新刊図書案内(2025年10月)
最終更新日:2025年9月30日
一般書
- コンピュータ・情報科学
- 読書・出版
- 哲学・宗教・心理
- 歴史・地理・民俗
- 社会・政治
- 医学・福祉
- 自然科学
- 産業・技術・環境
- 生活・実用
- 料理
- 趣味・娯楽
- 法律
- 芸術・芸能
- 言語・語学
- 文学
- 小説
- エッセイ
- 伝記・手記
コンピュータ・情報科学
- 図解まるわかりコンピュータのしくみ
前山 和喜著 武井 一巳著 翔泳社
コンピュータの成り立ちや、コンピュータが行う計算やデータ処理・出入力の関係などの具体的なしくみを解説。AI、VR・AR関連など最先端の知識も紹介。(分類:007.6マエ)
読書・出版
- 図書館と向き合う まちづくり・読書バリアフリー・デジタル活用
高野 一枝著 青弓社
本を通じた地域活性化の取り組み、困難を抱えた人々のための利用環境づくり、働き方の課題…。公共図書館のシステム構築に長年携わってきた著者が、図書館をめぐるさまざまな事柄を展望する。(分類:010.2タカ)
哲学・宗教・心理
- 地図とデータで見るイスラームの世界ハンドブック
アンヌ=ロール・デュポン著 蔵持 不三也訳 ギヨーム・バラヴォワヌ地図製作 原書房
約20億の教徒を擁するイスラーム世界がわかるアトラス。120枚の地図とグラフを用いて、祭式、巡礼、聖都といった心性の象徴、政治的側面、不平等の拡大の問題など、イスラーム世界の今日の姿を解説する。(分類:167テュ)
歴史・地理・民俗
- ホロコーストを知るための101の質問
マルクス・ロート著 田野 大輔訳 白水社
反ユダヤ主義の前史とイデオロギーから、ユダヤ人の迫害・排除の諸段階、加害者と組織の役割、抵抗運動と支援、戦後の裁判と記憶の問題までをQ&A形式で解説する。(分類:209.7ロト)
- 47都道府県・合戦百科
小和田 泰経著 丸善出版
丁未の乱から西南戦争まで、47都道府県それぞれにとって重要な意味をもつ507の合戦を紹介。合戦の要因、具体的な戦況、後世への影響といった点に注力して解説する。(分類:210.1オワ)
- 平安貴族の日記を読む事典 御堂関白記・小右記・権記
倉本 一宏著 吉川弘文館
平安貴族が日々記録していた日記(古記録)から、政務・行事・信仰・生活などを知る101の言葉を解説。書き手の性格や心情を読み解き、政治情勢、皇族らの人間模様から貴族社会の実像に迫る。(分類:210.3クラ)
- 古代木簡の世界 地方木簡がひらく古代史
森 公章著 勉誠社
地方官衙遺跡出土木簡(地方木簡)を仔細に読み解き、8・9世紀を中心に、律令制下の地域の姿を探る。また「郡的世界」から国衙の支配へと展開する10・11世紀の様相も明らかにする。(分類:210.3モリ)
- “一億特攻”への道 特攻隊員4000人 生と死の記録
大島 隆之著 文藝春秋
特攻隊員約4000人の本籍地や経歴を、15年に及ぶ取材で徹底調査。浮かび上がってきたのは、選別の実態と隊員たちの心情、当時の日本人の特攻への熱狂だった。「一億特攻」の真実に迫る。(分類:210.7オオ)
- 見えない壁 北方四島の記憶
本間 浩昭著 KADOKAWA
太平洋戦争末期のソ連軍侵攻で占領され、移住してきたソビエト国民との混住を余儀なくされた北方領土の元島民を訪ね、その実態を探る。(分類:211.9ホン)
- 一冊でわかるオーストラリア史
永野 隆行監修 河出書房新社
オーストラリア大陸の形成から、先住民族の暮らし、白人による入植と植民地の発展、オーストラリア連邦の成立、2つの世界大戦を経た戦後の各国との関係までを振り返る。(分類:271イッ)
- 名画のプリンセス 拡大でみる60の衣生活事典
内村 理奈著 創元社
ハプスブルク家から白雪姫まで、姫君たちはどんな暮らしをしていたのか?食事風景、化粧やトイレなどの私生活に加え、舞踏会や晩餐会などのお姫様の一日・人生を、服飾史研究家が60点の西洋絵画でたどる。(分類:383.1ウチ)
- きものの不思議 見返り美人はなぜ振り向いているのか?
長崎 巌著 東京美術
きものはいつから「きもの」になった?武家女性はなぜ友禅染をとり入れなかった? 19の疑問を通して、きものの魅力を図版とともに紐解く。(分類:383.1ナカ)
- 葬祭ジャーニー 世界の「死」をめぐる、びっくりするような風習と儀式
アニタ・イサルスカ著 高崎 拓哉訳 日経ナショナルジオグラフィック
人々はどうやって死の悲しみを乗り越えているのか。世界の葬送・弔いの文化から驚くべき風習・慣習をビジュアルに紹介。(分類:385.6イサ)
- 妖怪ブックガイド600
氷厘亭 氷泉著 式水 下流著 勉誠社
妖怪を知るための一般書、専門書、小説、漫画、絵本、図鑑を全点書影付きで紹介。江戸時代から現代までを俯瞰し、レア本はもとより児童書、ゲーム、特撮、画集など幅広い分野を網羅。(分類:388.1コオ)
社会・政治
- 統計図表レファレンス事典 女性・ジェンダー問題(2014-2025)
日外アソシエーツ株式会社編集 日外アソシエーツ
女性・ジェンダー問題に関する統計図表の所在をキーワードから調べられる索引。2014~2025年に日本で刊行された白書・年鑑・統計集を精査し、統計図表9,509点の収載資料名、掲載頁などを示す。(分類:R367.1トウ)
- だれでも防災 決定版 避難が難しい人のための一冊
鍵屋 一監修 中央法規出版
体の不自由な人、持病のある人、障害のある人、高齢者、妊産婦・乳幼児…。災害が起きたときに「避難が難しい人・家族」にどのような支援が必要なのかを、当事者と支援者双方の立場から紹介する。(分類:369.3タレ)
- 地震に強い収納のきほん 片づけで命を守る、在宅避難がかなう
松永 りえ著 扶桑社
熊本地震を経験した防災収納インストラクターが、実体験から生まれた「安全な家」のつくり方を紹介する。(分類:369.3マツ)
医学・福祉
- 介護職六法 介護現場のモヤモヤに弁護士が答える
中谷 ミホ著 外岡 潤監修 中央法規出版
介護現場のあるある50事例を取り上げ、その悩みや疑問を、弁護士がQ&A形式でわかりやすく解説する。(分類:369.1ナカ)
- 日本手話がおしえてくれること ろう者から学ぶための65の疑問
榧 陽子著 岡 典栄著 バイリンガル・バイカルチュラルろう教育センター編 大修館書店
手話の基礎知識、日本手話のしくみ・学習方法、ろう者たちの暮らしや文化などをQ&A形式で紹介する。(分類:378.2カヤ)
- 食欲の攻略書 なぜ私たちは食べ過ぎてしまうのか
アンドリュー・ジェンキンソン著 岩田 佳代子訳 ダイヤモンド社
「食欲」や「代謝」が何なのかをさまざまな角度から検証し、意志の力ではどうすることもできない食べ過ぎを攻略する方法を提示して、ダイエット成功へと導く。(分類:491.3シェ)
- むくみ解消BOOK 余分な水を追い出して身軽なわたしに
伊藤 剛監修 家の光協会
むくみの起こる仕組みや原因を漢方医学と西洋医学の視点でわかりやすく解説し、日常的なむくみから病気によるものまで、それぞれに合った対処法や治療法を紹介する。(分類:493.1ムク)
- 健康長寿の人が毎日やっている肝臓にいいこと 肝臓専門医が教える!
