新刊図書案内(2021年2月)
最終更新日:2021年1月21日
一般書
- 百科事典・統計書・年鑑・全集
- 読書・出版
- 哲学・宗教・心理
- 歴史・地理・民俗
- 社会・政治
- 法律
- 経済・ビジネス・金融
- 生活・実用
- 医学・福祉
- 教育
- 自然科学
- 産業・技術・環境
- 趣味・娯楽
- 料理
- 芸術・芸能
- 言語・語学
- 文学
- 小説
- エッセイ
- 古典文学・文学史・作家論
百科事典・統計書・年鑑・全集
- なんでも「はじめて」大全 人類と発明の物語
スチュワート・ロス 著 西田 美緒子 訳 東洋経済新報社
人類がはじめて靴を履いたのはいつ?古代エジプト人が試みた手術とは?生活、健康と医療、科学と工学、平和と戦争、文化とスポーツなどに関する「はじめて」の事例を紹介する。(分類:031.4ロス)
読書・出版
- カンマの女王 「ニューヨーカー」校正係のここだけの話
メアリ・ノリス 著 有好 宏文 訳 柏書房
アメリカの老舗雑誌「ニューヨーカー」の校正係メアリ・ノリスによる、細かすぎてユーモラスな校正エッセイ。(分類:053ノリ)
哲学・宗教・心理
- 狛犬さんぽ
ミノシマ タカコ 著 川野 明正 監修 グラフィック社
お気に入りの狛犬を探しに、狛犬さんぽに出かけよう!ゆるかわ狛犬、親子狛犬など、全国約100社の個性的な狛犬を写真とともに紹介する。データ:2020年12月現在。(分類:175.5ミノ)
- 仏典解題事典 第3版
斎藤 明 編集 丸井 浩 編集 下田 正弘 編集 蓑輪 顕量 編集 梶原 三恵子 編集 高橋 晃一 編集 加藤 隆宏 編集 春秋社
インド・チベット・東アジアの主要な仏教書から、関係するインドの宗教書・哲学書までを網羅した解題事典。最新の研究を踏まえて内容を補筆・修正し、新規項目も追加。(分類:R183フッ)
歴史・地理・民俗
- 古代エジプト人の24時間 よみがえる3500年前の暮らし
ドナルド・P.ライアン 著 大城 道則 日本語版監修 市川 恵里 訳 河出書房新社
王と王妃、神官、兵士からミイラ職人や墓泥棒まで、新王国時代のテーベを舞台に、1時間ごと24人の目を通して、失われた古代文明を体験する。(分類:242ライ)
- 南北戦争 アメリカを二つに裂いた内戦
小川 寛大 著 中央公論新社
南北戦争はなぜ生じ、いかなる展開を見せたのか。政治家や軍人の動き、戦場の様子などを活写し、アメリカ史上、もっとも重要な戦争である南北戦争を初学者に向けてわかりやすく解説する。(分類:253オカ)
- うんこの博物学 糞尿から見る人類の文化と歴史
ミダス・デッケルス 著 山本 規雄 訳 作品社
人類の歴史とは、うんこの歴史である。文化的・歴史学的・環境学的・生理学的な博覧強記をもって、ユーモアを交えながら、図版とともに「人類と糞尿」という壮大なるタブーに迫る。(分類:380.4テッ)
- すぐわかる日本の装身具 「飾り」と「装い」の文化史
露木 宏 監修・執筆 宮坂 敦子 執筆 東京美術
近世以降、独自の様式を発展させた日本の装身具。櫛、簪、帯留、指輪など、女性の装身具を中心に、江戸から昭和初期まで時代を追って豊富な実例写真とともに概説。(分類:383.3スク)
- 化粧の世界 ヴィジュアル版 化粧と化粧品の物語
リサ・エルドリッジ 著 加藤 恵理子 訳 水谷 富久子 訳 国書刊行会
古代の色では、赤、白、黒の3色をテーマに、化粧品の原材料、化粧する理由、古代の化粧観などに触れる。化粧産業では、各化粧アイテムやブランドの発祥と発展、化粧品研究の最先端などの観点から言及する。(分類:383.5エル)
- 失われゆく仕事の図鑑 「アレ」も「コレ」もヒトが手で創り、動かしていた時代の記録
永井 良和 ほか著 高野 光平 ほか著 グラフィック社
121の消えた仕事・消えつつある仕事を、写真やイラストとともに紹介する。消えゆく仕事に就いていた人の語りなども掲載。(分類:384.3ウシ)
- 知っておきたいお正月の手引書
東條 英利 著 勉誠出版
神社文化評論家が、元旦の意味、お正月の準備、お正月の飾り、いろいろな正月行事などについて解説する。(分類:386.1トウ)
- 盆踊りの戦後史 「ふるさと」の喪失と創造
大石 始 著 筑摩書房
「盆踊り」は、人や地域にとって大切な役割を持ち、その役割も時とともに変化してきた。盆踊りを通して日本の地域コミュニティの変遷を見つめ、その未来を考える。(分類:386.8オオ)
社会・政治
- 国際文化交流を実践する 国際交流基金編
白水社
国際交流基金の職員たちによるルポルタージュ。それぞれが世界各国で行ってきた実践を、喜び、葛藤、発見といった生の声とともに伝える。(分類:319コク)
- 「非正規」六法 有期雇用やアルバイトで損せず生活するために
飯野 たから 著 横山 裕一 監修 自由国民社
非正規社員が知らぬ間に受けている差別について、60の事例をあげ、対処法や法的手続きなどを、分かりやすく紹介する。(分類:366.8イイ)
- ルポルタージュイスラムに生まれて 知られざる女性たちの私生活
読売新聞中東特派員 著 ミネルヴァ書房
イスラムの女性たちは、成長とともに直面する課題や問題にどう向き合い、どのように乗り越えようとしているのか。中東事情をわかりやすく解説しながら、イスラム圏の実像を紹介する。(分類:367.2ルホ)
- 地図とデータで見るエネルギーの世界ハンドブック
ベルトラン・バレ 著 ベルナデット・メレンヌ=シュマケル 著 蔵持 不三也 訳 アンヌ・バイイ 地図製作 原書房
エネルギーにかかわる技術や経済、地政学の最新情報を、150の地図とコンピュータグラフィックスで紹介。エネルギーをより公平で、環境にもやさしい開発要因にするための行動を提示する。(分類:501.6ハレ)
法律
- 落語でわかる「民法」入門
森 章太 著 日本実業出版社
初学者に向けて、「芝浜」「長屋の花見」など21の落語の噺を事例にして、民法を解説。令和2年4月施行後の改正民法に対応。(分類:324モリ)
- 囚われし者たちの国 世界の刑務所に正義を訪ねて
バズ・ドライシンガー 著 梶山 あゆみ 訳 紀伊國屋書店
大量投獄、人種間の不平等。受刑者の社会復帰支援に携わる著者は、再犯率が6割を超えるアメリカの刑務所制度に疑問を抱き、9か国の刑務所を訪ねた。司法と正義のあるべき姿を追うルポルタージュ。(分類:326.9トラ)
- 分野別国際条約ハンドブック
森 肇志 著 藤澤 巌 著 玉田 大 著 竹内 真理 著 伊藤 一頼 著 北村 朋史 著 有斐閣
