このページの先頭です
このページの本文へ移動

徳島市立図書館
  • 利用・施設案内(図書館案内)
  • お知らせ
  • イベント
  • 調べ物・読書案内
  • こどもとしょかん
  • 電子図書館音楽配信
サイトメニューここまで


本文ここから

新刊図書案内(2025年9月)

最終更新日:2025年8月28日

一般書

読書・出版

  • 戦下の読書 統制と抵抗のはざまで

 和田 敦彦著 講談社

 戦時下、人々は何を読み、何を考え、何になっていったのか。子供・勤労青年・女性・兵士、農村・都市…。各階層・各地域の読書と生のリアルを、戦前・戦中になされた「読書調査」から掘り起こす。(分類:019.3ワタ)
 

  • 英国ブックセラーの歴史 出版・書店・販売

 マイケル・ロブ著 大槻 敦子訳 原書房

 15世紀の印刷工房から、シェイクスピアの戯曲出版、ペーパーバック革命、電子書籍、独立系書店まで、英国の書籍業界の歩みを解説。21世紀の出版と書籍販売が直面する課題とチャンスを洞察する。(分類:023.3ロフ)

哲学・宗教・心理

  • 日本の仏教史年表 仏教1500年の流れが劇的にわかる

 大角 修著 山折 哲雄監修 地人館編 朝日新聞出版

 日本に仏教が伝来した6世紀から、鎌倉新仏教の誕生、近現代までの仏教の変遷を、年表、豊富な資料と共に時系列で徹底解説。歴史だけでなく、文化や建築学などの視点でも仏教をひもとく。(分類:182.1オオ)

歴史・地理・民俗

  • 境界線の世界史 歴史を変えた47の国境の物語

 ジョン・エレッジ著 内田 智穂子訳 原書房

 国境はなぜ生まれ、いかにして世界をかたちづくってきたのか。戦争、条約、思惑が交錯する境界線の歴史を辿りながら、現代世界の成り立ちを鋭く照らし出す。(分類:204エレ)
 

  • 関東大震災虐殺の謎を解く なぜ発生し忘却されたのか

 渡辺 延志著 筑摩書房

 関東大震災で多くの朝鮮人が殺されたのはなぜか。虐殺はなぜ忘却されたのか。陸軍の記録、小学生の作文、海軍練習艦の無線傍受録、隠されていた閣議の決定、恩赦をめぐる行政文書などを読み解き、徹底追及する。(分類:210.6ワタ)
 

  • 南方抑留 日本軍兵士、もう一つの悲劇

 林 英一著 新潮社

 敗戦の屈辱に耐えながら炎天下で重労働を強いられた兵士たちは、何を考え、どう行動したのか。彼らの日記や手記を読み解き、知られざる南方抑留の実態を解明する。(分類:210.7ハヤ)
 

  • 山と獣 焼畑と祭りにみる山村の民俗誌

 須藤 功著 農山漁村文化協会

 宮本常一が所長だった日本観光文化研究所に所属し、全国の村を撮り続けた写真家によるエッセイ。鳥獣害に悩みながらも焼畑で生計を立て、祭りに願いを託した人びとの「ふつうの暮らし」を写真とともに綴る。(分類:382.1スト)
 

  • ファッション・スタイルとカルチャーの大図鑑

 Fashionary著 桜井 真砂美訳 パイインターナショナル

 さまざまな時代背景の中で生まれ、社会の変化を生み出してきた世界各地のファッション・スタイル。1920年代から2010年代の、115のスタイルを図鑑形式で紹介する。(分類:383.1ファ)

伝記・手記

  • 大奥の権力者 松島 田沼意次と共に活躍した将軍の懐刀

 畑 尚子著 ミネルヴァ書房

 大奥は春日局の台頭以降、将軍世子の生育の役割だけでなく、幕府の運営に深くかかわってきた。田沼意次とともに徳川家重・家治に重用された大奥将軍付女中・松島の生涯を描く。(分類:289.1マツ)

社会・政治

  • これでわかる!韓国のくらしの常識 イラストで見る文化、習慣、マナー、ちょっといい話まで

 ルナ・キョン文 アンジ絵 河野 彩訳 原書房

 伝統的な文化や最先端の流行まで、気になる韓国の日常の1コマをかわいいイラストでやさしく解説します。(分類:292.1ルナ)
 

  • 60分でわかる!年収の壁超入門

 土屋 裕昭著 佐藤 敦規著 技術評論社

 「年収の壁」を正しく知るための税金と社会保険料の知識を解説するとともに、世帯構成別にシミュレーションで対策を紹介する。(分類:345.3ツチ)
 

  • 介護離職が頭をよぎったら整えたい仕事・家庭・自分自身のこと

 和氣 美枝著 翔泳社

 介護離職する前に考えるべきことは?介護にかかる費用はどうする?仕事と介護を両立できるよう知っておくべき制度、家庭環境、職場環境、心身の環境の整え方を紹介する。(分類:366.7ワキ)
 

  • 介護・老後で困る前に読む本 親子で備える知恵と早期の選択で未来を変える!

 吉田 肇著 NHK出版

 介護・老後の悩みや不安は“百人百通り”。実例や親子のコミュニケーションの方法を交えて最適解の導き方を紹介する。(分類:367.7ヨシ)
 

  • 身近な人を自死で失うということ 20人の語りと支援のかたち

 筧 智子著 青弓社

 家族や友人、同僚などを亡くした自死遺族20人の語りから、自死者に対する感情、困難や支え、捉え方の変化を書き起こし、さまざまな支援のかたちを描き出す。(分類:368.3カケ)
 

  • 沈黙を破る 「男子の性被害」の告発者たち

 秋山 千佳著 文藝春秋

 日本社会では長年“なかったこと”にされてきた男性の性被害。加害者は、担任教師、実父、芸能事務所社長…。立ち上がった性被害者たちのノンフィクション。(分類:368.6アキ)
 

  • 強盗から詐欺までシニアのための防犯対策読本

 松丸 俊彦監修 ブティック社

 防犯のプロが、日常のどんな場面に危険が潜んでいるのか、そしてどう備えるべきかを、写真やイラストを交えて解説する。(分類:368.6コウ)
 

  • 防災リュックはじめてBOOK 最適化アレンジで命を守る イザというとき中身は大丈夫?

 高荷 智也著 徳間書店

 自分だけの防災リュックを作るための指南書。本当に災害に役立つ防災グッズをジャンル別に写真とともに紹介する。(分類:369.3タカ)

法律

  • 私たちはなぜ法に従うのか 法と「正しさ」をめぐる3000年の世界史

 白田 秀彰著 亜紀書房

 法とはそもそも、何なのだろうか。私たちが従わざるを得ないもの?誰かが勝手に決めた決まり?素朴な疑問の答えを求め、古代ローマから現代まで、法制史3000年の物語を俯瞰する。(分類:322.3シラ)

資格・検定・就職

  • 児童福祉司になろう!

