新刊図書案内(2021年1月)
最終更新日:2020年12月28日
一般書
- コンピュータ・情報科学
- 読書・出版
- 児童書・絵本
- 哲学・宗教・心理
- 歴史・地理・民俗
- 伝記・手記
- 社会・政治
- 法律
- 経済・ビジネス・金融
- 医学・福祉
- 教育
- 自然科学
- 産業・技術・環境
- 料理
- 趣味・娯楽
- 芸術・芸能
- スポーツ
- コミック・ゲーム・アニメ
- 文学
- 小説
- エッセイ
- 旅行・地図
コンピュータ・情報科学
- よくわかる最新量子技術の基本と仕組み 量子科学技術の現状と未来を展望する!
若狭 直道 著 秀和システム
量子技術の現状や将来の見通しを網羅的に紹介。量子力学の基礎から応用開発の最前線まで俯瞰し、図とともにわかりやすく解説する。(分類:007.1ワカ)
- ITエンジニアのやさしい法律Q&A 著作権・開発契約・労働関係・契約書で揉めないための勘どころ
河瀬 季 著 技術評論社
元ITエンジニアの弁護士が、法律トラブルを回避するためにエンジニアが最低限知っておきたい法律知識をQ&A形式で解説する。(分類:007.3カワ)
読書・出版
- 統計図表レファレンス事典 図書館・読書・出版
日外アソシエーツ株式会社 編集 日外アソシエーツ
調べたいテーマの統計図表が、どの資料のどこにどんなタイトルで掲載されているかをキーワードから調べられる索引。白書・年鑑・統計集724種から、図書館・読書・出版に関する統計図表4,638点を収録。(分類:R010.3トウ)
- 小学校学年別知識読みもの240 学校司書おすすめ!
福岡 淳子 編 金澤 磨樹子 編 少年写真新聞社
現役の小学校司書7人がおもしろく上質な知識の本を厳選。自然科学、社会科学、伝記などを対象に各学年40冊ずつを詳しく紹介する。(分類:019.5ショ)
児童書・絵本
- 絵本専門士アナウンサーが教える心をはぐくむ読み聞かせ
杉上 佐智枝 著 小学館クリエイティブ
絵本専門士の資格を持つアナウンサーが、読み聞かせのコツを伝授。聞いていなくても気にしない、声をつくりすぎないといった聞き手ファーストを念頭においた読み方や、絵本を選ぶポイントなどを紹介する。(分類:019.5スキ)
哲学・宗教・心理
- 旅する神々
神崎 宣武 著 KADOKAWA
古来、人びとが招き奉れば、自在に移り来た神々。「古事記」をはじめ神話や行事に息づく奔放で多情多様な「旅する神」の姿に、日本独自の神々と人びとの関係性をさぐる。(分類:172カン)
歴史・地理・民俗
- シルクロード全史 上 文明と欲望の十字路
ピーター・フランコパン 著 須川 綾子 訳 河出書房新社
その道を制す者が世界を制す―絹を金を、石油を、病や戦争を、そして神を運んだ道シルクロード。まさに人間を見つめ続けてきたこの道の壮大な歴史を描く。上は、アレクサンドロス大王、十字軍、大航海時代などを取り上げる。(分類:220フラ)
- シルクロード全史 下 文明と欲望の十字路
ピーター・フランコパン 著 須川 綾子 訳 河出書房新社
下は、石油争奪戦、独ソ戦、湾岸戦争、アルカイダなどを取り上げる。(分類:220フラ)
- 古代エジプト解剖図鑑 神秘と謎に満ちた古代文明のすべて
近藤 二郎 著 エクスナレッジ
古代エジプトのファラオ、王墓、神殿、神々、生活など多岐にわたる分野をイラストとともに解説する。(分類:242コン)
- よくわかる児童文化
川勝 泰介 編著 ミネルヴァ書房
児童文化研究の方法、歴史、児童文化財のほか、子どもの遊びや生活、子どもをとりまく環境社会まですべてを網羅。児童文化や子どもの生活と文化の全体像が把握できる。(分類:384.5カワ)
- にほんの行事と四季のしつらい ビジュアル版・くらし歳時記12か月
