このページの先頭です
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

広報とくしま テキスト版 2025年5月15日号

最終更新日:2025年5月15日

1面・2面  徳島市の安全・安心な水のひみつ!

6月1日(日曜日)から6月7日(土曜日)までは水道週間です。

第十浄水場だいじゅうじょうすいじょう

 吉野川の河口から約15キロメートル上流に位置する第十浄水場は、吉野川の治水上ちすいじょう有名な第十堰だいじゅうぜきに近接して設置されています。この第十浄水場では、主に吉野川の水を使って水道水を作っています。
 今号では、安心して飲める水道水ができるまでの仕組みや水道事業の取り組みについてご紹介します。

水道水ができるまで

主に吉野川の水を使って水道水を作ります!
(1)取水口しゅすいこう取水しゅすいポンプ)・・・水を取り込む
(2)沈砂池ちんさち・・・砂を沈める
(3)着水井ちゃくすいせい(薬品を注入)・・・にごりを固める薬品を入れる
(4)混和池こんわち・・・薬品をかき混ぜる
(5)フロック形成池けいせいち・・・にごりの固まりを作る
(6)沈でん池ちんでんち・・・大きくなった固まりが重みで沈む
(7)急速ろ過池きゅうそくろかち・・・うわ水を砂・砂利でこす
(8)塩素注入設備(塩素を注入)・・・塩素で消毒をして水道水の完成!
(9)浄水池じょうすいち・・・キレイになった水を貯める
(10)送水そうすいポンプ・・・ポンプで水を送る
(11)配水場はいすいじょう・・・家庭などに配水する準備
(12)配水池はいすいち・・・大量の水を貯めるタンク
みんなのお家や学校に到着!

第十浄水場の見学会へ

 水道週間に合わせて水道施設見学会を開催します。
 普段は見ることができない「第十浄水場」で、水をきれいにする仕組みを見てみませんか?給水スポット体験やご家族で楽しめるイベントも満載!マイボトルを持ってぜひご来場ください。
注記:浄水場内の美化にご協力をお願いします。ペットの同伴はお控えください。必ず熱中症対策を行ったうえでご参加ください。
[とき]6月1日(日曜日)午前10時から午後3時まで(最終入場午後2時30分まで) 注記:小雨決行。
[ところ]第十浄水場(名西郡石井町藍畑みょうざいぐんいしいちょうあいはた

◆イベントもたくさん開催!◆

  • 浄水場施設見学ツアー
  • タイム水道管
  • 実験コーナー
  • 漏水修繕実演コーナー

給水スポットが登場!

 徳島市の水道水を身近に感じていただくために、イベント会場などに設置できる「移動式給水スポット」を新しく導入しました。皆さんのマイボトルで安全・安心な水道水をご利用いただけます。

水道事業の取り組み

水道管の耐震化

 防災拠点や主な医療機関などに水を送るルートや、水道システムを支える重要な管路の耐震化を進めています。
 耐震管路たいしんかんろは、地震でも水道管の接合部分が抜けない構造になっています。

脱炭素化

 国は2030年度において新たな温室効果ガス排出削減目標として2013年度から46パーセント削減を目指し、さらに50パーセント削減の高みに向けて挑戦を続けることを表明しました。
 徳島市水道事業では、2023年度実績で約70パーセント削減し、現在も積極的に取り組んでいます。

徳島市の水道教室

 毎年小学4年生の皆さんに水道の仕組みや大切さを楽しく学んでいただく「徳島市の水道教室」を開催しています。

100周年に向けたPR動画

 令和8年9月に水道の通水100周年を迎えるにあたり四国大学の学生の皆さんに自由な発想で「蛇口の向こう側」の動画を制作してもらいました。ぜひ、動画をご覧ください。

令和6年能登半島地震における活動

 日本水道協会からの応援要請に基づき、徳島市も応急給水に駆けつけ、石川県穴水町いしかわけんあなみずまちで自衛隊や他都市と共に応急給水活動を行いました。
 令和6年1月6日から1月27日まで、給水タンク車で応急給水活動を行った後、2月4日から2月29日まで応急復旧活動を行いました。
注記:令和7年4月1日から令和8年3月31日まで、徳島市は石川県志賀町いしかわけんしかまちの上下水道復旧工事を応援するために、職員を派遣しています。

 詳しくは、徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
[問い合わせ先]上下水道局経営企画課(電話番号:088-623-1962 FAX:088-623-1027 注記:第十浄水場施設見学会当日:電話番号:088-674-1334)

2面  6月1日から6月7日は市民環境週間です~環境かんきょうについてみんなで考えましょう!~

 徳島市では、徳島市民の皆さんに環境問題への関心と理解を深めてもらうことを目的に、6月1日から6月7日までを「徳島市民環境週間」と定めています。皆さんもこの機会に環境問題について考えてみませんか。

みんなで楽しもう!! エコecoえこシールラリー

 環境問題を身近に考えてもらうために、とくしま動物園 STELLA PRESCHOOL ANIMAL KINGDOMすてら ぷりすくーる あにまる きんぐだむで環境イベントを開催します。園内に設置された環境に関するパネルを回ってシールを集めた人に記念品をプレゼント(先着120組)。
[とき]6月7日(土曜日)午前10時から午後3時まで

夏の最高気温予想クイズ

 徳島の平均気温は長期的には100年あたり1.5度上昇しており、地球温暖化は身近な問題となっています。
 そこで、気温の上昇を実感し、地球温暖化について身近に考えてもらうため、気象庁が発表はっぴょうする7月1日から8月31日の徳島市(観測地点:徳島市大和町)の最高気温を予想してみませんか(応募は1人1回)。正解した人の中から抽選で10人にエコグッズをプレゼント。
[申し込み方法]6月30日(月曜日)までに、はがきまたはメールで、夏の予想最高気温(小数点以下第1位まで記入)、住所、名前、電話番号、おすすめしたい我が家の地球温暖化対策を書いて、環境保全課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ
注記:6月7日(土曜日)のイベント「みんなで楽しもう!! エコecoシールラリー」参加時にも受け付けます。

■過去3年間の徳島市内の最高気温

  • 令和4年8月16日 [気温]35.5度
  • 令和5年8月12日 [気温]36.3度
  • 令和6年7月29日 [気温]37.7度

エコアクション21の認証取得を目指す事業者を支援

 エコアクション21は事業活動の中で二酸化炭素や廃棄物の排出削減など環境への取り組みを進めるための手順を定めた中小事業者向けの環境経営システムです。
 経費の削減および生産性の向上が期待でき、金融機関などからの優遇措置も受けることができる取り組みでもあります。
 このたび、徳島市が周辺市町村と進めている徳島東部地域定住自立圏構想の一環として、エコアクション21の認証取得を目指す事業者を支援するため、無料セミナー(全5回)を令和7年7月から令和8年1月に開催します。
[対象]徳島市、勝浦町、石井町、北島町、藍住町、板野町、上板町、上勝町、松茂町内の事業者・団体など