 川松 亮著 青弓社

 児童相談所に勤務し、子どもが安全・安心な生活を送れるよう支援につなげる援助職=児童福祉司。児童福祉司を目指す人に向けて、日々の仕事からソーシャルワークの精神までを、エピソードと共に紹介する。(分類:369.4カワ)

自然科学

  • 「電気と発電」のことが一冊でまるごとわかる

 川村 康文著 ベレ出版

 物理学としての電気を学ぶ本格的入門書。電気発見の歴史から、磁気と電気の違いと共通点、電気理論までを、数式を確認しながら解説する。(分類:427カワ)
 

  • 今さら聞けない気象の超基本 空・雲・雨・風のしくみがわかる ビジュアル版

 今井 明子著 朝日新聞出版

 世界や日本のさまざまな気象について説明するとともに、空と雲、雨と雪といった気象現象のしくみを解説。気象や天気予報の最前線の情報、その利活用も紹介する。(分類:451イマ)
 

  • 遺伝子は不滅である

 リチャード・ドーキンス著 ジャナ・レンゾヴァー画 大田 直子訳 早川書房

 驚異に満ちた進化の物語の数々を、美しいカラーイラストとともに紹介。「遺伝子視点」で生命史全体を俯瞰する。(分類:467.2トキ)
 

  • 根も葉もある植物のはなし その多様なすがた・かたちについて

 塚谷 裕一著 山と溪谷社

 散歩で見かける身近な植物から、植物園や旅先で遭遇した珍奇植物まで、植物の見た目に焦点をおいて多様な面白さを紹介。(分類:470.4ツカ)
 

  • 人間には12の感覚がある 動物たちに学ぶセンス・オブ・ワンダー

 ジャッキー・ヒギンズ著 夏目 大訳 文藝春秋

 地球上で暮らし、「感覚を持つ存在」である人間を含む動物たち。個々の感覚がどのように違い、それが世界観、世界の理解の仕方にどう影響しているのか、またそれが人間にとって何を意味するのかを考察する。(分類:481.3ヒキ)
 

  • これからの森林学入門

 太田 祐子著 杉浦 克明著 園原 和夏著 松倉 君予著 朝倉書店

 さまざまな側面をもつ森林について、豊富な図版と写真を交えて説明する。(分類:650コレ)

医学・福祉

  • アルコール依存症からの回復 自助グループにつながることで始まる

 竹村 洋子著 創元社

 人間関係の病でもあるアルコール依存症。回復は人との関わりによって生まれます。安心できる環境の中で自分を取り戻すヒントを紹介します。(分類:493.1タケ)
 

  • 胃活の教科書 胃の不調の原因と対策

 三輪 洋人著 毎日新聞出版

 胃の不調を大きく6つのタイプに分けて、症状がなぜ起こっているかを解説。胃の不調のタイプに応じてどのような「胃活」を行えばよいかをまとめる。(分類:493.4ミワ)
 

  • 子どもの便秘は原因がわかればスルッと治る 幼児期はおしり!思春期は腸!

 水上 健著 WAVE出版

 1歳から96歳までの便秘診療を行ってきた便秘の名医が、「子ども便秘」の正しい知識と対策を紹介する。(分類:493.9ミス)
 

  • 変形性膝関節症の治し方がよくわかる本

 渡邊 敏文著 膝関節専門チーム著 法研

 整形外科で膝を専門に治療している医師が、膝の治し方について紹介。膝痛の基礎知識から、保存療法、手術による治療、新たな選択肢として注目されている再生医療までをわかりやすく解説する。(分類:494.7ヘン)
 

  • 40代からはじめるあなたの予防医学 健康診断で「突然死」は9割予測できます!

 角田 拓実著 自由国民社

 突然死や麻痺に関わる病気の予兆をキャッチするための3つの数値、「血圧」「糖代謝」「脂質」の見方や、予兆が現れた時の対処法をわかりやすく解説する。(分類:498.3ツノ)
 

  • 「腹八分目」の生物学 健康長寿の食とはなにか

 小幡 史明著 岩波書店

 「「腹八分目」で育てたネズミは寿命がのびる」 全てはそこから始まった。長寿の鍵となる栄養素はなにか。腹八分目で老化そのものも防げるのか。そして不老長寿の薬は!? 健康長寿への飽くなき探究を描く。(分類:498.5オハ)

産業・技術・環境

  • 社寺建築を知るための用語集 日本の歴史的建築を考える

 浜島 正士著 勉誠社
注記:氏名の「浜」は正しくは、サンズイの右側が、上から「ウカンムリ」+「眉」+「ハ」と表記
 日本建築の歴史を考えるうえで重要な、社寺建築に関する用語を豊富な図版資料と共に解説する。(分類:521.8ハマ)
 

  • 模型でわかる建築構造のしくみ 歴史的木造建築から月面構造物まで、未来をひらく構造デザインの世界

 WHAT MUSEUM建築倉庫著 誠文堂新光社

 貴重な建築模型を保管・展示するWHAT MUSEUM建築倉庫のオフィシャルブック。日本を代表する名建築32点の豊富なビジュアル資料、拡大写真やイラスト解説を収録する。(分類:524モケ)
 

  • 最新伝統木造建物の耐震入門 耐震診断・補強のポイント

 林 康裕著 学芸出版社

 伝統構法による建物は、地震動の種類に応じて、効果の期待できる耐震補強がある。伝統木造建物の構造や耐震性について、著者が取り組んできた研究成果をわかりやすくまとめる。(分類:524.9ハヤ)
 

  • 「パワエレ、マジわからん」と思ったときに読む本

 和田 圭二著 オーム社

 パワエレ(パワーエレクトロニクス)の全体像が掴める本。パワエレの定義と役割、代表的なパワエレ回路の特徴、パワエレ回路で使われる部品の特徴、さまざまな応用例をわかりやすく解説する。(分類:549.8ワタ)
 

  • 酢大全

 小泉 幸道著 東京堂出版

 酢の歴史から製造方法、日本や世界でつくられる酢、流通と輸出入、健康効果、調味料以外の使い方、郷土料理や酢を使ったレシピまで、酢の“すべて”を網羅的に解説。(分類:588.6コイ)
 

  • 農業ビジネス ごはん好きから業界関係者まで楽しく読める農業の教養

 山口 亮子著 クロスメディア・パブリッシング

 食と農の光と闇を取材し続けてきた農業ジャーナリストが、大量離農により大きく塗り替わろうとしている農業地図を、さまざまな観点から解説する。(分類:612.1ヤマ)

生活・実用

  • 棒針編みの編み図が読めるようになる本

 kiho.著 natsuki著 奥住 玲子監修 日本文芸社

 これから棒針編みを始めたい人、編み図を読む力を身につけたい人に向けて、道具・基本の編み方・編み図の読み方を、イラストや写真・動画で解説する。(分類:594.3キホ)
 

  • 48歳、初産のリアル 仕事そして妊活・子育て・介護

 遠藤 富美子著 現代書館

 高齢出産の先に見える光景とは―。48歳で第1子を出産した新聞記者が、自身の妊娠・出産、育児、介護や仕事との両立で感じた課題を綴る。(分類:598.2エン)