社会生活で必要になる国際条約の重要性や身近な国内問題との関係性を知るために、個別条約の「目的・構造」「運用」といった仕組みと、日本との関係(条約の「国内実施」)を解説する。(分類:329.4フン)
- オンラインビジネスにおける個人情報&データ活用の法律実務
渡邊 涼介 編著 松田 世理奈 編著 今村 敏 編著 辛川 力太 著 小川 智史 著 岡本 健太 著 ぎょうせい
オンラインストアなどのプラットフォーム事業者・出店事業者に必要な顧客データの保護・活用に関する法律実務を解説。デジタルプラットフォーマー透明化法、令和2年改正個人情報保護法に対応。(分類:336.1オン)
- 実務家のための労務相談 民法で読み解く
野田 進 編 鹿野 菜穂子 編 吉永 一行 編 有斐閣
民法の主要な制度・概念を簡潔明瞭に説明し、それらと労働法がどう関連づけられるかについて分かりやすく解説。民法(債権法分野)改正を織り込んで、それぞれの分野の架橋を目指した画期的テキスト。(分類:366.1シツ)
経済・ビジネス・金融
- 図解不祥事の社内調査がわかる本
竹内 朗 編 大野 徹也 編 プロアクト法律事務所 著 中央経済社
不祥事に直面した企業が的確な社内調査を行うことができるよう、そのノウハウを実務目線で徹底解説。(分類:336スカ)
- 決算書の読み方の基本 会社の活動とお金の流れが見えてくる
天野 敦之 著 日本実業出版社
決算書を読むために必要最低限の会計のルール、決算書の仕組みと具体的な決算書の読み方、決算数値と株価の関係について、イラストや図を交えて説明。(分類:336.8アマ)
- ドキュメント日銀漂流 試練と苦悩の四半世紀
西野 智彦 著 岩波書店
異例の金融政策の背後で、いかなる駆け引きが行われていたのか。日銀法施行以来、後退戦を余儀なくされてきた新日銀歴代総裁の苦闘の歴史を詳細に記録する。(分類:338.3ニシ)
- 文章の問題地図 「で、どこから変える?」伝わらない、時間ばかりかかる書き方
上阪 徹 著 技術評論社
「書くのがすきじゃない」人に向けて、文章との向き合い方や書き方のコツを伝授する。(分類:670.9ウエ)
生活・実用
- はじめて家を買う人の教科書 住宅購入のプロが教える
三浦 康司 著 自由国民社
「夢のマイホーム」の実現と、その後の豊かな暮らしのために知っておくべきこと。24名の住宅購入のプロ=住宅購入診断士が、ベストな買い方を教えます。(分類:365.3ミウ)
- ぜんぶわかる葬儀・法要・相続の手続きとマナー
市川 愛 監修 相原 雄憲 監修 成美堂出版
最善のお別れをするために、知っておきたい葬儀・法要・相続の手続きとマナーを、豊富な図版でわかりやすく解説。(分類:385.6セン)
- 痛くない!疲れない!歩き方の教科書 腰痛、ひざ痛、足首痛、外反母趾…
木寺 英史 著 朝日新聞出版
「腰痛」「ひざ痛」などの痛み別に原因となる歩き方とその改善方法を解説し、「リュックを背負って歩く」「雪道を歩く」といったシーン別に疲れず楽な歩き方を紹介する。(分類:498.3キテ)
- 暮らしも仕事も快適にテレワークのインテリア
パイインターナショナル 編著 パイインターナショナル
テレワークや在宅勤務を快適にするインテリアの実例15例を紹介します。(分類:597クラ)
- 猫の困った行動予防&解決ブック 猫ゴコロを知って楽しく暮らそう
藤井 仁美 著 水越 美奈 監修 緑書房
動物行動学の視点から、猫の「困った!」を防ぐ育て方、猫の問題行動への対応策などを紹介。猫と一生しあわせに暮らすための飼育本。(分類:645.7フシ)
- エビの歴史
イヴェット・フロリオ・レーン 著 龍 和子 訳 原書房
古代ギリシア時代から現代まで、人類がエビを獲り、食べてきた歴史。世界各地のエビ料理やエビ風味食品、エビと芸術との関係、養殖エビや労働・環境問題等を紹介する。レシピも掲載。(分類:664.7レン)
- かわいくてとっても楽しい!紙のおもちゃ 切って貼るだけ!
moko 著 日本ヴォーグ社
ケーキ屋さんやお寿司屋さんのごっこあそび、絵あわせカード、紙コップ積みゲーム、季節のカード…。かわいくて楽しい紙のおもちゃを、作り方やあそび方とともに紹介する。型紙付き。(分類:754.9モコ)
医学・福祉
- 子どもの本 福祉をまなぶ2000冊
日外アソシエーツ株式会社 編集 日外アソシエーツ
小・中学生を対象に書かれた福祉に関する図書2,538冊を収めた図書目録。1980年以降の本を新しい順に一覧できる。(分類:R369コト)
- 親も自分もすり減らない!?シングル介護術
さらだ たまこ 著 WAVE出版
仕事に恋愛…きらめく絶頂期に、介護がやってきた!一人っ子で未婚の“パラサイトシングル”の著者による両親介護の知恵袋。自分を犠牲にせず、親の気持ちも尊重した介護術を段階別に伝える。(分類:369.2サラ)
- 命あるがままに 医療的ケアの必要な子どもと家族の物語
野辺 明子 編著 前田 浩利 編著 田村 正徳 監修 中央法規出版
「医療的ケア児」とは、人工呼吸器や経管栄養などを必要とする子どもたちのこと。6人の医療的ケア児と家族の軌跡を辿り、地域で暮らす難しさと葛藤、そして喜びを伝える。(分類:369.4イノ)
- 認知症かもしれない家族のためにできること
千葉 京子 編 鷹野 朋実 編 弘文堂
認知症が疑われる人と暮らす家族の困りごとや相談ごとを、医師、看護師、研究者、介護経験者が、Q&A形式でやさしく解説。認知症とよく似た症状が表れる高齢者の精神疾患も取り上げる。(分類:493.7ニン)
- 図解手指の痛み・しびれ解消事典 つらい症状の原因と今すぐできる対策が一目瞭然!
大井 宏之 著 学研プラス
つらい手や指の痛み、しびれ、変形といった一般的な手の病気や怪我の概要と症状別セルフケア・メソッドを、図を用いてわかりやすく解説する。(分類:494.6オオ)
- かゆみをなくすための正しい知識 肌トラブルを解消する
順天堂かゆみ研究センター 著 毎日新聞出版
「かゆみ」のメカニズムから、対処法、薬に頼らないかゆみ対策まで、わかりやすく解説する。(分類:494.8カユ)
- 耳鳴り・難聴 耳鼻咽喉科の名医が教える最高の治し方大全 日本人の4人に1人が悩む国民病
文響社
耳鳴り・難聴の原因や症状、診察、検査、治療、セルフケアなどについて、耳鼻咽喉科の専門医がQ&A方式でわかりやすく説明する。(分類:496.6ミミ)
- 新しい「足」のトリセツ “歩く力”を落とさない! アキレス腱の柔らかさが「足の健康」に重要だった!
