新刊図書案内(2022年1月)
最終更新日:2021年12月24日
一般書
- 教育
- 読書・出版
- 歴史・地理・民俗
- 旅行・地図
- 社会・政治
- 経済・ビジネス・金融
- 生活・実用
- 医学・福祉
- 自然科学
- 産業・技術・環境
- 料理
- 芸術・芸能
- スポーツ
- 趣味・娯楽
- 言語・語学
- 文学
- 小説
- エッセイ
- 伝記・手記
教育
- 文系研究者になる 「研究する人生」を歩むためのガイドブック
石黒 圭著 研究社
「キャリアプランを立てにくい」「進むと破滅」とも言われる文系大学院。それでも好きな事を研究し、生業とするために、いつ、何をすればよいのか。大学院生・若手研究者の抱く、素朴な疑問に丁寧に答える。(分類:002イシ)
- ネットいじめの現在(いま) 子どもたちの磁場でなにが起きているのか
原 清治編著 ミネルヴァ書房
ネットいじめの実態について、大規模データを用いて分析。学校という「磁場」が及ぼす影響に注目し、リアルと地続きになったネット上のつながりを読み解きつつ、いかに子どもたちを守るかを考える。(分類:371.4ハラ)
- 発達障害の子どもが元気になるやさしい言葉かけ コロナ以後にも気をつけたい言葉の選び方・使い方 子どもが伸びる、ほめ方・しかり方がわかる本
宮尾 益知監修 河出書房新社
発達障害の子どもが普段どんな行動をし、ストレスを感じる原因は何かを具体的に解説。子どもの暮らし難さを減らして日々を送れるための「ほめ方」や「しかり方」を紹介する。(分類:378ハッ)
- ろうと手話 やさしい日本語がひらく未来
吉開 章著 筑摩書房
ろう教育においては長く禁止されていた手話。聴覚障害で生きづらさを感じている人たちの事情や歴史的背景を紹介し、手話にも対応する社会実現に向けた活動への協力を呼びかける。(分類:378.2ヨシ)
読書・出版
- ここに物語が
梨木 香歩著 新潮社
どんな本をどんなふうに読んできたか。何を、どんなふうに考えながら生きてきたか。本は、その時々の自分を観察する記録でもある。物語を発見する日常を辿るエッセイ集。(分類:019.9ナシ)
- 米澤屋書店
米澤 穂信著 文藝春秋
ミステリ作家・米澤 穂信を形作った本たちとは?米澤 穂信が20年の間に書いてきた本にまつわる文章をまとめる。有栖川 有栖らとの対談も収録。(分類:019.9ヨネ)
歴史・地理・民俗
- 絵巻で歩む宮廷世界の歴史
五味 文彦著 山川出版社
社会のあらゆるものを描くとともに、説話集の一面ももつ絵巻。9世紀初頭の嵯峨院の時代から後鳥羽院にいたる400年の宮廷世界の歴史を、古代史と中世史の枠を取り払い、絵巻を駆使して紹介する。(分類:210.3コミ)
- 仲人の近代 見合い結婚の歴史社会学
阪井 裕一郎著 青弓社
仲人はどのように広まり定着して、なぜ衰退に至ったのか。明治期から戦後に至る仲人の役割や見合い結婚のありようをたどり、近代日本の家族や結婚をめぐる価値観の変容を照射する。(分類:385.4サカ)
- 日本の婚礼衣裳 寿ぎのきもの
長崎 巌編著 東京美術
花嫁をはじめ婚礼に関わる女性たちが着用した衣裳を「婚礼衣裳」と定義し、江戸時代から昭和初期に至る女性の婚礼衣裳やしつらえについて、歴史的な変遷をたどる。(分類:385.4ナカ)
- 図説クリスマス全史 起源・慣習から世界の祝祭となるまで
タラ・ムーア著 大島 力日本語版監修 黒木 章人訳 原書房
クリスマスの起源や慣習、世界各地で独自に発展した祝い方など、クリスマス2千年の歴史を、宗教・政治・文化の観点から豊富な図版で解説する。(分類:386ムア)
- 列伝体 妖怪学前史
伊藤 慎吾編 氷厘亭 氷泉編 勉誠出版
「妖怪はアカデミックではない」と言われた時代にも、妖怪に魅了され、情熱をもって研究をしていた者たちがいた。現代の妖怪学に影響を与えた23人を、多数の貴重図版とともに紹介する。(分類:388.1レツ)
旅行・地図
- 記憶に残る廃村旅
浅原 昭生著 実業之日本社
著者が40年半の間に訪ねた全国各地の廃村1,025カ所の中から印象強く残った50カ所をピックアップ。移転年、戸数、標高、写真と新旧の地形図でイメージしやすいように紹介する。(分類:291アサ)
- 戦国武将を癒やした温泉 名湯・隠し湯で歴史ロマンにつかる
上永 哲矢著 天夢人
豊臣 秀吉が気持ちよさのあまり眠った温泉、武田 信玄が公認した本物の隠し湯…。戦国武将を癒やした全国各地の温泉を紹介する。幕末の志士や歴史作家ゆかりの温泉も収録。データ:2021年10月現在。(分類:291ウエ)
- 地図の事典
日本地図学会監修 森田 喬編集代表 朝倉書店
地図リテラシーの基幹部分を示すべく、「知る」「作る」「使う」を軸に解説する。(分類:R448.9チス)
社会・政治
- 2030未来への分岐点 2 テクノロジーは神か悪魔か
NHKスペシャル取材班編著 NHK出版
私たちが直面する地球の危機の最前線を徹底取材。2030年を分岐点とし、“その先にある未来”を世界の賢者たちへのインタビューを通して探る。(分類:304ニセ)
- 文藝春秋オピニオン2022年の論点100
文藝春秋
政治、国際関係、経済、コロナ後戦略、社会、文化、生活、芸能、スポーツ、皇室、教育、科学・医療…。いま知っておくべき論点を1テーマにつき見開きで専門家がコンパクトに解説する。(分類:304フン)
- ネット社会と民主主義 「分断」問題を調査データから検証する
辻 大介編 有斐閣
インターネットは民主主義の分断を促進するように作用しているのか。ネット研究の第一人者らが、社会学・社会心理学の見地から、多角的かつ実証的に診断し、分極化に向かう現代日本の様態を示す。(分類:312.1ネッ)
- ビルマ危機の本質
タンミンウー著 中里 京子訳 河出書房新社
多くの犠牲者を出す混迷のミャンマー情勢。その背景を最も知り尽くした「ミャンマー史」の第一人者が、独裁政権最盛期から今日までの15年ほどに焦点を当て、真実を解き明かす。(分類:312.2タン)
- 地図とデータで見る人権の世界ハンドブック
カトリーヌ・ヴィトール・ド・ヴァンダン編 土居 佳代子訳 アレクサンドル・ニコラ地図製作 原書房
世界の人権問題を網羅的に点検したハンドブック。80以上の図と資料から、世界の人権を保護するための問題点と立ち向かうべき試練を明らかにする。(分類:316.1チス)
- 統計図表レファレンス事典 人権・差別問題
日外アソシエーツ株式会社編集 日外アソシエーツ
調べたいテーマの統計図表が、どの資料のどこにどんなタイトルで掲載されているかをキーワードから調べられる事典。1997年から2021年に刊行された白書・年鑑・統計集722種から、統計図表9,165点を収録。(分類:R316.1トウ)
- 公務員の危機管理広報・メディア対応 非難報道・炎上・バッシングの予防と応急措置
宇於崎 裕美著 学陽書房
事件、自然災害、失言等により、危機的状況に陥った公務員を支援するために、現場で実行し効果を実感した方法や、報道や当事者を通して知った事例からの学びを紹介する。(分類:318.5ウオ)
- 最新特定商取引法と消費者契約の実践法律知識 事業者必携 訪問販売・通信販売など活用自在!