料理

  • 食物繊維たっぷりおかず 腸から元気になる健康レシピ

 荻野 恭子著 池田書店

 70歳を過ぎてもタフに世界を飛び回る料理家が、日々食べている食物繊維たっぷりの料理のレシピを紹介します。(分類:596オキ)
 

  • お米がもっと好きになる。炊き方、食べ方、選び方

 柏木 智帆著 技術評論社

 年間400種のお米を試食、日々ごはんと向き合ってきた著者が、お米の基礎知識、おいしいごはんの炊き方、ごはんをもっとおいしくする道具など実践的なノウハウを紹介する。(分類:596.3カシ)
 

  • 鯨肉料理

 松本 青山著 農山漁村文化協会

 縄文の昔から、食べるために鯨を捕ってきた日本人。たたき、なめろう、ムニエル、ショウガ焼き、竜田揚げ、鯨汁…。鯨肉の本当においしい食べ方・調理法を紹介する。(分類:596.3マツ)
 

  • ときめくカラースイーツ おいしいアートなお菓子レシピ

 太田 さちか著 マイルスタッフ

 ケーキ、クッキー、アイスクリーム、ゼリー…。カラフルなお菓子のレシピを紹介します。(分類:596.6オオ)

コンピュータ・情報科学

  • 親にスマホをもっと使ってもらう本 家族みんなが楽になる!

 増田 由紀著 日経BP

 シニア世代の親にスマホの使い方を教えられるよう、その子供世代に向けて、つまずきやすい場面を取り上げ家族ならではのサポート術を紹介する。(分類:694.6マス)

芸術・芸能

  • 浮世絵のみかた

 フランク・ロイド・ライト著 上杉 隼人編訳 作品社

 20世紀を代表するアメリカの建築家、フランク・ロイド・ライトが遺した、浮世絵にまつわる評論とエッセイをまとめる。日本で収集し、アメリカに持ち帰った作品のカラー図版、96点も収録。(分類:721.8ライ)
 

  • 植田正治 写真するボク

 平凡社

 「砂丘」シリーズをはじめ、「Ueda‐cho(植田調)」という独自のスタイルで新たに国際的注目を集める写真家・植田正治。その写真家としての豊かな人生を辿る。(分類:740.2ウエ)
 

  • もっと知りたい日本の染織

 小山 弓弦葉著 東京美術

 飛鳥時代から江戸時代まで、染物・織物・刺繍・組紐など「日本の染織」の歴史と文化、江戸後期から広がる日本各地の伝統的な染織の特色を紹介。それぞれの時代のなかで育まれた染織の「技と美」を伝える。(分類:753.2オヤ)
 

  • ブロードウェイ・ミュージカル事典 完全版

 重木 昭信著 平凡社

 演劇界の華「ブロードウェイ」250年のエッセンスを凝縮した事典。約900の作品や、480を超える人名のほか、用語集、劇場案内などを収録する。(分類:R775.4シケ)

スポーツ

  • 野球のルール解剖図鑑 ルールが変えた野球史、ジャッジが生んだドラマ

 井野 修監修 エクスナレッジ

 ルールを知ると、野球はもっと楽しく、うまくなる!審判員とルールの歴史、レジェンド審判員、ルールが変えた野球史などを解説するとともに、野球ルールの蘊蓄を、初級から上級のクイズ形式で紹介する。(分類:783.7ヤキ)

趣味・娯楽

  • あなたはもう遭難している 本当にあったびっくり遭難に学ぶ登山の超基本

 羽根田 治著 山と溪谷社

 山に登る以前の段階で、すでに遭難する可能性が極めて高い状態のことを「入山前遭難」という。入山前遭難にあたる30の事例を紹介するとともに、遭難に至らないようにするためのノウハウを解説する。(分類:786.1ハネ)

文学

  • 1945年に生まれて 池澤夏樹語る自伝

 池澤 夏樹著 尾崎 真理子聞き手・文 岩波書店

 父・福永武彦との関係、デビュー以前の下積みの日々、地球の未来について…。昭和20年7月7日に生まれ、戦後とともに歩んできた作家が、いま初めて人生と創作のすべてを明かす。(分類:910.2イケ)
 

  • もっと知りたい夏目漱石 文学と美術

 古田 亮著 出口 智之著 東京美術

 東洋美術の素養と西洋美術への旺盛な関心をもち、自らも作画に励んだ夏目漱石。漱石文学の成立に不可欠だった美術、同時代に目にした作品の数々をカラーで掲載し、漱石の脳内の豊かな美術世界の扉を開く。(分類:910.2ナツ)
 

  • 作品名から引ける日本古典文学全集案内

 日外アソシエーツ株式会社編集 日外アソシエーツ

 国内で刊行された日本古典文学に関する全集・個人全集の収載作品を作品名から引ける索引。1945年から2025年に刊行された全集219種3,037冊の収載作品32,822点の情報を収録。(分類:R910.3サク)

小説

  • 天使と歌う

 愛野 史香著 角川春樹事務所

 高校3年生の大夢は、介護福祉士になる進路を考えていた。近所に住む元世界的なチェリスト、ルカ・デリッチ先生を支えるためだ。そんなある日、クロアチアから「ルカ・デリッチ国際コンクール」を新設したいという話が届く。
 

  • 赤ずきん、イソップ童話で死体と出会う。

 青柳 碧人著 双葉社

 「うさぎとかめ」がリアルに競走!? ウソをついてはいけませんと学んだ「オオカミ少年」がゲームになった!? 赤ずきんが推理の旅に出る、童話×ミステリの連作短編第4弾。
 

  • 夫婦(めおと)じまい えにし屋春秋 3

 あさの あつこ著 角川春樹事務所

 才蔵がお初に助力を乞うてきた。米問屋の出戻り娘・お藍のための新たな嫁入り先探しだという。2年足らずで戻ってきたお藍は、今は実家で幸せだと言いつつ、なにかに怯えている様子で…。
 

  • 天がたり

 麻宮 好著 講談社

 母の幽霊に会えると信じて、永代橋の袂で辻占売りをする心太。母への思いを引きずる心太を見かねた父と口論したその日、父が事故で死んでしまう。深く後悔する心太は、とある坊主の導きで幽霊が見えるようになって…。
 

  • アフターブルー

 朝宮 夕著 講談社

 葬儀関係のプロ集団「株式会社C・F・C」で、事故、事件など損傷の激しい遺体を扱う「二課」は、無残な状態から生前の面影を復元するのがミッション。そして納棺師たちもまた、それぞれに“喪失”を抱えていて…。
 

  • 更級忍法帖

 荒山 徹著 早川書房

 魚津藩に大坂城の石垣普請の遅れをなすりつけられ、改易された高須藩。地獄に突き落とされた高須藩の女たち47人は魚津藩藩主・前田利堅を殺害せんと修羅の道へ。乙女たちは空前絶後の秘術を引っ下げて藩主の首を狙う…。
 

  • 鋼鉄の城塞 ヤマトブジシンスイス

 伊東 潤著 幻冬舎

 戦後の経済復興の礎となった「大和」建造の英知と情熱。54名の殉職者を生むこととなった大プロジェクトに挑んだ青年たちは何を夢見ていたのか?
 