■事前説明会を開催

 エコアクション21の概要や支援内容についての説明会を次のとおり開催します。注記:参加無料。
[とき]6月10日(火曜日)午後2時から午後4時まで
[ところ]徳島市役所11階1101会議室
[定員]15人(先着順)
[申し込み方法]5月30日(金曜日)までに、電話またはファクスで、環境保全課へ

おうちでできるエコな取り組み

  • 使わない照明はOFF
  • 徒歩や自転車の利用を優先
  • エアコンのフィルター掃除
  • 水をしっぱなしにしない――など

[問い合わせ先]環境保全課(電話番号:088-621-5213 FAX:088-621-5210)

3面  18歳までの子どもを養育する子育て世帯に子育て世帯物価高騰対策支援金を支給

 物価高騰の影響を受けている子育て世帯の負担感や不安感を軽減するため、令和7年3月31日時点で18歳までの子どもを養育する子育て世帯に対し「子育て世帯物価高騰対策支援金」を支給します。
[支給額]子ども1人当たり1万円
[対象者]令和7年3月31日時点で徳島市に住民票があり、18歳までの(平成18年4月2日から令和7年3月31日までに生まれた)子どもを養育している人
[支給手続]
(1) 徳島市から令和7年3月分の児童手当を受給している人は申請不要。
(2) (1)以外の人(職場から児童手当を受給している公務員、令和7年3月中に生まれた子どもなど)は申請必要。
注記:申請が必要な人へは、5月下旬に申請書を送付します。
[申請方法]9月30日(火曜日)(消印有効)までに、申請に必要な書類を、郵送または直接、5月26日(月曜日)開設の徳島市役所1階国際親善コーナー専用窓口(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ
 詳しくは、徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
[問い合わせ先]

  • 支援金コールセンター(電話番号:088-624-1210 平日午前8時30分から午後5時)
  • 子育て支援課(電話番号:088-621-5194 FAX:088-655-0380)

3面  『遠藤市長とくるま座トーク』を開催しました

 徳島市長が、徳島市政に関するさまざまな活動に取り組んでいる団体などに、直接話を聴き、寄せられた意見などを徳島市政に反映させる「遠藤市長とくるま座トーク」を4月15日に開催しました。
 「八多町の文化継承と若手育成」をテーマに、八多町協議会の皆さんと意見交換を行いました。
 参加者からは、「八多町にある、犬飼農村舞台などの貴重な文化財や五滝ごたきなどの豊かな自然の魅力をもっとたくさんの人に知ってもらいたい」「八多町の子どもたちが、誇りをもって次世代の継承者になってくれるよう、文化財や自然をしっかりと守っていきたい」などの意見が出されました。
 遠藤市長は、「皆さんが八多町への強い愛情を持って、地元のために、さまざまな活動をされていることが伝わり感動しました。徳島市も、継続して協力していきたいです」と話しました。
 詳しくは、徳島市ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]広報広聴課(電話番号:088-621-5091 FAX:088-655-9990)

3面  「徳島市男女共同参画に関する学習会」事業提案を募集

 地域における多様な人材の力を生かし、徳島市における男女共同参画をより一層推進するため、徳島市民を対象とした男女共同参画に関する学習会(講座、セミナー、講演会、ワークショップなど)の開催に係る事業提案を募集します。
[募集期間]5月15日(木曜日)から6月14日(土曜日)
[採択件数]5件程度
[提案上限金額]12万円
[募集内容]男女共同参画の視点に立った意識啓発やさまざまな分野における女性の参画拡大など、男女共同参画や女性活躍推進に関するテーマを扱ったもの。
 対象団体や申し込み方法など詳しくは、徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
[問い合わせ先]男女共同参画センター(電話番号:088-624-2611 FAX:088-624-2612)

3面  とくしま動物園・植物園写生大会の作品を募集

とくしま動物園 STELLA PRESCHOOL ANIMAL KINGDOMすてら ぷりすくーる あにまる きんぐだむと、とくしま植物園で写生大会を開催。園内の動植物や風景を描いた作品を募集します。
[写生大会・募集期間]6月1日(日曜日)から6月22日(日曜日)
[対象者]中学生以下
[応募方法]作品の裏面に応募票(動物園ホームページからダウンロード可)を貼り付け、とくしま動物園 STELLA PRESCHOOL ANIMAL KINGDOMすてら ぷりすくーる あにまる きんぐだむ 正面券売所に提出
[作品展示]審査の上、8月16日(土曜日)から入賞作品は園内の動物園センターに展示するほか、徳島市ホームページにも掲載
 詳しくは、とくしま動物園ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
[問い合わせ先]とくしま動物園 STELLA PRESCHOOL ANIMAL KINGDOMすてら ぷりすくーる あにまる きんぐだむ(電話番号:088-636-3215 FAX:088-636-3218)

3面  徳島ガラススタジオ イベント

◆6月から10月のガラスワークショップ(第2期)
 初心者を対象としたガラス工芸を学ぶ教室です。(全8回)
[とき]6月13日(金曜日)から10月11日(土曜日)
[対象者]18歳以上
[申し込み方法]電話、ファクスで徳島ガラススタジオへ 注記:先着順せんちゃくじゅん
◆マイグラス展
 徳島ガラススタジオの受講生が制作したオリジナルのグラスを展示(一部販売)します。
[とき]6月30日(月曜日)まで
[ところ]徳島ガラススタジオ1階ロビー
 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
 詳しくは、徳島ガラススタジオホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
[問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話番号:088-669-1195 FAX:088-669-1221)

3面  徳島城博物館 イベント

◆徳島市史講座の受講生を募集
 「戦後80年-戦争せんそうと徳島」をテーマに、徳島市の歴史・文化を探ります。

  • 6月29日(日曜日)午後1時30分から午後3時まで

[内容]「徳島大空襲と市民生活」
[講師]板東 紀彦ばんどう のりひこさん(とくしま社会運動資料センター研究員)

  • 7月6日(日曜日)午後1時30分から午後3時まで

[内容]「大空襲の記憶-戦争遺跡見学せんそういせきけんがく-」
[講師]東條 浩士とうじょう ひろしさん(戦争体験の語り

  • 7月13日(日曜日)午後1時30分から午後3時まで

[内容]「徳島の軍隊と地域社会」
[講師]佐藤 正志さとう まさしさん(摂南大学名誉教授)

  • 8月3日(日曜日)午後1時30分から午後3時 まで

[内容]「徳島における戦争と平和」
[講師]生駒 佳也いこま よしやさん(四国大学・畿央大学講師)