岩崎 崇監修 三修社
消費者と取引をする際に重要になる消費者取引法、特定商取引法、割賦販売法を中心に、契約の一般的なルールとなる法律や制度を平易に解説。(分類:365サイ)
- ハラスメント言いかえ事典 トラブル回避のために知っておきたい
山藤 祐子監修 新村 響子協力 朝日新聞出版
職場や日常生活でありがちな100の事例で、×アウト△グレーゾーン◎セーフの声かけがひと目でわかる。トラブル回避のポイントを徹底レクチャー。(分類:366.3ハラ)
- 女性の生きづらさとジェンダー 「片隅」の言葉と向き合う心理学
心理科学研究会ジェンダー部会編 有斐閣
女性の生活実態や意識を、具体的な問題や事例を通して社会的・歴史的な視点から論じる。(分類:367.2ショ)
- 性的マイノリティサポートブック 自治体、小中高大学など教育機関、企業の相談窓口にかかわる方の必携書
共生会SHOWA編著 大賀 一樹ほか著 かもがわ出版
セクシュアル・マイノリティ支援にあたり必ず知っておきたい基礎知識、スキル、マインドをまとめる。(分類:367.9セイ)
- SDGsな生活のヒント あなたの物の使い方が地球を救う
タラ・シャイン著 武井 摩利訳 創元社
日常生活で使う100以上の品物を取り上げ、どのような使い方をすれば地球に負荷をかけずに生活できるかを解説する。持続可能な生活をするためのヒントが満載。(分類:519シャ)
経済・ビジネス・金融
- 働き方のデジタルシフト リモートワークからはじめる、しなやかな組織づくりの処方箋
村上 智之著 村上 健太著 石井 大輔著 真銅 正孝著 技術評論社
リモートワーク環境の構築やスケジュールの共有を切り口に、マインドセットや理想像の共有、組織づくりなどを解説する。オードリー・タンのインタビューも収録。(分類:336.4ハタ)
生活・実用
- 絶対後悔しない!豪雨・地震に強い住まい選び
小口 悦央監修 河出書房新社
危険な立地や地震・水害に弱い建物の見抜き方を解説し、地震や水害に強い住まいにする防災リフォームや、火災・地震保険のしくみを紹介する。(分類:365.3セッ)
- 食のことば由来事典 食材・料理・飲み物
ジョン・エイトウ著 石川 久美子訳 おおつか のりこ訳 児玉 敦子訳 中村 久里子訳 柊風舎
身近な食べ物からめったにお目にかかれない珍味まで、約2,500の食に関することばを50音順に配列した事典。その食べ物がいつ、どこから、どんな言語で伝わり、どう食されてきたのかを紐解く。(分類:R383.8エイ)
- 基本のラッピング 丁寧な写真付き解説でわかりやすい
つつみ屋工房監修 成美堂出版
気持ちを込めて包めば大切な想いは伝わります。ラッピングの基本からアレンジのコツまでを解説し、シーン別のラッピングアイデアを紹介します。(分類:385.9キホ)
- がまんしない家 これからの生活様式への住まいリセット術
水越 美枝子著 NHK出版
住まう人に寄り添い、多くの悩みを解決してきた一級建築士が、これからの住まいのスタンダードを提案する。(分類:527ミス)
- 大人のお金の遣い方 税理士に聴いてきました
佐々木 重徳著 中央経済社
ライフプランの設計に必要な幅広い視点で、生きていくうえで必要となるお金の知識を、会話形式で紹介する。(分類:591ササ)
- おうちでできちゃう!カスタマイズお直し
高畠 海著 新星出版社
かわいく繕ったり、シルエットを変えたり、丈を短くしたり。服の傷みやデザインの悩みを逆手にとって、よりすてきに、自分好みにカスタマイズするお直し法を、手順写真で丁寧に解説します。(分類:593.3タカ)
- はたらく車の刺しゅう 7つのステッチでつくる頼れるくるまの図案集
ささき みえこ著 誠文堂新光社
救急車、消防ポンプ車、ミキサー車、ショベルカー…。「はたらく車」をテーマに、7つのステッチでつくる刺しゅうの図案を紹介。(分類:594.2ササ)
医学・福祉
- ヤングケアラー 介護する子どもたち
毎日新聞取材班著 毎日新聞出版
ヤングケアラーたちの介護の実態をインタビューをもとにまとめるとともに、取材班が独自の全国集計から政府による全国調査に至るまでを取材した過程、現場でのやりとりや迷いを綴る。(分類:369ヤン)
- 生活保護解体論 セーフティネットを編みなおす
岩田 正美著 岩波書店
不正受給、社会保障費の圧迫と、根強いバッシングにさらされてきた生活保護。誤解・俗論を退け、社会保障制度全体の中に生活保護を位置付けなおす。(分類:369.2イワ)
- 「家族介護」のきほん 経験者の声に学ぶ、介護の「困り事」「不安」への対処法
介護者サポートネットワークセンター・アラジン著 翔泳社
NPO法人「アラジン」の経験や豊富な相談事例を元に、介護者の暮らしや人生に寄り添った、リアルな介護の乗り切り方を紹介する。ゆらりゆうらの介護マンガも収録。(分類:369.2カソ)
- 「食べる」介護のきほん 誤嚥を防いで食の楽しみをキープする、食事介助&お口のケア
齋藤 真由著 翔泳社
食事場面での困り事への対応、誤嚥の予防、口腔ケア…。在宅介護「される人」と「する人」の実情もふまえながら、「食べる力」をキープするために知っておきたいことをわかりやすく解説する。(分類:491.3サイ)
- お父さん、お母さんが知っておきたいダニとアレルギーの話
高岡 正敏著 あさ出版
ダニを減らせば、多くのアレルギー症状は改善する可能性がある。ダニの生態についての正確な知識から、対策の基本、場所別の対応ポイントまで、ダニ研究50年の専門家が教える。(分類:493.1タカ)
- 家族のためのうつ病 知っておきたい声のかけ方、支え方
神庭 重信監修 NHK出版
親、子ども、パートナーがうつ病になったら、あなたはどう声をかけて支えますか?うつ病について家族が知っておきたい事柄を解説し、具体的な悩みや相談を通して家族ができる寄り添い方を紹介する。(分類:493.7カソ)
- 発達障害のある人の「ものの見方・考え方」 「コミュニケーション」「感情の理解」「勉強」「仕事」に役立つヒント
高岡 佑壮著 下山 晴彦監修 黒田 美保監修 安川 ユキ子イラスト ミネルヴァ書房
発達障害のある人が感じる生きづらさの背景には、「情報処理の仕方の独特さ」という要因がある。「その人ならではの特徴」を理解し、一人ひとりの日常生活の中でのつまずきに対処するためのヒントを示す。(分類:493.7タカ)
- 自閉スペクトラム症の女の子が出会う世界 幼児期から老年期まで
サラ・ヘンドリックス著 堀越 英美訳 河出書房新社
男性とは現れ方が違うために見落とされてきた「女性の自閉スペクトラム症(ASD)」。自らも当事者の著者が集めた証言を通して、ASD女性の生まれてから老いるまでの人生を描き出す。(分類:493.7ヘン)
- 最先端治療子宮がん・卵巣がん
国立がん研究センター中央病院腫瘍内科ほか編著 国立がん研究センター中央病院婦人腫瘍科ほか編著 法研
国立がん研究センター中央病院で実施されている、子宮がん・卵巣がんの最先端の治療を中心に解説する。(分類:495.4サイ)
- 在宅死のすすめ方 完全版 終末期医療の専門家22人に聞いてわかった痛くない、後悔しない最期
世界文化ブックス編集部編 世界文化ブックス
在宅死を実現するために必要な終末期医療のノウハウを、医師や専門家への取材に基づき、テーマ別にまとめる。(分類:498サイ)
自然科学
- 世界は「関係」でできている 美しくも過激な量子論
カルロ・ロヴェッリ著 冨永 星訳 NHK出版
科学界最大の発見であり、最大の謎とされる量子論。はたして量子論の核心とは何か、それはどんな新しい世界像をもたらしたのかを、研ぎ澄まされた言葉で明快に綴る。(分類:421.3ロヘ)
- 光・電波・電磁波の基本と応用がよくわかる本
堀越 智共著 三谷 友彦共著 樫村 京一郎共著 オーム社
方程式を極力使わず、直感でイメージできるよう図を多用して解説した電磁気学の入門書。電磁波の基礎、量子やエネルギー、光やマイクロ波の歴史や応用について解説する。(分類:427ヒカ)
- 楽しい地層図鑑
小白井 亮一文・写真 草思社
地層の素朴な疑問から、大地の成り立ちまで、日本全国の地層や化石の美しい写真約240点を使ってわかりやすく解説する。地層の面白さを伝える入門図鑑。(分類:456コシ)
- 大気微生物の世界 雨もキノコも鼻クソも 気候・健康・発酵とバイオエアロゾル
牧 輝弥著 築地書館
空気中には微生物がいっぱい。彼らはどこからやってきて、人間にどんな影響を与えているのか。大気微生物の研究について、自身の取り組みを交えながらエッセイ風に紹介する。(分類:465マキ)
- はぐれイワシの打ち明け話 海の生き物たちのディープでクリエイティブな生態
ビル・フランソワ著 河合 隼雄訳 光文社
海の中ならどこでもクジラの歌声が聞こえる、サケは海の中で故郷のにおいを嗅ぎ分ける…。自然科学的な話題から歴史上のエピソードまで、海の魅力を余すところなく伝える海洋エッセイ。(分類:481.7フラ)
