新刊図書案内(2025年6月)
最終更新日:2025年5月23日
一般書
- 読書・出版
- 歴史・地理・民俗
- 伝記・手記
- 法律
- 社会・政治
- 経済・ビジネス・金融
- 教育
- 生活・実用
- 自然科学
- 産業・技術・環境
- 医学・福祉
- 料理
- 趣味・娯楽
- 芸術・芸能
- スポーツ
- 小説
- エッセイ
- 古典文学・文学史・作家論
読書・出版
- 移動図書館の「いま」 全国移動図書館実態調査2022
石川 敬史編著 日本図書館協会
主に2022年度の全国移動図書館実態調査のデータを基に、巡回方法や課題と可能性など、全国の移動図書館の活動状況を明らかにする。移動図書館の現在地と実態調査の歴史等も収録。(分類:015.5イシ)
- 専門書を読む 教員と学生でつくる10講座
吉田 文編著 濱中 淳子編著 渡邉 浩一編著 ミネルヴァ書房
小説やマンガすらも読まない大学生に専門書を読ませるには、どうしたらいいか。人文社会科学系の大学教員が各担当授業で学生に専門書を読ませ、その記録をつけ、持ち寄って議論した格闘の記録。(分類:019.2セン)
歴史・地理・民俗
- モンゴル人の物語 1 チンギス・カン
百田 尚樹著 新潮社
世界史に突如姿を現したモンゴル民族による壮大な征服劇。著者が歴史家の目ではなく小説家の目で挑み、史料の間隙を埋めながら語りなおす。(分類:222.6ヒャ)
- 地図とデータで見る港と海岸線の世界ハンドブック
アナイグ・オワリー著 太田 佐絵子訳 メラニー・マリー地図製作 原書房
工業、漁業、観光、海水浴、農業、環境保護の問題など、世界の多くの事例を110以上の地図とグラフによって示し、世界の海岸線が直面している現在の課題について明確なヴィジョンを提供する。(分類:290オワ)
- 火葬と土葬 日本人の死生観
岩田 重則著 青土社
死者を誰が弔うのか。亡骸をどのように埋葬するのか。墓はいつからいまのようになったのか。死と向き合ってきた人びとの実像を、文化や歴史のなかからすくいとり、その礎に横たわる死生観の核心に迫る。(分類:385.6イワ)
- 日本の香 薫物 香木 香道 フレグランス 今につながる1500年の香文化と美
日本香堂監修 誠文堂新光社
日本の香り文化の歴史背景や文化観を美しいビジュアルで解説する。貴重な香木の写真や歴史的資料、日本・フランスの香文化に通じる専門家たちのインタビューも収録。(分類:576.6ニホ)
伝記・手記
- 中国皇帝の条件 後継者はいかに選ばれたか
阪倉 篤秀著 新潮社
中華の絶対権力者であると同時に、一人の親でもある皇帝にとって、皇太子の選定は王朝存亡を賭けた最重要課題であった。皇位継承に見られる構造的な困難を乗り越える秘訣を、歴代14人の事例から明らかにする。(分類:288.4サカ)
法律
- 遺贈寄付ブック 遺産で貢献する新しい終活
齋藤 弘道監修 主婦の友社
自分が亡くなったとき、遺産のすべてまたは一部を非営利団体などに寄付する遺贈寄付。その基礎知識から、主流である「遺言による寄付」の方法、寄付先までを紹介する。(分類:324.7イソ)
- マイナス相続サバイバルガイド 人生を棒に振らないためにやっておきたいこと、ぜんぶ
永峰 英太郎著 速水 陶冶監修 大塚 英司監修 東洋経済新報社
故人が家族に残す資産は必ずしもプラスのものとは限らない。そんなマイナスの相続を解決するための対処法を紹介。(分類:324.7ナカ)
社会・政治
- 自治体の災害財政がわかる本
小西 砂千夫著 ぎょうせい
補正予算の組み方、国庫補助率など、いざという時のための財政担当必備の知識を解説。東日本大震災や能登半島地震等における財政措置も紹介。(分類:349.3コニ)
- 修理する権利 使いつづける自由へ
アーロン・パーザナウスキー著 西村 伸泰訳 青土社
「壊れたら買い替え」へ消費者を駆り立てる資本主義社会には、修理を阻む巧妙なカラクリが隠されていた。米国やヨーロッパで巻き起こっている「修理する権利」運動の現状を、縦横無尽に分析する。(分類:365.8ハサ)
- 正しい「働き方」はどっち? 社会人1年目から知っておきたい会社のこと 職種を問わず一生使える働き方の基礎知識50
福田 裕史著 赤城 正孝監修 秀和システム
社会人1年目から知っておきたい働き方の基礎知識を、2択式クイズと先輩社員&社労士からのアドバイスでわかりやすく解説。(分類:366.1フク)
- 今さら聞けない結婚の超基本 専門家が教える ビジュアル版
朝日新聞出版編著 朝日新聞出版
パートナーとの出会い方、結婚に伴う手続き、結婚式準備、家事分担のポイント、価値観のすり合わせ方、家計の管理方法など、円満な結婚生活を送る上で役立つ情報を収録。(分類:367.4イマ)
- 首長たちの戦いに学ぶ災害緊急対応100日の知恵
森 民夫編集 ぎょうせい
大地震・豪雨災害と戦った首長や関係者の発災初期のリアルな体験談を収録。災害対応市町村現場の経験と知恵を伝える、防災関係者必読の書。(分類:369.3シュ)
- よくわかる防災教育 災害理解から学校・地域防災まで
藤岡 達也編著 ミネルヴァ書房