[会場]徳島城博物館講座室
[定員]50人(抽選)
[受講料]2,000円(入館料込み)
[申し込み方法]6月19日(木曜日)(必着)までに、はがきに「市史講座参加希望」と明記し、住所、名前、電話番号を書いて徳島城博物館(〒770-0851 徳島市徳島町城内1-8)へ
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
[問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466)

4・5面 掲示板 「おしらせ」

市税などの納付は便利な口座振替のご利用を

 口座振替が利用できるのは、(1)固定資産税(2)市・県民税(公的年金・給与からの天引き分を除く)(3)軽自動車税種別割(同一名義分は全て対象)(4)国民健康保険料(5)後期高齢者医療保険料(6)介護保険料(特別徴収を除く)(7)市営住宅使用料(8)水道料金――などです。[申し込み方法]預貯金通帳とその印鑑、令和7年度分の納税(納入)通知書を持って、振替を希望する口座のある取扱金融機関(通知書に記載)の窓口で手続きをしてください。 注記:水道料金は水道使用水量・料金等のお知らせ票など、お客様番号がわかるものが必要です。
[問い合わせ先](1)(2)(3)納税課(電話番号:088-621-5079 FAX:088-621-5081)(4)(5)保険年金課(電話番号:088-621-5384 FAX:088-655-9286)(6)高齢介護課(電話番号:088-621-5582 FAX:088-624-0961)(7)住宅課(電話番号:088-621-5286 FAX:088-621-5273)(8)上下水道局お客さまセンター(電話番号:088-623-1187 FAX:088-602-7508)

後期高齢者医療制度加入者に資格確認書を交付

 8月1日以降、マイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を持っている人には、資格確認書を交付しないこととされていましたが、今年度の更新時は後期高齢者医療制度に加入する全員に資格確認書を交付します。有効期限は令和8年7月31日です。
 詳しくは徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
[問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5156 FAX:088-655-9286)

証明書のコンビニ交付サービスを休止

 コンビニ交付システムメンテナンスのため、住民票など各種証明書のコンビニ交付サービスを休止します。なお、日時については変更する可能性があります。
[日時]6月3日(火曜日)午後10時から6月4日(水曜日)正午まで
[問い合わせ先]住民課(電話番号:088-621-5140 FAX:088-655-8246)

漏水調査にご協力を

 5月下旬から令和8年2月下旬、徳島市内全域で漏水調査を行います。
 道路などに埋設している配水管(上水道)および各戸の水道メーターまでの給水管(上水道)の水漏れを無料で調査します。
 皆さんの敷地内に入って調査をさせていただきます。ご不在でも水道メーター付近で調査を行う場合がありますので、ご協力をお願いします。
[問い合わせ先]上下水道局水道維持課(電話番号:088-623-1291 FAX:088-623-1349)

未就園児へ徳島市立幼稚園を開放

 子育て支援の一環として、就学前の子どもとその保護者を対象に徳島市立幼稚園を開放しています。お気軽にご利用ください。
 詳しくは、各徳島市立幼稚園へお問い合わせください。
[問い合わせ先]子ども保育課(電話番号:088-621-5193 FAX:088-621-5036)

Jじぇいアラート全国一斉情報伝達試験を実施

[日時]5月28日(水曜日)午前11時から 注記:予備日は6月25日(水曜日)。
[情報伝達手段]

  • 同報無線設備
  • NETねっと119緊急通報システム
  • 徳島市防災ラジオ
  • ケーブルテレビ徳島(122chちゃんねる
  • 国府町CATVしーえーてぃーびー(112chちゃんねる
  • エフエムびざん

 実際の災害と間違えないようにご注意ください。
[問い合わせ先]消防局通信指令課(電話番号:088-656-1190 FAX:088-656-1202)

ブロック塀の耐震化を支援

 一般道路に面し、大地震で倒壊するおそれがあるブロック塀などの撤去費用やフェンスなどへの改修費用を補助します。
[補助金額]

  • 撤去のみ=撤去費用の3分の2か基準額(1メートルにつき5,000円)のいずれか少ない額(上限10万円)
  • 改修=フェンスなどを設置する費用の3分の2に上記撤去補助額を加算した額(上限20万円)

 詳しくは、お問い合わせください。
[問い合わせ先]建築指導課(電話番号:088-621-5272 FAX:088-621-5273)

家庭ごみの出し方について

 家庭からでるごみの分け方、出し方については、ごみ出しルールを守ってください。
 ごみの分け方、出し方については、徳島市ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5202 FAX:088-621-5210)

山地災害防止キャンペーン

 5月20日から6月30日まで、林野庁や徳島県東部農林水産局と共に、山地災害危険地区の周知やパトロール、山地災害に備える活動を行います。
 山地災害が発生した場合や、森林に異変を感じたら、速やかに連絡をお願いします。
[問い合わせ先]農林水産課(電話番号:088-621-5245 FAX:088-621-5196)、徳島県東部農林水産局(電話番号:088-626-8592)

テナント店舗等木質化モデル創出事業補助金

 県産材の活用および木質化を促進するため、徳島市内の店舗などの木質化に係る経費の一部を補助します。
[対象者]徳島市内に新たに店舗などを開設または既存店舗を改修する、テナント事業者や物件所有者
[補助金額]補助対象経費の2分の1(上限100万円)
[申し込み方法]12月26日(金曜日)まで
[問い合わせ先]農林水産課(電話番号:088-621-5245 FAX:088-621-5196)

農用地区域の変更申し出を受け付け

[対象者]次のいずれかに該当する場合

  • 農家の住宅用地や分家住宅用地・沿道サービス業の開設用地など、やむを得ない事情で、農用地区域の農地(青地)を同区域から除外したい
  • 農用地区域から除外されている農地(白地)を将来にわたり農用地区域に編入したい

[申し込み方法]6月2日(月曜日)から6月30日(月曜日)に登記簿の全部事項証明書・位置図・事業計画書・現況写真などを持って、徳島市役所3階農林水産課へ
[問い合わせ先]農林水産課(電話番号:088-621-5246 FAX:088-621-5196)

徳島城博物館臨時休館

 くん蒸作業のため、6月3日(火曜日)から6月6日(金曜日)は臨時休館します。
[問い合わせ先]徳島城博物館(電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466)

徳島市戦没者追悼式

 戦没者の霊を慰め、平和への思いを新たにします。関係者はご出席ください。
[日時]5月23日(金曜日)午後1時30分から午後3時まで(受け付けは午後0時45分から)
[場所]あわぎんホール4階大会議室
[問い合わせ先]健康福祉政策課(電話番号:088-621-5562 FAX:088-655-6560)