- ドードーをめぐる堂々めぐり 正保四年に消えた絶滅鳥を追って
川端 裕人著 岩波書店
江戸時代初期、日本に来ていたらしい絶滅鳥ドードー。その後の行方を追って、四国へ長崎へ、チェコ、イギリス、オランダ、モーリシャス島へ。日本史と西洋史、博物学と生物学の間を行き来した探求の記録。(分類:488.4カワ)
産業・技術・環境
- ISOマネジメントシステムが一番わかる 認証機関が書いた規格が読みやすくなる初めの一冊
日本品質保証機構著 技術評論社
マネジメントシステム規格の共通的な考え方や制度を述べたうえで、主なマネジメントシステム規格を取り上げ、それぞれのテーマや特徴を事例を交えて解説する。各々の規格の勘所が掴める、ISOの入門書。(分類:509.1アイ)
- 矩計図(かなばかりず)って何なん!? よくわからないんだが…
蕪木 孝典共著 長沖 充共著 杉本 龍彦共著 伊藤 茉莉子共著 片岡 菜苗子共著 中山 繁信共著 榎本 直哉イラスト オーム社
「矩計図」は初学者にはややハードルが高い。予備知識ゼロでも矩計の原理が理解できるよう、現代まで続く住居の成り立ちを「進化」と捉え、「なぜ、そのように進化してきたか」をイラストと共に解説する。(分類:527.1カナ)
- トコトンやさしい環境発電の本
山崎 耕造著 日刊工業新聞社
身の回りのさまざまな環境からの微小な未使用のエネルギーを用いた「環境発電」。その仕組みから、環境発電と自然エネルギー発電の違い、環境発電のための蓄電と課題まで、わかりやすく解説する。(分類:543ヤマ)
- いいかげんなロボット ソフトロボットが創るしなやかな未来
鈴森 康一著 化学同人
赤ちゃんをやさしく抱きしめるといった、従来のロボットでは難しい課題の解決にチャレンジするソフトロボット。その可能性を、さまざまな実例と最先端の研究とともにダイナミックに描き出す。(分類:548.3スス)
- よくわかる最新半導体デバイスの基本と仕組み 電子の挙動から基本ゲートまでがわかる
佐藤 淳一著 秀和システム
集積回路設計の流れと考え方を解説した半導体デバイスの入門書。原則として数式を使わず、図表を用いて解説する。(分類:549.8サト)
- トコトンやさしい乾燥技術の本
立元 雄治著 中村 正秋著 日刊工業新聞社
乾燥するときに起こる現象や乾燥が使われる場面から、乾燥を短時間で行うための方法、工業的に使われている乾燥機、乾燥するときの注意点まで解説する。(分類:571.6タテ)
- 食べる経済学
下川 哲著 大和書房
「食べる」という行為は、人口増加、格差、気候変動、SDGsといった地球規模の課題と実は密接につながっている。普段の食事が、地球全体とその未来にどんな影響を与えているのか、経済学の枠組みを使い分かりやすく解説する。(分類:611.3シモ)
- タネ屋がこっそり教える野菜づくりの極意
市川 啓一郎著 農山漁村文化協会
日々野菜づくりの相談を受けてきたタネ屋が、野菜共通のつくり方のポイントと、トマト、キャベツ、ゴボウなど29種の栽培方法を紹介する。初心者にもベテランにも役立つ本。(分類:626イチ)
- 食虫植物の文化誌
ダン・トーレ著 伊藤 はるみ訳 原書房
珍しく美しい植物として珍重される半面、映画や小説ではしばしば恐ろしい人食い植物として描かれてきた食中植物。その歴史から進化、文化との関わりについて、カラー図版とともに紹介する。(分類:627.5トレ)
- 鉄道旅のトラブル対処術
松本 典久著 天夢人
列車が運転見合わせで止まってしまったら?列車内で忘れ物をしたら?乗り遅れの対策は?鉄道旅で遭遇するさまざまなトラブルと対処法を紹介する。(分類:686.5マツ)
料理
- ひとぬりで幸せになるパン友レシピ
荻山 和也著 WAVE出版
パンと一緒に食べれば幸せになる、パンの「お友」レシピ。ジャム、ペースト、ディップ、クリームなど多彩なレシピを収録する。(分類:596オキ)
- 基本からわかる男の料理術 定番料理からこだわりの一品まで58レシピ
辻調理師専門学校料理監修 成美堂出版
切り方や下処理の仕方といった料理に必要な基礎知識を写真とともに解説。また、定番料理から時間をかけて作る凝った料理まで、さまざまなレシピを紹介する。(分類:596キホ)
- 簡単・生地から作る本格点心
市川 友茂著 講談社
餃子、焼売、パオズ、ワンタン、胡麻団子…。小麦粉を使った点心を、おいしくするコツはそのままに、難しい工程を極力省いて紹介する。(分類:596.2イチ)
- そそる!うち中華 あの味が家でも作れます!
今井 亮著 学研プラス
青椒肉絲、麻婆豆腐、えびのチリソース炒め、回鍋肉…。「うちの中華」が絶品になるコツを紹介します。アレンジレシピも盛りだくさん!(分類:596.2イマ)
- お味噌知る。
土井 善晴著 土井 光著 世界文化ブックス
料理研究家・土井善晴とその娘である土井光による味噌汁レシピを、「自立」「家族」「おかずと組み合わせる」など5つのテーマに分けて紹介する。(分類:596.2トイ)
- 世界のサラダ図鑑 驚きの組み合わせが楽しいご当地レシピ304
佐藤 政人著 誠文堂新光社
世界には、日本人の知らないサラダがたくさん存在する。それぞれの地域の風土や伝統を色濃く反映したご当地サラダを、レシピ付きで紹介する。(分類:596.3サト)
- 焼き菓子の教科書 バターの性質を知れば、もっとおいしく焼けます 動画付きでよくわかる!
熊谷 裕子著 河出書房新社
焼き菓子作りのポイントはバター。「焼きっぱなしでもおいしい」生地作りのコツ、「パティスリーのように映える」デコレーションのテクニックなどを丁寧に解説します。(分類:596.6クマ)
- テーブルブレッド 同じ材料でプチパンからベーグル、クッペまで。
ムラヨシ マサユキ著 グラフィック社
加える水の量を加減するだけで、フカフカのシンプルなパン、そしてセミハードなパンが作れる。主張しないけど、どんなシーンでも食べやすいテーブルブレッドのレシピを紹介する。(分類:596.6ムラ)
芸術・芸能
- 賞状の書き方 上達レッスン この一冊で基本から応用まで
清水 克信監修 メイツユニバーサルコンテンツ
賞状を美しく書くための筆づかいやレイアウトといった基本的な知識と技術を、手順を細分化してわかりやすく解説。(分類:728ショ)
- 宮廷のデザイン 近世・近代の御下賜の品々
八條 忠基著 平凡社
皇室で受け継がれてきた、雅やかでモダンな意匠。近世から近代の工芸品150点以上の由来や文様を写真とともに紹介した、宮廷の文様入門。(分類:750.2ハチ)
- 47都道府県・伝統工芸百科
関根 由子著 佐々木 千雅子著 指田 京子著 丸善出版
47都道府県の伝統工芸品を紹介し、それらが各地でどのように生まれ育まれてきたかをわかりやすく解説する。(分類:750.2ヨン)
- ニッポンの音楽批評150年◆100冊
栗原 裕一郎著 大谷 能生著 立東舎
1876年から2025年までを30年ずつに区切り、各時代の音楽を取り巻く「通史」と、その時代に出版された代表的な「音楽の本」20冊を解説する「ブックガイド」を掲載。ニッポンの音楽批評の歴史的変遷を辿る。(分類:762.1クリ)
- 歴史からでも楽しい!おもしろ日本音楽
釣谷 真弓著 東京堂出版
「日本史」のできごとと「日本音楽・伝統芸能」がどのように関連していたのか。古代から近現代までを時代別に分け、日本音楽の変遷を解説する。(分類:768ツリ)
スポーツ
- 筋トレの科学
オースティン・カレント著 石井 直方監修 世波 貴子訳 西東社
筋力トレーニングの動きや効果を科学的に解説。初心者にも、レベルの高いトレーニングに挑戦したい人にも役立つ、わかりやすく簡単なプログラムを提供する。(分類:780.7カレ)
趣味・娯楽
- 観る将のための将棋ガイド 決定版
山口 絵美菜著 法研
「将棋を観るのが好き」なファン「観る将」に向けて、棋士のこと、女流棋士のこと、対局のこと、将棋界のこと、プロになる方法、将棋の楽しみ方などを、現役女流棋士が丁寧に解説する。(分類:796ヤマ)
言語・語学
- 日本語はこわくない
飯間 浩明著 PHP研究所
「ご苦労さま」と「お疲れさま」、どっちを使う?「よろしかったでしょうか」は間違い?ことばを楽しむ41編を収録する。(分類:810.4イイ)
- 白川静さんに学ぶ漢字がわかるコロナ時代の二字熟語
小山 鉄郎著 論創社
感染、逼迫、免疫、密集、延期、自粛…。コロナ時代に頻繁に使われるようになった漢字の「二字熟語」に注目し、漢字の繋がりの世界をイラストとともに紹介する。(分類:821.2コヤ)
文学
- 歓待する文学
小野 正嗣著 NHK出版
あなたに寄り添い、あなたを迎え入れる世界文学。カズオ・イシグロ、多和田 葉子、クッツェー、ゼーバルトなどの小説16作品を案内する。(分類:902オノ)
- フェアプレイの向こう側 法月綸太郎ミステリー塾 怒濤編
法月 綸太郎著 講談社
ミステリー作家・法月 綸太郎が、古今東西のミステリーの名作を語り尽くす。(分類:902.3ノリ)
- ご機嫌剛爺 人生は、面白く楽しく!