浅部 伸一著 自由国民社
健康診断で医師に「脂肪肝」「肝機能低下」を指摘された人に向けて、肝臓が元気になる食習慣や運動習慣、おもな肝臓の病気と治療・予防法などを紹介。(分類:493.4アサ)
- アルツハイマー病の一族 病を受け継ぐ遺伝子と医師たちの闘い
ジェニー・エリン・スミス著 黒木 章人訳 原書房
コロンビアの山奥に若年性アルツハイマー病が遺伝する一族がいる。この驚くべき遺伝病の真相を追い始めた医師たちはやがて、世界初の認知症治療薬の開発をめざして医学史の一歩を踏み出す。(分類:493.7スミ)
- がんが気になったら読む本 生きぬくための最新医学
佐谷 秀行著 毎日新聞出版
日本を代表するがん研究者にしてがんサバイバーの名医が、がんとの闘い方、良い医師との出会い方などを教える。(分類:494.5サヤ)
- みんなのためのリハビリテーション リハビリがある日常を生きる
鈴木 理栄著 青弓社
医師やスタッフへの取材と自身の体験をもとに、病院探し、訓練の実際、スタッフとの信頼関係の築き方、社会生活の困難などを描き、リハビリテーションの大切さや病気との向き合い方を描く。(分類:494.7スス)
- 疲労学 「休養学」博士が20年間考え続けた毎日がんばるあなたのための
片野 秀樹著 東洋経済新報社
「休養学」博士が、疲れを抑制する行動や、疲れを少なくする思考法、さらには疲れにくくなる食事法を紹介する。「休養学」の続編。(分類:498.3カタ)
自然科学
- 記憶するチューリップ、譲りあうヒマワリ 植物行動学
ゾーイ・シュランガー著 岩崎 晋也訳 早川書房
水分が不足すると音を出すトマト、虫に食べられるとその虫の天敵を呼ぶトウモロコシ…。それは自然な現象か、あるいは植物が意図的に引き起こしているのか?最新の植物行動学の見地から、生物の「知性」や「主体性」に迫る。(分類:471.7シュ)
- たくましくて美しい淡水生物図鑑
関 慎太郎著 創元社
著者が心奪われた推しの淡水生物33種を紹介。さらに、水辺を生き抜く生きものたちのさまざまな姿、驚くべき知恵と工夫、小さな水族館「びわこベース」誕生の物語などを収録する。(分類:481.7セキ)
- 今すぐ見つけに行きたくなるヤドカリ探索図鑑
でんか編著 大澤 正幸監修 緑書房
日本の浅瀬で見られる種を中心に、貝殻を脱いだ状態の写真も含めた美麗なビジュアルで紹介。生態や採集のコツ、飼育・観察におけるお役立ちテクニックなども徹底解説。(分類:485.3テン)
産業・技術・環境
- 住まいの昭和図鑑 昭和レトロ住宅のゆたかな暮らし
小泉 和子編著 小野 吉彦写真 エクスナレッジ
現在も生き続け、継承されている昭和時代の住宅を美しい写真とともに紹介する。書斎、台所、風呂、家具から素材まで、昭和レトロ住宅をかたちづくる細部の解説も満載。(分類:527コイ)
- 原爆誕生 「悪魔の兵器」を求めた科学者たち
鈴木 冬悠人著 岩波書店
原爆開発を提案し、積極的に推し進め、「軍事的には不要」という軍の意見をしりぞけ、実戦使用を主張したのは科学者たちだった。多くの科学者の証言や資料から、「悪魔の兵器」誕生の全貌を描き出す。(分類:559.7スス)
- 使い切れない農地もっと活用読本 続 小さくはじめる、楽しく稼ぐ
農山漁村文化協会編 農山漁村文化協会
実家や地域の“使い切れない農地”の活かし方を事例とともに紹介。(分類:611.2ツカ)
- 不思議でおもしろい動物たちの「からだの中」の話 獣医病理学者が語る臓器と病気
中村 進一著 緑書房
動物の臓器や遺体を観察して病気を診断する獣医病理学者が、イヌ、ネコ、ウシ、ゾウ、コアラ、パンダ、ペンギン、ヘビ、カエル、魚といった様々な動物の特徴的な体や病気について解説する。(分類:649.4ナカ)
- 森林ビジネス 自然が好きな人から専門家まで楽しく読める森林の教養
古川 大輔著 クロスメディア・パブリッシング
日本の国土の約7割の面積を森林が占めている。森林大国・日本が誇る森林ビジネスの世界を、林業や木材流通、建築、まちづくり、SDGsなどの視点から解説する。(分類:650フル)
生活・実用
- 20Pants 一生はき続けたいシンプルな大人パンツの作り方
加藤 容子著 主婦と生活社
自分に似合う大人のパンツを作ってみませんか?注目のデザインや、ベーシックで着まわしやすいパンツの作り方やテクニック、コーディネートのヒントを紹介。(分類:593.3カト)
- たべものだいすきはじめてのフェルトおままごと
日本ヴォーグ社
子どもがはじめて手にするおもちゃにぴったりの、フェルトで作るたべものの作品を紹介します。作り方・縫い方の基礎、プロセスレッスンも掲載。(分類:594タヘ)
- 自分の好きな形に作れるバッグの本 製図の仕方と縫い方を詳しく解説
ブティック社
自分で製図をして、自由に好きな形のバッグを作ろう!袋布・持ち手・入れ口・ポケットのデザインを自由に組み合わせたオリジナルバッグを作るための製図の仕方と縫い方を詳しく解説する。(分類:594.7シフ)
- 写真でわかる鳥の防災事典 死なせない・ロストしない・愛鳥と一緒に生きのびるための
コンパニオンバード編集部編 平井 潤子監修 曽我 玲子監修 武田 毅監修 小野関 幸子監修 誠文堂新光社
愛鳥と暮らす飼い主が知っておきたい防災対策をまとめた本。愛鳥を守るためにできる対策や工夫を紹介する。(分類:646.8シャ)
料理
- じゃんじゃん使えるレモンづくし 料理とおやつ・ジャム・自分で育てる
農文協編 農山漁村文化協会
皮ごと使った漬物、甘酸っぱいおやつ、定番の塩レモンや砂糖漬けなど、箱買いレモンを使い切るレシピを紹介。品種や小さな木に仕立てる方法も掲載。(分類:596シャ)
- 手作りトルティーヤから極めるタコス メキシコ屋台の定番と家庭の味