災害発生のメカニズムをやさしく解説した防災教育のテキスト。原子力発電所事故などの複合災害、学校や地域社会における防災教育、世界の防災と日本の貢献なども紹介。(分類:369.3フシ)
経済・ビジネス・金融
- 人生後半の働き方戦略 幸福年収700万円を続けるために
都築 辰弥著 日経BP日本経済新聞出版
働きがい、お金、豊かな時間…。中高年5000人のリアルな声から導き出した、80歳まで楽しく働き、稼げる術を伝える。(分類:366.2ツス)
教育
- 日本史教科書検定三十五年 教科書調査官が回顧する
照沼 康孝著 吉川弘文館
日本史教科書検定をめぐるさまざまな問題に長年かかわった元調査官の回顧録。教科書として適切かを調査する検定現場の実態や文科省の内実、検定関係文書の存在を初めて公にする。(分類:375.9テル)
生活・実用
- 現役保育士58人がリアルに答える子育てのあるある「困った!」を解決する本
どろんこ会グループ著 家の光協会
イヤイヤ、野菜嫌い、行き渋り…。育児の「困った」に、58人の現役保育士が答えます!子どもが育って、大人のストレスもグッと小さくなるヒントが満載。(分類:379.9ケン)
- 巾着の型紙の本
越膳 夕香著 日本ヴォーグ社
巾着のポーチやバッグの型紙の製図方法を詳しく解説。巾着の基礎から、オリジナルの巾着の型紙を作る工程までを紹介する。袋の形34点、袋口のデザイン14点、付属するパーツ16点を収録。(分類:594.7コシ)
- 花と自然の切り紙100
うえはら かずよ著 日本ヴォーグ社
季節の花をメインに、星、蝶、木、宝石などの自然のモチーフも交えた切り紙100点を紹介。切り紙を組み合わせて作るリースや壁飾り、カードなどの作品も掲載する。実物大の図案付き。(分類:754.9ウエ)
自然科学
- クッキーをつくれば宇宙がわかる
ジェフ・エンゲルスタイン著 マイケル・コルフハーゲイラスト 田沢 恭子訳 早川書房
クッキー1枚に含まれる原子の数は、宇宙に存在する恒星の数とほぼ同じ。イラスト満載のクッキーのレシピを通じて、素粒子の極小な世界や銀河星団の巨大な世界、宇宙の成り立ちなどを楽しく解説する。(分類:440.4エン)
- 並行宇宙は実在するか この世界について知りうる限界を探る
松下 安武著 野村 泰紀監修 みすず書房
「この夜空の先に何があるのか」 素朴な問いを突き詰めると、「私たちの宇宙以外にも、無数の並行宇宙が存在する」というとんでもない理論に辿りつく。その過程と検証可能性を図版とともに解説。(分類:443.9マツ)
- 図説日本の洞窟
狩野 彰宏編著 柏木 健司編著 朝倉書店
日本列島各地に分布する洞窟を網羅し、多様なトピックをオールカラーでわかりやすく解説。ケイビング(洞窟探査)についても紹介。(分類:454.6スセ)
- 恐竜学
小林 快次編 東京大学出版会
恐竜の分類、進化、生理、生態、そして日本の恐竜について、気鋭の研究者たちが詳述した、初めての日本オリジナルの恐竜専門書。(分類:457.8キョ)
- 動物たちの江戸時代
井奥 成彦編著 慶應義塾大学出版会
江戸時代、人と動物たちはどのような関係であったのか。「食べられる動物」から愛玩動物へ変化した犬など、西洋文化が流入する以前の日本人と動物たちとのかかわりを古文書から読み解く。(分類:480.2イオ)
- タコ・イカが見ている世界
吉田 真明著 滋野 修一著 創元社
タコ・イカなどの頭足類は高度な知性の持ち主であることが分かってきた。その進化史から特異な身体の構造、そして心の中や社会性まで、豊富な図版と共に紹介する。(分類:484.7ヨシ)
産業・技術・環境
- ココが知りたい地球温暖化 研究者がズバリ科学で答える!
国立環境研究所地球システム領域編 成山堂書店
地球温暖化にまつわるよくある質問、素朴な疑問22問を、国立環境研究所の研究者がQ&A形式で解説する。(分類:451.8ココ)
- インフラメンテナンス大変革 老朽化の危機を救う建設DX
石田 哲也編 岩城 一郎編 日経コンストラクション編 日経BP
劣化が進んでおり、災害などの被害リスクが顕在化している土木インフラ。インフラメンテナンスの変革の一翼を担う、産学官が一体となった社会実装プロジェクトの軌跡を紹介する。(分類:510イン)
- 江戸・東京水道全史
鈴木 浩三著 筑摩書房
江戸・東京の経営史を専門とし、東京都水道局に長年勤務してきた著者が、水道の435年にわたる歴史をわかりやすくひもとく。(分類:518.1スス)
- 実践から学ぶまちづくり入門講座
寺川 政司著 学芸出版社
ハウジングとまちづくりの歴史的な背景を整理しながら、新たな潮流に関する実践的な事例を紹介。これからの住まいとまちのあり方を考えるきっかけを提供する。(分類:518.8テラ)
- 日本の家と町並み詳説絵巻 縄文から平安、戦国、江戸、明治・大正・昭和まで
エクスナレッジ
イラスト、マンガ、アニメ、ドラマ、小説、建築など、すべての創作に使える背景資料の必携本。縄文から昭和までの家と町並みを、細密なイラストとともにわかりやすく解説する。(分類:521ニホ)
- クルマの最新メカニズム この1冊で最先端のカーテクノロジーがわかる!
