不妊治療費助成事業
最終更新日:2022年4月1日
徳島市不妊治療費助成事業
令和4年4月から一般不妊治療及び特定不妊治療が保険適用となることに伴い、令和4年度は、次の対象者1から3のすべてを満たし、治療終了日から6か月以内の申請である場合に限り助成します。
保険適用移行期の治療に支障が生じないよう、「年度をまたぐ1回の治療」については、経過措置として助成金の対象としますので、治療終了後、徳島県こうのとり応援事業に申請し、承認決定を受けてください。
(徳島県の不妊治療助成事業についてはこちらから 徳島県こうのとり応援事業(外部サイト))
対象者
次の1から3の条件をすべて満たす方(徳島県こうのとり応援事業に準じる)
1.徳島県が実施する徳島県こうのとり応援事業の承認決定を受けていること。
2.治療開始日現在、法律上の婚姻をしている夫婦及び事実婚関係にあること。
3.夫婦が徳島市に治療開始日より以前に1年以上住民票を有しており、申請日時点も徳島市民であること。
注記:諸事情により夫又は妻のいずれか一方の住所がない場合であっても、徳島県以外の自治体から
特定不妊治療費の助成を受けていない場合は対象となります。
対象となる治療
特定不妊治療(体外受精・顕微授精)及び男性不妊治療(徳島県こうのとり応援事業に準じる)
助成上限額
1回の治療につき、徳島県から交付決定された助成金を控除し、次の額を上限額として助成します。
- 体外受精及び顕微授精(初回):10万円
注記:初回とは徳島市の助成初回ではなく、徳島県の助成初回の方が対象で、回数リセットにおける1回目は除きます。
- 体外受精及び顕微授精(初回以外):5万円
- 以前凍結した胚の移植、採卵したが卵が得られず中止:2万5千円
- 男性不妊治療:5万円
申請方法
治療終了日から6か月以内に、徳島市子ども健康課に申請してください。
注記:原則として、徳島県こうのとり応援事業の承認決定を受けてからの申請になりますので、余裕をもって手続きしてください。
申請に必要な物
1.徳島市不妊治療費助成事業申請書(PDF形式:242KB)(徳島市子ども健康課窓口にもあります)
注記:申請書記入例(PDF形式:269KB)をご確認ください。
2.徳島県こうのとり応援事業承認決定通知書(原本)
3.金融機関の口座番号がわかるもの
4.印鑑(朱肉を使うもの)
5.徳島県こうのとり応援事業受診証明書
6.特定不妊治療・男性不妊治療を受けた医療機関発行の領収書(自費診療分に限る)
7.夫及び妻の住民票
注記:徳島県こうのとり応援事業申請時に個人番号(マイナンバー)を用いた場合省略可能です。
8.戸籍謄本
注記:徳島市に初めて申請するとき、助成回数変更のため、子の出生の確認をするときは必要となります。
注記:5から8については、徳島県こうのとり応援事業申請時に提出したものの写しでも可とします。
注記:徳島県への申請で助成回数を変更された方、事実婚の方については別途追加書類が必要となりますので、子ども健康課までお問い合わせください。
関連情報(不妊・不育相談等について)
現在、不妊治療を受けておられる方、治療を受けたことはないけれど不妊かもしれないと悩んでいる方、どこの医療施設に行けば良いのか分からない方など、不妊・不育に関わる相談を専門の相談員(看護師・医師)が行っています。
(詳しくは、徳島大学病院産科婦人科 不妊・不育相談室(外部サイト))
また、不育症について悩んでいる方に対して、厚生労働省研究班から不育症のホームページが公開されています。不育症についてのQ&Aや不育治療医療機関の情報なども掲載されています。
(詳しくは、Fuiku-Laboフイク─ラボ(外部サイト))
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
子ども健康課
〒770-8053 徳島県徳島市沖浜東2丁目16番地(ふれあい健康館3階)
電話番号:088-656-0529・0532・0536・0540 088-621-5122
ファクス:088-656-0514
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
