このページの先頭です
このページの本文へ移動

徳島市立図書館
  • 利用・施設案内(図書館案内)
  • お知らせ
  • イベント
  • 調べ物・読書案内
  • こどもとしょかん
  • 電子図書館音楽配信
サイトメニューここまで


本文ここから

新刊図書案内(2025年11月)

最終更新日:2025年10月31日

一般書

コンピュータ・情報科学

  • 利用規約作成のポイント

 中山 茂編著 古西 桜子編著 菅野 邑斗編著 近藤 僚子著 丸山 駿著 柿山 佑人著 飯田 真弥著 林 里奈著 中央経済社

 ITサービスにおける利用規約に関する実務上の留意点を様々な角度からわかりやすく解説。(分類:007.3リヨ)
 

  • アルファベット順の文化史 図書館の分類法からオリンピックの国別入場まで

 ジュディス・フランダース著 星 慧子訳 原書房

 頭文字の順番で並べることが情報を分類という新たな世界に導いた。順序づけと分類方法の歴史、特にアルファベット順での並べ替えがどのように定着したかを考察する。(分類:007.5フラ)
 

  • クラウドのきほんとしくみ 図解でスッキリ これ1冊でまるごと理解

 大澤 文孝著 インプレス

 クラウドの基本からしくみまで、見開き構成でわかりやすく解説。豆知識や専門用語の補足などで、現場で役立つ知識が自然と身につく。(分類:547.4オオ)
 

  • 今すぐ使えるかんたんぜったいデキます!キーボード入力超入門

 技術評論社編集部著 技術評論社

 初めてパソコンを使う人に向けて、キーボード入力の基本を解説。専用のソフトは使わずWindowsのメモ帳を使って、ひらがな・記号の入力から文節の変換、トラブルシューティングまでを紹介する。(分類:809.9イマ)

読書・出版

  • 大宅壮一文庫解体新書 2 雑誌図書館を活用した研究

 阪本 博志編 勉誠社

 昭和を代表する評論家・ジャーナリスト、大宅壮一が収集した膨大な雑誌のコレクションを基礎として設立された大宅壮一文庫。大宅壮一文庫を活用して執筆された研究論文を収録する。(分類:016.5オオ)
 

  • 電子コミックビジネスのしくみと戦略がこれ1冊でしっかりわかる教科書

 電子コミックビジネス研究会著 技術評論社

 成長著しい「電子コミックビジネス」の現状と将来性について、図表を交え徹底解説。(分類:023テン)
 

  • 紙の上の展覧会 国文研 千年の旅

 国文学研究資料館編 中央公論新社

 国文学研究資料館が所蔵する貴重な古典籍と史料を、美しい図版と専門家のやさしい解説とともに紹介する。(分類:026カミ)

歴史・地理・民俗

  • 子どもの本 昭和・平成をまなぶ1000冊

 日外アソシエーツ株式会社編集 日外アソシエーツ

 昭和・平成時代の歴史、できごと、社会、文化、生活などについて主に小学生を対象に書かれた図書(絵本・学習漫画含む)を集め、テーマ別にまとめた図書目録。(分類:R210.7コト)
 

  • 占領下の日本 カラーフィルム写真集

 衣川 太一編著 草思社

 占領下日本の街や人びと、焼け跡、闇市…。進駐軍の米軍人が本国に持ち帰った膨大なフィルムを蒐集したフィルム資料研究者が選択・編集した、オールカラーの写真集。全100カットを収録する。(分類:210.7キヌ)
 

  • 図説イギリスの文化史 華麗なる伝統とその多様性

 指 昭博著 河出書房新社

 美術、建築、文学、科学などあらゆるジャンルを横断しながら、中世から20世紀までのイギリスの文化の歴史を、多くの図版とともに解説する。(分類:233サシ)
 

  • やさしい民俗学

 岸澤 美希著 淡交社

 昔から現在に至るまでの暮らしの歴史を観察し、変わってきたことと変わりにくいことを見つけるのが、民俗学の特徴。1年の巡りのなかで月々の行事やトピックを、民俗学の視点と方法で解説する。(分類:380.1キシ)
 

  • 世界の呪術と民間信仰 国立民族学博物館コレクション

 島村 一平監修 国立民族学博物館特別協力 平凡社

 人類にとって最も基層的な宗教現象である呪術と民間信仰。その実践的な在り方を、文化人類学者が国立民族学博物館が所蔵する膨大なコレクションとともに紹介。(分類:387セカ)

伝記・手記

  • 西洋人物レファレンス事典 科学技術篇

 日外アソシエーツ株式会社編集 日外アソシエーツ

 国内で刊行された事典に掲載されている、古代から21世紀までの科学技術分野で事績を残した西洋人11,162人を収録。簡単なプロフィールと掲載事典名を明示。(分類:R283セイ)
 

  • 小泉セツ 世界で一番良きママさん

 池田 雅之監修 平凡社

 NHK連続テレビ小説「ばけばけ」の主人公のモデル、小泉セツ。小泉八雲の妻となり、再話文学の語り手として夫の助手をつとめ、八雲に愛されたその生涯と、夫妻の魂の往還の営みを繙く。(分類:289.1コイ)

経済・ビジネス・金融

  • クルーグマン入門経済学

 ポール・クルーグマン著 ロビン・ウェルス著 大山 道広訳 石橋 孝次訳 塩澤 修平訳 白井 義昌訳 大東 一郎訳 玉田 康成訳 蓬田 守弘訳 東洋経済新報社

 大学教養課程の学生を対象とした「経済学」の入門書。現実に見られる面白い事例を示し、国際的な視点を組み込みながら、それぞれの目的に応じて経済学を活用できるよう解説する。(分類:331クル)
 

  • ヤバい保険の経済学 「選択問題」で、なぜいつもコケてしまうのか?