広田 千悦子 著 広田 行正 写真 世界文化社
大切な折節の行事にこめられた祈りのかたち「しつらい」。古くて新しい和の暮らしや節目節目の迎え方、意味やいわれを、美しい写真とともに紹介します。(分類:386.1ヒロ)
伝記・手記
- 47都道府県・名門/名家百科
森岡 浩 著 丸善出版
日本の歴史に多大な影響を及ぼした名門/名家を47都道府県ごとに徹底解説。公家、武家、豪商、諸芸など、各ジャンルを網羅し、そのルーツから現代までの系譜を読み解く。(分類:288.2モリ)
社会・政治
- 中東・オリエント文化事典
鈴木 董 編集代表 近藤 二郎 編集代表 赤堀 雅幸 編集代表 岡田 保良ほか 編集委員 丸善出版
イスラーム以降の文明と、それ以前の古代オリエント文明の2層から成り立つ現代の中東。その文化を363項目に凝縮した事典。(分類:R292.7チュ)
- ドイツ文化事典
石田 勇治 編集代表 丸善出版
ドイツ社会の諸相に光を当てる事典。政治、食、科学・学問、文学、絵画・写真・建築、音楽、思想・哲学など、多様な文化の成り立ちを歴史的な観点から詳しく解説する。(分類:R293.4トイ)
- 文藝春秋オピニオン2021年の論点100
文藝春秋
2021年の最重要論点を、「菅政権の課題」「朝鮮半島の風向きは変わるか」「経済の新しい潮流」などに分類して論じる。(分類:304フン)
- こんなときどうする?選挙運動150問150答
関口 慶太 編著 竹内 彰志 編著 金子 春菜 編著 ミネルヴァ書房
国政・地方選挙の候補者や選挙スタッフが、選挙実務の現場で直面する悩みにQ&Aで回答し、適正な選挙運動が行えるよう解説する。(分類:314.8コン)
- 日本の伝統文化・風習レファレンスブック
日外アソシエーツ株式会社 編集 日外アソシエーツ
1990年から2020年5月に日本国内で刊行された、日本の伝統文化や風習に関する事典、辞典、ハンドブック、図鑑・図集など参考図書1,584点を収録した目録。(分類:R361.5ニホ)
- 子どもを連れて、逃げました。
西牟田 靖 著 晶文社
DV、モラハラ、浮気、貧困―。16人のシングルマザーたちは、困難な状況をどのように生き抜いたのか。現代の家族と離婚の姿を立体的に描く。(分類:367.4ニシ)
- おひとりさまの終活「死後事務委任」 これからの時代、「遺言書」「成年後見制度」とともに知っておきたい完全ガイド 法律のプロが教える!
國安 耕太 著 あさ出版
おひとりさまが、自分はもちろん、親の終活を手伝う際にも役立つ制度を法律&実務面から徹底解説。おひとりさま自身の終活に重要な「死後事務委任」契約も説明。(分類:367.7クニ)
- マンション防災の新常識 逃げずに留まる「在宅避難」完全ガイド
釜石 徹 著 合同フォレスト
「大地震が起きたら避難所へ」は大間違い!長年の実践と調査・検証を基に、10日以上の在宅避難を可能にするマンション防災の新しいあり方を、実例を交えて具体的に解説する。(分類:369.3カマ)
- 水害列島日本の挑戦 ウィズコロナの時代の地球温暖化への処方箋
気候変動による水害研究会 著 日経コンストラクション 編 日経BP
最新の豪雨災害を振り返り、防災や減災において山積する課題と、その課題を乗り越えるために必要な取り組みについて分かり易く解説。日本のインフラがあるべき姿を社会に示す。(分類:369.3スイ)
- 大切な人は今もそこにいる ひびきあう賢治と東日本大震災
千葉 望 著 理論社
陸前高田と東京、妹・トシの死にまつわる宮澤賢治の作品が、3月11日とひびきあう―。東日本大震災から10年、大災害時代の死について考え、伝えたいことを綴る。(分類:369.3チハ)
- ローリングストックで!防災にそなえるレシピ
オレンジページ