下北沢病院医師団 著 日経BP
軽やかに歩き続けるには「アキレス腱伸ばし」から!日本で唯一の「足」の総合病院・下北沢病院の医師たちが、長く歩き続けるための方法を解説する。(分類:498.3アタ)
- 「そろそろ、お酒やめようかな」と思ったときに読む本
垣渕 洋一 著 青春出版社
アルコール外来の専門医が、お酒との正しいつきあい方や知っておきたい「危険なサイン」、飲酒時の体の変化などを解説し、禁酒が続く仕組みの作り方を徹底指南する。(分類:498.3カキ)
- 感染症時代のマスクの教科書 的確に選んで、正しく着ける
飯田 裕貴子 著 眞鍋 葉子 著 小学館
マスク研究家・飯田 裕貴子と内科医・眞鍋 葉子が、マスクの基本と最新情報を写真やイラストを交えてわかりやすく解説。ウイルスから身を守る方法も伝える。(分類:498.6イイ)
教育
- 子育ての経済学 愛情・お金・育児スタイル
マティアス・ドゥプケ 著 ファブリツィオ・ジリボッティ 著 鹿田 昌美 訳 慶應義塾大学出版会
先進国の子育てが全体的に“過保護”へと変わっていったのはなぜか?「教育の経済学」の分野でトップクラスの経済学者が、豊富なデータと精緻な実証分析で真理に迫る。(分類:371.3トゥ)
- にほんでいきる 外国からきた子どもたち
毎日新聞取材班 編 明石書店
外国籍の子どもたちが、教育を受ける権利をないがしろにされているという実態を調査し、行政を動かす原動力となった報道を書籍化。政策の現状と課題も記す。(分類:371.5ニホ)
- 部活動指導員ガイドブック 基礎編
藤後 悦子 編著 大橋 恵 編著 井梅 由美子 編著 ミネルヴァ書房
基本事項の解説から、段階を踏んで部活動指導員に必要な知識を得られる、初学者に最適な一冊。(分類:375.1フカ)
- 発達障害・知的障害のための合理的配慮ハンドブック
土橋 圭子 編 渡辺 慶一郎 編 有斐閣
発達障害・知的障害のための合理的配慮を、「法律」「医療・心理」「教育」という3つの視点から具体的に解説する。判断が難しいケースへの対応の実際がわかる。(分類:378ハッ)
自然科学
- 楽しい雪の結晶観察図鑑
武田 康男 文・写真 緑書房
日本で見られる雪の結晶16種を取り上げ、写真とともにその造形と魅力を紹介する。雪の結晶のつくりとしくみや、観察・撮影方法、コラムも収録。(分類:451.6タケ)
- 驚異の珪藻世界
出井 雅彦 著 佐藤 晋也 著 デイヴィッド・マン 著 創元社
珪藻という小さな生き物が作り出すその千差万別の形や、そこに刻まれた微細な模様が織りなす美しいパターンを堪能できるビジュアルブック。(分類:473.7キョ)
- 虫は人の鏡 擬態の解剖学
養老 孟司 著 海野 和男 写真 毎日新聞出版
なぜ虫は多様な色と形をしているのか。昆虫の擬態を通じて人間社会を考察する。解剖学者・養老孟司の思想の原点。オールカラー。(分類:486.1ヨウ)
- 電柱鳥類学 スズメはどこに止まってる?
三上 修 著 岩波書店
電柱・電線の鳥に注目したら見えてきた、その知られざる生態、電力会社と鳥たちの終わりなき知恵比べ。鳥と電柱、そして人のささやかなつながりを、第一人者が描き出す。(分類:488.1ミカ)
- 神の鳥ライチョウの生態と保全 日本の宝を未来へつなぐ
楠田 哲士 編著 緑書房
国指定の特別天然記念物であり、絶滅危惧種でもあるニホンライチョウ。その保全に取り組む専門家たちが、“神の鳥”を未来に残す方策と課題を考える。(分類:488.4クス)
産業・技術・環境
- 自治体環境行政の基礎
筑紫 圭一 著 北村 喜宣 編 山口 道昭 編 出石 稔 編 有斐閣
公害対策にとどまらず、領域を広げつつある環境行政。その歴史、原則、手法や実効性確保などの総論的な説明をした上で、主要な環境法規を解説する。自治体職員に求められる基礎的知識を習得できる。(分類:519.1チク)
- 間取りのすごい新常識 美しい住まいと家づくり
エクスナレッジ
いまどきの間取りや暮らしに役立つ13種の動線、快適な住まいを実現するための立体的な工夫から無駄なく美しくモノを収める収納計画まで、すぐに活かせる間取りのルールやアイデアを紹介。(分類:527.1マト)
- ラジオの技術・産業の百年史 大衆メディアの誕生と変遷
岡部 匡伸 著 勉誠出版
ラジオの発明、放送技術の誕生から現在までに至る歴史を俯瞰する。(分類:547.7オカ)
- パワエレ図鑑
森本 雅之 著 UNSUI WORKS 制作 YTI 制作 オーム社
スマホも電車も身のまわりのあらゆるものが、電気を自在に操るパワエレ(パワーエレクトロニクス)によって支えられている。電気製品への電力供給のしくみと技術が語れるよう、わかりやすく解説する。(分類:549.8モリ)
- 農家が教えるトウモロコシつくりコツと裏ワザ
農文協 編 農山漁村文化協会
トウモロコシ栽培の「どうしたらいい?」に農家の実践で答え、「どうしてそうするのか?」を写真やイラストを交えて解説する。(分類:616.6ノウ)
- 菊の文化誌
トゥイグス・ウェイ 著 春田 純子 訳 原書房
古代中国から現代まで、生と死の両方を象徴する菊の知られざる歴史。菊をヨーロッパに運んだプラントハンターの秘話、浮世絵や印象派の絵画、日本の菊文化など、菊のすべてに迫る。カラー図版も多数収録。(分類:627.5ウェ)
- 手作りを楽しむ蜜ろう入門 キャンドル、蜜ろうラップ、木工クリームなど
安藤 竜二 著 農山漁村文化協会
日本で初めて蜜ろうキャンドル製造に着手した著者が、蜜ろうとの楽しい付き合い方を紹介。「収穫・精製する」から「作る」「灯す」までを解説するとともに、蜜ろうの歴史や、さまざまな利用術も伝える。(分類:646.9アン)
趣味・娯楽
- きちんと知りたい!スポーツバイクメカニズムの基礎知識 180点の図とイラストで自転車のしくみの「なぜ?」がわかる!