まちの緑化のために花苗などを支給

 花と緑あふれるまちづくりのため、花苗などの植栽と維持管理ができる5人以上の団体に花苗や肥料などを現物支給。 注記:予算の範囲内で先着。
[植栽場所]公衆用道路に面した民有地、公共用地・公園、公民館、コミュニティセンター
[対象者]町内会・自治会、ボランティア団体、サークルなど
 支給を受けるには申請が必要です。詳しくはお問い合わせください。
[問い合わせ先]公園緑地課(電話番号:088-621-5301 FAX:088-621-5273)

一般廃棄物中間処理施設説明会

 徳島市が整備を計画している新しい一般廃棄物中間処理施設(ごみ焼却施設・リサイクルセンター)について、建設予定地の災害リスクの検証結果などに関する説明会を開催します。
[日時]
・5月22日(木曜日)午後6時30分から午後8時まで
・5月24日(土曜日)午前10時から午前11時30分まで、午後1時30分から午後3時まで
[場所]東部防災館おきのすインドアパーク2階イベントスペースAえー
注記:駐車場に限りがあります。
[定員]100人 注記:定員を超えた場合には入場を制限する場合があります。
 詳しくは徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
[問い合わせ先]環境施設整備室(電話番号:088-621-5220 FAX:088-621-5210)

堤防の刈草を配布

 徳島河川国道事務所では、堤防に異常がないかの点検・確認のため年2回の堤防除草を実施しており、大量の刈草が発生します。
 処分に係る経費削減のため、刈草を梱包し無料配布をしています。ご自由にお持ち帰りください。
[配布期間]

  • 5月中旬頃から8月下旬頃
  • 9月中旬頃から1月中旬頃 注記:無くなり次第終了。

 詳しくは徳島河川国道事務所ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
[問い合わせ先]徳島河川国道事務所 河川管理課(電話番号:088-654-9266 FAX:088-654-9267)

離職者向け職業訓練

 ポリテクセンター徳島では、再就職を希望される求職者などを対象に職業訓練を開講しています。
 現在7月開講コースの受講生を募集しています。
[申し込み方法]6月2日(月曜日)までに、電話または直接、住所を管轄するハローワークへ
[問い合わせ先]ポリテクセンター徳島(電話番号:088-654-5102)

休日に国保料などの相談窓口を開設

 国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の納付相談ができる臨時窓口を開設(電話相談可)。
 当日は徳島市役所東側駐車場(JR線路沿い)が利用可。
[日時]5月25日(日曜日)午前8時30分から正午まで
[場所]徳島市役所1階保険年金課
[問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5165・088-621-5384 FAX:088-655-9286)

農業に関する地区相談会を実施

 農業に関する悩みや疑問などについて、農業委員や推進委員が各地区でアドバイスや情報提供を行います。 注記:予約不要。

多家良地区

[実施日]6月2日(月曜日)午前9時30分から午前10時30分まで
[場所]JAじぇいえー多家良支所

勝占地区

[実施日]6月2日(月曜日)午前11時から正午まで
[場所]JAじぇいえー勝占事務所

八万地区

[実施日]6月2日(月曜日)午後1時30分から午後2時30分まで
[場所]JAじぇいえー八万支所

渭東いとう地区

[実施日]6月2日(月曜日)午後3時から午後4時まで
[場所]JAじぇいえー渭東いとう事務所

加茂地区

[実施日]6月3日(火曜日)午前11時から正午まで
[場所]JAじぇいえー徳島支所

上八万地区

[実施日]6月3日(火曜日)午後1時30分から午後2時30分まで
[場所]JAじぇいえー眉山支所

入田地区

[実施日]6月3日(火曜日)午後3時から午後4時まで
[場所]入田コミセン

川内地区

[実施日]6月4日(水曜日)午前9時30分から午前10時30分まで
[場所]JAじぇいえー川内支所

応神地区

[実施日]6月4日(水曜日)午前11時から正午まで
[場所]JAじぇいえー応神事務所

不動地区

[実施日]6月4日(水曜日)午後1時30分から午後2時30分まで
[場所]北部営農経済センター

国府地区

[実施日]6月5日(木曜日)午前9時30分から午前10時30分まで
[場所]JAじぇいえー国府支所

南井上地区

[実施日]6月5日(木曜日)午前11時から正午まで
[場所]JAじぇいえー南井上事務所

北井上地区

[実施日]6月5日(木曜日)午後1時30分から午後2時30分まで
[場所]JAじぇいえー北井上事務所
[対象者]実施地区に居住または地区の農地を活用したい農業者
 地区相談会以外に農業委員会事務局でも随時相談を受け付けています。
[問い合わせ先]農業委員会事務局(電話番号:088-621-5394 FAX:088-621-5196)

5月は軽自動車税種別割の全期分の納期月です

納期限は6月2日(月曜日)

5面 掲示板「譲ります・譲ってください」

[譲ってください]

  • 乳児用チャイルドシート
  • ベビーベッド
  • 婦人用自転車

 商品をご提供いただける人は、徳島市消費生活センター(電話番号:088-625-2326 FAX:088-625-2365)へご連絡ください。
 また、掲載品以外で、譲りたいもの・譲ってほしいものがある場合は、随時受け付けしています。

5・6面 掲示板「募集」

農業者のお見合い事業登録者

 農業の担い手不足を改善するため、農業後継者の登録型お見合い事業を行っています。 注記:登録費・年会費無料。
[対象者]20歳以上の人で、
(1)徳島市で農業に従事している、または農家の後継者
(2)(1)の人と結婚し徳島市に住んでもよいと考えている人
 詳細は徳島市ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]農業委員会事務局(電話番号:088-621-5394 FAX:088-621-5196)

会計年度任用職員(選挙事務)

[業務内容]期日前投票事務、開票事務ほか選挙に関する事務
[募集人数]7人程度
[任用期間]参議院議員通常選挙の期日前後5週間から7週間 注記:選挙想定日は令和7年7月20日(任期満了:令和7年7月28日)決まり次第連絡。
[勤務時間]午前8時30分から午後5時 注記:ただし、期日前投票期間中と投開票日当日は、時間外勤務、休日勤務があります。また、選挙執行日程に応じて時間外勤務などをお願いすることがあります。
[申し込み方法]所定の申込書(徳島市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、直接、徳島市役所9階選挙管理委員会事務局(〒770-8571 徳島市幸町2- 5)へ
[問い合わせ先]選挙管理委員会事務局(電話番号:088-621-5373 FAX:088-626-4352)

4・5・6面 掲示板「催し」

イベントニュース113 ひょうたん島川の駅連絡会

とくしままちなか花ロードProjectぷろじぇくと

「徳島駅前から新町橋2丁目の交差点」と「佐古大橋から徳島本町交差点」の植樹帯や花壇を花いっぱいにしましょう
[とき]5月17日(土曜日)午前8時から(午前7時30分受付開始)
[場所]藍場浜公園(集合場所)
[申し込み・問い合わせ先]新町川を守る会(電話番号:090-3783-2084 FAX:088-623-2707)