丸山 久美著 グラフィック社
メキシコ料理のタコス。本場のトルティーヤの作り方から、その上にのせるおかず的存在の具材、美味しさの振り幅を広げるサルサ(ソース)、グアルニシオネス(トッピング)までを紹介する。(分類:596.2マル)
- スーパーの食材で作る世界の卵料理
青木 敦子著 双葉社
世界各国で日常的に食べられている卵料理40レシピを紹介。(分類:596.3アオ)
- お豆腐、今日はどう食べる? 新しいおいしさに出合えるとっておきレシピ
石原 洋子著 家の光協会
焼いても、炒めても、揚げても、煮てもおいしいお豆腐。冷ややっこや温やっこ、サラダやメイン料理など、とっておきのお豆腐レシピを紹介します。(分類:596.3イシ)
趣味・娯楽
- レアベジ 育てないと食べられない激レア野菜
藤田 智監修 NHK出版編 NHK出版
家庭菜園で珍しい野菜「レアベジ」を育ててみませんか?ペピーノ、ルタバガ、セロリアックなど、珍しい野菜36種類の栽培法と、その知られざる特徴、食べ方を掲載。(分類:626.9レア)
- 地図で読み解く日本の新交通システム
川島 令三監修・文 造事務所編著 カンゼン
モノレール、ガイドウェイ線(AGT)、軽快路面電車線(LRT)…。沿線の地図を用いながら、日本の新交通システムがどのような目的でつくられ、どのように発展してきたかを紹介。(分類:686.9カワ)
法律
- 60分でわかる!特定商取引法超入門
村上 嘉奈子編著 宗宮 英恵著 山田 瞳著 鈴木 和生著 技術評論社
特定商取引法は、消費者トラブルを生じやすい特定の取引類型を対象に、事業者による不公正な勧誘行為等を取り締まることによって、消費者取引の公正を確保するための法律。7つの取引類型と主な規制、違反事例を解説する。(分類:673.3ムラ)
芸術・芸能
- 47都道府県・美術の偉人百科
森岡 浩著 丸善出版
47都道府県ごとに主要な美術家が総覧できる美術ガイド。絵画、彫刻、版画など多様な分野の美術家の生涯と代表作を紹介。各都道府県を代表する美術家1人については肖像入りでより詳しく解説する。(分類:702.1モリ)
- 運慶講義
山本 勉著 新潮社
鎌倉方や後鳥羽院など時代の中枢と深くかかわりつつ、仏像の可能性を極めた運慶。稀代の大仏師の生涯と作品を、最新の研究成果もふまえて第一人者が論じ尽くす。(分類:712.1ウン)
- 失われたバンクシー あの作品は、なぜ消えたのか
ウィル・エルスワース=ジョーンズ著 清水 玲奈訳 青幻舎インターナショナル
バンクシーの作品のうち、売られ、盗まれ、あるいは破壊されて消えてしまった作品を貴重な写真を交えて収録する。(分類:723.3ハン)
- もっと知りたいムーミンとトーヴェ・ヤンソン
橋本 優子著 東京美術
児童文学ムーミンの作者であり、20世紀のフィンランドを代表する芸術家の一人、トーヴェ・ヤンソン。ファシズムとの闘いをへて開花したムーミンの世界、壁画の業績、肖像画などを紹介する。(分類:723.3ヤン)
- あなたにもきっと描ける水墨画 新しい表現が身につく
荒井 克典著 日貿出版社
墨の基本を身につけた上で、固定的な手法やテーマから飛び出し、身近な画題を自由に表現できるよう、水墨画の描き方を解説する。(分類:724.1アラ)
- もっと知りたい中国の書
田中 亮著 東京美術
紀元前14・15世紀に遡る甲骨文に始まり、3500有余年の長きにわたる中国の書。その発展を、「書体の興亡史」および「書風の展開史」という観点から、迫力の図版とともに解説する。(分類:728.2タナ)
- 怖くて美しい能の女たち 日本人の美意識の究極のかたち
林 望著 草思社
信長や秀吉をも惹きつけた能の魅力とはいったい何なのか?代表的な「女」主人公の曲を題材に、「能」の根源的魅力を解説。世阿弥創始以来滅びず、いまも脈々と生き続ける理由を明らかにする。(分類:773ハヤ)
- 童謡・愛唱歌の謎 あの唄も、この曲も実は戦争の歌だった
合田 道人著 笠間書院
「ウミ」「かもめの水兵さん」「青い眼の人形」…。童謡や唱歌、愛唱歌の中に秘められている戦争の惨さ、蠢く悲しみを見つめ直し、歌に込められた「平和」への思いを伝える。(分類:909.1コウ)
言語・語学
- 外国語レファレンスブック 語彙・表現・ことわざ・文字
日外アソシエーツ株式会社編集 日外アソシエーツ
1990年~2025年6月に日本国内で刊行された、外国語に関する書誌、年表、事典、辞典、索引、ハンドブック、年鑑などのべ2,300点を収録。(分類:R803.1カイ)
文学
- 怖い話名著88 乱歩、キングからモキュメンタリーまで
朝宮 運河著 講談社
令和の日本のホラーブームをきっかけに、新たにホラー小説に興味を抱いた人たちに向けて、「これぞ名著」という作品を国内・海外織り交ぜて88冊紹介する。(分類:902.3アサ)
- 翻訳文学作品ガイド アジアの作家編
日外アソシエーツ株式会社編集 日外アソシエーツ
1970年代~2025年4月に日本国内で翻訳出版された、東アジア・東南アジア・南アジア・中東の作家による小説・詩・戯曲・ノンフィクション作品を収めた目録。アジア作家2,186人の作品5,430点を掲載。(分類:R903.1ホン)
小説
- 花咲く街の少女たち
青波 杏著 講談社
戦前の東京、下町の娼婦街で育った翠は、かりそめの「お嬢さま」として、日本統治下の京城で念願の女学生になった。日本人家庭の下宿には、同い年の子守の朝鮮人少女ハナがいて…。
- 明日の幽霊は踊らない 怪異名所巡り 13
赤川 次郎著 集英社
昔の大事故にかかわる幽霊が出る!? 「幽霊と話せる」名物バスガイド・町田藍が、怪奇現象の裏側に隠された真実を明らかにする。表題作を含む全6編を収録。
- 抹殺ゴスゴッズ