新しい備蓄方法「ローリングストック」をわかりやすく解説。防災のために備蓄した缶詰や乾物、乾麺を日々消費できるレシピや、非常時の調理アイディアを紹介する。(分類:369.3ロリ)
法律
- 日本国憲法のお誕生 その受容の社会史
江橋 崇 著 有斐閣
日本国憲法の誕生は急ごしらえの舞台上での一幕の乱舞劇であった。歴史のひだに隠されていた“もうひとつの憲法物語”を、制定記念グッズや祝賀行事、公式記録などの深読みを通してひも解く。(分類:323.1エハ)
- 外国人住民の生活相談Q&A 子育て・教育から医療・福祉まで
石川 久 編著 杉田 昌平 編著 ぎょうせい
主として自治体職員などに向け、外国人住民の在留資格等について説明。また、外国人住民が日本で生活するための子育て・教育から医療・福祉までの具体的事項をQ&A形式で解説する。(分類:329.9カイ)
経済・ビジネス・金融
- リモートワーク大全 悩みがなくなり成果があがる105のこと
壽 かおり 著 ポプラ社
リモートワークの基本から時間の使い方、自宅の作業環境を整える方法、オンライン会議のコツ、気分転換&健康管理法までを、多数の事例とともに紹介する。(分類:336コト)
- この一冊で全部わかるビジネスモデル 基本・成功パターン・作り方が一気に学べる
根来 龍之 著 富樫 佳織 著 足代 訓史 著 SBクリエイティブ
世界を変えた63の「強いビジネスモデル」を事例をあげながら丁寧に解説。ビジネスモデルの基礎知識やビジネスモデルの作り方も紹介する。(分類:336.1コノ)
- 業務改善の問題地図 「で、どこから変える?」進まない、続かない、だれトク改善ごっこ
沢渡 あまね 著 元山 文菜 著 技術評論社
「改善しなければ!」とただ騒いでいるだけ。体制も組織されなければ、予算も時間も与えられない。古いやりかたに固執していつまでたってもアップデートされない組織の変え方を解説する。(分類:336.2サワ)
- 基礎からのIT担当者リテラシー 周辺機器からネットワークとセキュリティ、システム導入まで社内のIT管理に必要な基礎知識
吉田 航 著 横山 健太 著 増井 敏克 監修 技術評論社
専門知識を持たない人が、企業のIT担当者として業務上、必要最低限となる知識を解説する。(分類:336.5ヨシ)
医学・福祉
- 最新医療保険・年金・介護保険のしくみ 図解で早わかり
森島 大吾 監修 三修社
社会保険を構成する医療保険・公的年金・介護保険のしくみと手続きを平易に解説。社会保険の加入要件の変更等、法改正や制度の見直しに対応。(分類:364.4サイ)
- すぐ役に立つ!児童相談所のしごとQ&A
児童虐待問題研究会 編著 ぎょうせい
子どもを守る組織である児童相談所のしごとに関する疑問について、Q&Aで答える。(分類:369.4スク)
- 医療福祉のプロがすすめる孤独・社会的孤立・つながりを考える1000冊
結城 俊也 編 日外アソシエーツ
最新のエビデンスに基づき「孤独」「社会的孤立」「つながり」について書かれた図書1,031点を選択・分類。更に理解を深めるための77項目についても解説する。(分類:R369.9ユウ)
- こどもホスピスの奇跡 短い人生の「最期」をつくる
石井 光太 著 新潮社
余命少ない子供が治療から離れ、家族と生涯忘れえぬ思い出を作れる場を、との願いから大阪に誕生した「こどもホスピス」。実現に向け立ち上がった人たちのこれまでとこれからを綴る。(分類:490.1イシ)
- 患者の話は医師にどう聞こえるのか 診察室のすれちがいを科学する
ダニエル・オーフリ 著 原井 宏明 訳 勝田 さよ 訳 みすず書房
最大にして最良の診断ツールは医師と患者の会話。米国の内科医が心を揺さぶるヒューマンストーリーを通して、医師と患者のコミュニケーションの問題を徹底分析する。(分類:490.1オフ)