菊地 武洋 著 伊崎 智弘 著 自転車産業振興協会 編 日刊工業新聞社
安定性、フレームの形状や素材、ホイール、リムの仕様など、スポーツバイクのメカニズムや構成するパーツを、豊富な図とイラストでわかりやすく解説。(分類:536.8キク)
- スピーカー技術の100年 3 ステレオの時代と日本製システムの変遷 オーディオの歴史をスピーカーから俯瞰する
佐伯 多門 著 誠文堂新光社
内外スピーカーの膨大な資料を蒐集・整理した研究成果。3は、1965年から2000年代の日本の主要メーカー10社の高品位ステレオスピーカーシステムを取り上げ、その製品と技術を解説する。(分類:547.3サエ)
料理
- 今日、これ買ってきた 笠原、あれ特売だってよ! 買ってきた素材から選べるお買い得レシピ100
笠原 将弘 著 学研プラス
特売で買えた食材をメインに、少ない材料でつくれるレシピを多数紹介。(分類:596カサ)
- 大人かわいい飾り切り ふだんの食卓もイベントメニューも料理がすてきに&楽しくなる 毎日使えるモチーフ225点
ほりえ さちこ 著 主婦の友社
花や星・雪、動物やリボンといったモチーフや、クリスマス、ハロウィンなどのイベントで使える野菜や果物の飾り切りアイデアを紹介します。(分類:596ホリ)
- バターの使い方がわかるお菓子の本 4つの加え方とバタークリーム
相原 一吉 著 文化学園文化出版局
お菓子作りにおける4つのバターの加え方と、バターケーキやマドレーヌ、サブレ・サレなどのレシピを紹介。バターの特性も解説する。(分類:596.6アイ)
芸術・芸能
- 文字のきほん
伊達 千代 著 グラフィック社
書体とフォントの違い、文字と印刷の歴史、電車の文字、フォントの作られ方、国内の主なフォントメーカーなど。「文字」そのものに焦点を当てて解説する。(分類:727.8タテ)
- 基本が身につくかな書道の教科書 筆づかい、文字のつなぎ方、美しく書くコツがよくわかる
田中 紫水 著 池田書店
流れるような美しいかなを書くコツがわかる。書くための準備から文字と文字のつなげ方、生活への取り入れ方までを紹介する。(分類:728.5タナ)
- 工芸の国、ニッポン。 一〇〇年残るもの、一〇〇年受け継ぐもの。
平凡社
金沢に新オープンした国立工芸館を入口に、陶磁、漆工、染織まで、日本が生み出してきた、究極の機能美の世界を総攬する。(分類:750.2コウ)
- 和家具の世界 歴史とくらしがつくってきた日本の美
小泉 和子 著 河出書房新社
和家具の歴史を俯瞰する書。図版・絵巻・写真を用いてその面白さ、奥深さを伝える。(分類:758コイ)
- 音楽で生きる方法 高校生からの音大受験、留学、仕事と将来
相澤 真一 著 高橋 かおり 著 坂本 光太 著 輪湖 里奈 著 青弓社
どうすれば音楽で生きていけるのか。20人以上の音楽関係者へのインタビューをもとに、音大受験、海外留学、卒業後の身の振り方など、音楽の道に進むなかで出会う出来事の順に沿って具体的に解説する。(分類:Y760.7オン)
- 指揮を磨こう! 吹奏楽レベルアップのために
武田 晃 著 ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
音楽が良くならないのは、奏者じゃなくて指揮者の問題かも?指揮を“感覚”で覚えてしまった人に向け、指揮の基本的な技法を解説。(分類:761.9タケ)
- 歴代作曲家ギャラ比べ ビジネスでたどる西洋音楽史 収入源、キャリア、借金歴―歴史に名を刻む作曲家たちのお財布事情を徹底調査! 山根 悟郎 著 学研プラス
バッハからストラヴィンスキーまで、大作曲家41人を取り上げ、彼らがどうやっていくら稼いだのか、現代の日本円に換算しながら明らかにする。(分類:762.8ヤマ)
- 魅せる日本舞踊 美しい所作と表現を磨く
二代目花柳壽應 監修 二代目花柳輔蔵 監修 メイツユニバーサルコンテンツ
日本舞踊で意識すべきポイントや上達のコツをまとめた本。基本の動きから、よく使われる手踊りの振り、扇子を使う中・上級の振りまで、豊富な写真とともにわかりやすく解説する。(分類:769.1ミセ)
言語・語学
- 恥ずかしい日本語 語彙力・社会人力アップのための楽しい日本語講座
山口 謠司 著 廣済堂出版
「我慢」と「辛抱」の違いとは?「あっけらかん」「したたか」「ずぼら」「あわや」など、何気なく使っている言葉の本当の意味とは?知っていると人間力、大人力が増す語彙を解説する。(分類:810.4ヤマ)
文学
- 若い読者のための文学史
ジョン・サザーランド 著 河合 祥一郎 訳 すばる舎
神話からベストセラーまで、文学はなぜ人々を魅了するのか。社会に衝撃を与え、商業的に成功し、後世の書棚に残った魅力的な作品を、たっぷりの情報とともに面白く語り尽くす。(分類:902ササ)
- 万葉樵話 教科書が教えない「万葉集」の世界
多田 一臣 著 筑摩書房
「万葉集」に“犬”は登場するが、“猫”は登場しない。その理由は…。今まであまり語られることのなかった「万葉集」の隠れた魅力について縦横無尽に筆を振るった「万葉集」こぼれ話。(分類:911.1タタ)
- 百人一首解剖図鑑 王朝文化がマルわかり
谷 知子 著 エクスナレッジ
「百人一首」の上の句・下の句それぞれをイラストで解説。和歌の理解に必要な用語、歴史や風俗についても、わかりやすく説明する。飛鳥・奈良・平安・鎌倉時代の歴史と暮らしを学べる。(分類:911.1タニ)
- あの人と短歌
穂村 弘 著 NHK出版
北村 薫、知花 くらら、小澤 實、里中 満智子ら、短歌好き16人との対談集。(分類:911.1ホム)
小説
- 教室に並んだ背表紙
相沢 沙呼 著 集英社
わたしは欠陥品なのかもしれない―。中学校の“図書室”を舞台に、ままならない思春期の友人関係や未来への漠然とした不安、揺れる心模様を繊細に描く、全6編の連作短編集。
- 足利の血脈 書き下ろし歴史アンソロジー
秋山 香乃 著 荒山 徹 著 川越 宗一 著 木下 昌輝 著 鈴木 英治 著 早見 俊 著 谷津 矢車 著 PHP研究所
堀越公方滅亡、河越夜合戦、織田 信長謀殺…。戦国を語る上で欠かせない「足利氏」をテーマに、戦国の裏側に斬り込んだ連作短篇集。全7話を収録。
- 観月
麻生 幾 著 文藝春秋
大分県杵築市では幻想的な光に包まれる「観月祭」の開催を前に、街は活気に満ちていた。しかし祭りの1週間前、地元の名産品七島藺作家の七海が突如襲われる事件が…。
- バイター
五十嵐 貴久 著 光文社
大川豆島で突如蔓延した感染症。罹患者は人の血肉を求める凶暴な「バイター」と化す。恐慌の中、精鋭部隊「ブラッド・セブン」は、島を訪れていた総理大臣の娘の救出のため絶望の島へ向かうが…。
- いとまの雪 上 新説忠臣蔵・ひとりの家老の生涯
伊集院 静 著 KADOKAWA
大坂夏の陣から70年。家老・大石 良雄は、赤穂藩主・浅野 内匠頭の清らかな心に惹かれながらも、危うさを感じ取り…。日本史上最も有名な復讐劇を独自の視点で描く。
- いとまの雪 下 新説忠臣蔵・ひとりの家老の生涯
伊集院 静 著 KADOKAWA
江戸城・松の廊下で刀傷沙汰を起こし、即日切腹の裁定が下された赤穂藩主・浅野 内匠頭。復讐の時を待つ家老・大石 良雄。その黒幕は…。
- さのよいよい
戌井 昭人 著 新潮社
32年前の放火殺人を探るうち、神がかった先生のご託宣や家族の秘密が炙り出され、おのれの不甲斐なさも思い知らされることになり…。本当の事件から生まれた「炎上」小説。
- じょかい
井上 宮 著 光文社
幼い息子はマスクをつけて、テレビを見ている。キッチンで夕食の支度をしている妻に男は声をかける。「息子は風邪でもひいたのか」と。そしてふと気づく。自分たち夫婦に息子なんていただろうか…?