飛鳥部 勝則著 早川書房
高校生・詩郎の前に出現した、自らが空想で創った「怪神」の正体とは。殺害された地元名士を脅迫していたという「怪人」とは何者か。2つの迷宮的な事件が絡み合い、複雑怪奇なカタストロフィが待ち受ける、本格ミステリ。
- 最後のあいさつ
阿津川 辰海著 光文社
30年前の国民的ドラマ「左右田警部補」は、主演俳優・雪宗衛が妻殺しの容疑で逮捕され、打ち切りとなる。時を経て、同様の手口の殺人が確認されたいま、関係者の時間が再び動き出す。
- その血は瞳に映らない
天祢 涼著 光文社
横浜のアパートで母娘が襲われ、母は死亡し娘の優璃は負傷した。逮捕された犯人は死刑になりたかったと動機を供述。疑問を抱いたニュースサイト記者・千弦は、優璃と共に事件を取材するが…。SNSの闇を抉るミステリー。
- サムライ漂海記
天野 純希著 光文社
戦国時代。戦に敗れ捕らえられた少年武士・真鍋八弥は、南蛮商人に売られ海を渡り、イスパニア海軍の奴隷兵士にされ…。世界を転戦する若き武士の苦悩と激情を描く、歴史冒険譚。
- アザミ
綾木 朱美著 講談社
新聞社で働くアザミ。同僚とは遠慮にまみれた会話しか交わさず、空き時間はSNSとニュースサイトのコメント欄に没入する。そんな無味乾燥な日常は、炎上するアイドルの存在を知って一変する。
- 南海王国記
飯嶋 和一著 小学館
「信」の失われた世界に、再び「信」を取り戻すため武人として生きる決意をした青年。1661年、西洋人がフォルモサと呼んだその島に青年が建てた国は、僅か22年の間だけ輝き…。
- 森栄莞爾(もりえ かんじ)と十二人の父を知らない子供たち
逸木 裕著 中央公論新社
カリスマ経営者として愛されていた森栄莞爾。だが彼は、精子提供で105人もの子供を作っていた。自分が莞爾の子供だと知った健太は他のきょうだいたちと出会うが、きょうだいたちによる心理戦は思わぬ真実を暴きだし…。
- 鎌倉茶藝館
伊吹 有喜著 光文社
生きる気力をなくし、ふと訪れた鎌倉で暮らし始めた美紀は、古い洋館の台湾茶カフェ「鎌倉茶藝館」で働き始める。そこには、新たな出会いやときめきがあった。そして…。
- 翠雨の人
伊与原 新著 新潮社
少女時代、素朴な疑問を抱いたことから理系の道を選んだ猿橋勝子。戦時下で科学と戦争の関係を問い続けた勝子は、戦後、ビキニ水爆実験による放射能汚染の実態究明に打ち込んでいく―。
- サバイブ!
岩井 圭也著 祥伝社
大手企業に内定していた大学4年生のコタローが悪性リンパ腫になった。絶望に襲われるコタローを救ったのは「生きるための起業」という本。なんとか死を免れたコタローは、高校時代の同級生ハクと会社を立ち上げるが…。
- つないだ手 沢田美喜物語
植松 三十里著 PHP研究所
戦後、米国兵士と日本人女性の間に生まれた子供たちが街に捨てられ、悲惨な状況にあることが社会問題となっていた。三菱創業者である岩崎弥太郎の孫娘・沢田美喜は、女性たちが子供を託せる施設の設立に乗り出し…。
- 13月のカレンダー
宇佐美 まこと著 集英社
亡き祖父母の空き家相続を持ちかけられ、松山を訪れた侑平。祖父の書斎には13月まである不思議なカレンダーと、脳腫瘍を患った祖母の病状を綴ったノートが。侑平は祖母が広島出身だと知り…。
- 信念の経営者・小原鐵五郎(おばら てつごろう)
江上 剛著 PHP研究所
昭和20年8月10日、終戦間際に15の組合が合併して城南信用金庫が誕生したのは、戦後の復興を見越したものであった。「信用金庫の神様」とも言われた、小原鐵五郎の生涯と抱き続けた想いに迫る長編小説。
- リクと暮らせば レンタル番犬物語
大崎 梢著 双葉社
シェパードやドーベルマンなど、訓練を受けた優秀な番犬を自宅に迎えられる「レンタル番犬サービス」。さまざまな事情を抱えた人々に、番犬たちは静かに寄り添い…。犬と人との幸せな絆の物語。
- HIPS 機械仕掛けの箱舟
岡崎 琢磨著 光文社
すべての会員を監視下に置き、経済活動と財産の所有を禁止するかわり、健康で文化的な最低限度の生活を保障する扶助団体HIPS。完璧に見えるAIの管理。待つのは成功か、それとも破滅か―。
- あなたが僕の父
小野寺 史宜著 双葉社
富生が故郷の館山を離れて20年以上が経った。久しぶりに実家を訪ねた富生は、父の「老い」を目の当たりにする。不安に駆られ父との同居を決めるが、富生には付き合って8年になる恋人が東京にいて…。
- ライアーハウスの殺人
織守 きょうや著 集英社
彩莉は莫大な遺産で孤島にギミックつきの館を建設し、かつて自分の書いた小説を馬鹿にした相手を殺害しようと企てる。ターゲットのミステリ愛好者たちが館に集められ、金にものを言わせたクローズドサークルが完成するが…。
- 酒亭DARKNESS
恩田 陸著 文藝春秋
老舗の居酒屋を譲られた三代目が、二代目から提示された奇妙な条件とは…。「跡継ぎの条件」など、全国の居酒屋からインスパイアされた「居酒屋ホラー」13編+αを収録する。
- 天下の値段 享保のデリバティブ
門井 慶喜著 文藝春秋
時は江戸時代、大坂堂島で特に盛んだったのが先物取引(デリバティブ)。幕閣は堂島を支配すべく動き出すのだが…。市場の自治を守らんとする大坂商人たちと、武士の誇り(とお金)を懸けた江戸幕府との頭脳戦。
- 大日の使徒
川越 宗一著 PHP研究所
ザビエルがキリスト教を日本へもたらした当初、デウスを「ダイニチ(大日如来)」としていた。その訳語を提案したのが、ザビエルを日本へ連れて来た男、ヤジロウだ。ヤジロウとは何者なのか…。
- ダークネス
桐野 夏生著 新潮社
「ダーク」から20年、村野ミロは生きていた。そして息子のハルオは「悪」を知る旅に出るが…。息子を守るため、凍る火の玉、ミロの最後の闘いが始まる。