- イラストで知る発声ビジュアルガイド
セオドア・ダイモン 著 G.デヴィッド・ブラウン イラスト 竹田 数章 監訳 篠原 玲子 訳 音楽之友社
発声のメカニズムをやさしく説明したビジュアルガイド。声をとりまく複雑な骨や筋肉の構造からそのはたらきまで、オールカラーのリアルなイラストや略図をつかってシンプルに解説する。(分類:491.1タイ)
- NHK出版 不調を食生活で見直すためのからだ大全
池上 文雄 監修 樫村 亜希子 監修 加藤 智弘 監修 川俣 貴一 監修 松田 早苗 監修 NHK 出版編 NHK出版
人間のからだの仕組みを軸に、よく起こる症状、漢方やハーブの情報、日々の生活での心がけ、人間ドックの目的や検査数値等を解説。症状の改善が期待できるレシピも多数掲載。(分類:491.3エヌ)
- イラストでわかるせん妄・認知症ケア 家族の様子がおかしいと感じたら
川畑 信也 著 法研
せん妄およびせん妄と症状が似ている認知症についての知識、実際の介護の場面で家族が困る症状・状態に対する対処のしかたについて、事例を通して解説する。(分類:493.7カワ)
- パニック症と過呼吸 発作の恐怖・不安への対処法 イラスト版
稲田 泰之 監修 講談社
検査では異常がないのに息苦しさに襲われるパニック発作。その原因から対処法までを、イラストとともに徹底解説する。(分類:493.7ハニ)
- レビー小体型認知症 正しい基礎知識とケア 病気のシグナル 診断基準 治療・薬 生活の工夫
内門 大丈 監修 池田書店
アルツハイマー型との違いや、幻視・睡眠障害・パーキンソニズムなどの症状について、専門医と介護のエキスパートがイラストや写真、図表を交えながら解説する。(分類:493.7レヒ)
- これでわかる自閉スペクトラム症 基礎知識・症例とサポートのヒント
市川 宏伸 監修 成美堂出版
自閉スペクトラム症の基礎知識をはじめ、乳児期から学童期のサイン、相談先、家庭でできるサポートのコツ、保育園・幼稚園・小学校との連携について、イラストを交えて詳しく解説。(分類:493.9コレ)
- ゲーム・スマホ依存から子どもを守る本
樋口 進 著 法研
中高生の子どもを持つ保護者や教育関係者に向けて、子どもをネット依存症にさせない、またネット依存状態に陥っている子を救い出す方法を、わかりやすく解説する。(分類:493.9ヒク)
- 頻尿・尿もれ 泌尿器科の名医が教える最高の治し方大全 昼も夜も安心!尿意をコントロール!
文響社
頻尿・尿もれに悩む人が知りたいこと、気になることについて、専門医がQ&A形式で解説。(分類:494.9ヒン)
- 副鼻腔炎 耳鼻科の名医が教える最高の治し方大全 蓄膿症・アレルギー性鼻炎・花粉症
文響社
副鼻腔炎に悩む人が知りたいこと、気になることについて、専門医がQ&A形式で解説。アレルギー性鼻炎の治療法等も掲載。(分類:496.7フク)
教育
- 子どもが作る弁当の日 「めんどくさい」は幸せへの近道
城戸 久枝 著 安武 信吾 協力 文藝春秋
親の手を借りず、子どもが弁当を作り学校に持って行く「弁当の日」。弁当の日で変わる子どもと親の姿を記録する。(分類:374.9キト)
- おはなしいっぱい!楽しい手袋シアター
amico 著 新星出版社
「むかしばなし」「せいかつのおはなし」「あそびうた」をテーマにした手袋シアター30作品を収録し、作品すべての演じ方を写真付きで紹介する。(分類:376.1アミ)
- 子どもをキッチンに入れよう! 子どもの好奇心を高める言葉のレシピ
藤野 恵美 著 ポプラ社
育児と家事を同時に楽しみ、子どもをお手伝い好きにさせる!児童文学作家・藤野恵美が、子どものやる気を育む声掛けを紹介。時短料理のレシピ付き。(分類:379.9フシ)