 リラン・エイナヴ著 エイミー・フィンケルスタイン著 レイ・フィスマン著 西川 美樹訳 みすず書房

 なぜペット保険は高額なのか?なぜ離婚保険は存在しないのか?なぜ通常年1回しか医療保険を変更できないのか?保険につきまとう「選択問題」から、経済学の原理に迫る。(分類:339ヤハ)
 

  • 事業者必携入門図解クレーム・リコールの基本とカスハラ対策

 森 公任監修 三修社

 クレーム・カスハラ、リコールの対応の基本から、知っておくべき法律知識までを集約した入門書。(分類:673.3シキ)
 

  • デジタルマーケティング

 山浦 直宏監修 新星出版社

 実践への架け橋となるよう、デジタルマーケティングの基本知識を、図を交え分かりやすく解説する。(分類:675テシ)

政治・社会

  • 移民が増えて、いいことって何だろう? 対話と議論にむけた12のギモン

 佐藤 友則著 明石書店

 増え続ける移民の実態は?日本は彼らとうまくやっていけるのか?多文化共生の現状と、成功に導く外国人との交流の実践例を紹介。(分類:334.4サト)
 

  • 図解でわかる14歳から考えるこれからの働き方

 社会応援ネットワーク著 太田出版

 「働き方」について社会に出る前に知っておきたいことを、カラー図版とともにQ&A方式でわかりやすく解説。アルバイト先で起こり得るトラブルとその対処法も紹介する。(分類:Y366スカ)
 

  • 闇バイトの歴史 「名前のない犯罪」の系譜

 藤原 良著 太田出版

 タイパ社会に現れた全く新しい犯罪形態「トクリュウ」。その興隆の過程は、日本社会の構造変化そのものだった。末端がいくらつかまっても絶対に本体が尻尾を見せることはない。その構造と実態を追う。(分類:368.6フシ)
 

  • 不登校からの回復の地図 子どもの気持ちがわからず、道に迷ったら

 明橋 大二著 青春出版社

 不登校の子どもに、いったい何が起きているのか、そしてどういう道筋をたどって回復していくのか。子どもたちに寄り添って30年の心療内科医が、親子に笑顔が戻る4つのプロセスを伝える。(分類:371.4アケ)
 

  • 公害の記憶をどう伝えるか 「公害アーカイブズ」の視点

 清水 善仁著 吉川弘文館

 公害の記憶をいかに継承するのか。記録や資料を整理し保管・展示する「公害アーカイブズ」の意義と可能性を追究。大学の公害資料館にも言及し、アーカイブズ活動の重要性を説く。(分類:519.2シミ)
 

  • まちづくりを仕事にする 事業と人を支え、伝え、つなげるしくみ

 全国タウンマネージャー協会編著 松井 洋一郎著 國廣 純子著 小口 英二著 石上 僚著 廣瀬 健著 千島 孝弘著 飯田 峰子著 高野 雄太著 兒玉 絵美著 学芸出版社

 まちづくりに関心がある人、仕事として携わる人に向けて、仕掛けた事業が波及していく流れや、それがきっかけとなって街の再起動につながっていった過程を解説。行政や商工会議所など様々な立場の人との協働の経験を紹介する。(分類:601.1マチ)
 

  • 食料安全保障の崩壊 誰もが逃れられない気候変動と食の地政学

 セバスティアン・アビス著 児玉 しおり訳 原書房

 気候危機と地政学リスクが同時に進行し、世界の食料供給網は静かに、しかし確実に壊れ始めている。世界人口100億時代を前に「食」を守れるのか。生き残りをかけた緊急提言。(分類:611.3アヒ)

教育

  • 算数障害がわかる本 解けない理由と支援のしかた イラスト版

 熊谷 恵子監修 講談社

 数が覚えられない、暗算で指を使う、文章問題が苦手…。算数が苦手な子どもたちのなかには、「算数障害」が原因である子がいる。つまずきの原因と学校・家庭でのサポート法を徹底解説。(分類:378サン)

自然科学

  • 計算道具の歴史 石、そろばんから電卓まで

 キース・ヒューストン著 上原 ゆうこ訳 原書房

 最初は指や体の部位で数え、石や骨や木の棒を使った。やがてそろばんに似たアバカスが発明され、20世紀では機械式計算機、電卓、コンピュータへと発展する「計算をする道具」の歴史をたどる。(分類:418ヒュ)
 

  • 物理学の世界地図かいてみた

 固体 量子著 北川 俊作監修 オーム社

 物理学系VTuberで現役の研究者が、物理学が探求しているテーマを網羅的に紹介する。YouTube動画をもとに書籍化。(分類:420コタ)
 

  • 深海の地図をつくる 五大洋の底をめぐる命がけの競争

 ローラ・トレザウェイ著 尼丁 千津子訳 柏書房

 五大洋の最深部を目指す探検家、北極圏の空白を埋めるイヌイットの猟師、地形の命名と領土問題、情報を秘匿する国家…。欲望渦巻く海底にジャーナリストが迫る、海洋ノンフィクション。(分類:452.8トレ)
 

  • 蛇行河川の謎 谷は海がつくった

 高橋 雅紀著 技術評論社

 平原を自由気ままに蛇行して流れる川。でも、大地の主たる彫刻家は、本当に川なのだろうか?地形学の常識を疑い、新たな視点で地形の謎をひもとく1冊。(分類:454タカ)
 

  • 拡がるヒルと脱皮の謎

 樋口 大良著 子どもヤマビル研究会著 山と溪谷社

 三重県鈴鹿山脈の山すそで活動する「子どもヤマビル研究会」。ヒルの産卵の瞬間、脱皮の謎、分布拡大など、その研究成果を紹介する。「ヒルは木から落ちてこない。」の続編。(分類:483.9ヒロ)

医学・福祉

  • 「よくつまずく」「よろけやすい」人のお助けBOOK 転ばず歩くために自分でできること

 古賀 昭義著 主婦の友社

 何もないところでつまずく、突然よろけてヒヤリとする…。足腰の衰えを感じる人に向けて、簡単なのに効果抜群の「筋骨体操」、食事の工夫、足腰を鍛える日常生活のコツなど、幅広く紹介します。(分類:493.1コカ)
 

  • 図解大切な人がパーキンソン病になったときに最初に読む本

 作田 学監修 日東書院本社

 パーキンソン病が起こる脳の仕組み、検査と診断、治療方法、リハビリテーション…。大切な人がパーキンソン病になったとき、家族としてどのように支えていけばよいのかを、さまざまな観点から解説する。(分類:493.7スカ)
 

  • 専門医が教える子どもの肌トラブル解決Book

 伊藤 とうこ著 自由国民社

 年間3000人の子どもを診る専門医が、生後0日から小・中学生までの肌の悩みに答える。(分類:493.9イト)
 

  • 子どもの「成長痛」解消マニュアル その痛み、放置して大丈夫!?