- あなたの名
小池 水音著 新潮社
死を前にした母と出産を控えた娘。この継母をただ一人の母として生きてきた娘は、その姿をこの世にとどめようと、母の「記録」をAIの専門業者に依頼する。母は心の底に沈めていた記憶を語り始め…。
- 失われた貌(かお)
櫻田 智也著 新潮社
山奥で、顔を潰され、歯を抜かれ、手首から先を切り落とされた死体が発見された。事件報道後、警察署に小学生が訪れ、死体は「自分のお父さんかもしれない」と言う。彼の父親は10年前に失踪し、失踪宣告を受けていた。
- じゃないほうの歌いかた
佐々木 愛著 文藝春秋
落合南長崎の独立系カラオケ店「BIG NECO」では、今日もドラマが巻き起こる。うだつのあがらない凡人たちが起こす、ちょっとした人生の奇跡ときらめきの物語。
- 誘拐劇場
潮谷 験著 講談社
近畿地方のベッドタウンで起きた薬物事件。俳優・師道一正は事件の真相を看破し、名声によって国会議員にのし上がる。だが、元子役の支倉と刑事の娘・真理子は、師道に違和感を持っていて…。
- 永遠(とわ)猫の祝福
清水 晴木著 実業之日本社
中学生の景奈が出会ったのはベージュと黒のマーブル模様の猫だった。エルと名乗る「彼」は老いもせず、病に倒れることもない。永遠にも似た時間を生きるエルが、母や友との向き合い方に悩み揺れる景奈に問いかけた言葉とは。
- 暴走正義
下村 敦史著 幻冬舎
週刊誌記者の藤原は特ダネを掴むため、喫茶店で情報提供者が来るのを待っていた。そこで耳に入った会話は…。「報道加害」など全6編の短編集。
- 魔法律学校の麗人執事 1 ウェルカム・トゥー・マジックローアカデミー
新川 帆立著 幻冬舎
日本一優秀な15歳の女の子・野々宮椿は、生まれ育った修道院を救うため、魔法の天才、条ケ崎マリスの執事になる。だがご主人様は傍若無人で傲岸不遜な名家の御曹司。彼と共に男装して魔法律学校に入学した椿は…。
- 粒と棘
新野 剛志著 東京創元社
ダイヤモンドをめぐり追われる飛行士、GHQの下で手紙を検閲する元士族、連合軍が接収した洋館で働く料理人…。戦後の東京を気高く生きた人々の生と犯罪を描破する6編を収録。
- 羊殺しの巫女たち
杉井 光著 KADOKAWA
早蕨部村で、未年にのみ行われる祭り。その巫女に任命された6人の少女たちは、祭りの日、慣習に隠された本当の意味を知る。12年後、その習わしを壊すため彼女たちは村に集うが、山で死体が発見され…。
- ブレイクダウン
砂川 文次著 講談社
2001年。兄を亡くした陸上自衛官・市瀬の官舎に、異相の大男・佐川が訪ねてきて「あんたの兄弟は事故死じゃない。殺しだ」と言った。不可解な死の謎を追う2人に次々と危機が迫り…。
- ひきこもり家族
染井 為人著 光文社
長年ひきこもっていた19歳の僚太と44歳の大知は強引に自宅から引き出され、ほかの3人とともに熊本の研修施設で囚人のような生活を強いられる。監獄のような扱いに抗い、5人は施設長を殺めてしまい…。
- ふたりの歌川 広重と国芳、そしてお栄
武内 涼著 朝日新聞出版
情景画を得意とする広重と常識破りの奇想絵の国芳に、北斎の娘・お栄を絡めて、画に魅入られた絵師たちを活写する長篇時代小説。
- 今日未明
辻堂 ゆめ著 徳間書店
新聞の片隅にしか載らない、小さな5つの事件。その裏には、報道されない真相がある―。
- ニュースが消える日
堂場 瞬一著 講談社
大手全国紙の整理記者を辞め、実家の印刷所が発行する地域紙の編集長になった戸倉大介。人口25万人の平和な地方都市に事件は少なく街ネタが中心。そんな中、若き市長が自宅前で何者かに襲撃され、戸倉の記者魂に火が付く。
- 新・教場 2
長岡 弘樹著 小学館
「風間道場」門下生たちが、刑事指導官・風間公親を急襲した十崎波瑠を逮捕。警察学校長の四方田は、門下生たちによる特別講義を提案し…。
- バンクハザードにようこそ
中山 七里著 KADOKAWA
司法書士・東雲の友人・燎原が、箱根銀行の粉飾決算の罪をなすりつけられて自殺した。天才詐欺師の顔を持つ東雲は、燎原の妹・杏子とともに、箱根銀行への復讐を決意する。
- みんなで決めた真実
似鳥 鶏著 講談社
裁判の生中継が一大エンターテイメントとなり、「名探偵」が活躍する社会。凄腕の探偵だった僕のじいちゃんは、法廷でかつての弟子と推理対決をすることに…。
- 飛博(とばく)
楡 周平著 祥伝社
その日暮らしのしがない中年・上田安治は、テキ屋の元締めだった亡父から違法賭博用の「レース鳩」を相続するが…。仁義なき賭博小説。
- まろ丸伊勢参り
畠中 恵著 KADOKAWA
両替商の三男坊・九郎の姪の結に、大坂の大店の跡取りになる養子話が舞い込む。なぜか伊勢まで結を連れて来て欲しいと言われ、九郎は仔犬のまろ丸をお供に、結を伊勢まで送り届けることに。
- 女人太平記
羽生 飛鳥著 PHP研究所
関東申次として権勢をふるった西園寺家の若き当主・公宗の正室となった日野名子。だが彼女の栄光の日々は、後醍醐院の謀略と足利尊氏の裏切りにより、あっけなく失われ…。
- 一橋桐子「79」の相談日記
原田 ひ香著 徳間書店
老朽化した猿山団地の管理人として白羽の矢が立ったのが一橋桐子。名簿づくりから始めてみると、次々と“住人の闇”が見えてきて…。
- されどめぐる季節のなかで
はらだ みずき著 新潮社
念願のオープンガーデン&カフェを開いたが、集客に悩む真芽。種から育てた作物をメニューに取り入れようと試みるものの、予想外のトラブルが発生し…。「やがて訪れる春のために」の続編。
- マスカレード・ライフ
東野 圭吾著 集英社
ホテル・コルテシア東京で開かれる文学賞選考会。最終候補者のなかに、ある死体遺棄事件の重要参考人が…?警視庁を辞め、コルテシア東京の保安課長となった新田浩介が始動する!