逢坂 剛著 集英社
ユーモラスで温厚な人柄から、敬意と親しみを込めて「剛爺」と呼ばれる逢坂 剛。77歳の今も、第一線で活躍し続け、多芸・多趣味で知られる小説家が、還暦からの上機嫌生活を指南する。(分類:910.2オウ)
- 日本史の謎にせまる歴史時代小説 人名から引く伝説・逸話3000冊
日外アソシエーツ株式会社編集 日外アソシエーツ
日本の歴史上実在した人物が登場する歴史時代小説を人名ごとにまとめた図書目録。伝説や逸話が残されている幕末維新期までの人物374名を選定し、戦後刊行された図書のべ3,857点を収録。(分類:R910.3ニホ)
- 俳句いまむかし ふたたび
坪内 稔典著 毎日新聞出版
同じ季語の句の「いまの俳句」と「むかしの俳句」を並べて読みくらべる俳句読本。古典から現代までの名句・秀句・ゆかいな句400句を取り上げ、それぞれの味わいと楽しみ方を伝える。(分類:911.3ツホ)
小説
- 同志少女よ、敵を撃て
逢坂 冬馬著 早川書房
独ソ戦が激化する1942年、母をドイツ軍に惨殺され、赤軍の女性兵士に救われた少女セラフィマは、復讐のため、訓練学校で一流の狙撃兵になることを決意する。訓練を重ねた彼女は、やがてスターリングラードの前線へ…。
- 底惚れ
青山 文平著 徳間書店
男は、密かに想いを寄せていたお手つき女中・芳の宿下がりに同行。芳は男を刺し、姿を消した。一命をとりとめた男は、人を殺めていないことを芳に伝えるため、岡場所の顔に成り上がり…。
- 赤と青とエスキース
青山 美智子著 PHP研究所
メルボルンの若手画家が描いた一枚の「エスキース(絵画)」。日本へ渡って30数年、その絵画は「ふたり」の間に奇跡を紡いでいく。仕掛けに満ちた連作短篇集。
- ひとり旅日和 3 運開き!
秋川 滝美著 KADOKAWA
人見知りの日和はひとり旅を始めてから自信がつき、仕事も恋も充実してきた。ある日、秋田でひとり暮らしをする叔母の体調が悪いと聞き、様子を見に行くことにしたが…。
- 新しい星
彩瀬 まる著 文藝春秋
「普通」の人生を謳歌していたはずの4人に訪れる、思いがけない転機。コロナ時代の「普通」に揺れる、ある4人の男女のリアル。愛するものの喪失と再生を描く8つの物語。
- 蚕の王
安東 能明著 中央公論新社
警察官による拷問で作られた冤罪事件。正義を信じた者たちが繋いだ逆転無罪への軌跡…だけではない。事件を追い続けた著者だけが辿り着いた真犯人の正体とは?「二俣事件」に基づく衝撃作。
- ぼくらはアン
伊兼 源太郎著 東京創元社
無戸籍、出自、不法滞在…。様々な理由を抱える子どもたちの生活を揺るがした大事件。十数年後、クリスマス目前に彼らの一人が失踪した。その幼馴染みで、弁護士事務所で働く諒佑は、二つの事件の関連を追う。
- 宿命(リベンジ)
石原 慎太郎著 幻冬舎
俺達は大事な約束を忘れていたよな。刑罰では拭いきれない加害者への憎しみ。検事の兄とヤクザ上がりの沖仲仕の弟が選んだのは“仇討ち”だった―。表題作と「流氷の町」を収録。
- ミチクサ先生 上
伊集院 静著 講談社
夏目家の「恥かきっ子」金之助は、父親にガラクタ扱いされながらも、学校では異例の飛び級で頭角をあらわす。東京大学予備門に合格した金之助は、正岡 子規と出会い…。夏目 漱石の青春を描く。
- ミチクサ先生 下
伊集院 静著 講談社
英語教師として赴任した熊本で鏡子を迎え、新婚生活を始めた金之助。英国留学の後、帝国大学の教師になり、高浜 虚子の依頼で書いた「吾輩は猫である」が大評判となり…。夏目 漱石の青春を描く。
- パラソルでパラシュート
一穂 ミチ著 講談社
大阪の一流企業の受付で契約社員として働く29歳の美雨は、売れない芸人の亨と出会う。掴みどころのない亨と仲間の芸人たちとの交流を通して、退屈だった美雨の人生は輝きはじめるが、やがてひとつの嵐が訪れ…。
- 夜叉の都
伊東 潤著 文藝春秋
頼朝亡き後も、弟の義時とともに政敵を排除する謀略を次々と仕掛け、修羅の道を進む北条 政子。鬼となって幕府を守り抜いた“尼将軍”を描いた歴史巨編。
- 塞王の楯
今村 翔吾著 集英社
決して破られない石垣を造ろうとする石工の匡介。しかし、そこに立ちふさがるのは、どんな守りも打ち破るという彦九郎の砲。大津城を舞台に、信念をかけた職人の対決が幕を開ける。
- 剣樹抄 2 不動智の章
冲方 丁著 文藝春秋
幕府の隠密組織“拾人衆”に加わった少年・了助は、仲間とともに火つけ盗賊「極楽組」を追っていたが、父の死の真相を知り…。
- 薔薇色の門 誘惑 遠藤周作初期中篇
遠藤 周作著 河出書房新社
受験生の弟を励ますため、兄が戦争に突入した時代を背景に自らの受験体験を語る「薔薇色の門」と、「誘惑」を収録。「わたしが・棄てた・女」につながる貴重な中篇を初の単行本化。
- 残月記
小田 雅久仁著 双葉社
近未来の日本、人々を震撼させている感染症「月昂」に冒された若者。カリスマ暴君の歪んだ願望に運命を翻弄されながら、愛する女のために抗い続け…。表題作はじめ全3編を収録。
- ミニシアターの六人
小野寺 史宜著 小学館
銀座のミニシアターで、亡き末永 静男監督の追悼上映が行われた。観客は六人。彼らの人生と、映画のストーリーを行き来しながら、出会いとすれ違い、別れを繰り返す日々の中にある奇跡を鮮やかに描く。
- 吾妻(あづま)おもかげ
梶 よう子著 KADOKAWA
絵師を志すも挫折を味わい、吉原と芝居小屋に入り浸る菱川 吉兵衛。だが、つらい憂き世をあえて楽しもうとする遊女たちの心意気に励まされ…。浮世絵師・菱川 師宣の波瀾万丈の生涯を描く。
- ロミオとジュリエットと三人の魔女
門井 慶喜著 講談社
1588年、小さな島国イリリアにたどり着いた青年シェイクスピアは、ヴェローナからやってきた美男美女カップルに出会う。だがカップルの間には不穏な空気が流れ…。シェイクスピア劇のオールスターキャストによる喜劇小説。
- 神曲
川村 元気著 新潮社
小学生の息子が通り魔事件で刺殺され、犯人は自殺。地獄に突き落とされた父、母、姉の前に不思議な合唱隊がやってくる。訝しむ父をよそに、母と娘は歌うことで次第に心を取り戻していくが…。
- 剛心(ごうしん)
木内 昇著 集英社
天涯孤独の身で17歳にして単身渡米。帰国後、西欧の新しい技術に学んだ“江戸の再興”を心に誓い、国会議事堂の建設へと心血を注ぎ…。近代日本の礎を築いた妻木 頼黄(よりなか)の生涯を描く。
- リズム・マム・キル
北原 真理著 光文社
中学受験生、殺し屋、弁護士、フリーター。出会うはずのなかった“虐げられた子供たち”が出会い、烈しく歪な“母を殺す”戦いがはじまる。
- 中野のお父さんの快刀乱麻
北村 薫著 文藝春秋
菊池 寛の将棋小説への疑問、志ん生のCDに隠された秘密、小津映画の原作をめぐる謎…。国語教師の父と編集者の娘が、本と日常の謎に挑む!