- 夢幻
上田 秀人 著 中央公論新社
徳川 家康の嫡子・信康、織田 信長の嫡子・信忠。偉大な父を持つ後継者と天下人との相克を横糸に、本能寺の変までの両家の連携と因縁を縦糸に紡ぐ戦国ドラマ。
- 今度生まれたら
内館 牧子 著 講談社
夫の寝顔を見ながら「今度生まれたら、この人とは結婚しない」とつぶやいた70歳の夏江。何の不満もない老後だが、人生の選択はこれでよかったのかと自らに問い…。「終わった人」「すぐ死ぬんだから」に続く「老後」小説。
- 二人がいた食卓
遠藤 彩見 著 講談社
毎日食卓を囲み、互いの気持ちや体調を察するのが夫婦のあるべき姿と考える妻の泉。一方、夫の旺介は、泉が整える夫婦の「形」に馴染めずにいる。「食」ですれ違う夫婦の物語。
- あずかりやさん 4 まぼろしチャーハン
大山 淳子 著 ポプラ社
1日100円で何でも預かる「あずかりや」。「半年後に引き取りにこなかったらポストに投函して」と店主に託された手紙の行方とは。高倉 健、緒形 拳、石原 裕次郎の三人が預けた「ある物」とは。全5話を収録。
- コロナと潜水服
奥田 英朗 著 光文社
5歳の息子には、新型コロナウイルスが感知できる?パパがとった究極の対応策とは…。表題作をはじめ、愛と奇想の全5作を収録する。
- 見えない星に耳を澄ませて
香月 夕花 著 KADOKAWA
大人の声に耳を閉ざす少女、生きる気力を失った中年男性…。音楽療法士を志す真尋は、傷ついた彼らの心の「音」に耳を澄ます。次第に、真尋も自分が抱えた秘密と向き合うことになり…。
- 月下美人を待つ庭で 猫丸先輩の妄言
倉知 淳 著 東京創元社
理屈の通らない出来事も、猫丸先輩にかかれば…。悪気なさそうな侵入者たちをめぐる推理が温かな読後感を残す表題作ほか、日常に潜む不可思議な謎を解き明かす、全5編を収めた連作短編集。
- 騙(かた)る
黒川 博行 著 文藝春秋
価値を知らない素人に、親切を装って作品を売りさばく段取りをつけるが…。古美術業界のもうけ話にたかる人々を描いた、ミステリー連作集。
- 天を測る
今野 敏 著 講談社
世の理は、全て単純な数式で表せる―。咸臨丸の太平洋横断、江戸湾海防計画、軍艦建造。論理力で欧米列強を圧倒し、近代日本の船出を陰で支えた英雄、小野 友五郎の物語。
- 雪に撃つ 道警・大通警察署
佐々木 譲 著 角川春樹事務所
さっぽろ雪まつり開幕前日に起こった、自動車窃盗事件、少女の家出、そして発砲事件。無関係に見える事件が、一年で一番賑わう札幌でひとつに収束していく。タイムリミット・サスペンス。
- 彼女のスマホがつながらない
志駕 晃 著 小学館
激動の令和2年と、お嬢様女子大生が“パパ活”に翻弄される平成30年を行き来しながら展開するミステリー。
- ミッドナイト
柴田 哲孝 著 双葉社
警察庁公安「サクラ」の田臥警視は、ロシアのスパイ親子を青森から警察庁に陸路で連れていくことに。戦闘機F35の重大な秘密を握る親子に、次々と敵が迫り…。連作シリーズ第4弾。
- 処方箋のないクリニック
仙川 環 著 小学館
緑内障、高血圧、関節症、肥満、アトピー。患者と家族の一大事は、ごくありふれた病気から始まった。規格外の名医・青島 倫太郎が、病気でこじれた人間関係にメスを入れる!
- 阿修羅草紙
武内 涼 著 新潮社
大乱前夜の京。奪われた秘宝を追う少女忍者すがるが、権力者たちの非道を討つ!野望の陰で命を散らす忍者たちの悲哀を描く、歴史エンターテインメント。
- おとぎカンパニー 妖怪編
田丸 雅智 著 光文社
突然やって来たセールスマン。ぬりかべ派遣サービスって一体…?河童や座敷童子、かまいたちなど、おなじみの妖怪たちが現代社会を舞台に大活躍!ブラック&ユーモアがたっぷり詰まった全12編を収録する。
- 境界線
中山 七里 著 NHK出版
突然の妻の訃報を受けた宮城県警捜査一課警部・笘篠は現場へ急行するが、そこで目にしたのは別人の遺体で…。「護られなかった者たちへ」に連なる「宮城県警シリーズ」の続編。
- 我、過てり
仁木 英之 著 角川春樹事務所
信玄に三連勝した村上 義清、東北最大勢力になった伊達 政宗…。強大な敵を前に、一度は勝利を掴んだはずの彼らは、いったいどこで選択を誤ったのか。そしてそこからの決死の挽回術とは―。
- 偶然にして最悪の邂逅
西澤 保彦 著 東京創元社
怒濤の展開で過去と現在が入り混じる「日常の中の非日常」を、絶妙な筆致で描いた本格ミステリ短編集。全5編を収録。
- 火喰鳥を、喰う
原 浩 著 KADOKAWA
信州で暮らす久喜 雄司に届いた死者の日記。太平洋戦争末期に戦死した大伯父の遺品で、そこには生への執着が記されていた。その日を境に、久喜家の周辺で異常現象が起こり、雄司は超常現象に詳しい北斗 総一郎を頼るが…。
- ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人
東野 圭吾 著 光文社
ほとんどの人が訪れたことのない平凡で小さな町。寂れた観光地。ようやく射した希望の光をコロナが奪い、さらに殺人事件が発生。颯爽とあらわれた黒い魔術師が知恵と仕掛けを駆使して、犯人と警察に挑む。
- 北条五代 上
火坂 雅志 著 伊東 潤 著 朝日新聞出版
早雲、氏綱、氏康、氏政、氏直。100年にわたる興亡を描く。火坂雅志急逝による未完の大作を伊東 潤が引き継いで完結。上は、火坂 雅志による第1部と伊東 潤による第2部第1章を収録する。
- 北条五代 下
火坂 雅志 著 伊東 潤 著 朝日新聞出版
信長、謙信、信玄、家康、秀吉。戦国群雄との存亡をかけた戦い!火坂 雅志急逝による未完の大作を伊東 潤が引き継いで完結。下は、伊東 潤による第2部第2章から第5章、巻末エッセイを収録する。
- さようならアルルカン/白い少女たち 氷室冴子初期作品集
氷室 冴子 著 集英社
ひりつくような焦燥感、純愛、「少女」という檻の閉塞感―。多感で未熟な姿を鮮やかに描いた、伝説の少女作家・氷室 冴子の初期作品集。全6作を収録する。
- 野良犬の値段
百田 尚樹 著 幻冬舎
突如としてネット上に現れた、謎の誘拐サイト。「私たちが誘拐したのは以下の人物です」という文言とともに6人の男たちの名前と顔写真が公開された。果たしてこれは事件なのか…。かつてない劇場型犯罪が幕を開ける。
- 比例区は「悪魔」と書くのだ、人間ども
藤崎 翔 著 光文社
奇抜なメイクと高飛車な発言で耳目を集めるサタン橋爪率いる「悪魔党」。見事4人が比例区当選を果たし、やがて世界中に「悪魔運動」が起こり…。“読むコント”全12編を収録。
- じい散歩
藤野 千夜 著 双葉社
明石家は夫婦あわせてもうすぐ180歳。3人の息子は全員独身で…。家族の可笑しみ、さりげない優しさを描き出した、現代家族小説。
- 当確師 十二歳の革命
真山 仁 著 中央公論新社
日本最強の選挙コンサルタント・聖に、総理大臣を選挙区で落とすという新たな依頼が。地元で「里山を壊さないで」と総理に問いつめた少年こそ刺客の適任者だが、少年には被選挙権がなく…。
- 雪のなまえ
村山 由佳 著 徳間書店
不登校の小学5年生・雪乃は、会社を辞めてIターンした父と長野で暮らし始める。胸に抱える苦しい思いを吐き出すことができない雪乃。そんな雪乃の心を溶かしてくれたのは…。
- しのぶ恋 浮世七景
諸田 玲子 著 文藝春秋
安藤 広重「目黒太鼓橋夕日の岡」、葛飾 北斎「百物語さらやしき」など、浮世絵の名作に材を取った短篇7本を収録。男と女、出会いと別れ。喜怒哀楽の表情を濃密に描く。