- 百年の時効
伏尾 美紀著 幻冬舎
1974年に起きた一家殺傷事件。未解決のまま50年経ち、この事件の容疑者の一人が変死体で発見された。真相への手がかりは、刑事の捜査ノート。3つの時代、4人の刑事。時を超えて結びついた、執念の捜査が始まる―。
- 春の星を一緒に
藤岡 陽子著 小学館
シングルマザーの看護師として、一人息子の涼介と寄り添い生きてきた40歳の奈緒は、東京の緩和ケア病棟で働くことに。死を間近に見つめ、幸せに生ききる最期を模索し続ける日々を送る。一方、強く抱く母子の夢の行方は…。
- イノセンス
誉田 哲也著 幻冬舎
音楽活動に行き詰まったシンガーソングライターの立石梨紅は、数年前に業界から消えた人気ロックバンドのギタリスト・伊丹孔善の楽曲と出会う。消息不明な彼の行方を捜すが…。
- 本でした
又吉 直樹著 ヨシタケ シンスケ著 ポプラ社
村はずれに2人の男が住みつきました。2人はたった1行のヒントからでも「元の本」を復元できるといいます。村人たちが「本の復元依頼シート」をポストに投函すると…。
- 虚池空白(うろいけ くじら)の自由律な事件簿
森 晶麿著 集英社
自由律俳句の伝道師といわれる俳人・虚池空白と編集者の古戸馬は、詠み人知らずの名句「野良句」を集めている。そんな彼らが手にした「野良句」の裏には、それぞれの秘密が隠されていた―。
- おふうさま
諸田 玲子著 淡交社
前田利常の娘・富姫が、八条宮家に嫁ぐことになった。「おふうさま」付きの侍女となった“小蝶”は女主人を守ることを決意する。彼女たちの前に現れたのは、成田弥五兵衛という偉丈夫だった…。
- 9月1日の朝へ
椰月 美智子著 双葉社
9月1日は、日本で子どもがいちばん多く命を絶ってしまう日。父親と、3人の「母親」がいる高永家の4兄妹が夏休みに知った、痛み、喪失、孤独とは―。青春家族小説。
- 白魔(びゃくま)の檻
山口 未桜著 東京創元社
研修医の春田は、過疎地医療協力で派遣される城崎と、北海道の山奥の病院に辿り着いた。ところが、病院一帯は濃霧に覆われて誰も出入りができなくなってしまう。そんな中、院内で病院スタッフが変死体となって発見される。
- 女王様の電話番
渡辺 優著 集英社
志川は、新卒で就職した不動産会社を辞め、SMの女王様をデリバリーするお店の電話番をしている。志川はアセクシャルの自身に戸惑い、彷徨い、清爽と一歩を踏み出す―。
- 激しく煌めく短い命
綿矢 りさ著 文藝春秋
京都に暮らす久乃は、中学校の入学式で出会った同級生の綸にひと目で惹かれた。ふたりは周囲の偏見にも負けず、手さぐりで愛をはぐくんでいくが、あることがきっかけで決定的に引き裂かれ…。
- 涙の箱
ハン ガン作 きむ ふな訳 評論社
ある村にひとりの子どもが住んでいた。その子は、みんながまるで予測も理解もできないところで涙を流した。ある日、涙を集めている男が、子どもを訪ねてきて…。大人のための童話。(分類:929.1ハン)
- 宙(そら)の復讐者
エミリー・テッシュ著 金子 浩訳 早川書房
人類最後の生き残りの子としてキアは厳しい戦闘訓練を続けてきた。胸に抱くのは、地球を滅亡させた異星人とその時空を操る装置への復讐のみ。だが、ガイア司令部の嘘を知って、彼女は旅立った…地球が滅亡しなかった世界に!(分類:933.7テッ)
- GB84 上
デイヴィッド・ピース著 黒原 敏行訳 文藝春秋
1984年。イギリス政府は一方的に炭鉱の閉鎖を決定した。これにより失職する労働者は2万人。全国炭鉱労働組合委員長スカーギルは、イギリス全土でのストライキを宣言した。しかし政府は警官による鎮圧を図り…。(分類:933.7ヒス)
- GB84 下
デイヴィッド・ピース著 黒原 敏行訳 文藝春秋
ストライキは30週間に迫り、国家による弾圧は激化の一途をたどる。ストライキを潰すための汚れ仕事に従事する男たち。己の罪と恐怖に囚われた男たちの眠れぬ夜は、いかなるかたちで終わるのか?(分類:933.7ヒス)
- 真実に捧げる祈り
アンジェライン・ブーリー著 吉田 育未訳 早川書房
オジブワ族の父をもつ18歳のドナスは、薬物絡みの殺人事件を目撃し、FBIの聴取を受ける。薬物の出所としてオジブワの人々が疑われていた。ドナスは仲間の潔白を信じ、真実を追い求めるが…。(分類:933.7フリ)
- インテルメッツォ
サリー・ルーニー著 北田 絵里子訳 早川書房
有能な弁護士ピーターと、競技チェスプレイヤーで社交下手のアイヴァン。2人は兄弟だが、共通点がほとんどないように見える。しかし父の死によって、彼らの人生は急速に絡み合い…。(分類:933.7ルニ)
- 最果ての子供たち
ニコラ・マチュー著 山木 裕子訳 早川書房
1992年、東フランスの田舎町。14歳のアントニーは盗んだカヌーでたどり着いたビーチで、地元の有力者の娘ステファニーと出会う。(分類:953.7マチ)
- 激動の時代
マリオ・バルガス=リョサ著 久野 量一訳 作品社
嘘が真実になり、ラテンアメリカを変えた―。冷戦期のグアテマラで展開される、権謀術数渦巻く国際政治の闇を複眼的に描いた傑作。(分類:963ハル)
- 遺された者たちへ
マッテオ・B.ビアンキ著 関口 英子訳 新潮社
7年間同棲して別れた直後のパートナーの自死。やり場のない自責の念や罪悪感、そして埋めようのない寂しさ…。最愛の人を喪った作家が、言葉ではとうてい表現しきれない痛みを綴った自伝的小説。(分類:973ヒア)
エッセイ
- 言葉のトランジット
グレゴリー・ケズナジャット著 講談社
相手との距離で変わる日本語の「一人称」の不思議。英語と日本語の相互作用が創作に与える影響…。英語を母語としながら、日本語で創作する著者だからこそ見えてくる24の景色。(分類:914.6ケス)
- 誰でも、みんな知っている これは、アレだな
高橋 源一郎著 毎日新聞出版
友だちにするなら人間よりロボット、「語学の天才」になる方法、「田舎者」の悲しみ…。全世界に存在するあらゆる事物・現象の中から、「あっ!」といわせるようなものを綴る。(分類:914.6タカ)
- うわべの名画座 顔から見直す13章
姫野 カオルコ著 ホーム社
人の「顔色」を窺い、「顔」を窺い続けてきた作家・姫野カオルコ。古今東西の作品に現れた「顔」と、顔を通して見える時代、社会、人間のありようを、確かな観察眼と独自の美意識で綴る。(分類:914.6ヒメ)
- ザ・エッセイ万博
万城目 学著 ポプラ社
京都にまつわる偉人縛りの野球チームを想像したり、憧れの人の作詞に挑戦したり、才能の定義を考えたり…。万城目学が、作家の日常&奇想天外な世界を綴る。(分類:914.6マキ)