 内田 繕博著 合同フォレスト

 3歳から12歳くらいの子どもに多くみられ、4歳から6歳のおよそ3人に1人が経験すると言われている「成長痛」。成長痛の原因や対処法について、専門医がやさしく解説する。(分類:493.9ウチ)
 

  • 緩和ケアをポジティブに変える本 つらさを抱える患者にできることはもっとある

 廣橋 猛著 日経BP

 病院と在宅医療の「二刀流」で患者を診てきた著者が、緩和ケアをポジティブに変える新しい視点を紹介する。(分類:494.5ヒロ)
 

  • 腰部脊柱管狭窄症

 銅冶 英雄著 新星出版社

 腰痛や足のしびれ、歩行障害など、様々な症状が起こる腰部脊柱管狭窄症。専門医が、腰部脊柱管狭窄症の正しい知識と、自分に適したタイプの「痛みナビ体操」の取り組み方を伝える。(分類:494.6トウ)
 

  • アトピーを治す!豊田式・標準治療のすべて 世界最高の専門医が教える

 豊田 雅彦著 自由国民社

 皮膚科専門医が、一般的な薬物治療に、肌活・腸活・メン活を加えた、アトピーが100%治る最強かつ最新の治療法を紹介する。(分類:494.8トヨ)
 

  • これならわかる歯科助手 日々の業務の疑問を解消! この一冊で自信がつく!

 杉元 信代著 ナツメ社

 新人歯科助手に向けて、受付業務、患者の誘導、診療補助、器具の準備・片付け、滅菌・消毒作業など、基本的な業務の流れを、イラストや図を用いてわかりやすく解説。(分類:497スキ)
 

  • 事例で読み解く環境汚染と健康リスク 大気汚染から気候変動,マイクロプラスチックまで

 東 賢一編集 水越 厚史編集 朝倉書店

 過去に起きた環境汚染の事例や施策をとりあげ、公衆衛生・予防医学の視点から、人々の健康を守るために必要な知識を解説する。(分類:498.4シレ)
 

  • はちみつ大学教授が教えるすごい食べ方大全 悩みの不調別はちみつ一番いい食べ方事典

 文響社

 古代から薬としても重宝されてきたはちみつ。老化防止・病気予防のパワーの秘密を解説するとともに、アレンジドリンク、「はちみつ×酢」極うまレシピなどを紹介する。(分類:498.5ハチ)

産業・技術・環境

  • トコトンやさしい水質保全の本

 高堂 彰二著 大岩 敏男著 日刊工業新聞社

 水質保全の現状と課題、関連する法律・基準のしくみや動向、対応するための取組などを紹介する。(分類:518.1コウ)
 

  • 住まいの日本史

 川本 重雄著 吉川弘文館

 竪穴住居から古民家まで、空間のもつ機能やデザインの違いに着目。壁が少なく、ふすまや障子で部屋を仕切る開放的な住まいが形成された歴史を解明する。(分類:521.8カワ)
 

  • 「太陽光発電、マジわからん」と思ったときに読む本

 峯元 高志著 オーム社

 太陽光発電の基本から、具体的な技術、最新の研究開発、日常生活における応用までを、イラストや図表を交え解説する。(分類:543.8ミネ)
 

  • 舟と人類 アジア・オセアニアの海の暮らし

 国立民族学博物館監修 小野 林太郎編集 河出書房新社

 国立民族学博物館が所蔵するアジア、オセアニアの多様な舟を紹介し、舟の出現と利用、海の暮らしを人類史的な視点から考える。(分類:550.2フネ)
 

  • 令和米騒動 日本農政失敗の本質

 荒幡 克己著 日経BP日本経済新聞出版

 令和日本を襲った米不足。その陰には、高温障害による2年連続の実質的な不作があった。危機の真相と産地の実態に迫り、減反、直接支払、米輸出、高温対策への戦略的取り組みを明示する。(分類:611.3アラ)
 

  • 日本の馬の仕事図鑑

 青木 修監修 高草 操編著 小久保 友香編著 鈴木 大作編著 緑書房

 競馬、誘導馬、馬術競技、警視庁騎馬隊、流鏑馬…。日本国内で働く馬たちに焦点を当て、その仕事内容と意義、馬たちの働きぶりを、豊富な写真と共に紹介。(分類:645.2ニホ)

料理

  • まいにち食べたい!生姜レシピ

 森島 土紀子著 永岡書店

 生姜の魅力が満載!生姜料理店シェフで元祖ジンジャラー、森島土紀子の選りすぐりのレシピを紹介します。(分類:596モリ)
 

  • 最愛!のりレシピ86

 しらい のりこ著 主婦と生活社

 のりバター焼きおにぎり、重ねのり弁、のり巻き卵焼き、のりシュウマイ、のりチーズハムカツ、海鮮太巻きなど、のりを使ったさまざまなレシピを紹介する。(分類:596.3シラ)
 

  • 豆腐&お揚げさんの大満足レシピ おいしい!安い!体にいい!

 新谷 友里江著 小平 泰子著 堤 人美著 NHK出版

 植物性たんぱく質やカルシウムを豊富に含む豆腐やお揚げさん。健康な体をつくる手間なしレシピやヘルシーおかずを多数紹介します。(分類:596.3トウ)

生活・実用

  • 図解紙片づけ 見るだけでわかる!

 石阪 京子著 ダイヤモンド社

 「家の中の紙」の片づけ方を、図やイラストを交え紹介。紙をスマホに保存する方法も、丁寧に解説する。(分類:597.5イシ)
 

  • パパの子育て悩み解決Q&A108

 ファザーリング・ジャパン著 パイインターナショナル

 0歳から6歳(乳幼児期)の子育てまっただ中のパパから悩みや質問を集め、講師としても活躍している先輩パパたちが答える超実践的育児本。パパが前向きに子育てする、子どもと向き合うきっかけになる本。(分類:599ハハ)

趣味・娯楽

  • すきまガーデニング スペースが少なくても初心者でもできる

 主婦の友社編 主婦の友社

 敷地のすみ、駐車場、ベランダ、玄関…。植物のある暮らしは、その「すきま」が叶えます!「すきま」でできるガーデニングアイディアや実例を紹介。(分類:629.7スキ)

言語・語学

  • 世界最高の辞典を作った名もなき人びと

 サラ・オーグルヴィ著 塩原 通緒訳 早川書房

 大英帝国が威信をかけた辞書編纂プロジェクト「オックスフォード英語大辞典」には、約3000人もの多様な協力者が存在した。知られざる一般の人びとの貢献を描き出す。(分類:833.1オク)

児童書・絵本

  • 童話作家のアイウエオ 現代児童文学を創る50人の作家たち

 藤田 のぼる著 文溪堂

 現代児童文学を代表する作家50人の作品とその魅力を、50音順に紹介する。教科書掲載一覧も収録。(分類:909フシ)

文学

  • 作家の住まいと暮らし詳説絵巻 平安から令和時代まで

 建築知識編 エクスナレッジ

 紫式部から本居宣長、森鴎外、太宰治、あさのあつこまで、作家の住まいと暮らしをビジュアルに図解。建物だけでなく、作品が書かれた時代背景も伝える。(分類:910.2サッ)
 