- あなたに安全な人
木村 紅美著 河出書房新社
教え子をいじめ自殺に追いやってしまったかもしれない元教師の女と、デモの警備中に参加者を事故で死なせてしまったかもしれない男。ふたりは「感染者第一号」となることを誰もが恐れる地で出会い…。
- R.I.P. 安らかに眠れ
久坂部 羊著 講談社
優しかった兄が、3人もの自殺志願者を殺めた―。連続凶悪事件を犯した兄・真也が語り始める不可解な動機を解き明かそうと、妹の薫子は奔走するが、一線を越えてしまった真也の「知らなかった一面」に衝撃を受ける。
- 熔果(ようか)
黒川 博行著 新潮社
5億円の金塊強奪事件を追う元警察官の堀内と伊達。大阪から湯布院、小倉を経て名古屋へと、事件の核心に近づいていくふたりに、ヤクザ、半グレ、汚職警官、悪徳貴金属ブローカーが立ち塞がる。
- 君の名前の横顔
河野 裕著 ポプラ社
夫を亡くし、小学生の冬明をひとりで育てる愛。父親の死後、義母の愛と弟の冬明を見守りながらも、家族という関係に違和感を持つ大学生の楓。冬明の絵具がなくなった日から、現実が変容し…。
- ヌルハチ 朔北の将星
小前 亮著 講談社
父と祖父を殺され、復仇のために立ち上がったヌルハチは、敵対勢力を次々と制圧し、全女真人の頂点に上り詰める。それは強大な明との対決を意味していた…。清の初代皇帝、英雄・ヌルハチの生涯を描く。
- おはようおかえり
近藤 史恵著 PHP研究所
大阪で70年続く和菓子屋の姉妹、小梅とつぐみ。ある日、43年前に亡くなった曾祖母の魂がつぐみに乗り移り…。和菓子屋の家族が織りなす、明治と令和を繋ぐ物語。
- パパララレレルル
最果 タヒ著 河出書房新社
恋はいかづち。ラブイズサンダー。美しい雷が私の避雷針に飛んでいった。“物語”と“言葉”が弾ける26の小宇宙。短編集。
- 怖ガラセ屋サン
澤村 伊智著 幻冬舎
「怖ガラセ屋サン」が、あの手この手で、恐怖をナメた者たちを闇に引きずり込む。一話ごとに「まさか!」の戦慄が走る、連作短編集。全7話を収録。
- 失われた岬
篠田 節子著 KADOKAWA
美都子の友人・清花が、北海道に転居後「岬に行く」と言い残し失踪した。20年後、ノーベル文学賞を受賞した日本人作家が「もう一つの世界に入る」と授賞式の前日に失踪し…。
- ものがたりの賊(やから)
真藤 順丈著 文藝春秋
1923年、大震災による被害で帝都は壊滅状態。さらに陸軍は胡乱な動きを見せ、致死の感染症も忍び寄る。そんな東京を救うため集められたのは、日本文学が生んだ名キャラクターたち!?
- 真・慶安太平記
真保 裕一著 講談社
徳川の治世。江戸市中に一人の兵法者が現れる。名は由比 正雪。その恐るべき企みとは…。由比正雪の乱として知られる「慶安の変」の裏で何があったのか。新たな解釈と視点で史実を語り直す大河歴史小説。
- シリウスの反証
大門 剛明著 KADOKAWA
冤罪被害者の救済活動に取り組む団体に、一家四人殺害事件の犯人として死刑判決を受けた死刑囚・宮原から手紙が届く。若手弁護士・藤嶋 翔太は様々な要素から真相を手繰り寄せるが…。
- かすてぼうろ 越前台所衆於くらの覚書
武川 佑著 光文社
関ケ原前夜。山深い田舎で育った13歳の於くらは、越前府中城の炊飯場で下女働きを始める。城主に料理の才を見出された於くらは、持ち前の機転と思いやりで天下人の心までをも動かしていく…。
- 采女(うねめ)の怨霊 小余綾俊輔の不在講義
高田 崇史著 新潮社
奈良・猿沢池の畔に鎮座する春日大社の末社、采女神社。祀られているのは誰か。なぜ祭が古来より続けられているのか。民俗学者・小余綾 俊輔がその謎を解く時、壬申の乱から奈良朝へ至る歴史が大胆に塗り替えられる。
- 濁り水 Fire's Out 4
日明 恩著 双葉社
暴風雨に呑まれた街で年輩女性が死亡した。救助に出場した本田消防署上平井出張所の大山 雄大は、喪服の老人から謎の言葉を聞く。真意を探ろうと老人を追うが、その正体は驚くべきもので…。
- ビタートラップ
月村 了衛著 実業之日本社
「わたしは中国の女スパイ」 恋人からそう告白されたノンキャリア公務員の並木。狙われた理由は、上司から預かった中国語の原稿。両国組織を欺くため、ふたりは同棲を始めるが…。
- 闇祓(やみはら)
辻村 深月著 KADOKAWA
クラスになじめない転校生・要に親切に接する委員長・澪。しかし、そんな彼女に要は不審な態度で迫る。ヤバい行動を繰り返す要に恐怖を覚えた澪は憧れの先輩・神原に助けを求めるが―。
- 現代生活独習ノート
津村 記久子著 講談社
偶然録画していた興味のない番組、冷蔵庫内の陣地争い、貧弱な食事ばかりのSNS画面…。キラキラしていなくても冴えない日常は、案外愛しく、悪くない。“今”が詰まった8つの物語。
- 幻の旗の下に
堂場 瞬一著 集英社
日中戦争の拡大を受け、東京オリンピックの返上が決まった。代わりに計画された、新たな国際競技大会。その開催に向け奔走する2人の若者がいた。政治的な思惑に疑念を抱きながら、曲者ぞろいの面々と交渉を重ねていく。
- ルーティーンズ
長嶋 有著 講談社
緊急事態宣言で保育園が休園になった。あらゆるものが静止したコロナ下でも、娘の成長は止まらない。作家と漫画家の夫婦は、非常時の日常を歩き始める…。
- 黄金の刻(とき) 小説服部金太郎
楡 周平著 集英社
明治7年。服部 金太郎は丁稚として働いていた。金太郎は高価ゆえに持つ人の限られていた「時計」に目をつけ、いずれは時計商になりたいという熱い想いを抱く。「セイコー」創業者の一代記。
- 邯鄲(かんたん)の島遙かなり 下
貫井 徳郎著 新潮社
神々しい美貌の男が神生島に帰った日、血族の歴史は再び時を刻み始め…。明治維新から「あの日」の先までを鮮やかに映し出す大河小説。
- メディコ・ペンナ 万年筆よろず相談
蓮見 恭子著 ポプラ社
神戸の街角に佇む、万年筆のお店“メディコ・ペンナ”。そこは万年筆の調整代金のみで「人生を変えてくれる」お店で、とある事情を抱えたお客もやってくるのだとか…。
- 御坊日々(ごぼうにちにち)
畠中 恵著 朝日新聞出版
明治20年、東京浅草の東春寺は、相場師も兼ねる僧侶・冬伯と弟子の玄泉が切り盛りしている。経営不振に悩む料理屋の女将・お咲が寺を訪れ、店に“幽霊”が現れたというが…。全5話を収録。
- 闘資
浜口 倫太郎著 双葉社
貧乏から抜け出したいと願う男が投資のレジェンドと出会い、大金をつかむチャンスがやってきた。さあ、どうする?コツコツ貯めるか、一発逆転を狙うか―。
- 李王家の縁談
林 真理子著 文藝春秋
娘がみじめな思いをしない結婚相手は誰か?梨本宮 伊都子妃が見つけ出した思いもかけない選択とは。ご成婚宮廷絵巻。
- 笑うマトリョーシカ
早見 和真著 文藝春秋
圧倒的な魅力で、官房長官に上り詰めた青年代議士と秘書。彼らに違和感を持った女性記者が、隠された過去を暴くため、取材を重ねるが…。
- 探偵少女アリサの事件簿 3 さらば南武線
東川 篤哉著 幻冬舎
「なんでも屋タチバナ」を始めた橘 良太は、名探偵一家の娘・有紗のお守役。有紗は幼いながら名探偵気取りで、数々の難事件を解決してきた。ある日、良太が密室殺人に遭遇してしまい…。
- 死にふさわしい罪
藤本 ひとみ著 講談社
平家落人伝説の地に住む伯母の老漫画家と同居を始めた、気象予報士の芽以。失踪した芽以の夫の行方をめぐり、謎にいどむ天才高校生がたどり着いた真実とは…。
- 黙約のメス
本城 雅人著 新潮社
病院に蔓延る権力闘争、法案成立にしがみつく厚労技官、病院経営に隠された闇…。毒だらけの日本の医療界に孤高の外科医がメスを入れる。
- フェイクフィクション
誉田 哲也著 集英社
元キックボクサーの潤平は、同じ職場に入ってきた美祈に一目惚れするが、彼女は新興宗教「サダイの家」に関係していた。一方、男の首なし死体が発見され…。
- ほんのこども
町屋 良平著 講談社