SunSunさんさんマーケット

SunSunさんさんおいしいモノ祭り」あちこちの美味しいモノが集まります。おなかもココロもHappyはっぴーになりますように!
[とき]5月18日(日曜日)午前10時から午後3時まで
[場所]新町川・阿波製紙水際公園
[申し込み・問い合わせ先]チャレンジサポーターズ(電話番号:090-2894-8309)

とくしまマルシェ

テーマは「アイスGPぐらんぷり!!」約70のパラソルが軒を連ねる産直市
[とき]5月25日(日曜日)午前9時から午後2時まで
[場所]しんまちボードウオーク周辺
[申し込み・問い合わせ先]とくしまマルシェ事務局(電話番号・FAX:088-678-2117)

PONT NEUF MARKETぽんぬふまーけっと

3会場合わせて、飲食、雑貨など県内外よりすぐりの30店舗が軒を連ねます
[とき]5月25日(日曜日)午前10時から午後3時まで
[場所]

  • 東新町商店街50メートル
  • 阿波銀行本店営業部あわぎんテラス
  • 籠屋町商店街

[申し込み・問い合わせ先]PONT NEUF projectぽんぬふぷろじぇくと(電話番号:090-6284-1439)

水際コンサート

音楽演奏とともに川を楽しみましょう
[とき]5月30日(金曜日)午後6時から
[場所]新町川・阿波製紙水際公園ボートハウス前
[申し込み・問い合わせ先]新町川を守る会(電話番号:090-3783-2084 FAX:088-623-2707)

考古資料館イベント

◆とくしま好古楽倶楽部 注記:要申し込み。

 徳島市内の遺跡から出土した縄文土器について学び、実際に作ってみます。
[日時]6月8日(日曜日)午後1時から午後4時まで
[対象者]小学生以上(小学生は保護者同伴)
[定員]30人(先着)

◆レキシ・フォト・トクシマ 注記:要申し込み。

 学芸員による、徳島市内出土の勾玉の解説の後、写真家のアドバイスを受けながらの撮影会を行います。
[講師]上野照文うえのてるふみさん(フォトアルテ・グッツィ代表)
[日時]6月22日(日曜日)午前10時から正午まで
[対象者]中学生以上
[定員]15人(先着)
[準備物]カメラ 注記:スマホ可。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
[申し込み方法]電話または直接、考古資料館へ
[問い合わせ先]考古資料館(電話番号:088-637-2526 FAX:088-642-6916)

エンジョイ・イングリッシュ

 外国人の先生による英語の絵本の読み聞かせや歌、ゲームなど。
[日時]5月18日(日曜日)午前10時から午前10時50分まで
[場所]ふれあい健康館2階和室
[対象者]小学生以下(幼児は保護者同伴)
[問い合わせ先]徳島市国際交流協会(電話番号:088-622-6066 FAX:088-624-3169)

プロスポーツチームを応援しよう

 徳島市をホームタウンとして活動しているプロスポーツチームを応援しましょう。5月・6月に開催される各チームのホームゲームは次のとおりです。

◆徳島インディゴソックス

[開催日]5月28日(水曜日)午後5時30分から
[対戦チーム]阪神タイガース(ファーム)
[開催日]6月6日(金曜日)午後2時から、午後6時から
[対戦チーム]香川オリーブガイナーズ
[開催日]6月7日(土曜日)午後6時から
[対戦チーム]高知ファイティングドックス
[開催日]6月8日(日曜日)午後6時から
[対戦チーム]高知ファイティングドックス
[場所]むつみスタジアム

◆徳島ヴォルティスぼるてぃす

[開催日]5月25日(日曜日)午後2時から
[対戦チーム]ジュビロ磐田
[開催日]6月15日(日曜日)午後7時から
[対戦チーム]ジェフユナイテッド千葉
[開催日]6月21日(土曜日)午後7時から
[対戦チーム]大分トリニータ
[場所]鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
[問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5318 FAX:088-624-1281)

5・6面 掲示板「講座・教室」

スポーツ教室&文化講座空き教室

 開催中のスポーツ教室と文化講座の空き教室の受講生を募集します。各教室1回あたりの受講料で体験できる「お試し受講」も可能です。 注記:教材費が必要な教室を除く。
 なお、とくぎんトモニアリーナ(徳島市立体育館)教室と西の丸テニス教室を受講する人で、駐車場を利用する場合は別途駐車料金が必要です。
[申し込み方法]徳島市体育振興公社ホームページからお申し込みいただくか、電話で徳島市体育振興公社へ
[問い合わせ先]徳島市体育振興公社(電話番号:088-654-5188 FAX:088-652-9383)

シビックセンター短期文化講座

親子リトミック体験

[日時]6月13日(金曜日)・6月27日(金曜日)
各日午前10時30分から午前11時30分まで
[定員]12組

「花あそび」押し花アート

[日時]6月14日(土曜日)午前10時から正午まで
[定員]15人

臨床美術入門

[日時]6月19日(木曜日)午前10時から正午まで
[定員]15人

ボールペンで描くたのしいパターンアート

[日時]6月22日(日曜日)午後1時30分から午後3時まで
[定員]15人

アメリカンフラワー短期教室

[日時]6月22日(日曜日)午前9時30分から午前11時30分まで
[定員]15人

はじめての彩墨画さいぼくが

[日時]6月29日(日曜日)午前10時から正午まで
[定員]15人

藍染あいぞめ体験~藍生葉でスカーフを染める~

[日時]7月5日(土曜日)午前10時から正午まで
[定員]20人
[対象者]18歳以上の人 注記:親子リトミックは1歳児から3歳児と保護者。
[申し込み方法]5月28日(水曜日)までに、電話または直接、シビックセンターへ
 受講料など詳しくは、シビックセンターホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
[問い合わせ先]シビックセンター(電話番号:088-626-0408 FAX:088-626-0833)

とくしま植物園各教室

ハーブ&アロマ教室

夏向きアロマデオドラントスプレーとアロマサシェ作り
[日時]6月15日(日曜日)午前10時から正午まで
[定員]15人
[参加費]2,000円

押し花教室(初夏コース あじさいのクリア額づくり)

(1)あじさいの押し方
(2)額デザインの仕上げ
[日時](1)6月17日(火曜日)、(2)7月1日(火曜日)各日午前10時から正午まで
[定員]15人
[参加費]2,500円(全2回)

Flower Diariesふらわーだいありーず

キャンドルを使ったアレンジメント
[日時]6月21日(土曜日)午前10時から正午まで
[定員]20人
[参加費]3,500円

花あそびの会

トロピカルブーケ
[日時]6月24日(火曜日)午前10時から正午まで
[定員]15人
[参加費]3,850円

緑の相談員コース

ハンギングバスケットを作ろう
[日時]6月28日(土曜日)午前10時から午前11時30分まで
[定員]20人
[参加費]3,000円
[申し込み方法]5月25日(日曜日)(消印有効)までに、とくしま植物園ホームページから申し込みいただくか、ファクス、はがきに〈教室名/住所/名前/年齢/電話番号/徳島市外の人は勤務先名または学校名〉を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 徳島市渋野町入道45-1)へ
 詳しくは、とくしま植物園ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
[問い合わせ先]とくしま植物園緑の相談所(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132)