鈴木 喜生編著 野崎 博路監修 成美堂出版
最先端のカーテクノロジーがわかる一冊。豊富な写真・イラストと初心者にも分かりやすい文章で図解する。(分類:537.1スス)
- 農作物のひみつ 毎日の食事が楽しくなる、おもしろ雑学
日本作物学会編 化学同人
カリフラワーとブロッコリーはどう違う?イチゴのつぶつぶは種じゃないの?身近な農作物の意外なひみつを、写真や図表を用いて見開き2ページで83項目紹介します。(分類:615ノウ)
- 農家が教えるニワトリの飼い方 庭先で小屋をつくる、ふやす、さばく、卵を売る
農文協編 農山漁村文化協会
小屋づくりから卵の売り方まで、ニワトリの飼い方を紹介する。(分類:646.1ノウ)
- 小売ビジネス 消費者から業界関係者まで楽しく読める小売の教養
中井 彰人著 中川 朗著 クロスメディア・パブリッシング
消費者の生活スタイルは大きく変化し、求められる小売業のかたちも変わってきた。消費者の利便性に対する欲望を理解しつつ、技術革新が実現できる利便性を掛け合わせることで、小売りの未来を展望する。(分類:673.7ナカ)
医学・福祉
- 過活動膀胱がわかる本 頻尿・尿もれはこうして治す イラスト版
高橋 悟監修 講談社
過活動膀胱の原因、検査、行動療法・薬物療法・手術といった治療法などについて図とともにわかりやすく解説。難治性の検査や治療も紹介。(分類:494.9カカ)
料理
- はじめましての旬レシピ 忙しくても、時間がなくても、季節のものを味わいたい!
白央 篤司編・著 井原 裕子料理 上田 淳子料理 重信 初江料理 しらい のりこ料理 堤 人美料理 樋口 直哉料理 今井 真実料理 Gakken
旬を楽しむ名人たちが教える、季節を最高に味わえる時短レシピ55。(分類:596ハク)
- 炒餃(チャーギョー) いつでも食べたい炒飯と餃子
今井 亮著 文化学園文化出版局
さまざまな食材を組み合わせた炒飯と餃子を紹介。炒飯と餃子の「基本の作り方」もプロセス写真で丁寧に解説する。(分類:596.3イマ)
- 京都の乾物屋さんから教わるお出汁と乾物
山下 由美子監修 大友 育美料理 池田書店
昆布、かつお節、干し椎茸、ひじきといった16種類の乾物の特徴やレシピ、基本の出汁や出汁を活かしたレシピを紹介する。(分類:596.3キョ)
- おにぎりは味方です
瀬尾 幸子著 Gakken
近頃は世界的にも人気のおにぎり。塩むすびから、定番の具やおそうざい、混ぜご飯を使ったおにぎり、おにぎりサンド、太巻きおにぎり、焼きおにぎりまで、いろいろな作り方を紹介。(分類:596.3セオ)
- 梅干しは万能調味料 ワタナベマキのさしすせそ「う」1年中おいしい私の梅レシピ
ワタナベ マキ著 主婦と生活社
和食から中華、洋風、エスニックまで、多彩な料理に展開できる梅干し。とっておきの梅料理60品を紹介する。自家製の梅干しづくりについてもていねいに解説。(分類:596.3ワタ)
趣味・娯楽
- アジサイの育て方 毎年きれいに咲かせる
川原田 邦彦著 家の光協会
アジサイはポイントをおさえれば、毎年美しい花を咲かせることができる。基本の育て方をカレンダーで紹介。約140種のアジサイ図鑑も収録。(分類:627.7カワ)
芸術・芸能
- もっと知りたい国宝
土屋 貴裕編・著 酒井 元樹著 皿井 舞著 植松 瑞希著 佐々木 佑記著 東京美術
日ごろから国宝に親しんでいる5人の学芸員が、厳選した130点強の作品を紹介。どこを見ると作品のすごさが分かるのか、なぜそれが国宝なのかに重点を置き、分野横断的に解説する。(分類:709.1ツチ)
- 饒舌な名画たち 西洋絵画を読み解く11の視点
石沢 麻依著 集英社
西洋絵画のポイントを知れば、名画鑑賞はさらに楽しめる。神話、キリスト教、聖母、女神、ファム・ファタル、寓意、魔女など、絵の中に散りばめられたヒントとその背景をもとに解説する。(分類:723イシ)
- 演奏会を成功させる「舞台の作法」 本番を知り尽くしたプロアナウンサーの極意
賀内 隆弘著 音楽之友社
司会の基本から、進行表と台本の作り方、インタビューの仕方、本番で気をつけることまで、演奏会を成功させるための司会や運営の秘訣を、プロアナウンサーが語る。(分類:760.6カウ)
- 和楽器のルーツをさぐる!おもしろ日本音楽
釣谷 真弓著 東京堂出版
和楽器(邦楽器)について、日本とアジア各国に目をむけ、その歴史およびルーツを解説。アジアの各種民族楽器と和楽器との関連性を追及し、相異点や共通点などを分かりやすく説明する。(分類:768ツリ)
スポーツ
- スポーツチームの経営・収入獲得マニュアル 売上ゼロから10億に伸ばす具体策
木村 正明著 同文舘出版
ファンづくりと球場集客の実践方法から、スポンサーの獲得法、グッズ販売、クラブの企業価値の捉え方まで、プロスポーツチームの運営ノウハウを伝授する。(分類:780キム)
- 動きのコツがわかるバスケ塾 自主練は「型」が最強!