- とんちき耕書堂青春譜
矢野 隆 著 新潮社
江戸最強の出版人、蔦屋 重三郎の店で才能の開花を待つ、一九、馬琴、写楽、北斎。身も心も、自分がなりたいものになるために捧げる日々。しかし、ひとつの「死」によって暗雲が…。
- 神様には負けられない
山本 幸久 著 新潮社
25歳で会社をやめ、ゼロから義肢装具士を目指すさえ子。実習に、恋に、悪戦苦闘する中、「ほんとのバリアフリー」と未来の自分が少しずつ見え始め…。再スタートを応援するお仕事小説。
- 彩(いろ)無き世界のノスタルジア
行成 薫 著 集英社
両親を殺され逃げてきた少女・彩葉と、裏社会で生きる「交渉屋」の男キダ。ひょんなことからふたりの共同生活がはじまり、それは孤独な男の運命を変えていき…。「名も無き世界のエンドロール」続編。
- クラゲ・アイランドの夜明け
渡辺 優 著 中央公論新社
殺人、交通事故、違法労働、自殺者などがゼロの海上コロニー、通称「楽園」。そこではじめて「自殺」した少女・ミサキの死に疑問を抱いた僕は、生前の彼女の行動を探りはじめる。そこに、新種の人喰いクラゲの存在が…。
- 移動図書館の子供たち
我妻 俊樹 ほか著 柏書房
現代最高の文章家による書き下ろし「短文」アンソロジーシリーズ第2弾。古谷田 奈月「羽音」、我妻 俊樹「ダダダ」、勝山 海百合「チョコラテ・ベルガ」など、全17編を収録する。(分類:918.6イト)
- 眠れる美男
李 昂 著 藤井 省三 訳 文藝春秋
フィットネスジムのインストラクターとの恋に陥ちていく上流階級の夫人。彼女がついに犯す禁断の選択肢とは―。川端 康成の「眠れる美女」に敬意を表しつつ、高齢女性の性に挑んだ台湾女性作家の野心作。(分類:923.7リ)
- 続けてみます
ファン ジョンウン 著 オ ヨンア 訳 晶文社
幼い頃に父を工場の事故で亡くしたソラとナナは、暗い半地下の住居で少年ナギと出会う。世界の片隅でひっそりと寄り添う3人に訪れる未来のかたちとは―。(分類:929.1ファ)
- いかさま師ノリス
クリストファー・イシャウッド 著 木村 政則 訳 白水社
1930年代のベルリン。ワケありな紳士ノリスと知り合ったウィリアム。ある時、ノリスの取引先に知り合いの男爵を引き合わせるよう頼まれるが…。ナチス台頭前夜の狂乱の日々を鋭い洞察力で描く。(分類:933.7イシ)
- ダリウスは今日も生きづらい
アディーブ・コラーム 著 三辺 律子 訳 集英社
家でも学校でも疎外感を覚える、ペルシア系アメリカ人のダリウス。母の故郷イランで、はじめての友達が出来るが…。民族や性的指向など多重のアイデンティティに悩む16歳の友情と成長を描く物語。(分類:Y933.7コラ)
- オリーヴ・キタリッジ、ふたたび
エリザベス・ストラウト 著 小川 高義 訳 早川書房
怒りっぽく皮肉屋、しかし唖然とするほど正直で、たまに驚くほどあたたかい。老境を迎えたオリーヴの日々と、小さな港街の人々の悲喜こもごもを綴った短篇13篇を収録。「オリーヴ・キタリッジの生活」続篇。(分類:933.7スト)
- ミルクマン
アンナ・バーンズ 著 栩木 玲子 訳 河出書房新社
政治、宗教、暴力で分断された70年代終わりの北アイルランド。名前の無い主人公が、18歳のときに「ミルクマン」なる男の目にとまり、つきまとわれて心身ともに壊れそうになる約2か月間の物語。(分類:933.7ハン)
- ホテル・ネヴァーシンク
アダム・オファロン・プライス 著 青木 純子 訳 早川書房
アメリカ屈指のリゾートホテル「ホテル・ネヴァーシンク」の周辺で、子供たちの行方不明事件が起こるようになり、ホテルの人気は凋落。その裏には、経営者一族の抱える秘密があった―。(分類:933.7フラ)
- 炎と血 1
ジョージ・R.R.マーティン 著 酒井 昭伸 ほか訳 早川書房
「氷と炎の歌」で描かれる世界の300年前、ドラゴンを従えてウェスタロスを支配したターガリエン家の栄枯盛衰を綴った年代記。当主による征服からジェへアリーズとアリサンの治世までを描く。(分類:933.7マテ)
- マダム・ピリンスカとショパンの秘密
エリック=エマニュエル・シュミット 著 船越 清佳 訳 音楽之友社
ショパンに魅了されてピアノを始めたエリック。彼の音楽の秘密を解き明かしたいと、亡命ポーランド人マダム・ピリンスカからレッスンを受けることに…。シュミットの半自伝的小説。(分類:953.7シュ)
- アルマ
ル・クレジオ 著 中地 義和 訳 作品社
自らの祖先に関心を寄せ、島を調査に訪れる研究者フェルサン。彼と同じ血脈の末裔に連なる、浮浪者同然に暮らすドードー。父祖の地モーリシャス島を舞台とする、著者のライフワーク最新作。(分類:953.7ルク)
- 赤いモレスキンの女
アントワーヌ・ローラン 著 吉田 洋之 訳 新潮社
赤いモレスキンの手帳を拾った書店主の男。そこに書き連ねられた心象世界に魅せられた男は、わずかな手がかりを頼りに落とし主を探しはじめるのだが…。パリを舞台にした洒脱な大人のおとぎ話。(分類:953.7ロラ)
エッセイ
- 男の業の物語
石原 慎太郎 著 幻冬舎
男が「男」である証とは。自己犠牲、執念、友情、責任、挫折、情熱…。文壇と政界の最前線に立ち、時代と格闘し続けてきた石原 慎太郎が、鮮やかな男の生き様を綴る。(分類:914.6イシ)
- ふつうでない時をふつうに生きる
岸本 葉子 著 中央公論新社
突然の外出制限、リモートワーク…慣れない環境にとまどう毎日。でも日常を見直し、自分のペースを発見するチャンスかも?変化に応じても、ぶれない心の持ち方を考えたエッセイ集。(分類:914.6キシ)
- 遺言未満、
椎名 誠 著 集英社
その時、何を見て何を想い、どう果てるのか。齢76。作家、ときどき写真家がカメラを抱えて迷い込んだ“エンディングノート”をめぐる17の旅。(分類:914.6シイ)
- 私は夕暮れ時に死ぬと決めている
下重 暁子 著 河出書房新社
「自分の死を想像すれば、大切なものが見えてくる」「行動すれば運命は変わる」…。進むべき道を見失いがちな現代人に贈る、極上のエッセイ50篇。(分類:914.6シモ)
- 並行宇宙(パラレル・ユニバース)でしか生きられないわたしたちのたのしい暮らし
渡辺 優 著 ホーム社
想像のななめ上をいく発想と自虐とユーモアが満載のエッセイ集。住野よるとの対談も収録。(分類:914.6ワタ)
古典文学・文学史・作家論
- 囚人 1 境界を越えて 黄晰暎自伝
黄 晰暎 著 舘野 晰 訳 中野 宣子 訳 明石書店
ベトナム戦争、民衆文化運動、韓国民主化・南北統一運動に身を投じ、そこに生きる人びとの姿を伝えようとした黄 晰暎。権力はそんな彼を「囚人」にしたが…。囚人の眼を通して、韓国現代史を生き抜いた人びとの真実を描く。(分類:929.1ファ)
- 囚人 2 火焔のなかへ 黄晰暎自伝
黄 晰暎 著 舘野 晰 訳 中野 宣子 訳 明石書店
獄舎で出会った不遇な人びとへの共感、戦場での過酷な運命、妻の献身と不憫な子への悔悟、そして独裁権力への強い怒りと闘いの日々…。韓国現代文学の絢爛たる開花の沃地となった民族の記憶を、作家みずからが語る。(分類:929.1ファ)
児童書
注記: 対象区分:幼(幼児0歳から5歳)、0歳から2歳(幼児0歳から2歳)、3歳から5歳(幼児3歳から5歳)、小(小学生)、小初(小学1年生から2年生)、小中(小学3年生から4年生)、小上(小学5年生から6年生)、中(中学生)、高(高校生)、般(一般)
本・読書・図書館
- 見たい!知りたい!図書館はうら側もすごい!
