熱中症を防ごう!
最終更新日:2023年10月2日
熱中症に注意しましょう!!
本格的な夏を迎え気温の高い日が続いています。
例年、多数の方が熱中症で救急搬送されており、今年も十分な注意が必要です。
熱中症のことをよく知って積極的な予防に取り組みましょう!
熱中症とは?
気温や室温が高い中で、体内の水分や塩分などのバランスが崩れ、体温調整機能が正常に働かなくなることが原因で起こります。
熱中症になると、体温上昇やめまい、体のだるさが起こり、症状が重くなると、けいれんや意識を失うなど命の危険につながります!
高齢の方や小さなお子さまは、暑さに対する感じ方や体の適応能力が弱いため、特に注意が必要です!
熱中症は「予防」を行うことで防ぐことができます。
以下のポイントを行って、熱中症を予防しましょう!
熱中症予防のポイント!
その1 暑さを避けよう!
部屋の温度をこまめにチェック!
普段過ごす部屋には温度計を置くことをオススメします!
室温が28℃を超えないように、
エアコンや扇風機を上手に使いましょう!
外出の際は涼しい服装で!
日傘や帽子で日よけ対策も忘れずに!
日向では地面からの照り返しに注意しましょう!
特に体の小さなお子さまや、ペットなどは影響を受けやすいです!
その2 水分補給!
のどが渇いたなぁと思ったときにはすでに水分不足!
のどが渇く前に水分補給!
のどが渇かなくてもこまめに水分補給!
汗をかいたら水分と合わせて塩分補給も忘れずに!
睡眠中も汗をかきます!
寝る前に水分補給をしましょう!
その3 暑さに負けない体力づくり!
適度な運動で暑さに負けない体力づくりを!
もちろん熱中症対策を忘れずに!
日ごろから栄養バランスの良い食事をとりましょう!
合わせてしっかりとした睡眠で体調をととのえよう!
暑さに慣れていなときは無理をせず!
暑くなってくる前から熱中症予防に取り組みましょう!
熱中症警戒アラートについて
令和3年4月から、熱中症予防に関する情報「熱中症警戒アラート」(環境省と気象庁が連携して発表)が全国で開始されています。
熱中症警戒アラートは、熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境になると予想される日の前日夕方または、当日早朝に都道府県単位で発表されます。
発表されている日は、無理をせず熱中症予防をより積極的に行いましょう!
令和5年(2023年) | 令和4年(2022年) | 令和3年(2021年) | |
---|---|---|---|
合計 | 223人 | 220人 | 113人 |
5月 | 10人 | 8人 | 3人 |
6月 | 14人 | 42人 | 11人 |
7月 | 100人 | 89人 | 49人 |
8月 | 75人 | 67人 | 41人 |
9月 | 24人 | 14人 | 9人 |
徳島市内では昨年220人を熱中症(疑い症例含む)で救急搬送し重症症例も発生しています!
その他熱中症情報
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