今田 悠太著 イースト・プレス
バスケットボールで使う動きには、科学的に正しい「型」がある。数々の有名選手を育成してきたスキルコーチが、個のスキルを効果的に伸ばす実践的な練習法を解説する。(分類:783.1イマ)
- なぜ超一流選手がPKを外すのか サッカーに学ぶ究極のプレッシャー心理学
ゲイル・ヨルデット著 福井 久美子訳 文藝春秋
ゲームの流れのなかではスーパーゴールを決める選手が、PKを失敗するのはなぜなのか?長年PKを研究してきたスポーツ心理学者が、面白くて役に立つPKと人生のプレッシャーへの対処法を指南する。(分類:783.4ヨル)
- 大谷翔平のバッティング解剖図鑑
立花 龍司著 エクスナレッジ
日本人初の元メジャーリーグコーチが、大谷翔平選手の“ビッグフライスキル”を、イラストや図を交え、科学的視点から徹底解説。(分類:783.7タチ)
小説
- 記念日
青山 七恵著 集英社
「早く年を取りたい」と願う23歳のミナイと、ガタがきはじめた肉体に翻弄される42歳のソメヤのルームシェア生活が始まった。突然、ミナイから不思議な提案がなされて…。
- 温泉小説
朝比奈 あすか著 光文社
年齢も性別も境遇も違う主人公たちが、思い惑い人生の苦みを抱えながら温泉地へと向かう。その湯は強ばった心さえ解く力がある…。幸せな孤独と満ち足りた解放を紡ぐ6つの温泉旅。
- 嘘と隣人
芦沢 央著 文藝春秋
リタイアした元刑事の平穏な日常に降りかかる事件の数々。身近な人間の悪意が白日の下に晒された時、捜査権限を失った男・平良正太郎は、事件の向こうに何を見るのか?連作ミステリ。
- 人よ、花よ、 上
今村 翔吾著 朝日新聞出版
軍神と崇められる楠木正成を父に持つ正行は、戦なき世を求めて、北朝に降る決意を固める。それは、楠木家こそ挽回の鍵だと頼みにしている南朝を滅亡に向かわせることに他ならないのだが…。
- 人よ、花よ、 下
今村 翔吾著 朝日新聞出版
楠木正行は、南朝に与する楠木党の強さを誇示することで北朝の厭戦気分を高めたところで、和議を進める策をとる。北朝に降ることを前提とした戦に勝ち続け、和議への道が目前に迫るが…。
- 成層圏の墓標
上田 早夕里著 光文社
奇妙な異常気象が続く世界で、コンビニ夜勤の“私”は謎の存在「雨坊」と遭遇する。接触した途端、それは破裂し、“私”は不思議な青い風景を見るように…。「雨坊」の秘密へ迫る表題作など全10編を収録。
- 父の回数
王谷 晶著 講談社
誰にも同情されず、注目もされず、生きる営みを淡々鬱々と続ける人々の心を照らすものとは?現代を生きる私たちのディテールを驚くべき解像度で描いた「人間喜劇」5編。
- 珈琲怪談
恩田 陸著 幻冬舎
「ようこそ、珈琲怪談へ」 京都、横浜、神保町、神戸、大阪と、遠出までして喫茶店をハシゴしながら、働き盛りの4人は怪談を披露し合い…。ほろ苦じんわり系の連作短編集。
- 札幌誕生
門井 慶喜著 河出書房新社
幕末から大正にかけて、未知の土地・北海道にわたり、近代都市・札幌を作った、島義勇、内村鑑三、バチラー八重子、有島武郎、岡崎文吉。それぞれの熱き開拓の物語。
- 愛の獣は光の海で溺れ死ぬ
金子 薫著 河出書房新社
スラム街「奇天座」で究極の幻覚剤「ロロクリ」が蔓延し、居住者たちが人間をやめる快楽を貪っていた。その中で、人間でいつづけようとする西尾は、自分だけの究極の幻を夢みて―。
- YABUNONAKA-ヤブノナカ-
金原 ひとみ著 文藝春秋
ある女性が、かつて文芸誌元編集長の木戸から性的搾取をされていたとネットで告発した。出版界を舞台に性、権力、暴力、愛につき動かされる人間たちのドラマは予想もつかないクライマックスへ…。
- ふたり腐れ
櫛木 理宇著 早川書房
派遣社員のイチカは、居酒屋で隣り合った大柄な女が、街で無造作に人を殺す場面を目撃したことから、連続殺人鬼との奇妙な共同生活を始める。殺人を繰り返しながら北へと堕ちてゆく2人の果てにあるものとは?
- 署長サスピション
今野 敏著 講談社
変幻自在の窃盗犯・怪盗フェイクが、藍本小百合が署長を務める大森署の管内を荒らしていた。そんな中、公金の保護を名目に大森署の署長室に大金が持ち込まれると、怪盗フェイクから挑戦状が!?