小田 光宏 監修 WAVE出版
図書館って何をするところ?ほとんどの本が書庫にしまわれていて、個人への本の貸し出しを行っていない「国立国会図書館」を中心に、気になる図書館のうら側を紹介。(分類:010ミタ 対象:小中、小上)
伝記・ノンフィクションよみもの
- 渋沢栄一人物としごと
こどもくらぶ 編 岩崎書店
近代日本をつくりあげた渋沢 栄一。彼の偉大さは、その業績の多さだけではありません。生い立ち、人となり、関わった人たち、成しとげた仕事など、さまざまな角度から渋沢 栄一を解説します。(分類:289シフ 対象:小中、小上)
仕事・職業
- こども手に職図鑑 AIに取って代わられない仕事100 一生モノの職業が一目でわかるマップ付
子供の科学 編 手に職図鑑編集委員会 編 誠文堂新光社
将来性があり、長く続けられ、AIに取って代わられない、現代の“手に職”と呼べる職業100種を厳選。仕事の内容から適性、やりがい、年収の目安まで、実際に活躍する人のナマの声を紹介する。(分類:366コト 対象:小中、小上、中)
社会科
- すし屋のすてきな春原(すのはら)さん おはなしSDGs ジェンダー平等を実現しよう
戸森 しるこ 作 しんや ゆう子 絵 講談社
小林伝は女性の寿司職人・春原さんに出会った。クラスメイトの海江田美緒が、将来寿司職人になりたいという夢を否定されたとき、伝は声をあげることができなくて…。(分類:367スシ 対象:小上)
- みんなはアイスをなめている おはなしSDGs 貧困をなくそう
安田 夏菜 作 黒須 高嶺 絵 講談社
小学6年生の陸の家は給食費も学童保育のお金も払えない。妹の美波は、テレビに映った飢えてやせこけた子どもを見て「うちは貧乏なんかじゃない!」というが…。(分類:368ミン 対象:小上)
- 十二支えほん
谷山 彩子 作 あすなろ書房
十二の動物が登場する「十二支」。でも、いったいどうして「十二」なのでしょう?十二支の由来や干支の意味が楽しく学べる入門絵本。(分類:382シュ 対象:小中)
- 山をつくる 東京チェンソーズの挑戦
菅 聖子 文 小峰書店
林業は、危険で、過酷で、しんどそう?それでも今、30年後の未来を見つめながら、東京の森で働く若者がいる―。現代のきこり「東京チェンソーズ」を徹底取材。(分類:650ヤマ 対象:小中)
- 和食のだしは海のめぐみ 2 鰹節
阿部 秀樹 写真・文 偕成社
和食の味つけの基本「だし」のひみつに迫る。2は鰹節を紹介。カツオはどんな魚か、鰹節はどうつくるのか、鰹節の種類、鰹節の歴史、だしのとり方、カツオ料理などを、写真を使って解説する。(分類:667ワシ 対象:小中)
理科・自然科学
- はじめまして相対性理論 時間ってなに?空間ってなに?
シェダード・カイド=サラーフ・フェロン 著 エドゥアール・アルタリーバ 著 はしもと こうじ 監訳 さいとう のりこ 訳 化学同人
アインシュタインがつくった「相対性理論」は、時間と空間のひみつ。時間がのびるとは?空間がちぢむとは?世紀の大理論「相対性理論」について、イラストで楽しく解説。(分類:421ハシ 対象:小上)
- はじめまして量子力学 ふしぎがいっぱいミクロの世界
シェダード・カイド=サラーフ・フェロン 著 エドゥアール・アルタリーバ 著 はしもと こうじ 監訳 すずき まなみ 訳 化学同人
量子とは、小さな小さなモノ。人間から宇宙まで、すべて量子でできている。量子の動き方についてのお話「量子力学」について、イラストで楽しく解説する。(分類:421ハシ 対象:小上)
- きれいでふしぎな粘菌
新井 文彦 著 川上 新一 監修 文一総合出版
目に見えないほど小さく生まれ、形や色がどんどん変わっていく生きもの。粘菌の写真とともに、見つけるコツ、飼い方など、粘菌を楽しむ方法を紹介します。(分類:473キレ 対象:小)
- 空を飛ぶミジンコのなぞ
星 輝行 写真・文 少年写真新聞社
水たまりや田んぼに突然現れ、また姿を消すミジンコ。そのふしぎを探ろうと観察を続け、家で育てて実験し、そこでわかった空を飛ぶという生き残りの知恵を、鮮明な写真で紹介する。(分類:485ソラ 対象:小中、小上)
- カラスのいいぶん 人と生きることをえらんだ鳥 ノンフィクション・生きものって、おもしろい!
嶋田 泰子 著 岡本 順 絵 童心社
カラスは、ごみを散らかす嫌われもの!? でも、カラスにも、いいたいことがあるみたいで…。ハシブトガラスを主人公に、ひとの近くで生きることを選んだカラスの生活を追います。(分類:488カラ 対象:小中)
生活
- 感染症ってなんだろう? 知っておきたい基礎知識
岡田 晴恵 著 岩崎書店
なぜ感染症は広まるのか?私たちが日頃気をつけたいことって?マラリアから新型コロナウイルスまで、感染症の歴史とこれから必要な対策を、図やイラストでわかりやすく解説。(分類:493カン 対象:小中、小上)
- プロから学ぶ修理ずかん 1 こわれたら モノに対するすてきなキモチを育てよう!