  • もっと知りたい小泉八雲 怪異へのノスタルジア

 小泉八雲記念館監修 松村 一男ほか著 東京美術

 日本の妖怪の物語集「怪談」を執筆した小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)。その生涯を辿りつつ、八雲の精神に影響を与えたであろうギリシャ神話、ケルト妖精譚などを図版とともに紹介する。(分類:930.2ハン)
 

  • 学校では教えてくれないシェイクスピア 「名作」と友達になる

 北村 紗衣著 朝日出版社

 批評家と男子高校生が、人種、ジェンダー、批評理論などさまざまな現代の問題からシェイクスピアに迫る。2023年7~9月に行った講義を再構成し、大幅に加筆。(分類:Y932.5シェ)

小説

  • 名探偵円朝 明治の地獄とマイナイソース

 愛川 晶著 中央公論新社

 江戸・明治期の落語名人・三遊亭円朝が、謎を鮮やかに解決!文明開化の空のもと、人情味あふれる江戸っ子たちが活躍する、落語ミステリ全3話を収録。
 

  • ブラックスワン

 相場 英雄著 幻冬舎

 台北で暮らしている元自衛官の城戸護に、娘から依頼が入った。友人の日本人女性研究者を沖縄に連れて行ってほしいという。彼女を台北市内に案内したところ、何者かが狙撃してきて…。
 

  • どら蔵(ぞう)

 朝井 まかて著 講談社

 天保の世。大坂にいられなくなった道具商の放蕩息子「どら蔵」こと寅蔵は、江戸の骨董商の世界へ。お宝を巡って時に騙され、時に勝負をかけ、時々情に流され…。
 

  • イン・ザ・メガチャーチ

 朝井 リョウ著 日経BP日本経済新聞出版

 「神がいないこの国で人を操るには、“物語”を使うのが一番いいんですよ」 ファンダム経済を築く者、のめり込む者、のめり込んでいた者…。三者三様の視点から、“物語”の功罪を炙り出す。
 

  • おまえレベルの話はしてない

 芦沢 央著 河出書房新社

 棋士という夢を追って切磋琢磨してきた芝と大島。芝は夢を叶えたものの成績が低迷、一方の大島は夢を諦め弁護士になった。今も消えない互いへの嫉妬、羨望、侮蔑。その行方にあるのは…?
 

  • このノラ猫、幸せ調査員にて

 伊兼 源太郎著 幻冬舎

 人類に割り当てられた幸せの総量は、あらかじめ定められている。神様は誰に幸せを配分するかを決めるにあたり、ごく一部の野良猫を調査員に任命し、人間を観察させていて…。
 

  • 池袋NO NAME 池袋ウエストゲートパーク 21

 石田 衣良著 文藝春秋

 闇バイトに嵌められたGボーイズが逮捕され、タカシは復讐戦を宣言。トクリュウに潜入したマコトが、名前のない強盗団リーダーを追う…。表題作など全4編を収録。
 

  • 女の子の背骨

 市川 沙央著 文藝春秋

 筋肉の難病を患うガゼルと、同じ病気を持つ姉との関係を描く表題作に、性差別主義的な哲学者を信奉する女子大学院生が三島由紀夫原作のAVに出ようとする「オフィーリア23号」を併録。
 

  • 七人の記者

 一本木 透著 朝日新聞出版

 大学の新聞部に所属する七海。ある日友人から、男性教授による性被害を打ち明けられる。問題を追及するため動き出した七海は、やがて政治家らが絡む私学助成金の不正受給疑惑に辿り着くが、圧力によって記事はかき消され…。
 

  • おにたろかっぱ

 戌井 昭人著 中央公論新社

 3歳のタロと、崖っぷちミュージシャンの父ちゃん。門司港、山口、尾道、倉敷、京都…。ライブをしながら、2人は旅をする。親子の時間のかけがえのなさに、笑いながら泣けてくる長篇小説。
 

  • 追憶の鑑定人

 岩井 圭也著 KADOKAWA

 元科捜研トップの鑑定技術力と知識を持つ土門誠。民間鑑定人となった土門のもとを、友人で大学教授の猪狩愛が訪れる。彼女は研究中に起きた大学内の火事で記憶を失ってしまう。そればかりか放火の疑いをかけられ…。
 

  • アンダーザスキン

 宇野 碧著 講談社

 母の肌にあるタトゥーに魅せられ、タトゥーイストを志した針生榴。修行の末にタトゥーイストとなるが、事件を機に母と決裂したうえ、世間からの強い偏見の眼差しに情熱を奪われていく…。
 

  • 冷蔵庫探偵蔵前怜子

 遠藤 彩見著 講談社

 若手刑事の涼が参加するホームパーティーで、主催者がアレルギー発作で倒れる事件が起きる。ケータリング業者・蔵前怜子は冷蔵庫を見て瞬時に謎を解いてしまう。涼はその洞察力に感銘を受けて弟子入りを志願する。
 

  • 普天を我が手に 第2部

 奥田 英朗著 講談社

 太平洋戦争が勃発した。竹田志郎は父に伴って渡米したが、そこで自分だけ捕虜となる。矢野四郎は父の死後、親譲りの素行の悪さで少年院に入れられ、森村ノラはひょんなことから亀戸の喫茶店を任されることに…。
 

  • 蜻蛉の夏

 垣根 涼介著 小学館

 織田信長が天下統一へ向け着々と歩みを進めていた元亀元年、「止観の道士」たちの運命が交差する。修行の末に彼らが得た止観の力は、織田家との戦いに大きな影響を与え…。
 

  • 神さまショッピング

 角田 光代著 新潮社

 夫にも内緒でスリランカへ向かった美津紀。善き願いも悪しき願いも叶えてくれる神さまに祈るのは、誰にも言えないあのことで…。今の時代の神さまを描く8編を収録。
 

  • 森羅記 1 狼煙の塵

 北方 謙三著 集英社

 クビライは、祖父・チンギスの足跡を追う旅路の中で、初めて海を見た。時を同じくして、執権に就いた北条時頼は水軍を持つための準備を着々と進めていた。何か大きな脅威が近づいていた…。
 

  • 神の光

 北山 猛邦著 東京創元社

 ジョージは砂漠の街にある高レートカジノで大金を得たが、翌朝、街は跡形もなく消えていて…。表題作を始め、奇跡の如き消失劇全5編を収録。
 

  • 降りる人

 木野 寿彦著 KADOKAWA

 心身ともに疲弊して仕事を辞めた30歳の宮田は、期間工は人と接することが少ない仕事だと聞き、工場で働くことに。人間性を削り取られるような境遇の中、気づけば人間らしい営みを求めるようになっていく宮田だったが…。
 