- 名探偵再び
潮谷 験著 講談社
私立雷辺女学園に入学した翔には、学園の名探偵だった大叔母がいた。数々の難事件を解決した大叔母は、30年前、学園の悪を裏で操る理事長と対決し、ともに滝に落ちて亡くなった。そんな翔の元へ、事件の依頼が舞い込み…。
- ゾンビがいた季節
須藤 古都離著 講談社
1960年代後半、アメリカ西部の小さな町。人気小説家のトムは新作が書けずにいた。やる気のない彼を再起させるため、トムの妻メグは、ゾンビに扮してトムを襲う計画を立てる。そこに噂を聞きつけた映画監督がやってきて…。
- たのしい保育園
滝口 悠生著 河出書房新社
2歳のももちゃんとお父さんは日々、川べりや公園を歩く。過ぎていく時間と折々の記憶は、いつしか祈りへと昇華していく。新時代の「父」の物語。
- いつ?何時何分何秒?地球が何回まわったとき? おとぎカンパニー
田丸 雅智著 光文社
隠されたへそを探すハンターって何者?「雷が鳴ったらへそを隠せ」など誰もが知っている“あるある”フレーズを、現代ショートショートの名手・田丸雅智が大胆にアレンジ。全10作を収録する。
- 普通の底
月村 了衛著 講談社
ある青年から届いた手紙には、幼少期から「普通」を願って生活を送ってきたことが書かれていた。3通の手紙があぶり出すのは、あらゆるものが可視化された現代社会にはびこる精神的堕落と、その行き着く先―。
- 闇をわたる セレブ・ケース
堂場 瞬一著 文藝春秋
セレブ出身の二階堂の肩書は警視庁特別対策捜査官。成金社長の時計盗難事件の捜査を続ける二階堂だったが、今度は高級官僚の引きこもり息子による強盗事件が起きる。2つの事件はあらたな殺人を呼び…。
- 交番相談員百目鬼巴(どうめき ともえ)
長岡 弘樹著 文藝春秋
警察を定年退職し、非常勤の「交番相談員」として働いている百目鬼巴。彼女は卓越した洞察力で、目の前で起こっていることの真相・裏側を立ちどころに見抜いてしまう―。
- 口出し屋お貫(かん)
中島 要著 祥伝社
3度目の奉公先から暇を取ったおれんは、昔馴染みの口入れ屋を訪ねた。先代から店を継いだ孫のお貫が、奉公先を辞めた経緯を語らせるのに反発して、おれんは店を飛び出すが…。
- 長くなった夜を、
中西 智佐乃著 集英社
派遣社員として働く関本環は、厳格な父親の教えに従い生きてきた。自由奔放な妹の由梨はシングルマザー。由梨が息子を置いて男と出かけるのを目撃した環は、突発的な行動に出てしまい…。
- ああうれしい
畠中 恵著 文藝春秋
子が生まれ、張り切る新米父の麻之助だが、相談事は待ってくれない。悪友に妻たちまで巻き込み、時に怠けながら、今日も果敢に揉め事を捌く!「まんまこと」シリーズ第10弾。
- ヴァンパイア・シュテン
福田 和代著 光文社
不死の吸血鬼・酒呑(シュテン)童子が現代によみがえった。その背後に方士・徐福の影が。陰陽師の末裔・那智行人を中心とする警察庁特別調査課は、シュテンを追う。シュテンは仲間の茨木によって東京へ…。
- 名探偵たちがさよならを告げても
藤 つかさ著 KADOKAWA
教師であり作家の久宝寺が亡くなる。彼の後任として母校に赴任した辻玲人は彼の遺稿を入手。それは学校での殺人を描くミステリーのプロットで、解決篇がなかった。探偵になりたい女子生徒あずさと協力し遺稿の続きを探すが…。
- 最悪の相棒
伏尾 美紀著 講談社
少年時代に姉がストーカーに殺された男、潮崎。潮崎のせいで警察官だった父が死んだと思っている女性刑事の広中。広中の、捜査一課にいきたいという夢がかなう。しかし、捜査一課での相棒は潮崎だった…。
- 団地メシ!
藤野 千夜著 角川春樹事務所
高校になじめずずっと休んでいる16歳の花は、おばあちゃんと、いろいろな団地をのんびりめぐって、お寿司、蕎麦、カレー、ケーキ、ラムネなど、おいしい御飯やスイーツを楽しむことに…。
- 君が眠りにつくまえに
水沢 秋生著 新潮社
コンビニですれ違っただけの3人の男女。しかし、人気最下位の競走馬「マジメガイチバン」がレースで一発逆転した夜、彼らの人生をひっくり返す大事件が起こる。
- それいけ!平安部
宮島 未奈著 小学館
県立菅原高校の入学式当日、安以加から「平安時代に興味ない?」と声をかけられた栞。「平安部を作りたい」という安以加の熱意に入部を決めるが、新部の創設には部員が5人必要で…。
- 潮音 第4巻
宮本 輝著 文藝春秋
いよいよ時代は本格的に明治へ。文明開化で庶民の生活も大きく変化する。一方で、西南戦争では若き旧薩摩藩士たちが痛ましい死を遂げていく。そして川上弥一の身辺にも、大きな出来事が起きる。
- 桜風堂夢ものがたり 2 時の魔法
村山 早紀著 PHP研究所
桜風堂書店にカフェを併設することになり、その準備を進めていた一整は、ある少女をよく見かけるようになる。不思議な少女の正体とは…。桜野町のひとびとに訪れる優しい奇跡を描く物語。
- もの語る一手
青山 美智子著 葉真中 顕著 白井 智之著 橋本 長道著 貴志 祐介著 芦沢 央著 綾崎 隼著 奥泉 光著 講談社
8人の執筆陣による、「決断」をテーマにした短編将棋小説アンソロジー。
- あの日、タワマンで君と
森 晶麿著 小学館
配達員の創一が六本木のタワマンへ料理を届けると、最上階の住人・多和田が創一を強引に部屋に上がらせた。多和田が婚約者の「玲良」だと紹介した女は、創一の高校時代の想い人・静香であった―。