  • 中にいる、おまえの中にいる。

 歌野 晶午著 双葉社

 寄生虫のように宿主の体や心を思いのまま操る稀代の悪女、間宵己代子。孫娘を乗っ取った己代子が、今度は自分に復讐しようとしていた18歳の青年・栢原蒼空を寄生先に乗り換え…。「間宵の母」の続編。
 

  • 八月のセノーテ

 大原 鉄平著 朝日新聞出版

 この街は少しずつ沈んでいる―。そんな噂が流れる人工島で、タワマンに住む水泳部の仁寡(ひとか)は厳しい父の目を盗み、夜な夜なノートに空想の世界を描く…。表題作に「森は盗む」を併録。
 

  • ほくほくおいも党

 上村 裕香著 小学館

 左翼政党員を親にもつ活動家二世、震災のボランティアをきっかけに政治活動に出合う青年、生徒会長選挙のドキュメンタリーを撮ることで新たな視点を得る高校生…。それぞれの姿を家族の物語とともに描く全6編を収録。
 

  • 18マイルの境界線 法医昆虫学捜査官 8

 川瀬 七緒著 講談社

 ゴルフ場の雑木林で発見された女性の遺棄死体。身元特定に繋がる箇所は完膚なきまでに損壊されていた。3日後、他県でも同様の遺体が発見され…。奇才法医昆虫学者・赤堀涼子が、事件現場の昆虫相から真相を導き出す!
 

  • 黒ばら先生と秘密のはらっぱ

 木地 雅映子著 中央公論新社

 秘密の「魔法使い」だった先生との思い出が、今、わたしを支えてる。長谷川はんなが通う寒々しい保育園に、突如やってきた黒原ローズ先生。その後9年間、はんなを力づけ続けた先生の「魔法」とは?
 

  • 給水塔から見た虹は

 窪 美澄著 集英社

 はじめてできた「ルーツ」の違う友達、母とのすれ違い―。この世界のさまざまな分断に戸惑う2人の“こども”が、少しずつ“おとな”になるひと夏を描く。
 

  • トラジェクトリー

 グレゴリー・ケズナジャット著 文藝春秋

 日本で就職した英会話教師・ブランドン。熟年の生徒・カワムラとレッスンを続けるうち、2人のあいだに不思議な交流が生まれていく。
 

  • Cloud on the空き家

 小池 昌代著 講談社

 天涯孤独の身となったわか子は、空き家管理の仕事をすることになった。死の匂いのする空き家でわか子は、青年・融と出会う。生き死にの極限に迫る恋愛小説。
 

  • 鳥の夢の場合

 駒田 隼也著 講談社

 「おれ、死んでもうた。やから殺してくれへん?」 一つ屋根の下、同居人の蓮見から初瀬にもたらされた、気軽で不穏な頼み事。あちらとこちらを隔てる川を見つめながら、「わたし」がする決断とは―。
 

  • エンドロール 警視庁FC 3

 今野 敏著 毎日新聞出版

 東京都内でハリウッド映画が撮影されることになった。監督は巨匠リーアム・バーク。ところが、脚本も届かぬまま思わぬ事態が発生し…。特命を受けた警視庁FC室のメンバーが奔走する!
 

  • 正しい世界の壊しかた 最果ての果ての殺人

 彩藤 アザミ著 新潮社

 いばらに囲まれた小さな村で暮らしていた少女・未明。「いばらの外へ出てはならない」という村の決まりを破り、瀕死の少年を介抱したことから全てが壊れていく…。

  • 情熱

 桜木 紫乃著 集英社

 40年ぶりに再会を果たした同級生のカメラマンとスタイリスト、「ボケたら関係解消」が条件の70代ホストと美容師…。生き惑う大人たちの物語全6編。
 

  • 青の純度

 篠田 節子著 集英社

 バブル時代に大衆の心を掴み、一方で美術界からは相手にされなかった画家・ヴァレーズの原画展が行われるという。違和感を抱いた美術系編集者・有沢真由子は画家本人に取材するため単身ハワイへ…。
 

  • ソロ・エコー

 島口 大樹著 講談社

 失踪した父が残したカメラを手に、僕は横浜の街を歩きはじめる。幕末の遊女の逃亡譚、焼失した二代目横浜駅、戦後の闇市と再開発…。新たな一歩を踏み出す若者の姿を繊細に描く。
 

  • 金沢浅野川雨情

 城山 真一著 光文社

 金沢で人気の芸妓・なつ江が殺された。聞き込みを続ける金沢東部警察署の小豆沢玲子は、誰もが抱えている後継者問題や家族の悩みに寄り添いつつ、徐々に事件の核心に近づいていく―。
 

  • 源家物語

 真保 裕一著 徳間書店

 「多くの罪なき者を殺す」と世に怖れられた源義家。源氏の棟梁として、奥州の厳しい戦いを2度乗り越え、武者としての名声と武功を高めていく。一方、京では義家一門を陥れる謀略が進み…。
 

  • 神都の証人

 大門 剛明著 講談社

 突然、父親を奪われた少女に救いは訪れるのか?事件の謎は、戦前から令和まで引き継がれる。世代を超えて社会の歪みと戦い続ける者たちの行き着く先とは、いったい何なのか―。
 

  • 龍(たつ)と謙信

 武川 佑著 KADOKAWA

 父から越後守護代を奪った長尾景虎への復讐のため、母から“女”を捨てさせられた於龍。長尾の重臣たちが2人の婚姻を越後支配のために利用する一方で、甲斐の武田晴信は隣国侵攻の調略を始めようとしていて…。
 

  • もしも料理店

 田丸 雅智著 小学館

 路地裏に佇む小さなレストラン、通称「もしも料理店」。意外な食材をおいしい料理にしてしまう、メニューのない、ちょっと不思議な料理店を舞台にした、ショートショート11編を収録。
 

  • 玉響(たまゆら)

 辻堂 魁著 光文社

 不浄な首斬人と蔑まれる生業を祖父、父から継いだ別所龍玄。厳かに命と向き合い、生と死のはざまで慈愛に満ちた日々を家族と過ごす、若き介錯人の矜持を描く。
 

  • リボンちゃん

 寺地 はるな著 文藝春秋

 幼い頃から可愛いものが大好きで、頭のリボンがトレードマークの百花。伯母の加代子が営むテーラーで、「下着のリメイク」を手伝うことに…。しなやかに生きる力をくれる物語。
 

  • 廃集落のY家

 遠坂 八重著 角川春樹事務所

 大学1年生の菜乃は、蓬莱と泉と3人で「怪異研究会」を立ち上げたが、その後蓬莱が音信不通になる。蓬莱によく似た男性が映っている動画を見つけ、動画が撮影されたと思われる場所へ蓬莱を捜しに行った菜乃と泉は…。
 

  • 木霊の声 武田勝頼の設楽原

 中路 啓太著 文藝春秋

 1万2千の武田軍対3万8千の織田・徳川連合軍。武田勝頼はなぜ、圧倒的不利な戦いに挑んだのか?“長篠・設楽原の戦い”を、伝説と虚飾を排しドキュメンタリータッチで描き、暗愚と嗤われた勝頼の真の姿に迫る歴史長篇。
 

  • 災疫の季節

 中山 七里著 角川春樹事務所

 医療従事者の苦悩、陰謀論者の暴走、ジャーナリストの葛藤…。そして、コロナ禍で生み出された異常な心理が招いた殺人事件。悲劇の真相とは?
 