- 月を見に行こうよ
李 琴峰著 集英社
アイオワ大学の歴史ある国際創作プログラムに集まった世界各国の作家たち。背景の異なる創作者同士の交流、作品に対する姿勢を描いた、書く者たちの物語。(分類:915.6リ)
伝記・手記
- 戦争日記 侵略下ウクライナの力強く深い物語
アンドレイ・クルコフ著 福間 恵訳 ホーム社
戦争のただなかで、人びとはどう生きるのか―。ロシアによるクリミア併合から11年、ウクライナ全面侵攻から3年。終わりの見えない戦争を記録し続ける。「侵略日記」の続編。(分類:936クル)
- 第七問
リチャード・フラナガン著 渡辺 佐智江訳 白水社
終末的未来の危機を描いた小説家、原爆開発に端緒を開いた物理学者、泰緬鉄道から生還した父とその家族、流刑地だった母国とそこに住む人々の歴史を描くメモワール。(分類:936フラ)
- 悲しき虎
ネージュ・シンノ著 飛幡 祐規訳 新潮社
私は生き延びる人間だ。幼少時の継父によるレイプ、大好きだった実父の死を越えて―。母親となった著者が、過酷な少女時代の体験、その傷がもたらす影響、加害者、世界中に存在する悪について綴る。(分類:956シン)
児童書
注記: 対象区分:幼(幼児0歳から5歳)、0歳から2歳(幼児0歳から2歳)、3歳から5歳(幼児3歳から5歳)、小(小学生)、小初(小学1年生から2年生)、小中(小学3年生から4年生)、小上(小学5年生から6年生)、中(中学生)、高(高校生)、般(一般)
社会科
- 国会に行ってみよう!
国土社編集部編集 国土社
政治がおこなわれる「場所」を紙上で見学しながら、具体的な政治のしくみや仕事を紹介するシリーズ。国会議事堂の内部には何があって、そこで国会議員はどんなことをしているのかを、写真とともにわかりやすく解説する。(分類:314コッ 対象:小上、中)
災害・防災
- こどものための防災教室 過去の災害から学ぶ本
今泉 マユ子著 理論社
過去に災害を経験した人々はどうやって生き抜いたのか。災害伝承館の体験プログラムや語り部の話などを通し、想定外のことが起こる災害のリアルを伝える。(分類:369コト 対象:小中、小上、中、高、般)
昔話・神話・伝説
- 妖怪大探検! ミイラや骨、記録から真実をさぐろう
香川 雅信監修 PHP研究所
ミイラや骨などの遺物、絵や記録のかたちで各地に残る妖怪が本当に実在したのかどうか、当時の時代背景や文化からさぐる。(分類:388ヨウ 対象:小中、小上)
芸術・芸能
- 作って発見!西洋の美術 3 ミュシャも!フェルメールも!バベルの塔も!
音 ゆみ子著 東京美術
楽しく「工作」することで美術を「鑑賞」する感性も養う小学生向け実用書。美術作品の高い評価の根拠となる技法やアイデアに着目し、それを元にした工作を紹介する。(分類:723ツク 対象:小中、小上)
英語・外国語
- みんなが知りたい!文字のひみつ 進化を続けることばのふしぎ
「文字のひみつ」編集室著 メイツユニバーサルコンテンツ
さまざまな古代文字、日本が生んだひらがなや絵文字、アルファベット・数字の誕生と広がりなどを、写真やイラストとともにわかりやすく紹介する。(分類:801ミン 対象:小中、小上)
よみもの
- おばけたんてい花子さん おばけずかんスペシャル へのへのもへじをつかまえろ
斉藤 洋作 宮本 えつよし絵 講談社
商店街のお店で接着剤や絵の具などが盗まれる事件が起きた。犯人は、へのへのもへじの顔をした男。まことは、探偵の花子さんといっしょに犯人を捕まえることに…。おばけずかんシリーズ番外編。(分類:913サイ 対象:小初)
- TRUE Colors 境界線の上で
神戸 遙真著 蒼沼 洋人著 いとう みく著 鳥美山 貴子著 ひこ・田中著 講談社
女の子は甲子園に出られないと言われたあの日、わたしは世界が自分を中心に回ってないことを知ったんだ―。将来、恋、家族、性の違い。社会に偏在するジェンダーの問題を児童文学作家が鋭く描いたアンソロジー。(分類:913トゥ 対象: 小上、中)
- ぼくのシェフ
長谷川 まりる作 西村 ツチカ絵 くもん出版
奇病が国に広がる2年前、有名シェフの息子シャールは貧民街で暮らす男の子・アズレと出会う。シャールはアズレに料理と字を教え始めるが…。(分類:YFハセ 対象:中)
- トラブル旅行社 4 トロピカル諸島で秘宝ハント
廣嶋 玲子文 コマツ シンヤ絵 金の星社
好きな女の子に意地悪をして嫌われてしまった翔太。大きなフクロウに誘われて、「あの子に許してもらう方法が手に入る」という旅に参加する。ところが、彼を待っていたのは、いかだ小屋で島々をめぐる命がけの大冒険だった!(分類:913ヒロ 対象:小中)
- なんとかなる本 5 樹本図書館のコトバ使い
令丈 ヒロ子著 浮雲 宇一絵 講談社
困った事態をなんとかするはずのコトバの術が暴走するケースが続出。さらに、「なんとかなる本」のニセモノまで現れて大混乱!トラブルを起こしていたのは、一級コトバ使いの葉飛がよく知る人物で…。(分類:913レイ 対象:小上)
- 1945年8月6日あさ8時15分、わたしは
いわさき ちひろ絵 童心社
原爆を体験した子どもたちの作文をもとにつくられた「わたしがちいさかったときに」から生まれた本。6人の子どもたちの作文に、あまんきみこ、アーサー・ビナードらの言葉や詩、いわさきちひろの絵を添える。(分類:戦争(日本)916セン 対象:小初、小中)
- ぼくたちのオオカミ
サーシャ・スタニシチ作 レギーナ・ケーン絵 若松 宣子訳 岩波書店
夏休み最初の一週間、ぼくはいやいやキャンプに参加することになった。蚊、ハイキング、工作―。キャンプはジゴクだ!同級生のイェルクへのいじめに怒りを覚えながら、何もできずにいるうちに、毎晩夢にオオカミが現れて…。(分類:Y943.7スタ 対象:中)
絵本
- うさぎかぶしきがいしゃ
ふくなが じゅんぺい作 こぐま社
月を空に飛ばす仕事をしている、うさぎかぶしきがいしゃのうさぎたち。仕事のあと、楽しくごはんを食べたうさぎたちは、騒ぎ疲れて、寝坊してしまいました。月を飛ばす時間になっても、パイロットが起きなくて…。(対象:幼児(3~5歳))
- オオカミのひみつのひみつ
内田 麟太郎文 飯野 和好絵 ひかりのくに
満月の夜どこからともなく集まった、一匹オオカミたち。アライグマのばあさまだけが知っている、オオカミたちも知らない秘密とは?百匹以上のオオカミが愛おしくなる絵本。(対象:幼児(0~5歳))
- おっ!
