このページの先頭です
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

第5回「遠藤市長とくるま座トーク」(2025年7月23日)

最終更新日:2025年8月15日

 今回は、徳島県立徳島商業高等学校「徳商連」の皆さんと、「徳商連~夏に向けての取り組みと意気込み~」をテーマに、活発な意見交換を行いました。

開催概要

日時     令和7年7月23日(水曜) 14:00~15:00

場所     徳島商業高等学校

参加団体   徳商連

テーマ    徳商連~夏に向けての取り組みと意気込み~

意見交換概要

徳商連について

 徳商連は創部10年目で、徳島市阿波おどりや松茂サマーカーニバルなど、さまざまな県内のイベントに参加している。また、大阪・関西万博や、神楽甲子園、全国総文祭などに出演、出場するなど、県外での活動も活発に行っている。
 日頃の活動内容として、月・水・金は室内で練習し、火・木は屋外で2時間ほど練習して、体力づくりを行っている。女踊りは屋外での練習の際、下駄を履いて練習している。基礎練習や、15分踊り続けるなどして、体力づくりを行っている。
 まず、10分間基礎練習をし、イベントが近い日には、構成を2,3回ほど繰り返し練習している。

徳島市と今後どのような活動を一緒にしたいか

 徳島市が主催するさまざまなイベントに参加し、また他にもグローバルな活動を通じて、阿波おどりを徳島県だけでなく、全国や世界に広めていって、阿波おどりをもっと盛り上げていきたい。
 徳島市の夏の阿波おどりや、はなはるフェスタ、秋の阿波おどり、去年開催されたディズニーのパレード、高円寺の阿波おどり、タイのジャパンエキスポでは、とても楽しく踊らせてもらった。
 今後は県外や海外の遠征に行きたい。多くの人に阿波おどりや徳島の良さを知ってほしい。そして実際にみんなで踊る時間をつくり、良さだけでなく踊る楽しさも知ってほしい。

(市長)

 阿波おどりが好きな人たちがいろんな場所で、いろんな人に阿波おどりを伝えていきたいという思いは大変嬉しく思う。今後、機会があれば、ぜひイベントで踊っていただきたい。

今後の活動目標

 夏は阿波おどり本番ということで、自分たちの最高の踊りを見せられるように、もっと練習を頑張っていきたい。本番以外の時期では、基礎練習を中心に、基礎をもっと高められるようにしていく。私たちの目標は、徳商連はもちろん、徳商連を通じて、県内外の方に、徳島の良さを知ってもらえるようにすること。

(市長)

 「徳商連」という名前を聞くだけで、卒業生はもちろん、保護者や関係者の人は、喜んでくれるだろうし、皆さんが踊っている姿を見るだけで本当に嬉しいと思う。
 たくさんのイベントに出ていただいて徳商連のアピールをすることは徳島のアピールにも繋がりますし、徳島を盛り上げたいという皆さんの気持ち、そのために一生懸命毎日練習している姿勢に感動しました。

阿波おどりの魅力

(野田さん)(久次米さん)

 阿波おどりの魅力は、踊っている人も見ている人も、鳴り物も、誰でも年齢や性別関係なしに楽しめ、交流が増えるところだと思う。見てくれたお客さんや関係者の方に拍手をいただいたり、「良かったよ」と褒めていただけることがとても嬉しい。

(大泉さん)(椎野さん)

 阿波おどりは形が決まっていないところが魅力だと思う。リズムにさえ乗ればどんな踊りでも、誰でも踊ることができる、自分の形が作れるという点は阿波おどりならではだろう。連で決まっている踊りでも、一人一人違う個性を持った阿波おどりができるところがいいところ。

(椎野さん)(東野さん)

 周りの人を巻き込めるところだと思う。構成がなくても、踊り方を知らなくてもみんな一緒に踊ることができる。阿波おどりの最後にある輪になって踊る時間は、見ている人も踊っている人も全員が楽しく踊れていて、あの瞬間が阿波おどりの魅力だと思う。

(市長)

 阿波おどりの魅力はみんな笑顔になるところだと思う。踊っている人も見ている人も笑顔が絶えず、8月11日から15日まで国内外、老若男女問わず、みんな盛り上がるのが阿波おどり。しかし、徳島が地元の人でも、この魅力に気づいていない人もたくさんいる。踊りには人を引き込む力がある、だからこそ皆さんは踊りで魅力を伝えていってほしい。

市長まとめ

 皆さんが日頃、どれだけ練習をしているのかが伝わってきた。本当に素晴らしい。阿波おどりは「笑顔」が大切。この調子でぜひ、徳島をどんどん盛り上げていってもらえたらと思う。

徳島市公式noteはこちらからご確認ください

お問い合わせ

広報広聴課

〒770-8571 
徳島県徳島市幸町2丁目5番地(本館9階)

電話番号:088-621-5091

ファクス:088-655-9990

担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

遠藤市長とくるま座トーク(2025年度)

施設情報

よくあるご質問

情報がみつからないときは

お気に入り

編集

サブナビゲーションここまで

ページの先頭へ
以下フッターです。

徳島市役所

〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地

電話:088-621-5111(代表) ファクス:088-654-2116

開庁時間:午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜・祝日・12月29日から翌年の1月3日までを除く)

注記:施設・部署によっては異なる場合があります。

Copyright © Tokushima City All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る