  • 天才望遠鏡

 額賀 澪著 文藝春秋

 史上最年少でプロ入りした中学生棋士、かつての「氷上の妖精」、オーディションを駆け上がる天才中学生…。5人の天才と、彼らを観測し続けた人々の姿を紡ぐ連作短編集。
 

  • 天空遊園地まほろば

 浜口 倫太郎著 ポプラ社

 ここは、もう二度と会えないあなたの大切な人と「再会」できる場所。ですが、当園では泣くことは禁止です。泣くと、あなたの大切なものが失われます―。5つのやさしい物語。
 

  • 南洋標本館

 葉山 博子著 早川書房

 大正11年、日本統治下の台湾。陳と生田はともに植物学者を志していた。だが、養父母の期待を背負った陳は東京帝大医学部へ入学。生田が採集旅行に出かける一方、陳は陸軍属の技師としてニューギニア探検へと向かう。
 

  • 谷根千ミステリ散歩 密室の中に猫がいる

 東川 篤哉著 KADOKAWA

 谷中の鰯専門の居酒屋の看板娘のつみれは、怪しい開運グッズの店主・竹田津を頼りながら不可解な事件を解決し…。ゆるすぎる名探偵&迷推理女子による本格ミステリ。
 

  • 三毒狩り 上

 東山 彰良著 毎日新聞出版

 毛沢東率いる中国共産党が全権を握る村で、捨て子の少年は養父母の庇護のもと平和に暮らしていた。そんななか、共産党のある青年幹部が村に赴任し、一家の暮らしに変化が訪れる。
 

  • 三毒狩り 下

 東山 彰良著 毎日新聞出版

 捨て子だった青年は、養父母を失い、その元凶である青年幹部に復讐。自らも殺人の咎で銃殺刑に処されたが、ひょんなことから冥土で功績が認められ、ある条件と引き換えに“この世”に舞い戻る。
 

  • たえまない光の足し算

 日比野 コレコ著 文藝春秋

 美容外科のポスターに啓示を受け、花を食べる“異食の道化師”薗(その)、「みんなのひと」になりたい“抱擁師”ハグ、デビューしたばかりの“プロの軟派師”弘愛(ひろめぐ)。若者たちの生を、鮮烈な文章で描く。
 

  • 安倍宗任伝 前九年・後三年合戦

 平谷 美樹著 実業之日本社

 平安中期、陸奥国奥六郡を治める豪族・安倍氏は、源頼義・義家親子が率いる朝廷軍に圧倒され、滅亡の危機に追い込まれる。そこで、若き勇将・宗任が繰り出した秘策とは…。
 

  • アミュレット・ワンダーランド

 方丈 貴恵著 光文社

 アミュレット・ホテルは犯罪者による犯罪者のためのホテル。2つのルールさえ守れば、どんな非合法なサービスでも受けられる。しかし、その最低限の掟もしばしば破られて…。
 

  • K 時代の恋人

 前川 裕著 実業之日本社

 昭和40年代半ば、歌姫と呼ばれる「K」のマネージャーを務めていた私。「K」への恋心を封印し、居酒屋で働くキエと交際を始めるがキエは姿を消した。2人を再び繋いだのは、日本を震撼させた青酸コーラ無差別殺人事件で…。
 

  • われらみな、星の子どもたち

 増山 実著 祥伝社

 2024年元日、能登半島を震度7の地震が襲った。大阪で暮らす星場恵介の両親は、能登半島で生まれ育った。父は、故郷を離れ波瀾万丈の人生を送った一族の話を語り始めて…。
 

  • 蛍たちの祈り

 町田 そのこ著 東京創元社

 山間にある小さな町の中学生、幸恵と隆之は、互いの秘密を守り合うことを決めた。15年後、ふたりの予期せぬ再会が、家族や友人、町の人々の人生に大きな影響を与えていく。
 

  • アラート

 真山 仁著 新潮社

 防衛費倍増の財源を巡って政権は揺れていた。予算折衝は激しさを増した。その最中、台湾の潜水艦と日本の漁船の衝突事故が。北京滞在中の都倉響子総務会長の決断は?
 

  • 松籟邸の隣人 3 永夏の章

 宮本 昌孝著 PHP研究所

 悲願だった改正条約が施行され、祝賀ムードに沸く横浜。しかし茂は、天人を息子の仇と狙う男が米国からやって来ることを知り…。虚と実を巧みに織り交ぜた、連作活劇ミステリー。
 

  • 戦ぎらいの無敗大名

 森山 光太郎著 双葉社

 戦国筑後の盟主・柳川の蒲池家。嫡男の鎮漣はその気弱な性質から姫若と揶揄されて育った。日本史上ほぼ無名な男の、温和で戦国武将らしからずとも己の道を貫いた波瀾の生涯を描く。
 

  • 或る集落の●(まる)

 矢樹 純著 講談社

 P集落に暮らす姉を訪ねた「私」。土地神の社に毎日お参りをする姉の様子がおかしいことに気づき…。「べらの社」など7編を収録。短編集。
 

  • 新釈小泉八雲「怪談」

 雪富 千晶紀著 東京創元社

 小泉八雲「怪談」の真髄を再現したホラー短編集。不可解な殺人事件と2つの失踪事件を刑事が追う「デラシネの頭骨」など、全5編を収録。
 

  • #東京アパート

 吉田 篤弘著 角川春樹事務所

 隣の天使から届けられる悪魔のケーキ。ベランダに置かれた大きな桃…。東京のアパートで暮らすさまざまな人びとの夢やさみしさ、ささやかな幸福と奇跡を描く21の物語。
 

  • 汚名

 和田 はつ子著 PHP研究所

 佐賀の貧しい農家に生まれた伊東玄朴は、シーボルトの弟子になり、江戸で医者として開業する。当時猛威を振るっていた天然痘に立ち向かうため、種痘所の設立を決意するが…。
 

  • 九龍城砦 1 囲城

 余兒著 よしだ かおり訳 光吉 さくら訳 ワン チャイ訳 早川書房

 1988年、香港を牛耳る大ボスから突然命を狙われた、黒社会の青年・陳洛軍。舎弟たちを傷つけられ、母親を殺されて復讐を誓い、九龍城砦に足を踏み入れるが…。映画「トワイライト・ウォリアーズ決戦!九龍城砦」の原作。(分類:923.7ユイ)
 

  • コマネチのために

 チョ ナムジュ著 すんみ訳 筑摩書房

 テレビでオリンピックの体操選手に魅了された少女マニ。母はマニを体操部がある私立小学校に転校させたが、ある事件を経験したマニは体操を諦める。そして30代の日々を生きるマニは…。(分類:929.1チョ)
 