  • 職分

 今野 敏著 双葉社

 独り暮らしの老女宅に空き巣が入りブランド品が盗まれた。だがそれは詐欺師に買わされた偽物で…。表題作など全7編を収録した、「萩尾警部補」シリーズ初の短編集。
 

  • 読むと死ぬ本

 彩藤 アザミ著 講談社

 売れない小説を書き続ける作家の私。ロシアで「読むと死ぬ本」と呼ばれる本を執筆し、謎の生涯を送った作家のドキュメントを書き上げた。すると、担当編集の氷上から「実は本物の本が見つかったらしい」と告げられ…。
 

  • 佐伯警部の推理 道警・函館方面本部

 佐々木 譲著 角川春樹事務所

 昇任試験に合格し、函館方面本部捜査課に警部として着任した佐伯。2週間後、青函フェリー・ターミナルの北側、工業団地の岸壁から変死体が上がり…。道警シリーズ。
 

  • マッドのイカれた青春

 実石 沙枝子著 祥伝社

 過剰に整ったルックスのせいで、周囲の嫉妬と反感を一身に集める女子高生マッド。いじめも炎上も停学も、美しすぎる代償なのか?見た目から逃れられない若者たちの葛藤を描いた青春群像。
 

  • モンテスキューノート アガタ 2

 首藤 瓜於著 講談社

 立て続けに起きた殺人事件の被害者となった若い女性たちは、片目を抉りとられていた。被害者の接点を探る青木一は元精神科医のレイチェルに事件の概要を説明する。すると、第3の事件の発生とともにレイチェルが失踪し…。
 

  • 英雄の輪

 真藤 順丈著 講談社

 あの島の「英雄」はひとりじゃなかった―。時代も年齢も多種多様な「戦果アギヤー」の姿を描く、6つの「宝」の物語。「宝島」の続編。
 

  • 白鷺(はくろ)立つ

 住田 祐著 文藝春秋

 天明飢饉の傷痕いまだ癒えぬ比叡山延暦寺に、失敗すれば死といわれる千日回峰行を成し遂げようとする2人の仏僧がいた。歴史に名を残すための闘いは、やがて業火となり叡山を飲み込んでいく。
 

  • 天馬の子

 高瀬 乃一著 KADOKAWA

 南部藩の小さな村に生まれた少女リュウ。母馬・生築の世話をする彼女の元に馬喰が現れ、「生築の仔は天下の御馬になる」と囁いた。天馬は天馬から生まれるのが道理。生まれにとらわれず、違う何かになれるのだろうか?
 

  • 閲覧厳禁 猟奇殺人犯の精神鑑定報告書

 知念 実希人著 双葉社

 東京郊外で起きた大量殺人事件の記録には不審な点がいくつもあり、それは恐ろしい秘密の手がかりだった。犯行時の八重樫は「何」に怯え、一体「何」に襲いかかったのか。「スワイプ厳禁」と対をなすホラー。
 

  • 罪と罪

 堂場 瞬一著 河出書房新社

 辿り着く先は、後悔か解放か―。通り魔、資金洗浄、特高の罪、迷惑運転、毒親、掏摸、選挙違反…。12の「隣人の罪」を描いた、犯罪小説集。
 

  • 総理にされた男 2 第二次内閣

 中山 七里著 NHK出版

 素人ながらも国民に寄り添った政治姿勢で世論を味方につけてきた“替え玉総理”加納慎策に、不況、パンデミックなどの難局が…。
 

  • ●●にいたる病

 我孫子 武丸著 神永 学著 背筋著 真梨 幸子著 矢樹 純著 歌野 晶午著 講談社

 「●●にいたる病」のお題による、我孫子武丸デビュー35周年記念アンソロジー。全6編を収録する。
 

  • 双死相殺 腕貫探偵リバース

 西澤 保彦著 実業之日本社

 妻を絞め殺してしまった裕徳。茫然自失する彼の目にさらに飛び込んできたのは、首を吊った女性の姿。裕徳は「腕貫探偵」のもとを訪れるが…。表題作など全3編を収録。
 

  • 殺し屋の営業術

 野宮 有著 講談社

 凄腕営業マン・鳥井は、深夜のアポイント先で刺殺体を発見する。金で殺人を請け負う「殺し屋」に口封じとして消されそうになるが、「あなたは幸運です。私を雇いませんか?」と、鳥井は商談を始めて…。
 

  • あやかしたち

 畠中 恵著 新潮社

 雪女のお雪が長崎屋の離れに出現したと思ったら、日の本中の妖も集まっちゃった!長崎屋の離れを賭けた大勝負が勃発し、若だんなの身体にも異変が…。「しゃばけ」シリーズ第24弾。
 

  • 宇宙の片すみで眠る方法

 畑野 智美著 ポプラ社

 婚約者・直樹を亡くした依里。直樹は年上女性と東北の温泉宿に泊まり、その帰りにバス事故に遭ったのだ。以来眠れなくなった依里は、デパートの寝具売場で働くことに。
 

  • さらば!店長がバカすぎて

 早見 和真著 角川春樹事務所

 カリスマ書店員・谷原京子は、長いスランプが続いていた。ぶっ飛んだ店長や書店を取り巻く厳しい状況と日々闘いながらも、自らの人生と書店の未来を切り開いていこうとするが…。
 

  • 在る。 SOGI(ソジ)支援医のカルテ

 前川 ほまれ著 KADOKAWA

 看護師・倉木透子が勤める病院には、性の在り方にまつわる不調をケアする「SOGI支援外来」がある。病棟医長の海野から、Xジェンダーの入院患者を紹介され…。連作短編集。
 

  • スピーチ

 まさき としか著 幻冬舎

 札幌の川岸で目に粘着テープを貼られた女性の遺体が見つかった。「犯人は、私の息子だ。息子への愛は、私の背骨を貫いている」…。“殺人犯の母”の手記と警察の捜査が交互に綴られるミステリ。
 

  • きみは悪口を言わない

 真下 みこと著 光文社

 小学3年生のあきらのお母さんは、登下校時間の通学路に立ち児童の安全を守る「見守り隊」の隊長になった。しかしある朝、お母さんの目の前で、同級生の達哉くんが自転車に轢かれてしまい…。
 

  • 右から二番目の星へ

 水庭 れん著 小学館

 「子どもの土地」で永遠の子どもだった“その子”は、心に曇りが生まれ、ある日飛べなくなってしまった。だから、地上に堕とされた。自らの代わりとなる子を一人、連れ去るために。仕掛けに満ちたひと夏の物語。
 