元同級生あべくんからのメールをもとに、作家はあべくんの人生を小説にしようとする。両親が殺し殺されていたあべくんは、やさしく他の人体を壊す。やがてふたりの境界は曖昧になり…。
- 矢印
松尾 スズキ著 文藝春秋
放送作家見習いの「俺」は、師匠が自殺した日、偶然出会った女・スミレと結婚した。酒浸りの日々を送る中、俺を捉えて離さないのは、師匠が手首に入れていた矢印形の刺青のことだった…。
- レインメーカー
真山 仁著 幻冬舎
急患の2歳児の心肺が停止。慟哭する母。呵責に苦しむ父。医師の無念。糾弾される病院。医療過誤訴訟を闘う弁護士・雨守は、医療現場の矛盾や不条理に斬り込んでいく…。
- 残照の頂 山女日記 続
湊 かなえ著 幻冬舎
日々の思いを噛み締めながら、一歩一歩、山を登る女たち。通過したつらい日々は、つらかったと認めればいい。山頂から見える景色は、これから行くべき道を教えてくれる―。
- 毎日世界が生きづらい
宮西 真冬著 講談社
子供を産んで、作家になれなくて、「子供がいなかったら作家になれたのにな」なんて言うような大人にはなりたくないの―。夢を叶えたい私、夢を語らないあなた。小説家と会社員、2人の幸せを探す物語。
- 北斗の邦へ翔べ
谷津 矢車著 角川春樹事務所
松前家中の少年、春山 伸輔は家名を復権させるべく、箱館の遊軍隊と合流。一方、新撰組の土方 歳三は、かつて夢見た国盗りを箱館政府によって実現させようとしていた…。
- 原罪 キツネ目は生きていた
山本 音也著 小学館
孤独と悲哀に育った男の少年時代。しかし、祈りとともにもう少しずつ生きることを決め…。戦後最大の未解決案件“グリコ・森永事件”を新たな視点、認識で叙述したフィクション。
- らんたん
柚木 麻子著 小学館
大正最後の年。一色 乕児は、渡辺ゆりにプロポーズした。彼女からの承諾の条件は、シスターフッドの契りを結ぶ河井道と3人で暮らすというもので…。
- 円 劉慈欣短篇集
劉 慈欣著 大森 望訳 泊 功訳 齊藤 正高訳 早川書房
10万桁まで円周率を求めよという秦の始皇帝の命により、学者の荊軻は始皇帝の300万の軍隊を用いた驚異の人間計算機を編みだすが…。「円」をはじめ、全13篇を収録した中国SF短篇集。(分類:923.7リウ)
- 誉れの剣 2 士官たちと紳士たち
イーヴリン・ウォー著 小山 太一訳 白水社
アフリカから帰国したガイはコマンド部隊に編入され、クレタ島攻防戦に参加するが…。戦争の愚かさ、恐ろしさと英国社会の変貌を描いた名作。(分類:933.7ウォ)
- 冬
アリ・スミス著 木原 善彦訳 新潮社
偽の恋人を連れて帰郷した息子が見たのは、人生を見失った母の姿。恋人の提案で、母と長年音信不通の伯母も屋敷にやってくる。犬猿の仲だった姉妹の再会が埋もれていた家族の歴史を呼び覚まし…。(分類:933.7スミ)
- ゲストリスト
ルーシー・フォーリー著 唐木田 みゆき訳 早川書房
アイルランド沖の孤島で、メディアで活躍するカップルの結婚式が開かれる。誰もが憧れるふたりだが、彼らへの祝福の裏には様々な思惑が潜んでいた。婚礼の夜、ついに事件が発生し…。(分類:933.7フォ)
- 夜の声
スティーヴン・ミルハウザー著 柴田 元幸訳 白水社
緻密な筆致、驚異の想像力で壮大な夜に広がる物語集。夜中に自分の名前を呼ぶ声を聞いた旧約聖書の少年の物語を軸に、声を待ちわびる者たちの心のうちをたどる表題作をはじめ、全8編を収録。(分類:933.7ミル)
- ケルト人の夢
マリオ・バルガス=リョサ著 野谷 文昭訳 岩波書店
20世紀初頭、コンゴとアマゾンの先住民に対する虐待、植民地主義の罪を告発したアイルランド人がいた。英雄であり、反逆者でもあった100年前の外交官の物語。(分類:963ハル)
- 弓を引く人
パウロ・コエーリョ著 山川 紘矢訳 山川 亜希子訳 KADOKAWA
この国で一番の弓の名人である哲也は、小さな村の普通の大工として生きていたが、ある日、遠い国から来た弓の名人から挑戦を受けることになり…。(分類:969.3コエ)
- 天に焦がれて
パオロ・ジョルダーノ著 飯田 亮介訳 早川書房
毎年夏休みを過ごす祖母の家で、14歳のテレーザは共同生活を営む3人の少年と出会い、その中のひとり、ベルンと恋に落ちた。だが数年後、その少年が他の少女を妊娠させたと知り…。(分類:973ショ)
エッセイ
- 遠慮深いうたた寝
小川 洋子著 河出書房新社
日々の出来事、思い出、創作、手芸、ミュージカル…。温かな眼で日常を掬い取り、物語の向こう側を描く、9年ぶりのエッセイ集。(分類:914.6オカ)
- 月夜の森の梟
小池 真理子著 朝日新聞出版
作家夫婦は病と死に向きあい、どのように過ごしたのか。残された著者は、過去の記憶の不意うちに苦しみ、その後を生き抜く。心の底から生きることを励ます喪失エッセイ。(分類:914.6コイ)
- ミルクとコロナ
白岩 玄著 山崎 ナオコーラ著 河出書房新社
白岩 玄と山崎 ナオコーラが、手紙をやりとりするように綴る往復・育児エッセイ。38編を収録する。(分類:914.6シラ)
- 一人でぽつんと生きればいい
曽野 綾子著 祥伝社
私は生き方が無様だ。でも、それでいいのだ。90歳を迎えた著者が、人間の本質を軽やかに描いたエッセイ集。全21編を収録。(分類:914.6ソノ)
伝記・手記
- 少女たちの戦争
中央公論新社編 中央公論新社
瀬戸内 寂聴から佐野 洋子まで、太平洋戦争開戦時に20歳未満だった女性たち27名が、戦時の日常を綴る。(分類:916ショ)
児童書
注記: 対象区分:幼(幼児0歳から5歳)、0歳から2歳(幼児0歳から2歳)、3歳から5歳(幼児3歳から5歳)、小(小学生)、小初(小学1年生から2年生)、小中(小学3年生から4年生)、小上(小学5年生から6年生)、中(中学生)、高(高校生)、般(一般)
社会科
- はじめての日本のれきしえほん
溝口 イタル作 山本 博文監修 パイインターナショナル
縄文時代から現代まで、時代を象徴する風景と人々の暮らしや流行をイラストとともに紹介。日本人の家・洋服・食べ物・暮らしなどがどのように変化してきたのか、楽しく学べる。(分類:210ハシ 対象:幼児(3歳から5歳)、小、般)
- 京都まるごと図鑑
塩原 直美監修 岩崎書店
京都の地理、歴史、名所、祭り、産業、文化を、多数の写真とともに紹介。修学旅行おすすめコースも収録。(分類:291キョ 対象:小中)
- 陸送会社図鑑
ゼロ監修 いわた 慎二郎絵 日経BPコンサルティング編集 日経BP
自動車を輸送する陸送会社。その具体的な内容を、イラストとともにわかりやすく紹介します。(分類:537リク 対象:小中、小上)
理科・自然科学
- 理系脳をつくる食べられる実験図鑑
中村 陽子著 宮本 一弘監修 主婦の友社
カラフルラムネ、子どもビール、エアインチョコ…。キッチンにある道具と食材で手軽にチャレンジできる「食べられる実験」を紹介。(分類:407リケ 対象:小中、小上)
- 自然を再生させたイエローストーンのオオカミたち
キャサリン・バー文 ジェニ・デズモンド絵 永峯 涼訳 幸島 司郎監修 植田 彩容子監修 化学同人
オオカミがいなくなり、生態系が崩壊したイエローストーン国立公園。政府と専門家が話し合い、オオカミをイエローストーンに放つことが決まり…。オオカミが復活させた再自然化の物語。(分類:489シセ 対象:小中)
- 動物愛護ってなに? 知っておきたいペットと動物愛護管理法
浅川 千尋監修 PHP研究所
改正された動物愛護管理法を軸に、動物と人との関わり方を考える。(分類:645トウ 対象:小中、小上)
算数・数学
- 算数の実験大図鑑 数学アタマがぐんぐん育つ
DK社編著 越前 敏弥訳 笹田 元子訳 信藤 玲子訳 新星出版社
自分で工作したアイテムを使い、遊びを通して算数を学べる本。数、図形、測定に関する27種類の実験を紹介する。実験の背後にある算数のしくみもていねいに説明する。(分類:410サン 対象:小中、小上)
環境問題・資源・エネルギー
- 気候変動 何がおこる?何ができる?