  • マダムはディナーに出られません

 ヒラリー・ウォー著 熊木 信太郎訳 論創社

 殺人事件が発生し疑惑の場と化した晩餐の席。ディナー・パーティーに招かれた私立探偵シェリダン・ウェズリーが地元警察のスローカム署長と捜査に乗り出し…。(分類:933.7ウォ)
 

  • 焦げついた影

 カミーラ・シャムジー著 松本 朗訳 早川書房

 長崎の原爆投下、インド・パキスタン分離独立、ソ連のアフガニスタン侵攻、2001年同時多発テロ事件。激動の現代史に翻弄された日本人女性・寛子の生の軌跡を描く。(分類:933.7シャ)
 

  • 復讐の岐路

 J.B.ターナー著 山中 朝晶訳 早川書房

 刑事マクニールの妻が遺体で発見された。マクニールは独自に調査を開始し、妻の死と数年前に自殺したセレブ女性との関連に気づく。当時、真相がもみ消されたことを知ったマクニールは…。(分類:933.7タナ)
 

  • 運命の男たち

 ナディーファ・モハメッド著 粟飯原 文子訳 早川書房

 1950年代、英国カーディフの港町で、ユダヤ系女性の殺人事件が起きた。警察は「犯人は黒人」と決めつけ、ソマリ人の元船員マタンを逮捕し…。実話に基づく冤罪の物語。(分類:933.7モハ)
 

  • コンパートメントNo.6

 ロサ・リクソム著 末延 弘子訳 みすず書房

 フィンランド人の寡黙な少女と、ロシア人の出稼ぎ夫。ソ連崩壊直前の春、モスクワからウランバートルへ向かう寝台列車の同じ部屋に乗りあわせたふたりは、偶然にまかせて旅をして…。ロードノベル。(分類:993.6リク)

エッセイ

  • 行先は未定です

 谷川 俊太郎著 朝日新聞出版

 ぽつりとおかしく、ぽつりと鋭く。谷川俊太郎が置いていった言葉たち。「答えのない人生」を生きた詩人の言葉と詩を収録する。(分類:914.6タニ)
 

  • 文学は何の役に立つのか?

 平野 啓一郎著 岩波書店

 文学は、人生や社会に対してどんな意味があるのか。人間の生を真摯に見つめ続ける小説家が、大江健三郎ら先人たちの文業にも触れつつ、文学の力を根源から問う。(分類:914.6ヒラ)

児童書

注記: 対象区分:幼(幼児0歳から5歳)、0歳から2歳(幼児0歳から2歳)、3歳から5歳(幼児3歳から5歳)、小(小学生)、小初(小学1年生から2年生)、小中(小学3年生から4年生)、小上(小学5年生から6年生)、中(中学生)、高(高校生)、般(一般)

社会科

  • 一郎くんの写真 日章旗の持ち主をさがして

 木原 育子文 沢野 ひとし絵 福音館書店

 「一郎君へ」と書かれた日の丸の旗。一郎くんとは誰なのか?それをつきとめるため、現役新聞記者が静岡の町を走り回る。彼女が見つけ出した母の思いとは…。(分類:戦争(日本) 210イチ 対象:小中)
 

  • ズーミング!ヘリコプター 疑問を拡大していけば仕組みが見えてくる!

 青木 謙知監修 石原 肇監修 SUBARU協力 岩手県警察航空隊協力 秀和システム

 ヘリコプターの構造から、造っている工場、運用している警察航空隊までを、写真をズーミング(拡大)しながら解説する。(分類:538スミ 対象:小中、小上、中)
 

  • 広告の探検にでかけよう! ほしいものは自分で決める

 エリカ・ファイビー文 イアン・ターナー絵 三井 雄一日本語版監修 おおつか のりこ訳 玉川大学出版部

 広告のしくみを知ることにより、自分の意志で本当にほしいものを選ぶ力を身につけよう。広告が人々の内面に入りこみ、考え方や感じ方、意識をどう変えるかを解説する。(分類:674コウ 対象:小中、小上、中)

戦争・平和

  • いま、日本は戦争をしている 太平洋戦争のときの子どもたち

 堀川 理万子絵と文 小峰書店

 太平洋戦争中、子どもたちは日々、何を感じながら暮らしていたのか。空襲、原爆、地上戦、引き揚げ、疎開…。子どもたちの語りを通して戦争の理不尽とリアルを伝える絵本。(分類:210イマ 対象:小、中)
 

  • おとうさんのポストカード

 那須田 淳著 中村 真人監修 講談社

 ユダヤ人迫害から逃れるため、イギリスで暮らすことになった6歳のヘンリー。心の支えになったのは、父親が送ってくれるポストカードだった。第二次世界大戦直前、1万人の子どもを救った「いのちの列車」に乗った少年のお話。(分類:戦争(世界)316オト 対象:小中)
 

  • 小学生記者がナガサキを記事にする みんなに伝えたい戦争や原爆のこと

 前田 真里著 くもん出版

 全国から集まった小学生が、ナガサキや自分が住む地域の太平洋戦争について取材し、おやこ記者新聞「ナガサキ・ピース・タイムズ」をつくります。参加者の中から、5人の活動を紹介します。(分類:319ショ 対象:小中、小上)

算数・数学

  • すごすぎる数の図鑑 数字がわかれば世界がわかる!

 渡邉 究著 KADOKAWA

  小学校で学ぶ内容から、数学者が考えているような奥深い問題まで、身の回りにあふれている数の不思議を紹介する。(分類:410スコ 対象:小上、般)

理科・自然科学

  • こども地学 私たちが暮らす地球のことがわかる本

 国立科学博物館理学研究部監修 ライブ著 カンゼン

 「地学」は、地球の構造やその成り立ちを知る学問です。地球とはどんな星なのか、地面はなにからできているのか、火山はどうして噴火するのかなどについて、わかりやすく説明します。(分類:450コト 対象:小中、小上)
 

  • 異常気象の教科書 気候変動がヤバイ!

 齋藤 勝裕著 カンゼン

 巨大台風、自然災害、四季の消滅、食糧問題…。どんな異常気象が起こっているか、その原因は何か、異常を改善するために何ができるのかをわかりやすく紹介する。(分類:451イシ 対象:小中、小上)
 

  • ほるんだ、恐竜化石! モンゴル恐竜発掘記

 平田 貴章写真・文 小林 快次監修 小学館

 モンゴルのゴビ砂漠にねむる恐竜をさがしに行こう!世界的な恐竜学者・小林快次博士が率いる恐竜発掘隊に密着。(分類:457ホル 対象:小中、小上)
 

  • 石のひみつ図鑑 さがすしらべるつくる!

