消防隊の消火活動
最終更新日:2016年4月1日
1 通信指令課から出動指令が、スピーカーからの音声及び指令書で消防署、分署及び出張所に届き、同時に設置してある表示盤が点灯し、出動する車両が表示されます。
2 消防隊は出動指令を受けた車両に
3 指令を受けた、消防ポンプ車、水槽付消防ポンプ車などが出動し、火災現場に急行します。
4 消防車に設置されているAVM端末装置(消防車の状態を管理する装置)のボタンを押し、通信指令課と無線交信を行います。
5 隊員は現場に到着すると、消火のための水を確保するために、消防ポンプ車の吸管を延ばし、消火栓に接続します。
6 隊員は協力し、火災現場にホースを延ばします。
7 隊長の指示により放水を開始します。
なお、火災現場では人命救助を主眼において活動します。
消防ポンプ車
水槽付消防ポンプ車
*注 水槽付消防ポンプ車は、火災現場に到着すると積載しているタンク水を使用し、すぐに放水を開始します。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