アンドレア・ミノリオ文 ラウラ・ファネッリ絵 関口 英子訳 江守 正多日本語版監修 大月書店
温暖化がこのまま進むと世界はどうなる?気候変動をはじめ、地球の持続可能性をおびやかす様々な現象をわかりやすく解説。温暖化を食い止め、持続可能な世界をつくるためにできることを提案する。(分類:451キコ 対象:小上)
生活
- おしっこ、ヒル、頭にドリル 本当にあったトンデモナイちりょう
クライブ・ギフォード作 アン・ウィルソン絵 鈴木 真奈美訳 化学同人
古今東西で本当におこなわれていたとんでもない治療法を、ユーモアたっぷりのイラストとともに多数紹介。医学がチャレンジと失敗を繰り返しながら進歩してきたことを伝える。(分類:490オシ 対象:小中、小上)
芸術・芸能
- モナ・リザとレオナルド・ダ・ヴィンチ名画のひみつ
小林 明子監修 岩崎書店
世界一有名な絵「モナ・リザ」。描かれた女性は誰なのか、なぜ神秘的に見えるのか。名画「モナ・リザ」と作者の天才芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチのひみつを多数の図版とともに紹介。(分類:723レオ 対象:小上、中)
伝記・ノンフィクションよみもの
- 手塚治虫 マンガで世界をむすぶ
国松 俊英著 岩崎書店
マンガだけでなく、多くのアニメーション制作も手がけた手塚 治虫とは、どのような人物だったのか。マンガ大好きの少年時代から世界の手塚 治虫になるまで、その60年を振り返る。(分類:726テス 対象:小中、小上)
よみもの
- レッツキャンプ
いとう みく作 酒井 以絵 佼成出版社
晴斗は、新しいお父さんとふたりでキャンプに行くことになりました。テント設営、釣り、料理と、何をやっても失敗ばかりのふたりは、キャンプ場で“ある事情”を抱えた親子と出会います。(分類:913イト 対象:小中)
- とりあえずとりのはなし
おくはら ゆめ作 あかね書房
鳥の短編集、全3話。小さなはなこが主人公の「スズメのはなし」、まじめなしろさんが主人公の「メンフクロウのはなし」、やまさんと意外な友だちが主人公の「ヤマシギのはなし」。(分類:913オク 対象:小初)
- りりかさんのぬいぐるみ診療所 空色のルリエル
かんの ゆうこ作 北見 葉胡絵 講談社
美しい高原の中にある、りりかぬいぐるみ診療所。ぬいぐるみが大好きなりりかさんが、壊れたぬいぐるみを、まるで生きているようないきいきとした姿に直してくれます。そんなりりかさんには、誰も知らないひみつがあって…。(分類:913カン 対象:小中)
- しんぱいなことがありすぎます!
工藤 純子作 吉田 尚令絵 金の星社
小学1年生のももは、忘れ物をしたくなくて、教科書やノートを全部ランドセルに入れています。もものことを「ヤドカリみたい」と言ってきたかずまくんは全部学校に置いているらしく…。(分類:913クト 対象:小初)
- ポーチとノート
こまつ あやこ著 講談社
高校生の未来が机の引き出しにしまっている、その時感じた気持ちを綴った水色のノートと、まだ一度も使われたことがない生理用品の入ったポーチ。誰にも言えない体の悩みを抱えていた未来がある日恋に落ちて…。(分類:YFコマ 対象:中、高)
- ばけねこキッチン
佐川 芳枝作 めばち絵 講談社
以前は人気レストランだった家に引っ越してきた柊太たち家族。柊太の目の前に突然白いねこが現れ、柊太がコンビニで買ったからあげをうばった挙げ句、自分は世界一グルメなねこだと喋り始め…。(分類:913サカ 対象:小中)
- お天気屋と封印屋 十年屋と魔法街の住人たち 3
廣嶋 玲子作 佐竹 美保絵 静山社
封印屋のポーさんが、お天気の魔法使い・ビビをお茶会にご招待。ふたりはどんなおしゃべりをするのでしょう。ビビは、ポーさんとツルさんの恋の行方を聞きたくて…。(分類:913ヒロ 対象:小上)
- まじょばーのたまごやき
堀 直子作 木村 いこ絵 文研出版
まじょばーは、病気で死んだお母さんのお母さん。ある日、ぼくんちへやってきて、お父さんに僕を引き取ると言ったんだ。お父さんと離れたくないぼくは、まじょばーとたまごやきを作る対決をすることに…。(分類:913ホリ 対象:小初)
- 飛べ!遺伝子を超えて
森川 成美作 森川 泉絵 国土社
仲良くなった紗矢と転校生の亜麻里。2人の暮らしぶりは正反対だったが、ともに母親の主義や価値観にしばられていた。2人はそれぞれに行動を起こし、親を乗り越えて自分の道へ歩みだしていく。(分類:913モリ 対象:小上)
- ガラスの魚
山下 明生著 宇野 亞喜良画 理論社
生まれて初めてホトケサンに会ったのは、中学1年の夏だった―。戦後間もない昭和20年代、瀬戸内海の島を舞台に、少年の心の成長を描いた自伝的小説。(分類:913ヤマ 対象:中)
- チャーリーとフロッグ手話の町の図書館となぞのメッセージ
カレン・ケイン著 根本 美由紀訳 亀井 洋子挿絵 岩崎書店
ふたりの会話は指文字に筆談、それに手話!孤独なチャーリーと探偵志望のろう者・フロッグが、手話からはじまる事件のなぞを追う。(分類:933ケイ 対象:小上)
- スカーレットとブラウン あぶないダークヒーロー
ジョナサン・ストラウド著 金原 瑞人訳 松山 美保訳 静山社
荒れ果てた未来のイングランドをわたり歩く無法者の少女・スカーレット。銀行から札束を盗み逃げた彼女は、無人地帯の森で横転したバスを見つける。中にいたのは、野獣の餌食になるのを免れ、ただひとり生き残った少年で…。(分類:933スト 対象:小上、中)
- 飛べないハトを見つけた日から
クリス・ダレーシー作 相良 倫子訳 東郷 なりさ絵 徳間書店
ある日、つばさの折れたレースバトを見つけた12歳のダリルは、世話をするうちに…。一羽のハトと出会ったことから、世界がぐんぐん広がっていく少年の姿を生き生きと描く。(分類:933タレ 対象:小中、小上)
絵本
- いろんなところにいろんなさかな
ブリッタ・テッケントラップ作 小野寺 佑紀訳 講談社
さかなってどんな生きもの?さかなの歴史、深くて青い海、生き残りをかけた進化…。美しい版画で辿る、さかなについての基礎的な知識が満載の絵本。(対象:小初、小中)
- いろんなところにいろんなむし
ブリッタ・テッケントラップ絵 リリー・マリー文 いとう むしひこ訳 講談社
むしってどんな生きもの?むしの歴史、むしのいる場所、食べもの、社会生活…。美しい版画で辿る、むしについての基礎的な知識が満載の絵本。(対象:小初、小中)
- うちのくるまはバン!!