 柴山 元彦監修 カンゼン

 石の誕生、それぞれの石の名前や特徴、石を使った自由研究例などを紹介。(分類:458イシ 対象:小中、小上)
 

  • 自分で育ててみよう!ふしぎなとぶ虫「チョウ」「トンボ」

 昆虫飼育編集室著 メイツユニバーサルコンテンツ

 身近にいる昆虫、チョウとトンボ。その生態や体の仕組みを説明するとともに、実際に行ったチョウの飼育記録を交えながら、それぞれの育て方を紹介。(分類:486シフ 対象:小中、小上)

生活

  • 食べるのが楽しくなる口のひみつ

 今泉 忠明監修 くぬぎ 太郎絵 創元社

 口がどうやってできたのか、むし歯になるのはなぜなのか、動物の口は人間の口とどう違うのかなど、様々な口の秘密を探る旅に案内します。(分類:491タヘ 対象:小中、小上)
 

  • おいしい!がわかる 小学生からのお菓子の科学 夏休みの自由研究からお菓子づくりのこつまで、たのしく学べるレシピと科学のおはなし

 木村 万紀子著 柴田書店

 小学生、中学生の理科の教科書にでてくる科学実験を利用したお菓子のレシピと科学解説を掲載。いつのまにかサイエンス視点が身につく本。(分類:596オイ 対象:小)

芸術・芸能

  • すごすぎる音楽の図鑑 音のひみつがすべてわかる!

 反田 恭平監修 ジャパン・ナショナル・オーケストラ著 KADOKAWA

 クラシックを主に取り上げ、音楽のきほんから、楽器、名曲と作曲家、オーケストラ、音楽トリビアまでを写真や図版とともに紹介します。(分類:760スコ 対象:小上、般)

よみもの

  • 先生!おかわり禁止ってへんじゃない?

 麻生 かづこ作 イシヤマ アズサ絵 金の星社

 「わすれ物をしたら、給食のおかわり禁止」「おたんじょうび会禁止」…。学校のへんなきまりについて、学級会で話し合うことにした春斗たち。きまりをなくすことは、できるのか?(分類:913アソ 対象:小中)
 

  • てまりのナゾほどき帳 出島と秘密の紅い石

 荒川 衣歩著 講談社

 てまりが父と営む古着屋に季節はずれのはんてんが持ち込まれ、翌日すぐに高値で売れた。不審に思ったてまりが、再び持ち込まれたはんてんの裏側のあて布をほどいてみると…。(分類:913アラ 対象:小上、中)
 

  • 1ねん1くみの女王さま 5 ゴーゴー!がくげい会

 いとう みく作 モカ子絵 Gakken

 つむぎは小学校1年生。同じクラスには、わがままで自由きままな、女王さまみたいなひめかちゃんがいる。学芸会は、クラスのみんなで劇をすることに。でも、ひめかちゃんが「こんな劇、つまらない!」と言い出して…。(分類:913イト 対象:小初)
 

  • 森のちいさな三姉妹 3 ハロウィンで出会えた友だち

 楠 章子作 井田 千秋絵 Gakken

 森にくらすこびとの三姉妹が、人間の町へ出かけることに。すると、町ではちょうどハロウィンがひらかれていました。末っ子のココは、仮装の子どもたちに気を取られ、姉とはぐれてしまい…。(分類:913クス 対象:小初、小中)
 

  • ルビと空飛ぶねこ 本屋さんのルビねこ 8

 野中 柊作 松本 圭以子絵 理論社

 友だちと一緒に夜釣りに出て嵐にあい、小さな島に流れ着いたルビ。そこで出会ったのは、自然の中で伸び伸びとたくましく生きる島ねこのミーウと、空飛ぶねこ!?(分類:913ノナ 対象:小)
 

  • うつし屋と大小屋 十年屋と魔法街の住人たち 6

 廣嶋 玲子作 佐竹 美保絵 静山社

 何かを移動させる魔法使いクーさんと、もののサイズを自在に操る大小王ことタケさん。二人が協力して解決したのは…。(分類:913ヒロ 対象:小上)
 

  • 星空とまほうの時計 山猫マルシェへようこそ 2

 茂市 久美子作 ゆうこ絵 あかね書房

 天空村でジャム屋さんをはじめた悠一。しばらく姿を見せないお庭番ネコのミカンを心配していたが、時計屋敷で再会する。ミカンは時計屋敷のゆずの木のお庭番もかけもちしていて…。(分類:913モイ 対象:小中)
 

  • 麦ちゃんのめがね

 最上 一平作 かつらこ絵 新日本出版社

 麦ちゃんの目がわるいことに気がついたのはママでした。めがねを作りましたが、学校で何を言われるかと心配でした。でもめがねをかけると…。繊細な麦ちゃんが独特の視点で、クラスメイトそれぞれをあたたかく見つめる物語。(分類:913モカ 対象:小中)
 

  • のこったスイカはだれのもの

 山下 明生作 高畠 純絵 理論社

 畑にのこった、小さなスイカ。そこに、次から次へと動物たちがやってきて、スイカを育てていきます。みんなに見守られたスイカはやがて大きくなり…。(分類:913ヤマ 対象:幼児(0歳から5歳)、小初)
 

  • 保護犬チャンスとロボット犬 ドッグタウン物語

 キャサリン・アップルゲイト作 ジェニファ・チョールデンコウ作 尾高 薫訳 セツサ チアキ絵 偕成社

 チャンスは足を一本失った保護犬。チャンスがくらす保護施設にはたくさんの犬やロボット犬がいる。ある日、ロボット犬のメタルヘッドがもとの持ち主の家に帰ろうとして…。(分類:933アッ 対象:小中)
 

  • 守れ野生のロボット

 ピーター・ブラウン作・絵 前沢 明枝訳 福音館書店

 毒潮が来る!ひどい環境汚染にさらされた、「野生のロボット」ロズの故郷の島。ロズは大切な家族と仲間たちを守ることができるのか?シリーズ第3弾。(分類:933フラ 対象:小中)
 

  • クロニクル千古の闇 9 兄弟のきずな

 ミシェル・ペイヴァー作 さくま ゆみこ訳 酒井 駒子装画 評論社

 紀元前4000年の太古の世界。ウルフの命を、恐ろしい悪霊が狙っている。かけがえのない仲間を守るため、トラクとレンはふたたび危険な旅に出る。(分類:933ヘイ 対象:小上、中)
 

  • ランドリーの迷子たち

 シャネル・ミラー作・絵 ないとう ふみこ訳 ほるぷ出版

 マグノリアはもうじき10歳。両親のランドリー店で、かたっぽだけのくつしたを見つけては「くつしたボード」に掲示している。ある日、引っ越してきたばかりのアイリスに出会い…。(分類:933ミラ 対象:小上)
 

  • チーム・テスならだいじょうぶ

 カービー・ラーソン作 クイン・ワイアット作 杉田 七重訳 鈴木出版

 手作りお菓子作戦で友だちを作ることに成功した、中2の転校生テス。菓子作りコンテストに出場するテスを応援する「チーム・テス」が結成されるが、テスは腹部の激痛に耐えられなくなり…。クローン病の女の子が主人公の物語。(分類:933ラソ 対象:小上)

絵本

  • あらしの島で

 ブライアン・フロッカ文 シドニー・スミス絵 原田 勝訳 偕成社

 さあ、手をつないで、あらしの前の海を見にいこう―。嵐が来る前の海にでかける、島に暮らす兄と妹。ふたりは、岩に打ちつける大波や、吹きつける潮風を全身で感じて…。自然の力の大きさを描く。(対象:幼児(3歳から5歳))
 