  • 妖怪怪談

 三津田 信三著 光文社

 常識を遙かに超えた、おぞましい現実。民俗伝承の底知れぬ闇へ―。座敷童、河童、雪女、鬼など、誰もが知る伝承にまつわる5つの怪異譚を収録する。
 

  • 探偵小石は恋しない

 森 バジル著 小学館

 ミステリオタクの探偵・小石は、名探偵のように華麗に事件を解決する日を夢見ているが、事務所へ届く依頼は9割9分が色恋調査。ところが事件は、思いもよらないところで発生して…。
 

  • 陰態の家 夢枕獏超越的物語集

 夢枕 獏著 文藝春秋

 傀儡屋の多々良陣内は「怖いもの」が出るという屋敷に招かれた。「それ」は首がないもの、身体が2つに割けているものもいるという。怪異の正体とは…。短編集、全9編。
 

  • 菊の慟哭

 吉川 英梨著 双葉社

 六本木交差点の銅像にヤクザの顔面の皮が張りつけられた。それは本家吉竹組による関東吉竹組への宣戦布告だった。警視庁暴力団対策課の桜庭誓警部補は、中立派の組長・向島春刀を追っていたが…。
 

  • 風起隴西(ふうきろうせい) 三国密偵伝

 馬 伯庸著 藤 正高訳 早川書房

 三国時代の中国。魏・呉・蜀の三国統一の戦いは苛烈を極める。魏に潜入していた蜀の間諜・陳恭は、偶然にも蜀へ潜入した魏の間諜の存在を知る。三国志の裏側を描くスパイ小説。(分類:923.7マ)
 

  • オートコレクト

 エトガル・ケレット著 広岡 杏子訳 河出書房新社

 「メソポタミア人の地獄」、「ガイドツアー」など、全33篇を収録。卓越したユーモアで、見えない真実を浮かび上がらせる短篇集。(分類:929.7キャ)
 

  • キャンディハウス

 ジェニファー・イーガン著 谷崎 由依訳 早川書房

 記憶を外在化し、検索可能なものにすることで、遠ざかっていく記憶に、いつでも再訪できるようになる。そんなお菓子の家のように甘い技術が生み出された世界で、翻弄され揺れ動く人々の人生を描く。(分類:933.7イカ)
 

  • 不揃いな家族

 アン・パチェット著 竹内 要江訳 早川書房

 幼いフラニーの洗礼式で彼女の母と警察官が恋に落ち、2人の母、2人の父、6人の子どもたちは1つの家族になった。血のつながりも、同じ屋根の下での生活もない。それでも子どもたちは、奇妙な連帯感を育んでいった。(分類:933.7ハチ)
 

  • もうひとつのエデン

 ポール・ハーディング著 小竹 由美子訳 白水社

 逃亡奴隷をはじめ、様々な血を引く人々が暮らすアップル島。1911年、理想に燃える白人の元教師がやってきて、島と人々の運命は大きく動き出す。痛切な祈りの物語。(分類:933.7ハテ)
 

  • ペンギンにさよならをいう方法

 ヘイゼル・プライア著 圷 香織訳 東京創元社

 85歳のヴェロニカ・マクリーディ。悩みの種は、遺産のゆずり先。ある日、資金不足のアデリーペンギン研究を知った彼女は、ペンギンたちが遺産相続人としてふさわしいかを見極めるため、南極へ一世一代の旅に出た。(分類:933.7フラ)
 

  • 空、はてしない青 上

 メリッサ・ダ・コスタ著 山本 知子訳 講談社

 余命2年と宣告されたエミルは、人生最後の旅の同行者を掲示板で募集する。返信をくれたジョアンヌと名乗る小柄な若い女性と2人で、とりあえずキャンピングカーでピレネー山脈へ向かう。それは驚くほど美しい旅の始まりで…。(分類:953.7タコ)
 

  • 空、はてしない青 下

 メリッサ・ダ・コスタ著 山本 知子訳 講談社

 どこまでも続く空と海。エミルとジョアンヌは、南フランスの陽光きらめく中を旅していた。子猫のポックと出会い、2人と1匹は静かに時を重ねる。しかし、進行する病が、エミルをゆっくりと蝕んでいく…。(分類:953.7タコ)
 

  • ジートコヴァーの最後の女神たち

 カテジナ・トゥチコヴァー著 阿部 賢一訳 豊島 美波訳 新潮社

 チェコに生まれ民族学の研究をしていたドラ。自分を育てた伯母スルメナの名前が、共産主義時代の秘密警察の記録に載っていることを知る。ドラの生まれ故郷では、彼女は薬草や占いを使い、不思議な力を操る「女神」の一人で…。(分類:989.5トゥ)

エッセイ

  • 90歳、男のひとり暮らし

 阿刀田 高著 新潮社

 90歳にして単身生活。モットーは「十分でなくとも自分が納得できれば良し」。簡素に食事を調え、旧知の場所を訪ねる…。老いを受け止めながら日々を軽やかに過ごす方法を、ユーモアたっぷりに綴る。(分類:914.6アト)
 

  • いまだ悪戦苦闘中

 垣谷 美雨著 双葉社

 日々の生活で感じる不安や疑問や苛立ちを、飾らぬ言葉で綴るエッセイ集。(分類:914.6カキ)
 

  • 中学生あらくれ日記

 椎名 誠著 草思社

 「大人の世界」が見えてくる、最もキケンな中学生時代。椎名誠が、楽しく熱くヤバすぎた“あの頃”を綴る。(分類:914.6シイ)
 

  • 真夜中に吠えたくなって

 椎名 誠著 矢部 太郎イラスト KADOKAWA

 椎名誠作家生活45周年突破の記念碑的エッセイ集。(分類:914.6シイ)
 

  • 小さな神のいるところ

 梨木 香歩著 毎日新聞出版

 止まらぬ気候変動、消えゆく懐かしい景色。自然をまっすぐに見つめ、日常を超えた領域を流れる「もうひとつの時間」に自然の一部である私たちの核心を追うエッセイ。(分類:914.6ナシ)
 

  • 無駄にしたくなかった話

 水村 美苗著 筑摩書房

 創作への意識、暮しの可笑しみ、家族への想い、文学や日本語のこと…。多様で複雑で加速度的に変化する世界をどう見つめ、何を感じ、どんな言葉を紡いだのか。エッセイ、評論、未発表講演録などを収録。(分類:914.6ミス)

児童書

注記: 対象区分:幼(幼児0歳から5歳)、0歳から2歳(幼児0歳から2歳)、3歳から5歳(幼児3歳から5歳)、小(小学生)、小初(小学1年生から2年生)、小中(小学3年生から4年生)、小上(小学5年生から6年生)、中(中学生)、高(高校生)、般(一般)