- 山本周五郎(未収録)時代小説集成
山本 周五郎著 末國 善己編 作品社
「山本周五郎探偵小説全集」にも、「周五郎少年文庫」にも収録されていない、山本周五郎が戦前に発表した時代小説の中でも特に珍しい作品ばかりを集成。長篇2作品、短篇19作品を収録する。
- ミス・パーフェクトの憂鬱
横関 大著 幻冬舎
「誰か」は何もしてくれない。自分が変われば世界が変わる!元エリート官僚で、総理の隠し子のミス・パーフェクトな莉子が、悩みを持つ人たちと一緒に目の前の問題を解決する、爽快世直しシリーズ第3弾。
- 月蝕島の信者たち
渡辺 優著 双葉社
かつて投資詐欺で逮捕された後藤は、ネットで布教する新興宗教を立ち上げた。無人島の月蝕島に重課金信者を集めたのだが、2日目の朝に信者が首なし死体となり、その後も次々と人が殺されて…。
- フェアリー・テイル 上
スティーヴン・キング著 白石 朗訳 文藝春秋
「サイコハウス」と呼ばれる不気味な屋敷に住む老人の世話をするぼくは、家の裏手からときどき妙な音が聴こえてくることに気づく。老人が大量の黄金の粒を金庫に入れていることを知ったぼくは…。(分類:933.7キン)
- フェアリー・テイル 下
スティーヴン・キング著 白石 朗訳 文藝春秋
大事な友を救うために、二つの月の輝く異世界の王国をたびするぼく。だが今や王宮は「飛翔殺手」なる者に簒奪され、王族は呪いをかけられて宮殿から追放されていた…。巨匠渾身の冒険ファンタジー大作。(分類:933.7キン)
- 非在の街
ペン・シェパード著 安原 和見訳 東京創元社
元地図学者のネルは、ニューヨーク公共図書館の高名な地図学者である父の急死を知らされた。父はなぜか、平凡な一枚の道路地図を大切に隠していた。だが、価値がないはずのその地図の複製は、あらゆる所蔵機関から失われていて…。(分類:933.7シェ)
- 割れたグラス
アラン・マバンク著 桑田 光平訳 国書刊行会
コンゴ共和国の下町にあるバーの主人からの依頼で、「割れたグラス」はバーとその常連客たちとの日々を1冊のノートに書き留めていく。いずれ劣らぬ酔客たちの奇怪な逸話が次々とノートに綴られていき…。(分類:953.7マハ)
- 水棲生物 水の底のアフリカ
オズヴァルド・ルワット著 大林 薫訳 講談社
かつて教師として働いていたカトメは、政治家の妻として夫を支えるかたわら、親友のアーティストの創作活動を支援していた。ジェンダーをめぐる差別が根強い社会で、「自分」を生きるために闘う人々を映しとる。(分類:953.7ルワ)
エッセイ
- 翻訳する私
ジュンパ・ラヒリ著 小川 高義訳 新潮社
ベンガル人の両親のもとロンドンで生まれ、アメリカで育った小説家が、「翻訳」について考えたことを、自身の半生をひもときながら綴る。(分類:934.7ラヒ)
古典文学・文学史・作家論
- 血統書
パトリック・モディアノ著 松崎 之貞訳 国書刊行会
ノーベル文学賞を受賞した作家による文学的自伝。ドイツ占領下のパリでの父母の出会いから、自身と弟の出生、弟の病死、両親に放り出された孤独を生きながら作家として立つ22歳までの日々を綴る。(分類:950.2モテ)
児童書
注記: 対象区分:幼(幼児0歳から5歳)、0歳から2歳(幼児0歳から2歳)、3歳から5歳(幼児3歳から5歳)、小(小学生)、小初(小学1年生から2年生)、小中(小学3年生から4年生)、小上(小学5年生から6年生)、中(中学生)、高(高校生)、般(一般)
理科・自然科学
- 重さと力 科学するってどんなこと?
池内 了文 スズキ コージ絵 福音館書店
月はいつも落ちつづけている?なぜ物に重さがあるのかわかっていない?「物と重さ」について考えながら、科学のものの見方をユニークな絵とともにひもときます。(分類:423オモ 対象:小中)
- ぼくの影をさがして
飯沢 耕太郎文 minim++絵 福音館書店
さまざまに形を変える影、影絵遊びや影絵芝居、絵の具で描いた影の絵…。忘れかけていた影の魅力と新しい魅力を、たくさんの不思議なイラストや写真で紹介します。(分類:425ホク 対象:小中)
- 熱はつたわる
都筑 卓司文 勝又 進絵 福音館書店
寒い、冷たい、涼しい、暑い、暖かい、熱い。どれもみんな「熱」が関係しています。伝導、対流、放射ってなに?熱が伝わって、ものをあたためるしくみを楽しく紹介します。(分類:426ネツ 対象:小中)
- 風はどこからくるのだろう
吉野 正敏文 夏目 義一絵 福音館書店
地球を吹きまわる大きな風から、それぞれの地域の小さな風まで、風はどうして吹くのか、どこからくるのか、そのしくみを、写真と図でていねいに説明します。(分類:451カセ 対象:小中)
- みんなが知りたい!食虫植物のふしぎ おどろきの生態と進化
田辺 直樹監修 メイツユニバーサルコンテンツ
虫を捕まえて食べる「食虫植物」。代表的な食虫植物を取り上げ、特徴と種類、虫を捕まえる方法などを、写真とイラストで分かりやすく解説する。(分類:471ミン 対象:小中、小上)
- みんなが知りたい!骨のすべて ホネからわかる生きものたちの進化と生態
えぞホネ団Sapporo監修 メイツユニバーサルコンテンツ
各動物の骨の特徴や、骨標本の作り方などをイラスト・写真でやさしく解説する。(分類:481ミン 対象:小中、小上)
- まぼろし色のモンシロチョウ 翅(はね)にかくされた進化のなぞ