ふれあい健康館 各講座

◆コミカレ短期講座

旬を味わう彩りクッキング

[日時]6月6日(金曜日)午前10時から正午まで
[定員]20人
[受講料]1,600円

父の日に似顔絵クッキーを作ろう

[日時]6月8日(日曜日)午前10時から午前11時30分まで
[定員]15組
[受講料]1,500円

ベビーとママのファーストサイン

[日時]6月10日・6月24日、7月8日・7月22日
各火曜日午後1時から午後2時15分まで
[定員]15組
[受講料]4,400円

ベビーマッサージ&父の日フォト記念撮影

[日時]6月15日(日曜日)午前9時30分から午前10時45分まで
[定員]15組
[受講料]1,800円

ベビーとパパヨガ&父の日フォト記念撮影

[日時]6月15日(日曜日)午前11時から午後0時15分まで
[定員]15組
[受講料]1,200円

大人のコーヒー講座「カフェラテ編」

[日時]6月22日(日曜日)

  1. 午前10時から午前11時30分まで
  2. 午後1時30分から午後3時まで

[定員]各15人
[受講料]1,800円
注記:受講料は材料費込み。
[申し込み方法]講座開始の10日前までに電子申請、電話または、はがき(1枚1講座)に〈住所/名前/性別/年齢/電話番号/希望の講座名〉を記入し、ふれあい健康館へ

◆ふれあいパソコン「動画入門・初級」

 パワーポイントでキャラクターや素材を動かす練習をします。
[日時]6月24日(火曜日)午後1時から午後3時まで
[対象者]パソコンの基本操作が出来る人
[定員]9人(先着)
[費用]2,300円
[準備物]USBメモリ
[申し込み方法]6月14日(土曜日)までに電話でふれあい健康館へ
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
[問い合わせ先]ふれあい健康館(電話番号:088-657-0194 FAX:088-657-0189 〒770-8053 徳島市沖浜東2-16)

6・7面 掲示板「健康」

徳島市ひまわり家族応援事業助成金を拡充

 徳島市では、不妊治療を受けている夫婦の経済的負担軽減のため、保険適用で行われた体外受精・顕微授精などの生殖補助医療の治療費を一部助成しています。
 令和7年4月1日以降に開始された生殖補助医療については、助成金が拡充されていますので、ご確認ください。
 詳しくは徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
[問い合わせ先]子ども健康課(電話番号:088-656-0532 FAX:088-656-0514)

子どもの予防接種

◆日本脳炎予防接種2期

 日本脳炎2期の対象となる小学4年生(平成27年4月2日から平成28年4月1日生まれ)に予診票を送付します。2期の接種は1回で、接種できるのは9歳以上13歳未満です(無料)。

◆2種混合予防接種

 2種混合の対象となる小学6年生(平成25年4月2日から平成26年4月1日生まれ)に予診票を送付します。乳幼児期に接種した3種または4種混合予防接種の第2期としての追加接種となります。接種は1回で、接種できるのは11歳以上13歳未満です(無料)。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
 詳しくはお問い合わせください。
[問い合わせ先]子ども健康課(電話番号:088-656-0540 FAX:088-656-0514)

麻しん・風しん混合ワクチン接種期間を延長

 令和6年度の麻しん風しん混合ワクチンの供給不足により、次の対象者は令和9年3月31日まで期間を延長し定期予防接種を受けられるようになりました。
[対象者]

  • 麻しん風しん定期接種第1期=令和4年4月2日から令和5年4月1日生まれの人
  • 麻しん風しん定期接種第2期= 平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれの人

 既にお持ちの予診票をそのまま使用できますので、ご使用ください。
[問い合わせ先]子ども健康課(電話番号:088-656-0540 FAX:088-656-0514)

プレママ栄養教室

 妊娠中の食事の目安量やバランス、食事の振り返り、生活リズムなどを学ぶ。
[日時]6月27日(金曜日)、8月22日(金曜日)午前10時から午前11時まで
[場所]ふれあい健康館
[対象者]妊婦とその家族
[準備物]母子健康手帳・筆記用具・マスク
[申し込み方法]電話または母子手帳アプリ「ひまわりっこ」から
[問い合わせ先]子ども健康課(電話番号:088-656-0532 FAX:088-656-0514)

生活習慣病予防出前講座をご利用ください

 糖尿病などの生活習慣病を予防するため、保健師、管理栄養士、健康運動指導士が地域に出向いて健康教室を開催します。
[日時]原則、土曜日・日曜日・祝日を除く希望日の午前10時から午後3時まで(1講座あたり30分から1時間程度)
[場所]徳島市内(会場の確保は依頼者側でお願いします)
[対象者]徳島市内在住・在勤・在学の5人以上のグループ
[申し込み方法]講座開催希望日の1カ月前までに、電話または直接、健康長寿課へ
[問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560)

20歳代・30歳代の健康チェック

 1年に1回、自身の健康状態を知り、生活習慣を振り返りましょう。健診を受ける機会のない、20歳から39歳の徳島市民を対象に、自己血糖測定などの健康チェックを実施します。
[日時]6月25日(水曜日)午前9時30分から午後2時30分まで(1人30分程度)
[場所]ふれあい健康館
[申し込み方法]電子申請または電話で健康長寿課へ
[問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560)

無料歯科健診

 歯周病などの口腔内健診を無料で行います。
[日時]6月1日(日曜日)から8月31日(日曜日)まで(歯科医院の休診日は除く)
[場所]徳島市歯科医師会会員の歯科医院
[対象者]受診日に徳島市国民健康保険に加入している人(0歳から74歳の人)
[費用]健診期間内1回のみ無料 注記:ただし治療を必要とする場合は一部自己負担金が必要。
[準備物]被保険者証、マイナ保険証、資格確認書のうちいずれか1点
[申し込み方法]受診したい歯科医院へ直接、電話予約
[問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5159 FAX:088-655-9286)

献血にご協力を

 徳島市役所1階正面玄関前に献血バスが参りますので、献血にご協力をお願いいたします。
[日時]6月3日(火曜日)午前9時30分から午前11時30分まで・午後1時から午後4時30分まで
[対象者]男性17歳から69歳、女性18歳から69歳 注記:65歳以上の人は性別問わず、60歳から64歳の間に献血の経験のある人に限る。

