容所新聞 第1・2・4巻」 鳴門市 | T070/ナル | 六階書庫 |
「史料の輝き」 三木安平氏古稀記念論集刊行委員会 | T200/ミキ | 六階書庫 |
「帰らざるふるさと徳島 続」 出版 | T209.6/カエ | 六階書庫 |
「どこにいようと、そこがドイツだ」 鳴門市 | T209.6/ナル | 六階書庫 |
注記:Tが付いているものは郷土資料で貸出できないものもあります。複写希望の場合はお申し込みください。
資料情報 | 請求記号 | 所蔵場所 |
---|---|---|
「板東俘虜収容所の全貌」 朔北社 | 210.6/タム | 一般室 |
「日独交流150年の軌跡」 雄松堂書店 |
319.1/ニチ | 一般室 |
「二つの山河」 文芸春秋 |
F/ナカ | 六階書庫 |
「「第九」と日本出会いの歴史」 彩流社 | 762.1/ケン | 地下書庫 |
「第九「初めて」物語」 朔北社 | 764.3/ヨコ | 地下書庫 |
「松江 豊寿と会津武士道 板東俘虜収容所物語」 ベストセラーズ | S210.6/ホシ |
地下書庫 |
インターネットの検索サービスを利用すると、他の図書館が持っている資料を調べることもできます。
とくしまネットワーク図書館システム(http://www.library.tokushima-ec.ed.jp/nwlib/)(外部サイト) から「横断検索システム」、または
徳島県立図書館(http://www.library.tokushima-ec.ed.jp/)(外部サイト) から「県内図書館横断検索」へ。県内の公共図書館や大学図書館などの蔵書を検索できます。
国立国会図書館、全国の公共図書館などの蔵書を検索できます。
4.出版情報を確認する
これまでに出版されている書籍を確認しましょう。
資料情報 | 請求記号 | 所蔵場所 |
---|---|---|
「出版年鑑」 出版ニュース社 | R025.1/シユ | 参考コーナー 地下書庫 |
インターネットにも出版情報を確認できるサービスがあります。
国内で発行され、現在入手可能な書籍を収録する書籍検索サイトです。
電子書籍と紙の書籍のハイブリッド型総合書店です。
5.新聞記事を探す
最新の新聞の記事からは、新しい情報を得ることができます。
次のような新聞を所蔵しています。新聞は、古い記事もご確認いただけます。
原紙 | 過去1年分 |
---|---|
縮刷版DVD | 平成20年(2008年)6月から |
マイクロフィルム | 昭和19年(1944年)6月から平成22年(2010年)12月 |
原紙 | 過去半年分 |
---|---|
縮刷版(朝日新聞のみ) | 昭和35年(1960年)9月から |
データベース
- 「聞蔵2ビジュアル」
1945年から本日までの朝日新聞朝刊・夕刊の記事や、雑誌「週刊朝日」「AERA」現代用語事典「知恵蔵」からの記事検索が可能です。
- 「日経テレコン」
1975年以降の日経各紙のほか、ビジネス誌・一般誌・各種専門雑誌などに掲載された経済記事や国内の企業や人事情報などの検索が可能です。
注記:6階インターネットコーナーでご利用いただけます。ご希望のかたはお申し込みください。
6.研究誌や研究論文を探す
資料情報 | 請求記号 | 所蔵場所 |
---|---|---|
「徳島大学総合科学部 地域科学研究 第5巻」 徳島大学総合科学部 |
T050/トク |
六階書庫 |
「史窓 46」 徳島地方史研究会 | T205/トク | 六階書庫 |
注記:Tが付いているものは郷土資料で貸出できないものもあります。複写希望の場合はお申し込みください。
資料情報 | 著者 |
---|---|
「(研究ノート)日独戦争,青島捕虜と板東俘虜収容所」 |
松尾 展成 |
「歴史資料「板東俘虜収容所関係資料」にみるドイツ俘虜の音楽活動」 |
岩井 正浩 |
学術論文情報が検索できる論文データベースサービスです。
学術出版社、専門学会、大学などの論文、書籍、要約、記事が検索できます。
7.インターネットで調べる
インターネットを利用すると、簡単に情報を調べることができます。
サイトの一例を挙げますので参考にしてください。
注記:6階インターネットコーナーをご利用いただけます。ご希望のかたはお申し込みください。
東京に拠点を置くドイツの研究機関のウェブサイト。「図書室」→「板東コレクション」からDIJが所蔵する板東のオリジナル資料、俘虜収容所のあった徳島、久留米などの総数約5,600点の文献を検索できます。板東俘虜収容所内をバーチャル散歩できる「バーチャル・展覧会」などもあります。
鳴門市役所文化交流推進課内「第九」ブランド化推進室が運営するウェブサイト。「第九」アジア初演から現代までのドイツとの交流など、「なると第九」を紹介しています。
鳴門市ドイツ館の所蔵資料を検索・閲覧できるウェブサイト。
ドイツ館史料研究会が運営するウェブサイト。同研究会は、鳴門市からの委託でドイツ館所蔵資料の研究やドイツ館の展示の企画などを担当。板東俘虜収容所に関連する事柄を紹介しています。
8.類縁機関
〒779-0225 徳島県鳴門市大麻町桧字東山田55番地2 電話:088-689-0099
ドイツ兵俘虜と地域の人々との交流を顕彰するため、元俘虜たちから寄贈された資料などを展示した資料館。(ウェブサイトは、同館を運営する指定管理者が運営しているため、7.インターネットで調べるに記載の「鳴門市ドイツ館(ドイツ館史料研究会)」とは異なります。)
お問い合わせ
はこらいふ図書館(徳島市立図書館)
〒770-0834 徳島県徳島市元町1丁目24番地
電話番号:088-654-4421(代表)・088-602-8833(移動図書館)
ファクス:088-654-4423
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