小原 嘉明文 石森 愛彦絵 福音館書店
モンシロチョウはオスとメスをどのように見わけているのでしょうか?翅の色のひみつや進化の道筋など、身近なモンシロチョウの壮大な謎を、たくさんのイラストとともに明らかにします。(分類:486マホ 対象:小中)
- 虫の生きかたガイド
澤口 たまみ文 あべ 弘士絵 福音館書店
「ヒト」と「虫」は、体のしくみや生きかたがずいぶんちがっています。虫はさなぎになったり、脱皮をしたり、冬眠をしたり…。虫たちの生きかたを、たくさんのイラストでていねいに紹介します。(分類:486ムシ 対象:小中)
社会科
- グリーンインフラって何だろう? 自然と共生する社会づくりをさぐろう
福岡 孝則監修 PHP研究所
自然がもつ多様な機能を活用したインフラの整備によって、社会課題を解決し、持続可能で魅力ある社会をつくる「グリーンインフラ」。その考え方や取り組み方を、実践事例とともに紹介する。(分類:518クリ 対象:小中、小上)
芸術・芸能
- クラシック音楽への招待 子どものための50のとびら
飯田 有抄著 音楽之友社
クラシック音楽ファシリテーターとして活躍中の著者が、楽器や作曲家、歴史、ジャンル、踊りとの関係など、その魅力を解説する。(分類:760クラ 対象:小、中)
よみもの
- どろぼうジャンボリ
阿部 結作 ほるぷ出版
町のみんなが眠る夜、風変わりなどろぼうジャンボリは仕事にとりかかる。いったい、何を盗むと思う?ジャンボリが集め続けた宝物が、ある時、町に小さな奇跡を起こし…。(分類:913アヘ 対象:幼児(3~5歳)、小初)
- Q世代塾の問題児たち
石川 宏千花作 みずす絵 理論社
世の中のことをもっと知りたい、と願う空乙(ソラオ)は、受験や成績アップのためでない希望どおりの塾を見つけ、通うことを決める。先生は、高校生。生徒は、子どもから高齢者までいて…。(分類:913イシ 対象:小上)
- わたし、わかんない
岩瀬 成子著 講談社
学校で「わかんないちゃん」と呼ばれている少女・中。「まじめでなくなることが夢」という幼馴染のセンくん。別居をはじめた中の両親。大人達も子ども達も「わかんない」を抱え、それぞれの居るべき場所と答えを探し…。(分類:913イワ 対象:小中、小上)
- 日下部くんには日傘が似合う
神戸 遙真作 ぽん豆°絵 あかね書房
クラスで人気者の日下部くんが、ある日、フリフリのかわいい日傘をさしてきた。「日下部くんだから」と見守るうちに、みんなが少しずつ「自分の本当の気持ち」を考えていき…。全5章の連作短編。(分類:913コウ 対象:小上)
- ふしぎながっちゃん がっこうなくなれ
斉藤 洋作 ふじはら むつみ絵 講談社
がっこうでカプセルトイに出会ったあなたはラッキー!頭がよくなったり、欲しいものが手に入ったり。カプセルは夢を叶えてくれるかも…。「がっこうなくなれ」など全6話を収録。(分類:913サイ 対象:小初)
- 私立探検家学園 6 火蜥蜴(サラマンダー)の見た夢
斉藤 倫著 桑原 太矩画 福音館書店
松田コロンは、私立探検家学園の2回生。学園をやめようと決心した矢先、突然の「実習」で19世紀末のロンドンに!そこで「スティーマーズ」と名乗る科学者のヒース、人造双子、シャーロック・ホームズらに出会い…。(分類:913サイ 対象:小中、小上)
- ペンギンのトビオ
斉藤 倫作 うきまる作 嶽 まいこ絵 偕成社
ペンギンのトビオは、うまれてはじめて、飛行機にのって旅にでかけることにしました。きっかけは、ある日とどいた1通のてがみ。その送り主、北極にすむシロクマに会いにいくことにしたのですが…。(分類:913サイ 対象:小初)
- 妖怪一家九十九(つくも)さん外伝 猫ユーレイの宝箱
富安 陽子作 山村 浩二絵 理論社
買ったばかりの車でドライブに行くことになった九十九さん一家。ところが、パパの運転を無視して、車は勝手に動き出した!? なんと車には猫の幽霊がとりついているようで…。(分類:913トミ 対象:小中、小上)
- アリーチェと魔法の書
長谷川 まりる作 松井 あやか絵 静山社
ありふれた町の本屋に、夜になると魔法使いたちが訪れる。店の奥には、この世に一冊しかない「魔法の書」が保管されている。本屋の娘アリーチェが、ある日、訪ねてきた魔法使いに「魔法を教えてくれない?」と言うと…。(分類:913ハセ 対象:小上、中)
- こねずみくん、ききいっぱつ!
ヘルダ・デ・プレーター作 テー・チョンキン絵 鵜木 桂訳 徳間書店
大好きなおじいちゃんがフクロウに食べられちゃった?フクロウはぼくたちネズミ一族をまるごと食べるつもりかも…!? こねずみくんが仲間を救おうと、危機をのりこえながら成長していく物語。(分類:949フレ 対象:小中、小上)
絵本
- いもむしずんずん
伊佐 久美作 講談社
巨大ないもむしが、山をこえ、谷をわたり、高速道路を駆け抜けて、街に到着。街にやってきたいもむしはビルの壁をのぼって、さなぎになりました。そして…。シュールな展開がユニークな絵本。(対象:幼児(0~5歳))
- きつねの木
石川 えりこ作 講談社
2匹のこぎつねがすんでいる穴の近くには、甘くておいしい赤い実がなる、大きな木がありました。こぎつねたちはそこでヒヨドリや虫たちと出会い、やがて成長して…。(対象:幼児(0~5歳))
- さあ、めがねをかけよう!