◆献血ルームでも受け付け

[受付時間]午前9時30分から午後1時まで、午後2時から午後5時まで(成分献血は午後4時まで)
[定休日]毎月第1火曜日・第3火曜日
[場所]献血ルームアミコ(徳島駅前アミコビル 3 階)
[問い合わせ先]徳島県赤十字血液センター(電話番号:0120-688-994)

通所型介護予防運動教室

 元気で自立した日常生活を続けるために、運動の大切さや毎日実践できる運動プログラムを学ぶ教室を開催。

デイサービスとみだ(徳島市中昭和町3丁目)注記:送迎あり。

[日程]金曜日 午後1時30分
[定員]5人

三成会 キュアセンター(徳島市南矢三町三丁目)

[日程]火曜日 午後3時
[定員]2人

ケアハウス エルベ(徳島市勝占町松成)注記:送迎あり。

[日程]月曜日 午前9時30分
[定員]4人

健祥会 デイセンター一心太助(徳島市南沖洲四丁目)

[日程]水曜日 午前10時
[定員]3人

国府リハビリテーションフェニックス(徳島市国府町井戸)

[日程]水曜日 午後3時
[定員]3人

健祥会 デイサービスセンター徳島(徳島市国府町東高輪)注記:送迎あり。

[日程]木曜日 午前10時
[定員]3人

TAOKAたおかデイフィットネスセンター川内(徳島市川内町榎瀬)注記:送迎あり。

[日程]水曜日 午前9時30分
[定員]2人
7月から3カ月毎週実施。
送迎は1回300円。
[対象者]65歳以上の徳島市民で、次のいずれかに該当する人

  • 介護予防・日常生活支援総合事業における事業対象者
  • 介護保険の要支援認定を受けている(通所系サービスとの併用不可)

[申し込み方法]電話で地域包括支援センター(電話番号:0120-24-6423)へ。申し込み受け付け後、地域包括支援センターの職員が訪問し契約手続きのお手伝いをします。
[問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5574 FAX:088-655-6560)

7面  在宅育児家庭相談室

在宅育児家庭相談室は、徳島市内の保育所内に設置されています!(全9ヵ所)
子育てに関する相談を随時受け付けていますので、ぜひお気軽にご利用ください♪

  • 不動在宅育児家庭相談室「ほっとルーム不動」
  • 勝占在宅育児家庭相談室「ほっぺ」
  • 津田在宅育児家庭相談室「あっぷ」
  • 国府在宅育児家庭相談室「あいあい」
  • 城西在宅育児家庭相談室「わおん」
  • 丈六在宅育児家庭相談室「あーち」
  • 名東在宅育児家庭相談室「たっち」
  • 北井上在宅育児家庭相談室「たんたん」
  • 富田在宅育児家庭相談室「ぽっぽ」

子育て関連のイベントも随時開催♪
 詳しくは徳島市ホームページから利用を希望する相談室のページをご確認ください。
[問い合わせ先]子ども保育課(電話番号:088-621-5195 FAX:088-621-5036)

7面 掲示板「子育て施設インフォメーション(6月)」

 親子で楽しめる多彩なイベントを開催。相談業務も随時受け付けていますので、ぜひお越しください。
 詳しくは徳島市ホームページをご覧ください。

親子ふれあいプラザ、子育て安心ステーション

[問い合わせ先]子育て支援課(電話:088-621-5192 FAX:088-655-0380)

在宅育児家庭相談室

[問い合わせ先]子ども保育課(電話:088-621-5195 FAX:088-621-5036)

7面 6月の無料相談

 徳島市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。新型コロナウイルス感染症の影響で、相談が中止または電話相談になる場合があります。事前にお問い合わせください。 お越しの際には、体調確認、検温やマスクの着用の徹底などへのご協力をお願いします。

暮らしの相談(徳島市内在住の人)

市民生活相談課(徳島市役所1階) 電話:088-621-5200・088-621-5129 FAX:088-621-5128

  • 弁護士相談  毎週水曜日、毎週金曜日(予約制) 午後1時から午後4時まで

注記:弁護士相談は事前予約が必要です。電話または来庁にてご予約ください。

  • 司法書士相談 毎週月曜日・水曜日・金曜日 午前10時から正午まで
  • 公証人相談6月17日(火曜日) 午後1時から午後4時まで
  • 行政書士相談 毎週火曜日 午前10時から正午まで
  • 社会保険労務士相談(年金相談)6月12日(木曜日)午後1時から午後4時まで
  • 土地家屋調査士相談6月5日(木曜日)・6月19日(木曜日)午前10時から正午まで
  • 不動産相談 6月12日(木曜日)午前10時から正午、6月24日(火曜日)午後1時から午後4時まで
  • 住まいづくり相談 6月26日(木曜日)午前10時から午後1時まで
  • 行政相談委員相談 6月2日(月曜日)午後1時から午後3時まで

注記:行政相談委員相談は6月18日 (水曜日)午後1時から午後3時にふれあい健康館で実施。

  • 交通事故相談 毎週月曜日・水曜日・金曜日 午前9時から午後3時30分まで
  • 心配ごと相談(家庭の悩みなど) 毎週月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時まで

注記:いずれの相談も祝日は休みます

女と男ひととひと生き方相談(徳島市内在住・在勤・在学の人)

男女共同参画センター(アミコビル4階) 電話:088-624-2613 FAX:088-624-2612

  • 一般相談・カウンセリング[電話・面談(要予約)] 午前10時から午後6時まで(受け付けは午後5時まで)[休み]日曜日、火曜日、祝日、年末年始
  • 夜間相談[電話、面談ともに要予約]6月4日・6月11日・6月18日(水曜日)、6月6日・6月13日・6月20日(金曜日)午後6時から午後8時まで

注記:無料託児あり(1歳から就学前)。3日前までに要予約

人権相談(徳島市内在住の人)

人権推進課相談室(徳島市役所2階) 電話番号:088-621-5040、088-621-5169 FAX:088-655-7758

  • 人権擁護委員による人権相談6月3日・6月17日(火曜日)午後1時30分から午後4時まで

消費生活相談(徳島市、石井町、神山町、佐那河内村在住の人)

消費生活センター(アミコビル3階) 電話:088-625-2326 FAX:088-625-2365

  • 商品購入やサービス利用に伴うトラブル相談 午前10時から午後5時まで[休み]火曜日、祝日、年末年始

からだの相談(徳島市内在住の人)注記:要予約

健康長寿課 電話:088-621-5521 FAX:088-655-6560

医師による相談(ふれあい健康館)

 相談時間は1人30分程度。

  • 健康相談・COPD予防相談・禁煙支援相談 6月10日(火曜日) 午後1時から午後3時まで
  • もの忘れ予防相談6月18日(水曜日)午前9時30分から午前11時30分まで
  • 歯科医師相談 6月19日(木曜日)午前1時から午後3時まで
  • 糖尿病予防相談6月25日(水曜日) 午後2時30分から午後4時30分まで