  • カッパおんせん、あわあわあわ

 片平 直樹作 高畠 那生絵 ひさかたチャイルド

 ぼくが湯船につかっていたら、お父さんがぐったりしたカッパを抱えて風呂場に飛び込んできた。「頭の皿に水をかけるんだ!」 助けられたカッパは、お礼にと石鹸をあわ立てはじめ…。(対象:幼児(0歳から5歳))
 

  • ぎょうざがとなりにひっこしてきました

 玉田 美知子作 講談社

 隣にぎょうざさんが引っ越してきた。ぎょうざさんはいつも決まった時間に出かけていく。テレビのコメンテーターをしているようだ。だけど、ある時からぎょうざさんの姿を見かけなくなり…。ぎょうざ愛たっぷりの絵本。(対象:幼児(0歳から5歳))
 

  • きょうりゅうゆうえんち ダイノ・ロボでサファリたんけん

 やました こうへい作・絵 ポプラ社

 きょうりゅう好きの少年が受け取ったのは、「きょうりゅうゆうえんちへのしょうたいじょう」。その夜、本当にプテラノドンが迎えにきて…。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
 

  • こだいのなぞとふしぎのずかん

 五十嵐 美和子作 東京国立博物館監修 白泉社

 ピラミッドとスフィンクス、ナスカの地上絵、消えたインダスのまち、古代中国の財宝、おどる埴輪と古墳…。古代の謎とふしぎをイラストで紹介します。(対象:幼児(0歳から5歳))
 

  • トドランド

 おおなり 修司文 丸山 誠司絵 絵本館

 ここが夢のトドランド。ガイドはトドのバスガイド。はじめはメリーゴーランド。移動はスイスイスケートボード。お昼はドドーンとツナサンド…。トドの世界にどっぷりつかって読める、トドだらけの絵本。(対象:幼児(0歳から5歳))
 

  • ねこのいえで

 高橋 和枝作 アリス館

 猫のちーこがいなくなった。どこにいるんだろう。見つからなかったらどうしよう。猫がいなくなって、帰ってくるまでのお話。(対象:幼児(3歳から5歳))
 

  • ねこのピートふしぎなマジックサングラス

 キムバリー・ディーン作 ジェームス・ディーン作 大友 剛訳 長谷川 義史文字画 ひさかたチャイルド

 ねこのピートは、とってもブルーな気分。でも、不思議なサングラスをかけてみたら、とってもいい気分。うれしくて友達に会いに出かけたけれど、サングラスを割ってしまい…。(対象:幼児(0歳から5歳))
 

  • 100このタネがとんでった

 イザベル・ミニョス・マルティンス文 河野ヤラ政枝絵 木下 眞穂訳 岩波書店

 1本のマツの木から、飛び出したタネたち。道路に落っこちたり、川に沈んだり、鳥や虫に食べられたり…。無事に木に育つのは、いくつ?ユーモアあふれる科学絵本。(対象:幼児(3歳から5歳))
 

  • ひろしまの子 朗読詩

 四國 五郎詩 長谷川 義史絵 BL出版

 絵と詩で反戦・平和を訴え続けた四國五郎の朗読詩「ひろしまの子」をもとにした絵本。(対象:小初、小中)
 

  • へんしんみず!

 川村 康文構成・文 小林 尚美構成・文 遠藤 宏写真 岩崎書店

 じゃぐちからながれてくる水、冷凍庫にいれると氷になったよ。あたためたら、あれれ、きえちゃった?水がへんかする様子を写真で紹介します。3歳からのかがくえほん。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
 

  • ぼくのいえ

 鈴木 のりたけ作・絵 PHP研究所

 坂の上から住んでいる町を見下ろすと、同じような家ばかり。「もうちょっと変な家があってもいいんじゃない?」と思った男の子は、砂の家や丸い家、滑り台の家などを想像して…。(対象:幼児(3歳から5歳))
 

  • まきさんのソフトクリーム

 くどう れいん作 柴田 ケイコ絵 岩崎書店

 新しいソフトクリーム屋さんができました。店主のまきさんは、ぐるんぐるんと大サービス。まきさんのソフトクリームは、たちまち人気になりました。「みんなまとめて召し上がれ!」と言うと…。あれれ、まきさんどこ行くの?(対象:幼児(3~5歳)、小初)
 

  • まってたんだよヒカル

 つちだ よしはる絵と文 吉村 英毅原案 幻冬舎

 ヒカルは、4歳の男の子。お父さんとお母さんは、病院でヒカルに初めて会い、生みのお母さんから「どうかヒカルを大切に育てて下さい」とお願いされ…。養子縁組の理解を深める絵本。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
 

  • まるでむかしばなしのような ハンス・クリスチャン・アンデルセンの一生

 ジェイン・ヨーレン文 ブルーク・ボイントン‐ヒューズ絵 福本 友美子訳 岩崎書店

 生涯で156もの物語をのこしたアンデルセン。その一生を伝える伝記絵本。(対象:小)
 

  • ムーミン谷のトフスランとビフスラン

 トーベ・ヤンソン原作 アレックス・ハリディ文 セシリア・ダヴィッドソン文 マヤ・ヨンソン絵 オスターグレン晴子訳 徳間書店

 ある日、大きな旅行かばんを持ったふたりぐみが、ムーミン谷にやってきました。ところが、ふたりを追って、おそろしいモランもやってきました。そこで、ムーミンパパは…?(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
 

  • 妖怪横丁捕物帖

 広瀬 克也作 絵本館

 ここはお江戸の妖怪横丁。銭湯かっぱ湯が荒らされたと聞いた、岡っぴきのにがわらい親分。早速駆けつけると、風呂場に置手紙が!手紙には「次は銭湯しんきろう」と絵で描かれていて…。(対象:幼児(0歳から5歳))
 

  • ラッキー あるラッコのものがたり

 キャサリン・アップルゲイト作 チャールズ・サントソ絵 尾高 薫訳 偕成社

 ラッコのラッキーは母とはぐれ、水族館で育ちます。遊びが大好きで、無事海に返され、野生のラッコたちと暮らすようになりますが…。アメリカの水族館のラッコをモデルに描かれた物語。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
 

  • ONE DAY ホロコーストと闘いつづけた父と息子の実話

 マイケル・ローゼン文 ベンジャミン・フィリップス絵 横山 和江訳 鈴木出版

 ナチス・ドイツに占領されたパリに住むユダヤ人ユージン。数えきれないほどのユダヤ人が命を落とすなか、ユージンと父親のオスカーは闘い続け…。風化させてはいけない戦争の記憶を描く。(対象:小初)

お問い合わせ

はこらいふ図書館(徳島市立図書館)

〒770-0834 徳島県徳島市元町1丁目24番地

電話番号:088-654-4421(代表)・088-602-8833(移動図書館)

ファクス:088-654-4423

担当課にメールを送る

本文ここまで


ページの先頭へ
以下フッターです。

はこらいふ図書館(徳島市立図書館)

〒770-0834 徳島市元町1丁目24番地

電話:088-654-4421(代表) 電話:088-602-8833(移動図書館) ファクス:088-654-4423

Copyright © Tokushima City All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る