自然科学
- 禍いの科学 正義が愚行に変わるとき
ポール・A.オフィット 著 関谷 冬華 訳 大沢 基保 日本語版監修 日経ナショナルジオグラフィック社
アヘン、トランス脂肪酸、ロボトミー手術…。過ちを犯してしまった科学が「なぜ」「どのような」経緯をたどってそこに至ったのかを、詳しくわかりやすい物語として紹介する、迫真の科学ドキュメンタリー。(分類:404オフ)
- 数学史事典
日本数学史学会 編 丸善出版
数の歴史、幾何学史、科学への応用…。15の章に分けて様々な数学の生成と発達を紹介した、全世界の数学と数学史を一望のもとに収める事典。(分類:R410.2スウ)
- 日本に現れたオーロラの謎 時空を超えて読み解く「赤気」の記録
片岡 龍峰 著 化学同人
「日本書紀」に記された日本最古の天文記録「赤気」はオーロラだったのか?鎌倉時代の「明月記」、江戸時代の「星解」、昭和の連続写真などから、日本オーロラ史をひもとく。(分類:451.7カタ)
- 世界のふしぎな木の実図鑑
小林 智洋 著 山東 智紀 著 山田 英春 写真 創元社
植物が進化の末に獲得した果実・種子の驚くべき機能美、造形美―。ユニークな外形に焦点を当てて厳選した世界中の様々な木の実を、約300点の高精細写真で紹介する。(分類:471.1コハ)
- 世界一わかりやすいイカとタコの図鑑
ロジャー・ハンロン 著 マイク・ベッキオーネ 著 ルイーズ・オールコック 著 水野 裕紀子 訳 池田 譲 監訳 化学同人
イカとタコ、オウムガイからなる「頭足類」の図鑑。豊富な図や写真を用いて、体の構造や進化、発生、認知能力等を解説する。ミズダコやホタルイカなど注目すべき種はより詳しく紹介。(分類:484.7セカ)
- 世界のクモ 分類と自然史からみたクモ学入門
ノーマン・I.プラトニック 編 グスタヴォ・オルミガ ほか共著 奥村 賢一 監修 小野 展嗣 監修 西尾 香苗 訳 グラフィック社
簡潔かつわかりやすく世界のクモを概観したのち、100以上のクモの科を系統分類に従って並べ、さまざまな種のプロフィールを写真とともに詳述する。(分類:485.7セカ)
産業・技術・環境
- アンダーランド 記憶、隠喩、禁忌の地下空間
ロバート・マクファーレン 著 岩崎 晋也 訳 早川書房
洞窟、ダークマター観測所、氷穴、核廃棄物の墓…。イギリスの優れたネイチャーライターが、様々な地下空間と、そこに関わる人々の思いをたどる。(分類:510マク)
- これならわかる建築確認申請
上野 タケシ 著 大庭 明典 著 来馬 輝順 著 多田 和秀 著 山本 覚 著 ナツメ社
建築物、とくに木造2階建て住宅と木造3階建て住宅の確認申請書とそれにかかわる書類、手続き等について、建築主にも業務の全体像がイメージしやすいように解説。(分類:520.9コレ)
- にっぽん建築散歩 続
小林 泰彦 著 山と溪谷社
江戸交易で栄えた蔵の町・栃木市、古都を代表する伝統的な町並み・祇園から清水寺…。日本全国30エリアの歴史的建物を、イラストと地図とともに紹介する続編。(分類:523.1コハ)
- トコトンやさしい電線・ケーブルの本
福田 遵 著 日刊工業新聞社
電線・ケーブルの材料や種類から、災害・障害対策、補助材、検査・保守に至るまで、実務に役立つ情報を丁寧にやさしく紹介する。(分類:541.6フク)
- 図解まるわかり5Gのしくみ
飯盛 英二 著 田原 幹雄 著 中村 隆治 著 翔泳社
これまでの通信システムとの違いは?5Gを支える技術から、その考え方、活用例までを見開き1トピックで、イラストとセットで解説。(分類:547.5スカ)
- 身近なプラスチックがわかる 暮らしと密接するプラスチックどう付き合うかを考えるための入門書