注記:相談時間は1人30分程度。

保健師による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所)

  • 健康相談 毎週月曜日から金曜日まで[休み]祝日、年末年始 午前9時から正午まで、午後1時から午後4時まで

管理栄養士による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所)

  • 栄養相談 毎週月曜日から金曜日まで[休み]祝日、年末年始 午前9時から正午まで、午後1時から午後4時まで

健康運動指導士による相談(ふれあい健康館もしくは徳島市役所)

  • 運動相談 毎週月曜日から金曜日まで[休み]祝日、年末年始 午前9時から正午まで、午後1時から午後3時まで

8面  アミコビルで行われる各種イベント

はこらいふ図書館

ストーリーテリング勉強会 注記:要申し込み

 昔話などの物語を子どもたちに語る技術を、実演を通して学びましょう。(語り手:とくしまお話を語る会)
[とき]6月12日(木曜日)午前10時30分から午前11時30分
[対象者]ストーリーテリングに興味・関心がある人
[定員]8人

のぞいてみよう!メダカの世界 注記:要申し込み

 メダカの生態やメダカと共生する微生物を観察しよう。イベント終了後はメダカの卵と手作り顕微鏡をお持ち帰りできます(希望者のみ)。
[とき]6月22日(日曜日)午後2時から午後3時
[対象者]小学3年生から小学6年生と保護者 注記:生き物を扱うため、対象年齢以外のお子様はご参加いただけません。
[定員]20人
[持参物]懐中電灯 注記:携帯電話のライトの使用でも可。 

笑顔がひろがる♪アニマシオン「雨とシャボン玉のおはなし会」 注記:申し込み不要 

参加型のおはなし会を楽しんだ後、図書館のテラスでシャボン玉をして遊びましょう。
[とき]6月29日(日曜日)午後2時から午後2時30分
[対象者]どなたでも
◇  ◇  ◇  ◇  
 詳細はお問い合わせください。
[申し込み方法]電話または直接、はこらいふ図書館へ
[問い合わせ先]はこらいふ図書館(電話番号:088-654-4421 FAX:088-654-4423)

産業支援交流センター

七夕飾り 織姫彦星のこけし作り

 徳島県産ひのき製のこけしキットにアクリル絵の具やペンを使って絵付けをし、布や紙などのパーツを貼って飾りつけをし、織姫と彦星を作ります。背景パネルに天の川や笹飾りなどを絵付けして、合わせて飾れば完成です。
[とき]6月15日(日曜日)午前11時から、午後1時30分から
注記:所要時間1時間程度。
[ところ]産業支援交流センター09(アミコビル9階)
[対象者]4歳以上(小学生以下は保護者同伴)
[定員]各回8人
[費用]2,000円 注記:材料費込み。当日会場で支払い(現金のみ)。
[講師]木工作家和仙もっこうさっかわせん 小山和子こやま かずこさん、株式会社ATあっと 荒木拓郎あらき たくろうさん
[申し込み方法]電話で産業支援交流センターへ
 詳細は産業支援交流センターホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
[問い合わせ先]産業支援交流センター01(電話番号・FAX:088-661-7124)

8面  第9回 きょうも、どうぶつえん ーこども動物園ー

 暖かい日が続き、園内散策にはかっこうの天候が続いています。
 さて、今回ご紹介するのはリスザルです。とくしま動物園「リスザルの森」では、リスザル36匹が、所狭しと走り回っており、子どもたちに人気の動物となっています。

リスザルってどんな動物?

 リスザルの体長は約30センチ、体重は700グラムから1000グラムほど、雑食性で果実や木の実を主に食べますが、昆虫やカエルなども好んで食べます。大きさがリスのように小さく、体色も似通っていることから「リスザル」と呼ばれています。熱帯雨林の森林地帯に生息し、数十頭から数百頭の群れをつくって樹上で生活しています。
 リスザルには、樹上生活に適応した体のつくりがいくつか見られます。代表的なのが、四肢ししに5本ずつある指の形です。前足(人間で言えば手)と後ろ足の指の形が人間と同じような形をしており、細い枝にいるときでも後ろ足でしっかり掴んで体を支え、立ったままでも食事することができるようになっています。
 また、好奇心旺盛で活動的な性格ですが、群れで生活するためにひとりぼっちになることを嫌います。ストレスを感じやすかったり、食べ物の好き嫌いがはっきりしているなど、リスザルは人間に似ているところのある動物です。

「リスザルの森」においでよ!

 「リスザルの森」では、毎年6月から8月ごろに赤ちゃんが誕生し、その後2カ月から3カ月くらいはお母さんが背負って子育てをする姿が見られます。赤ちゃんたちには、生後1カ月ごろに、耳に個体識別のためのピアスと、名前が付けられます。
 ぜひ、小さくてかわいいリスザルたちに会いにお越しください。
[問い合わせ先]とくしま動物園 STELLA PRESCHOOL ANIMAL KINGDOMすてら ぷりすくーる あにまる きんぐだむ(電話番号:088-636-3215 FAX:088-636-3218)

8面 4月 シティ イベント トピックス

  • 4月4日[金曜日]新規採用職員研修で阿波おどり演習

 今春採用された新人職員を対象に毎年恒例の阿波おどり演習を実施。有名連所属の先輩職員の指導を受け、手拍子やぞめきのリズムに合わせ、踊りの楽しさを学びました。

  • 4月19日[土曜日]はな・はる・フェスタ2025を開催

 春の祭典「はな・はる・フェスタ2025」を4月19日と4月20日の2日間開催。来場者は、春の穏やかな陽気に包まれ、阿波おどりをはじめとする徳島の文化や食を楽しみました。

  • 4月27日[日曜日]ライオン「サッシュ」1歳のお誕生日会

 とくしま動物園で、昨年4月27日に誕生したライオン「サッシュ」の1歳のお誕生日会を開催。馬肉ばにくと鶏のトサカの特製誕生日ケーキをあっという間に食べていました。

  • 4月28日[月曜日]退任行政相談委員感謝状贈呈式を実施

 徳島市民と行政との架け橋を担う行政相談委員として、徳島市民に寄り添い、長きにわたり第一線に立ち続けられた植田和則うえた かずのりさんへ感謝状が贈呈されました。

お問い合わせ

広報広聴課

〒770-8571 
徳島県徳島市幸町2丁目5番地(本館9階)

電話番号:088-621-5091

ファクス:088-655-9990

担当課にメールを送る

本文ここまで


ページの先頭へ
以下フッターです。

徳島市役所

〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地

電話:088-621-5111(代表) ファクス:088-654-2116

開庁時間:午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜・祝日・12月29日から翌年の1月3日までを除く)

注記:施設・部署によっては異なる場合があります。

Copyright © Tokushima City All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る