更新日:2025年6月30日
・ 法令等の改正に伴い、令和6年12月2日以降は、「被保険者証」が発行されなくなりました。
・ これに代わり、同日以降は、マイナ保険証の利用登録をされている人には「資格情報のお知らせ」を、その他の人には「国民健康保険資格確認書」を発行することとなりました。
・ 「資格情報のお知らせ」は、医療機関や薬局でマイナ保険証を利用する場合の補完書類であり、単体での利用はできません。
・ 「国民健康保険資格確認書」は、マイナ保険証の利用登録をされていない人が、従来の「国民健康保険被保険者証」に代わって医療機関や薬局でご自身が国民健康保険の被保険者であることを確認するための書類です。
・ 令和7年度においては、「資格情報のお知らせ」または令和7年8月1日からご利用いただける「国民健康保険資格確認書」を7月末までに被保険者の皆様に郵送します。
・ 70歳以降の自己負担割合は、「資格情報のお知らせ」や「国民健康保険資格確認書」に記載しています。
・ 令和5年8月1日以降、単体の「国民健康保険高齢受給者証」は発行されなくなりました。
・ 「70歳からの医療の受け方」参照
令和7年8月1日からご利用いただける「資格情報のお知らせ」や「国民健康保険資格確認書」の有効期限は次のとおりです。
なお、「資格情報のお知らせ」や「国民健康保険資格確認書」は、世帯員や所得等の変更に伴い自己負担割合が変更となるたびお送りします。
令和8年7月31日時点の年齢 | 資格情報のお知らせ | 国民健康保険資格確認書 |
---|---|---|
69歳以下 | 期限なし | 令和8年7月31日 |
70歳 (注1) | 期限なし | 70歳の誕生月の末日 (1日が誕生日の人は誕生月の前月の末日) |
71~74歳 | 令和8年7月31日 | 令和8年7月31日 |
75歳 (注2) | 75歳の誕生日の前日 | 75歳の誕生日の前日 |
(注1) 令和8年7月31日までに70歳を迎える人には、誕生月の末日(1日が誕生日の人は誕生月の前月の末日)までに自己負担割合を記載した新しい「資格情報のお知らせ」または「国民健康保険資格確認書」をお送りします。
(注2) 75歳になると、誕生日当日から後期高齢者医療制度の被保険者となります。このため、令和7年7月31日までに75歳を迎える人の有効期限は75歳の誕生日の前日となります。後期高齢者医療資格確認書は、75歳の誕生日の前月末頃にお送りします。
マイナンバーカードを健康保険の被保険者証として利用する場合には事前に登録が必要です。
利用の登録は次の場所で行えます。
1 マイナポータル(カードリーダー機能のあるスマートフォン、パソコン)
2 セブン銀行ATM
3 市役所 保険年金課(1階 9番窓口)
4 医療機関や薬局の顔認証付きカードリーダー
保険年金課
〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地(本館1階)
電話:088-621-5156・5159・5161・5384
ファクス:088-655-9286