西岡 真由美 著 岩田 忠久 監修 齋藤 勝裕 監修 技術評論社
プラスチックという身近な素材の特徴や、プラスチックがごみ問題を引き起こすようになった背景を説明。その解決に向けて、私たちができる「選択」と「行動」のヒントを紹介する。(分類:578.4ニシ)
- チューリップの文化誌
シーリア・フィッシャー 著 駒木 令 訳 原書房
遠い昔、中央アジアでひっそりと咲いていたチューリップは、インド、中東を経てヨーロッパに伝わり、世界中で愛されるに至った。その歴史を豊富なカラー図版とともに辿る。(分類:627.6フィ)
- 魚の疑問50
高橋 正征 著 成山堂書店
いつまでも魚が食べられる社会を目指して、今知っておくべき漁業資源に関する50の疑問に専門家がわかりやすく答える。(分類:662.1タカ)
- あおり運転 被害者、加害者にならないためのパーフェクトガイド
菰田 潔 著 彩流社
あおり運転の実態を紹介し、あおり運転の心理、あおられない運転、あおられたときの対処法などを解説する。(分類:681.3コモ)
料理
- 実は簡単!ハレの日ごはん ごちそうしたい、ほめられたい
上田 淳子 著 NHK出版
フライパンで失敗なしのローストビーフ、水で煮るだけでお店の味になるアクアパッツァ…。小さなコツでグンとおいしくなる「ハレの日ごはん」のレシピを紹介します。(分類:596ウエ)
- 鍋おかず100 煮込み・蒸し・スープ
鈴木 理乃 著 永岡書店
和洋中からエスニック系まで、鍋1つでできる極上レシピ100を紹介する。絶品たれレシピ20も掲載。(分類:596スス)
- 魔法使いたちの料理帳 2
オーレリア・ボーポミエ 著 田中 裕子 訳 原書房
「ホビット」から「ファイナルファンタジー」、ジブリ映画まで、色鮮やかなマジカルスイーツを中心に、ファンタジック・レシピを雰囲気たっぷりの写真とともに紹介します。(分類:596ホホ)
- 蒸しレシピ ほったらかしでおいしい! ほかほかの湯気もごちそう!手間いらずで失敗なしの76品
ワタナベ マキ 著 学研プラス
材料を蒸し器にセットしたら、ほったらかしでOK。素材のうまみを引き出せて、油少なめでヘルシーな「蒸し料理」のレシピを紹介します。(分類:596ワタ)
- 雑煮365日 お椀ひとつで一汁一菜
松本 栄文 著 NHK出版
お椀ひとつにお餅、汁、具がバランスよく入る雑煮は、理想的なパーフェクトフード。春夏秋冬、旬の食材を味わう雑煮を紹介。(分類:596.2マツ)
- はじめてでもおいしく作れるリゾット・ピラフ・パエリア
上田 淳子 著 家の光協会
だしを使わずにフライパンひとつで簡単に作れるリゾット・ピラフ・パエリアと、合わせて食べたいサイドディッシュのレシピを紹介します。(分類:596.3ウエ)
- まいにち豆腐レシピ
工藤 詩織 著 牛尾 理恵 レシピ 池田書店
豆腐の製法・歴史・文化などさまざまな側面から豆腐の魅力を伝えるとともに、豆腐料理のレシピを多数紹介する。(分類:596.3クト)
- 野菜たっぷり大量消費レシピ304
阪下 千恵 著 新星出版社
野菜をたっぷり使い、メインとしてがっつり食べられる料理から、もう一品に最適な副菜、作りおきできるものまで、無駄なく大量の野菜を消費するためのレシピ集。(分類:596.3サカ)
- ばぁばのおせち 健康と幸せを招く
鈴木 登紀子 著 文化学園文化出版局
「ばぁば」の愛称で親しまれる著者が、70有余年も研鑽を重ねたおせち料理のレシピを紹介する。(分類:596.4スス)
- 香り豊かな茶葉でおいしい至福のスイーツ 紅茶・抹茶・ほうじ茶・煎茶・中国茶
坂田 阿希子 ほか著 家の光協会
4人の菓子研究家が、お茶の個性と香りを生かしたスイーツのレシピを紹介。茶葉の風味が口の中に広がる、とっておきスイーツが満載。(分類:596.6カオ)