ヘレナ・ハラシュトヴァ作 アナ・コーベン絵 越智 典子訳 偕成社
キティとジョーは、めがねをかけている。そのおかげで、世界がくっきりきれいに見えて…。目やめがねのしくみ、目を大切にする方法などを解説する、自分のめがねを自慢に思うようになれる本。(対象:幼児(3~5歳)、小初)
- 大ピンチずかん 3
鈴木 のりたけ作 小学館
世の中の様々な「大ピンチ」を、大ピンチレベル順に紹介。大ピンチのうっかり度を表す「うっかりメーター」、大ピンチを乗り越える方法なども掲載。(対象:小初)
- たったひとつのひかりでも
キャット・イェイぶん イザベル・アルスノーえ まつかわ まゆみやく 評論社
「ひとつのちいさなひかりでは、そらのぜんぶをてらせないけど、はじめはそれでじゅうぶん」 不安や心配でいっぱいのときは大きく深呼吸して、この言葉を思い出して…。希望の物語。(対象:幼児(0~5歳))
- ちょっとだけともだち
なかがわ ちひろ作 のら書店
カメが好きな一平くんとヒロくんだけど、ほかに好きなものは違うし、いろいろ合わない。でも…。一平くんがあたらしい一歩をふみだす物語。(対象:小初)
- 地理学者シリアへ行く
小口 高文 山本 美希絵 アリス館
地理学者になったばかりの夏、シリアでネアンデルタール人が住んでいた痕跡がみつかり、当時の自然環境を調べるため、ぼくは調査に加わった。調査の様子や人々との交流などを描く。(対象:小中)
- にゅーっでたよでたよ
長 新太作 荒井 良二絵 絵本塾出版
パンからパンダ、かばからかばん。いろいろなものから「にゅーっ」といろいろなものがでてくるよ。長新太が生前に残した未発表のラフに荒井良二が絵を描いたナンセンス絵本。(対象:幼児(0~5歳))
- パンダのおさじとせっけんパンダ
柴田 ケイコ作 ポプラ社
せっけんパンダは、呪文ひとつでどんなよごれもピカピカにする、不思議なせっけん。でも、使い方を守らないと大変なことに…!(対象:幼児(0~5歳))
- ひっつきもっつき
中川 ひろたか文 ケロポンズ歌 長谷川 義史絵 世界文化ワンダーグループ
頭やおしりなど、体のパーツをくっつけるスキンシップあそび歌「ひっつきもっつき」をもとにした、コミュニケーションの楽しさを伝える絵本。(対象:幼児(3~5歳))
- ぺぺごうでしゅっぱーつ!
岩佐 めぐみ作 高畠 那生絵 世界文化ワンダーグループ
海の冒険に出発した、ペンギンのぺぺ。ところが、急に風が吹いてきたり、辺りが真っ暗になったりして、ぺぺの目からは涙がぽろぽろりん。その時、大きなクジラが現れて…。(対象:幼児(3~5歳))
- ベランダでわたをつくったよ そだててつむぐ綿花
あおき あさみさく 福音館書店
モモは、おとなりのおばあちゃんにもらった綿花のタネを植木鉢にまいて、弟のタイガといっしょに育てます。綿花は糸になるんだって。物語を通して「育てる」「作る」を楽しめる絵本。(対象:幼児(3~5歳)、小初、小中)
- 本がきらい本がすき
マリアホ・イルストゥラホさく・え 小川 紗良やく KTC中央出版
さあ行こう、物語の魔法の世界へ!「本を読むこと」がにがてな女の子が図書館で1冊の本と出会い、あいぼうのキツネといっしょに冒険の旅へ…。(対象:幼児(3~5歳)、小初)
- ほんやくすると
斉藤 倫文 うきまる文 くの まり絵 ブロンズ新社
犬がしっぽをふるのは、ほんやくすると「とってもうれしい」ってこと。おかあさんのいってらっしゃいは、ほんやくすると「元気なただいまを待ってるよ」ってこと。ことばがなくても心と心で通じあう、犬と男の子の物語。(対象:幼児(0~5歳))
- もりのあさ
出久根 育作 偕成社
女の子は、朝もやが残るころにかごを持って森へと出かけていきます。くさはらには宝石のような朝露が光り、やがてリスたちも枝の上に姿を見せます。女の子は大好きな森の夜の姿に思いを馳せていき…。(対象:幼児(3~5歳))
- ライオンのあしたのいちにち
あべ 弘士作 佼成出版社
ライオンとうさんは、子どもたちとさんぽに出かけます。今日ものんびり大好きな俳句をよみながら、アフリカの大地を行きます。大雨が降って、雨のトンネルの先にいるのは…。(対象:幼児(0~5歳))
- わたしのちいさないきものえん
大島 加奈子さく 福音館書店
ダンゴムシやテントウムシ、モンシロチョウなど身近な生きものを飼ってみましょう。簡単な飼育ケースの作りかたや、お世話の方法、そして多様な生きものを飼育観察する喜びを伝える絵本。(対象:幼児(3~5歳)、小初)
お問い合わせ
はこらいふ図書館(徳島市立図書館)
〒770-0834 徳島県徳島市元町1丁目24番地
電話番号:088-654-4421(代表)・088-602-8833(移動図書館)
ファクス:088-654-4423
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