本・読書・図書館

  • 図書館探偵団

 野口 武悟監修 岩崎書店

 学校図書館・公共図書館の役割や利用の仕方をビジュアルで解説。公共図書館の新しい形や、読書バリアフリー、デジタル図書館など、進化しつつある図書館の姿を紹介する。(分類:010トシ 対象:小上、中)

理科・自然科学

  • はじめまして赤い星 人が火星に住む方法

 エドゥアール・アルタリーバ著 ギリェン・アングラーダ‐エスクデ著 シェダード・カイド=サラーフ・フェロン著 ミケル・スレダ=アンフレス著 わたなべ じゅんいち監訳 いとう のぶこ訳 化学同人

 火星ってどんな惑星?人類が火星に住むためには、環境や暮らしをどう整備していけばいい?ユニークな火星の暮らしを、想像力豊かにソフトなタッチで描く。(分類:445ハシ 対象:小上)

生活

  • 嗅ぐのが楽しくなる鼻のひみつ

 さいとう あずみ文と絵 今泉 忠明監修 創元社

 休みなく呼吸ができるのも、さまざまなにおいを嗅げるのも、鼻のおかげです。鮮やかなイラストを用いながら、鼻のしくみや動物の鼻のふしぎ、鼻を守るためにできることについて説明します。(分類:491カク 対象:小中、小上)
 

  • ファッション革命 めざせ!持続可能なスタイル

 レイナ・デライル文 天沢 逸里日本語版監修 佐藤 淑子訳 玉川大学出版部

 環境破壊が続けば、おしゃれもできない未来がまっている。環境汚染、地球温暖化、児童労働など、ファッション産業のかかえる問題と、私たちがいますぐできることを紹介する。(分類:589ファ 対象:小中、小上)
 

  • 捨てられないずかん

 米田 まりな著 大和書房

 短くなったえんぴつ、好きだった電車のおもちゃ…。子どもが捨てられない持ちもの50個を取り上げ、ものに対するエピソードと、かたづけるためのアドバイスを掲載する。かたづけの力がつく本。(分類:597ステ 対象:小)

社会科

  • スーパーマーケットまるごとずかん 200しゅるいいじょう!

 中村 陽子監修 Gakken

 スーパーマーケットで売られている食品を、売られているそのままの姿の写真で紹介。買い物のコツや、野菜や果物の原産地・旬なども掲載する。買い物がもっと楽しくなる本。(分類:673スハ 対象:幼児(3歳から5歳)、小初)

よみもの

  • NO.6再会 #2

 あさの あつこ著 toi8絵 講談社

 腐りきった偽りの理想都市を崩壊させた、真っ直ぐすぎる2人の少年、紫苑とネズミは、新世界を再構築できるのか?(分類:913アサ 対象:小上、中、高、般)
 

  • 双子のピアノ

 倉本 由布著 こりゆ絵 アリス館

 楽器博物館で出会ったデュオ・ピアノに魅せられた双子のピアノ弾き。ある日、妹の水絃がデュオ・ピアノに棲みついていた霊に、取り憑かれてしまい…。身近な人と自分を比べ、悩みを抱えながらも、立ち向かっていく物語。(分類:913クラ 対象:小上)
 

  • どろぼう猫とトキメキのリボン

 小手鞠 るい作 早川 世詩男絵 静山社

 猫のリボンの(人間の)ママ、ぼたんちゃん。職業は作家。ぼたんちゃんの娘で、小学5年生のカミラは、食いしん坊で元気いっぱい!なのに、今日はなんだかおかしくて…。「どろぼう猫」シリーズ第4弾。(分類:913コテ 対象:小中、小上)
 

  • おばけとしょかん 3 きえた本のなぞ

 斉藤 洋作 森田 みちよ絵 講談社

 ぼくの町のとしょかんは、昼間は普通のとしょかんだけど、夜になるとおばけのとしょかんになる。ある日の夜中、目をさましたぼくがトイレにいくと、そこにトイレの花子さんが…。(分類:913サイ 対象:小初)
 

  • 千年先のあなたへ

 佐藤 まどか作 佐藤 真紀子絵 BL出版

 おねえちゃんの仕事が知りたくて、宮大工の仕事場見学に行った杏。そこで、棟梁とよばれる人の話を聞いて…。日本の社寺建築にたずさわる宮大工の職人たちの現場を、杏の目を通して描く。(分類:913サト 対象:小上)
 

  • 異世界フルコース 召喚されたのは、チキンでした。

 廣嶋 玲子作 しまりす ゆきち絵 KADOKAWA

 フライドチキンを食べようとした瞬間、異世界に召喚されてしまった尾巻啓介。そこはおいしいものがなんにもない世界。ヘンテコな材料から食べられるものを見つけ出し、おいしい極上の料理を作り出せ!(分類:913ヒロ 対象:小上)
 

  • 山の神の使い

 最上 一平作 マメイケダ絵 童心社

 春の田植え、夏のひとり旅、秋の稲刈り。東京に住む大河が、おじいちゃんとおばあちゃんのいる山形でからだいっぱいに感じる自然と、そこで暮らす家族のいとなみを描いた物語。(分類:913モカ 対象:小中)
 

  • アイとムリ

 デイヴ・エガーズ作 ショーン・ハリスヨハネスの絵 代田 亜香子訳 小学館

 光の速さで走ることができる、誰からも見えない存在の「犬」のヨハネスは、仲間と暮らす公園で、彼にしかできない役割を担っている。それは、“アイ(目)”となって公園を観察し、バランスの守護者に変化を報告することで…。(分類:933エカ 対象:小中、小上)

絵本

  • あめあめふれふれ

 くすのき しげのり作 酒井 以絵 岩崎書店

 あまやどりでいっしょになった、学年のちがう3人。2年生のみさと、1年生のユリちゃん、3年生のユウトくん。あめがやむ「おいのり」をやったけれど、ますますふってきて…。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
 

  • ありがとうのもり

 かねこ まき作・絵 金の星社

 巣から落ちた小鳥をおうちに戻してあげたこざる、木の実が取れなくて困っていたりすを助けてあげた小鳥…。助け合いながら生きる動物たちを描いた絵本。(対象:幼児(0歳から5歳))
 

  • うみとねこ

 マーガレット・ワイズ・ブラウンさく アン・モーティマーえ 木坂 涼やく 好学社

 足の先が白いねこ・スニーカーは、飼い主といっしょに初めての海へ行きます。魚を獲ろうと岩場から海へ足を入れてみたり、砂浜で小さなエビを追いかけたりしているうちに、なんだか空気がひんやりしてきて…。(対象:幼児(0歳から5歳))
 

  • えかきになりたいねずみくん

 なかえ よしを作 上野 紀子絵 ポプラ社

 絵の練習を始めたねずみくん。夢は絵描きさんになることです。仲間の似顔絵を描いてあげますが、みんなは「ぜんぜん似てない」と不満げ。でも、ねみちゃんの似顔絵を描いてあげたら…。(対象:幼児(0歳から5歳))
 

  • お月さまいつもありがとう 地球の生きものと月のはなし

 メリッサ・スチュワート文 ジェシカ・ラナン絵 まつむら ゆりこ訳 吉村 崇解説・監修 福音館書店

 オサガメ、サンゴ、ライオン…。月の満ち欠けが生きものの暮らしに与える影響を、最新の研究成果に基づいて描いた科学絵本。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
 

  • きのこってなんだろう?