- おうちで楽しむためのアフタヌーンティーLESSON プロが教える「心満たすお茶会」のコツ
安達 由香里 監修 メイツユニバーサルコンテンツ
紅茶講師の著者が、紅茶の基礎知識からスイーツとのマリアージュ、お茶会のアイデアまでを写真とともに紹介します。(分類:596.7オウ)
趣味・娯楽
- きらめくバルバスプランツ 身近で咲かせる球根植物&ケープバルブ
竹田 薫 著 主婦の友社
球根植物・塊茎植物全般=バルバスプランツの育て方を解説し、アイリス、チューリップ、カラーなど、季節を感じるバルバスプランツの楽しみ方実例を写真と共に紹介。(分類:627.6タケ)
- 古典で旅する茶の湯八〇〇年史 歴史上の人物たちがガイド役
竹本 千鶴 著 淡交社
お茶が日本に伝わってから、茶の湯が生まれ、日本を代表する文化のひとつになるまでの800年の歴史の歩みを、茶の湯の古典24冊と関連人物22名をキーワードに一望する。(分類:791.2タケ)
芸術・芸能
- 神々への美宝 世界遺産「宗像大社神宝館」 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群
宗像大社 企画・監修 山村 善太郎 写真 求龍堂
世界遺産「宗像・沖ノ島と関連遺産群」出土の神宝写真集。宗像大社神宝館に所蔵された神宝を、日本各地の石神「磐座(いわくら)」を撮影している写真家・山村 善太郎が撮り下ろす。(分類:702.1カミ)
- めでたしめずらし瑞獣珍獣
内山 淳一 編著 パイインターナショナル
四神・麒麟・鳳凰からゾウ・ラクダ・ヒクイドリ・人魚まで、瑞獣28種、珍獣7種を、絵画や彫刻などで紹介する。(分類:708.7メテ)
- 仏像さんを師とせよ 仏像修理の現場から
八坂 寿史 著 淡交社
東大寺南大門仁王像、薬師寺大講堂弥勒三尊像など、多くの国宝、重要文化財の仏像を修理してきた美術院工房長が、40年にわたり書き綴った仏像修理秘話。(分類:718ヤサ)
- 運命の絵 中野京子と読み解く なぜ、ままならない
中野 京子 著 文藝春秋
入浴中の革命家をナイフで一刺し。暗殺者は若く美しい女性で…。ボードリー「マラーの暗殺」をはじめ、名画の奥にある「運命のドラマ」を解き明かす。(分類:723ナカ)
- 時代をひらく書体をつくる。 書体設計士・橋本和夫に聞く活字・写植・デジタルフォントデザインの舞台裏
雪 朱里 著 グラフィック社
活字・写植・デジタルフォントの3世代にわたり文字をデザインした書体設計士・橋本和夫へインタビュー。現在のルーツとなる書体デザインの舞台裏を浮かび上がらせ、日本の書体の知られざる流れを紐解く。(分類:727.8ユキ)
- 篆刻鑑賞と分析のコツ 深い理解が制作につながる
川内 伯豐 著 メイツユニバーサルコンテンツ
中国の古璽印から現代までの歴史をたどりながら、その主要な風格を紹介。さらに、篆刻を鑑賞するうえで抑えておきたいポイント、印に込められた思想や背景などを解説する。(分類:739カワ)
- 全国厄除け郷土玩具 疫病退散!入手先・由来・ご利益のすべてがわかる 古来から伝わる縁起物186品
中村 浩訳 著 誠文堂新光社
日本人が心の拠り所にしている神社やお寺のお守りと、昔から親しまれてきた郷土玩具186点を、カラー写真とともに紹介する。(分類:759.9ナカ)
スポーツ
- デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場
河野 啓 著 集英社
彼はなぜエベレストに挑み続けたのか?凍傷で指を失いながら七大陸最高峰単独無酸素登頂を目指した登山家・栗城 史多の秘密に迫る。(分類:786.1クリ)
コミック・ゲーム・アニメ
- 60分でわかる!eスポーツ最前線