フレーベル館
モノってけっこう直せるもの。本、コップ、いす、衣服…。生活のなかでアクシデントがおきやすいものを取り上げ、修理方法を絵でやさしく解説。(分類:590フロ 対象:小中)
よみもの
- ネムノキをきらないで
岩瀬 成子 作 植田 真 絵 文研出版
おじいちゃんの家にあるネムノキを、大人たちはきり倒すといいだした。ぼくは反対したけれど、枝はきり落とされた。ぼくは、大人たちにいいたいことをうまく言葉にできなくて…。(分類:913イワ 対象:小中、小上)
- しかくいまち
戸森 しるこ 作 吉田 尚令 絵 理論社
しかくいまちには、「しかくいひと」が住んでいます。しかくいひとには口がなく、言葉を話しません。ある日、しかくいまちに1人の男の子が流れつき…。(分類:913トモ 対象:小初)
- おとのさま、まほうつかいになる
中川 ひろたか 作 田中 六大 絵 佼成出版社
魔法のほうきに乗って飛ぶ魔法使いを見て、魔法のほうきに乗りたくなったおとのさま。乗り方を教えてもらうため、おそろし山の奥にある魔法使いの家を目指しますが…。(分類:913ナカ 対象:小初)
- めいたんていサムくんとあんごうマン
那須 正幹 作 はた こうしろう 絵 童心社
ある日サムくんに、「あたんにごうわをとたいこて…」という、なぞの言葉が書かれたふしぎな手紙が届いた。それは、あんごうマンからの挑戦状で…。「めいたんていサムくん」シリーズ第2弾。(分類:913ナス 対象:小初)
- みけねえちゃんにいうてみな ともだちのひみつ
村上 しいこ 作 くまくら 珠美 絵 理論社
みけねえちゃんは、友だちのナンダロウが指名手配されていると聞き探りにいくことに。手配書には確かに友だちの写真があるけれど、名前はまったく違い…。どういうこと?友だちの知らなかった秘密にせまる。(分類:913ムラ 対象:小初、小中)
- アーサー王の世界 6 聖杯の騎士パーシヴァル
斉藤 洋 作 静山社
城に押し入った赤い鎧の騎士をたおし、パーシヴァルはついに騎士に叙されることになった。ところが、埋葬したはずの赤騎士は、墓から忽然と消えてしまい…。(分類:933アサ 対象:小中、小上)
- 消えない叫び
R.L.スタイン 監修 R.L.スタイン 著 リサ・モートン 著 カーター・ウィルソン 著 ダグ・レビン 著 スティーヴ・ホッケンスミス 著 エミー・レイボーン 著 三辺 律子 監訳 理論社
6人の作家が綴る、絶叫から始まる、もしくは絶叫で終わる物語。米ホラー&ミステリー作家の競作集、最終巻。(分類:Y933.7キエ 対象:小上、中)
- 彼方の光
シェリー・ピアソル 作 斎藤 倫子 訳 偕成社
黒人奴隷の少年サミュエルは、親代わりの年老いたハリソンからカナダへの逃亡を告げられ、二人は北をめざす。自由になるための、終わりなき旅がはじまり…。(分類:933ヒア 対象:小上)
- シロクマといっしょにお引っ越し!?
マリア・ファラー 作 ダニエル・リエリー 絵 杉本 詠美 訳 あかね書房
友だちや大切なペットと別れて、外国へ引っ越してきたジョー。不安でいっぱいのジョーの前に、不思議なシロクマがあらわれて…。シロクマのミスターPが活躍するハートウォーミングストーリー。(分類:933ファ 対象:小上)
絵本
- うしとざん
高畠 那生 作 小学館
今日はこれからうしに登ります。前足の短い毛をつかんで、汗だくになって登ります。なぜ登るのかって?そんなこときいちゃあいけません。ようやくたどり着いたうしの背中には、なにが待っているのでしょうか?(対象:幼児(0歳から5歳))
- おともだちになってくれる?
サム・マクブラットニィ ぶん アニタ・ジェラーム え 小川 仁央 やく 評論社
ひとりで探検に出かけた小さな茶色いノウサギが、まっ白なウサギに出会って…。さて、お友だちになれるでしょうか。「どんなにきみがすきだかあててごらん」の続編。(対象:幼児(0歳から5歳))
- 女の子はなんでもできる!
キャリル・ハート ぶん アリー・パイ え 冨永 愛 やく 早川書房
ペットを治療する獣医、勇敢な消防士、暗く深い宇宙に挑む宇宙飛行士。女の子にできないこと、なれないものは何ひとつないのです!やりたいことを親子で見つけ、女の子の無限の可能性を引き出す絵本。(対象:幼児(3歳から5歳))
- 怪物園
junaida 著 福音館書店
怪物園は怪物たちをのせて、長い旅を続けています。ある夜、怪物園から抜け出した怪物たちは、街の通りを行進し始めたのです。外で遊べなくなり、すっかり退屈した子どもたちは、空想の旅に出かけることに…。(対象:小初)
- きょうはおかねがないひ
ケイト・ミルナー さく こでら あつこ やく 合同出版
うちのママは一生懸命お仕事をしている。でもね、今日はお金がない日。フードバンクに行かないと…。貧しい生活ながらも明日への夢と希望をもって生きる親子の物語。(対象:小初)
- だっこさんかいサンタクロース
角野 栄子 作 よしむら めぐ 絵 小学館
今日は、待ちに待ったクリスマスイブ。「サンタさん、ほんとうにきてくれるかな」アコちゃんは、ぬいぐるみのクマちゃんとトラトラちゃんと一緒に、サンタさんをお迎えする準備をします。(対象:幼児(0歳から5歳))
- ながれぼし
武田 康男 監修・写真 小杉 みのり 構成・文 岩崎書店
空をすべるみたいに、すーっと流れて、あっというまに消えていく。流れ星の写真絵本。流れ星やさまざまな種類の星(天体)のかんたんな紹介も掲載。(対象:幼児(0歳から5歳)、小初)
- みえないこいぬぽっち
ワンダ・ガアグ 作 こみや ゆう 訳 好学社
ある農園の片隅に子犬の3兄弟が住んでいました。3番目の弟犬はこれっぽっちも姿がみえないので「ぽっち」という名前でした。3匹は仲良く暮らしていましたが、ある日、幼い人間の兄妹がやってきて…。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
- ゆうこさんのルーペ
多屋 光孫 文・絵 はが ゆうこ 原案 ふじい かつのり 監修 合同出版
ゆうこさんは、生まれたときから目がよく見えません。大好きな本を読むときは、いつも「ルーペ」をつかいます。ゆうこさんの「ルーペ」が不思議で仕方ないはやたくんは…。実話をもとにした、障害とは何かを身近に考える絵本。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
- ゆきだるまとかがみもち
林 木林 作 岡本 よしろう 絵 鈴木出版
庭にいるゆきだるまと、家の中にいるかがみもちは、いつか話をしたり遊んだりしたいと思っていました。そんなある日、ねこのミイがガラス戸を開けて、家の中に入っていって…。(対象:幼児(3歳から5歳))
- ようこそあたらしいともだち
リチャード・スキャリー さく 木坂 涼 やく 好学社
ある日、うさぎがみつけた卵から、初めて見るふしぎな生き物がうまれた。体の毛としっぽと泳ぎ方はビーバーに似ていて、くちばしとみずかきはカモにそっくり。この子はいったいだれ?(対象:幼児(0歳から5歳))
- よんひゃくまんさいのびわこさん
梨木 香歩 作 小沢 さかえ 絵 理論社
びわこさんは、大地の記憶にある、ちゃぽんちゃぽんと遊んでいた頃の海に帰りたい一心で、ハマヒルガオたちを連れ、移動を続ける。そして疲れて移動する気力がなくなった頃…。(対象:小中)
お問い合わせ
はこらいふ図書館(徳島市立図書館)
〒770-0834 徳島県徳島市元町1丁目24番地
電話番号:088-654-4421(代表)・4422(移動図書館)
ファクス:088-654-4423