高畠 純作 絵本館
うしろ姿の動物たちが、ページをめくると振り向いて、「おっ!」。とぼけた表情に、みんなが笑顔になれる絵本。(対象:幼児(0~5歳))
- おまわりさんのきゅうじつ
中川 ひろたか文 村上 康成絵 Gakken
おまわりさんや消防士さんは、休みの日に何をしてるの?園長先生やお医者さん、パン屋さんは?子どもたちの周りで働く大人たちが、休日をどんなふうに過ごしているのかをユーモラスに描く。(対象:幼児(3~5歳)、小初)
- ギリギリオニギリーズ
玉田 美知子作 キッチンミノル撮影 白泉社
今日は、おにぎり界のNEWスターを見いだすオーディションの日。いっけんおにぎりに見えないけれど、じつはおにぎり。そんな「ギリギリオニギリーズ」になるために、オーディションにやってきたのは…。(対象:幼児(0~5歳))
- くまのおやこのきょうはさかなつり
エイミー・ヘスト文 エリン・E.ステッド絵 青山 南訳 光村教育図書
おとうさんぐまとこぐまは、ぶかぶかのズボンをはきます。それから長ぐつ。さいごに、ポケットとフードがついた黄色いコート。さあ、さかなつりの準備ができました。…ほんとに?(対象:幼児(0~5歳))
- くも
しおたに まみこ作 偕成社
もし、くもたちと仲良くなれたら、暑い日に日陰をつくってくれたり、雨の日にちょっと空を見せてくれたり。もしかしたら、好きな時に雪を降らせてくれるかも…。(対象:幼児(3~5歳))
- スウスウとチャッポン
くどう れいん文 コンドウ アキ絵 白泉社
ののちゃんのおうちに白い犬がやってきました。掃除機のスウスウは毎日、犬の毛を吸い込んでばかりで嫌になり、浴槽のチャッポンといっしょに家出をすることに…。(対象:幼児(0~5歳))
- ドーナツづくりはたいへん! トコトコもりのこびとたち
種村 有希子作 ほるぷ出版
こびとのモモとメメは、森のおうちで仲良く暮らしています。ともだちがあそびにくるので、とっておきのドーナツをつくることにしました。モモとメメは朝早くからドーナツの材料をあつめにでかけ…。(対象:幼児(3~5歳))
- どんぐりず
秦 直也作 講談社
どんぐりころころどんぐり、ほっ!どんぐりごろごろどんぐり、よいしょ!どんぐりたちが、まるで運動会のように、走って、ころんで、泳いで、飛び跳ねる。崖からジャンプしたあとは…。(対象:幼児(0~5歳))
- ひとつひとつのいのちに
マーラ・フレイジー作 梨木 香歩訳 ひさかたチャイルド
いのちは、きせき。いのちは、しゅくふく。いのちは、いきることそのもの。そして、ひとつひとつのいのちは…。この世に生をうけ、人生を歩みはじめたすべての子どもたちへエールを送る絵本。(対象:幼児(3~5歳))
- ふしぎなはごろも
蔡 皋作・絵 石田 稔訳 徳間書店
絵の中から出てきた娘アツァイと夫婦になった、正直ではたらき者のアツォワン。ところが、よくばりな皇帝が、アツァイのうつくしさとふしぎな力に目をつけて…。中国・ミャオ族の民話をもとに描いた絵本。(対象:幼児(3~5歳)、小初)
- まよなかのかくれんぼ
ケイティー・メイ・グリーン作 石津 ちひろ訳 ほるぷ出版
ぽつんと佇むお屋敷の一番上の子ども部屋、壁に飾った絵のなかで、子どもたちが暮らしてる。ふたごが真っ先に飛び出して、姿を消してしまったみたい!一体どこにいるのかな?みんなで探しにいくと…。(対象:幼児(3~5歳))
- 3つのいしころ
オリヴィエ・タレックさく いわじょう よしひとやく BL出版
高い山のてっぺんで暮らす、3つの石ころ。風に吹かれ、遠くの山々をながめ、ふもとのひつじを数え、いい匂いの草花が育つのを見て過ごしていた。ところがある日、かみなりが落ちて、石ころたちはてっぺんから追い出され…。(対象:幼児(0~5歳))
- みんないっちゃった
エーヴァ・リンドストロム作 菱木 晃子訳 小学館
ともだちの輪に加わることができない少年フランク。仲良く遊んでいる子たちを遠くから眺めながら、家に帰ります。悲しくてなみだが流れますが、今日はいつもと違って…。(対象:幼児(3~5歳)、小初)
お問い合わせ
はこらいふ図書館(徳島市立図書館)
〒770-0834 徳島県徳島市元町1丁目24番地
電話番号:088-654-4421(代表)・088-602-8833(移動図書館)
ファクス:088-654-4423
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