鎌田 歩作 アリス館
うちの仕事は便利屋さん。くるまはバン。荷物をたくさん積める。ある日の仕事はペンキ塗り。ペンキやはしご、全部くるまに積めるかな?またある日の仕事はお引越しで…。(対象:幼児(0歳から5歳))
- エゾシマリス 山の園芸屋さん
佐藤 圭写真・文 文一総合出版
希少な植物が群生し「高山植物の宝庫」ともいわれる、北海道大雪山系に暮らすエゾシマリスの一年を追った写真絵本。その体の特徴や子育て、独特の生態などを解説したQ&Aも掲載。(対象:小初、小中)
- おうちおおずもう
二宮 由紀子文 あおき ひろえ絵 文研出版
おうちにあるいろんなものが、まわしをつけて、おおずもうの力士となって対戦!まずは、ほうちょう(台所部屋)と、かさ(玄関部屋)の取り組み。勝つのはどっち?迫力満点のナンセンス絵本。(対象:幼児(0歳から5歳))
- おおきなトラとシカのはんぶんくん
バーニス・フランケルさく レナード・ワイスガードえ こみや ゆうやく 好学社
シカの三兄弟の末っ子は、体が小さくて「はんぶんくん」と呼ばれていました。お兄さんたちにくらべて、力もなく、足も遅くて、しょんぼりしていました。ある日、おそろしい大きなトラが兄弟たちをねらってやってくると…?(対象:幼児(0歳から5歳))
- おしっこ、うんこはどこにいく?
中川 ひろたか作 カワチ レン絵 アリス館
どこの家にもトイレはあって、そこに住む誰もがおしっこやうんこをする。それらは一体どこに行くんだろう?さあ、小さくなって、トイレのその先を探検しよう。(対象:幼児(0歳から5歳))
- おちばのほん
いわさ ゆうこ著 文一総合出版
季節をおって近所の公園から野山まで。落ちた葉が、風や雨にさらされて、ミミズやダンゴムシに食べられて、大地の土になるまでの物語。登場する120種類以上の落ち葉の解説付き。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
- 黄色い星 ユダヤ人を守った国王とデンマークの人たちの物語
カーメン・アグラ・ディーディ文 ヘンリー・ソレンセン絵 那須田 淳訳 BL出版
ヨーロッパを支配するナチスドイツに抵抗していたデンマークで、ナチスから「ユダヤ人は全員黄色い星をつけなければならない」という命令が下った。デンマークの国王は、人びとを守るために何ができるか考え…。(対象:小中、小上)
- クリコ
シゲタ サヤカ作 小学館
今日はクリスマス。男の子が家族とごちそうを食べていると、ケーキがしゃべりだした。しかも、次の日からもプレゼントが届くようになって…。一年中楽しめる、クリスマス絵本。(対象:幼児(0歳から5歳))
- さむがりやのスティーナ
ラニ・ヤマモト著 朱位 昌併訳 平凡社
スティーナはとってもさむがりの女の子。冬はぜったい外に出たくないし、家のなかでも寒さ対策は万全。でも最近、なぜだか外の様子が気になって…。(対象:幼児(3歳から5歳))
- たいそうするよ 1,2,3,はい!
高畠 純作・装丁 光村教育図書
1、2、3、はい!手を広げて、体をのばして、足を上げて…。動物たちのお手本を見ながら、いっしょにたいそうしよう!体を動かす喜びを感じる絵本。(対象:幼児(0歳から5歳))
- だれかのプレゼント
谷口 智則著 文溪堂
クリスマスの夜、サンタさんはプレゼントをそりにのせて出発しました。ところがプレゼントが1つ、海に落ちてしまいました。空から落ちてきた「だれかのプレゼント」を届けるため、動物たちのリレーが始まります。(対象:幼児(3歳から5歳))
- ノラネコぐんだんラーメンやさん
工藤 ノリコ著 白泉社
ラーメン屋さんを外からのぞくノラネコぐんだん。おいしそうなラーメンのつくりかたを覚えました。こっそりお店に忍び込みラーメンをつくっていたら、お客さんがやってきてしまい!?(対象:幼児(0歳から5歳))
- ハタハタ 荒海にかがやく命
高久 至写真・文 あかね書房
秋田の県魚ハタハタ。彼らの海中での姿や、産卵からふ化までを貴重な写真で紹介する。SDGsの目標「海の豊かさを守ろう」を考えるのにふさわしい一冊。(対象:小中)
- ハナはへびがすき
蟹江 杏作 福音館書店
ハナは生きものが好き。でもハナが好きな生きものは、みんなから気持ち悪いと言われる。それでもみんなに好きになってもらいたいと思ったハナは、ある日、生きものたちをみんなのところへ連れていき…。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
- はるのクリスマス
ティエリー・デデューさく やまもと みきやく 化学同人
ふくろう、こまどり、のねずみ、はりねずみ、りすは大の仲良し。でもクリスマスに、はりねずみはいません。冬眠しているからです。それを寂しく思っていた仲間たちは、春にクリスマスのお祝いをすることに…。(対象:幼児(3歳から5歳))
- ひとりぼっちのもみの木
クリス・ネイラー・バレステロス作 江國 香織訳 BL出版
クリスマスの前の晩、ひとりぼっちのもみの木のところへ誰かがやってきました。運ばれたもみの木は、その人に新しい家をつくってもらいました。さらに、てっぺんにはひかる星をつけてもらい…。(対象:幼児(0歳から5歳))
- ひめさま!ぞうはすごくおおきいでござる
丸山 誠司作 光村教育図書
ぞうを見たことがない姫様の元に忍者が次々と訪れ、ぞうを見た感想を報告する。でーじ まぎぃ、ばり ふとか…。忍者の言葉を手掛かりに姫さまが描いたぞうの姿は?日本各地の方言に親しみ、言葉の豊かさを感じるユーモア絵本。(対象:幼児(0歳から5歳))
- ピンクはおとこのこのいろ
ロブ パールマン文 イダ カバン絵 ロバート キャンベル訳 KADOKAWA
ピンクは女の子の色?男の子の色?いいえ、すべての色はすべての人のもの。SDGsの目標のひとつに掲げられた「ジェンダー平等を実現しよう」を色をテーマに描いた、シンプルでやさしい多様性の絵本。(対象:幼児(0歳から5歳))
- ほしじいたけほしばあたけ おにたいじはいちだいじ?
石川 基子作 講談社
村のきのこたちに恐れられているオニタケたち。ほしじいたけとキクラゲのおじいさんは、彼らをみんなと友だちにしてあげようと、一芝居打つことに…。(対象:幼児(0歳から5歳))
- マイロのスケッチブック
マット・デ・ラ・ペーニャ作 クリスチャン・ロビンソン絵 石津 ちひろ訳 鈴木出版
毎月最初の日曜日、マイロはお姉ちゃんと地下鉄に乗って出かけます。気をまぎらわすために、まわりの人の見かけからその人の生活を想像して、スケッチブックに絵を描きます。でも、その想像は正しいのかな?(対象:小初)
- メンドリと赤いてぶくろ
安東 みきえ作 村尾 亘絵 KADOKAWA
庭に干されていたゆうちゃんの赤いてぶくろ。右手だけが、風に飛ばされてしまった。右のてぶくろは、朝を告げたいメンドリに拾われ、トサカの代わりになろうとするが…。(対象:小初)
- やっぱりじゃない!
チョー ヒカル作 フレーベル館
ピザだと思ったら、中身はかぼちゃ。小さな魚だと思ったら、中身はまめ。電球だと思ったら…。固定観念をくつがえす、奇想天外なたべものの数々。(対象:幼児(3歳から5歳))
- 夜をあるく
マリー・ドルレアン作 よしい かずみ訳 BL出版
夜、くらやみの中、ぼくたちは足音をたてずに歩いていく。草のにおいと虫の声。道は、町から山へ続いている。山道を登った先には…。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
- わたしのマントはぼうしつき
東 直子作 町田 尚子絵 岩崎書店
ふちのところがふさふさのわたしのマントはぼうしつき。雨が降っても雪が降っても、お気に入りのマントといつもいっしょ。くま、うま、2匹の猫たちによる小さな舞台のようなお話。(対象:幼児(0歳から5歳))
お問い合わせ
はこらいふ図書館(徳島市立図書館)
〒770-0834 徳島県徳島市元町1丁目24番地
電話番号:088-654-4421(代表)・088-602-8833(移動図書館)
ファクス:088-654-4423
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