 小林 路子さく 福音館書店

 いつの間にか生えていて、いつの間にか無くなっている不思議な存在、きのこ。日本の菌類画の第一人者が、ベニテングタケを例にライフサイクルを描き、その正体に迫る。様々なところで育つ、色とりどりのきのこも紹介。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
 

  • 牛革(ぎゅうがわ)のランドセルができるまで 手から手へ、皮から革へ。

 上吉川 祐一写真・文 文一総合出版

 牛革のランドセルをめぐって、牛の「皮」が「革」となり、ランドセルの形になるまでの道のりを伝える写真絵本。毛が付いた大きな牛の「皮」が、職人の手によって「革」へと変貌していく様子を、ダイナミックな写真で紹介する。(対象:小初、小中)
 

  • 給食当番のいちにち

 大塚 菜生文 イシヤマ アズサ絵 少年写真新聞社

 はじめての給食当番はわくわく、どきどきがいっぱい。小学1年生のみつくんは、朝からそわそわして、授業中も給食当番のことが頭から離れません。さてさて、どうなるのでしょう?(対象:小初、小中)
 

  • くまくんこぐまくんのおいもほり

 乾 栄里子作 松田 奈那子絵 文溪堂

 おいもほりにでかけた、くまくんとこぐまくん。いっぱいとれて大満足!さっそく食べようと思ったけれど、くまくんは「てんぷらにしよう」と言い、こぐまくんは「やきいもがいちばん」と言って…。(対象:幼児(0歳から5歳))
 

  • 世界をもっとうつくしく 絵本作家バーバラ・クーニーがのこしたもの

 アンジェラ・バーク・クンケル文 ベッカ・スタッドランダー絵 福本 友美子訳 ほるぷ出版

 生涯で110冊以上もの絵本を手がけ、世界中で親しまれている絵本作家バーバラ・クーニー。その生い立ち、色に秘められた事情、物語の源泉、信念を持った生き方を紹介する伝記絵本。(対象:小中)
 

  • そらのさんぽ

 石津 ちひろ詩 荒井 良二絵 岩波書店

 詩人・石津ちひろと絵本作家・荒井良二による、楽しい詩集絵本。「そらのさんぽ」「なのはな」「さえずりのれんしゅう」など、心おどる詩20編を収録する。(対象:幼児(3歳から5歳))
 

  • たねちゃん

 乾 栄里子作 accototo絵 金の星社

 眠くなったたねちゃんは、心地よいベッドを探しています。「いいな」と思う場所を見つけても、そこは熊の耳だったり、猿の鼻だったり。やっとたどりついた象のうんちのおふとんの中で、たねちゃんは芽を出して…。(対象:幼児(0歳から5歳))
 

  • 月虫の姫ぎみ

 富安 陽子文 五十嵐 大介絵 講談社

 地球にうみおとされた、月虫のたまご。やがて幼虫は、どんどん大きくなって美しい姫ぎみに成長し…。妖しくも甘美な変身譚(メタモルフォーゼ)。(対象:小中、小上)
 

  • どうぶつすやすや

 たしろ ちさと文・絵 大日本図書

 そろそろおやすみの時間です。動物さんは、どうやって寝るのかな?子象さんは、「ぱたん!」と寝ちゃった。チンパンジーくんは、葉っぱのベッドを作って…。みんなおやすみ。すやすやすや~。(対象:幼児(0歳から5歳))
 

  • のこったのこった

 おおなり 修司文 中川 学絵 絵本館

 東西の両横綱による大一番。「まったなし。てをついて、はっけよーい…のこった、のこった、のこった、のこった!」 激しい立ち合いから思わぬ展開に!?(対象:幼児(0歳から5歳))
 

  • パンどろぼうとスイーツおうじ

 柴田 ケイコ作 KADOKAWA

 スイーツおうこくのスイーツおうじは、スイーツばかり食べてほかのものを食べません。心配したおうひさまは、パンどろぼうに解決してほしいと、お城へまねきますが…。シリーズ第7弾。(対象:幼児(0歳から5歳))
 

  • ひぐま

 あべ 弘士作 ブロンズ新社

 ひぐまのあかちゃんは冬眠中にうまれる。「かあさん、あのトントンはなんのおと?」 くらい巣穴のなかで、親子が話をしていると…。野生のいのちの神秘を描く。(対象:幼児(0歳から5歳))
 

  • まよなかのおはなしかい

 ギデオン・ステラーぶん チャールズ・サントソえ ひさやま たいちやく 評論社

 男の子は、寝る前、ママにコワイお話を読んでもらうのが大好き。「おばけには、誰がお話を読んであげるの?」と考えたら、気になって眠れなくなった男の子は…。おやすみ前の、とっておきの物語。(対象:幼児(0歳から5歳))
 

  • まるがかけたら

 武田 美穂作・絵 理論社

 まるがかけると、たのしい。目をつけて、口をつけて、手足をつけたら、「ぼうみたいなひと」になりました。単純な線をつかった絵が、だんだん楽しい世界に生まれ変わっていくようすを、ユーモラスに描く絵本。(対象:幼児(0歳から5歳)、小初)
 

  • 森のサプリメント探検帳 森をそだてる落ち葉のひみつ!

 飯田 猛構成・文 亀田 龍吉写真 技術評論社

 秋になるといたるところで見かけるようになる落ち葉。木の葉の色が変化していく様子や、落ち葉が森のいきものの食料や木々の栄養になって循環していく様子を写真やイラストで紹介する。(対象:小初、小中)

お問い合わせ

はこらいふ図書館(徳島市立図書館)

〒770-0834 徳島県徳島市元町1丁目24番地

電話番号:088-654-4421(代表)・088-602-8833(移動図書館)

ファクス:088-654-4423

担当課にメールを送る

本文ここまで


ページの先頭へ
以下フッターです。

はこらいふ図書館(徳島市立図書館)

〒770-0834 徳島市元町1丁目24番地

電話:088-654-4421(代表) 電話:088-602-8833(移動図書館) ファクス:088-654-4423

Copyright © Tokushima City All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る