鴨志田 由貴 著 青木 一世 著 かぶぷん! 著 日本esports促進協会 監修 技術評論社
eスポーツの最新情報や関連業界の動向、eスポーツをビジネスにつなげるためのヒントを多角的に解説する。(分類:798.5ロク)
文学
- 谷崎潤一郎を知っていますか 愛と美の巨人を読む
阿刀田 高 著 新潮社
深い見識と大胆気ままな筆致を併せ持つ孤高の天才・谷崎 潤一郎。美意識のおもむくまま大胆に筆をふるった文豪の主要作のストーリーと勘所を明快に解説する。(分類:910.2タニ)
- マナーはいらない 小説の書きかた講座
三浦 しをん 著 集英社
長編・短編を問わず、小説を「書く人」「書きたい人」に向けて、人称、構成、推敲などの基本から、タイトルのつけ方や取材方法まで解説する。(分類:Y901.3ミウ)
- わたしの好きな季語
川上 弘美 著 NHK出版
行きつけだった居酒屋から、東京の四季おりおり、すこし人見知りな作家の日常まで。川上 弘美ワールドを満喫しながら季語の奥深さを体感できる、俳句エッセイ96篇。(分類:911.3カワ)
小説
- アンダークラス
相場 英雄 著 小学館
老人施設入居者の死体が発見された。容疑者は施設で働くベトナム人アイン。ガンを患う入居者に請われて、自殺を幇助したという。だが、警視庁継続捜査班の田川 信一は…。
- 江戸染まぬ
青山 文平 著 文藝春秋
旗本の次男坊の俺は、堅物の兄が好意を寄せている下女にちょっかいを出そうとするが、その前に彼女は身籠る。父親は隠居の祖父だという。69歳の老人に女で負けた俺は…。全7編を収録。
- お探し物は図書室まで
青山 美智子 著 ポプラ社
悩める人々が立ち寄った小さな図書室。不愛想だけど聞き上手な司書さんが、思いもよらない選書と可愛い付録で人生を後押ししてくれて…。
- ひとり旅日和 2 縁結び!
秋川 滝美 著 KADOKAWA
ひとり旅に出るようになった、自他共に認める“人見知り”の日和。名物グルメや絶景、そして温かい人との出会いに感動し、心が大きく成長していく。プライベートが充実すれば、仕事も恋も上手くまわりはじめ…。
- イスランの白琥珀
乾石 智子 著 東京創元社
国母イスランに国の行く末を託されたものの、後継者となった王族たちの争いで裏切りにあい、名声も地に堕ちた大魔道師ヴュルナイ。数十年後、名を変えて生きていたヴュルナイは…。「オーリエラントの魔道師」シリーズ。
- サンクチュアリ
岩城 けい 著 筑摩書房
イギリス系の夫、イタリア系の妻。倦怠期の「オーストラリア人」夫婦のもとに、日本人女子学生がホームステイにやってきて…。異文化ギャップに軋む家族は再生できるのか?
- 冬の狩人
大沢 在昌 著 幻冬舎
3年前の未解決殺人事件の重要参考人から、新宿署の刑事・佐江が護衛するなら出頭するという連絡が。だが佐江は、暴力団員との撃ち合いが原因で休職中。なぜ彼を指名したのか?
- 浄土双六
奥山 景布子 著 文藝春秋
籤引きで将軍になった男、銭で乱世を動かす女、育てた子に抱かれる乳母…。現世に惑い浄土を求める妖しく哀しい人間模様。6篇を収録。
- 今夜
小野寺 史宜 著 新潮社
ボクサー、タクシー運転手、警察官、高校教師。その夜、人生の境界線上に立った4人の男女。その背中を、夜に潜む魔物がそっと、押す。選んだのは、善?それとも悪?人間の強さと弱さを繊細な視線で見つめた物語。
- 傍聴者
折原 一 著 文藝春秋
交際相手に金品を貢がせ、練炭自殺に見せかけて殺害した牧村花音。平凡な容姿の彼女に、なぜ男たちは騙されたのか。友人を殺されたジャーナリストの池尻淳之介は、真相を探るべく花音に近づく。事件の全貌が見えた時…。
- 銀の夜
角田 光代 著 光文社
女子高時代に少女バンドでメジャーデビューをしたちづる、麻友美、伊都子。35歳の今、欲しいのは生きる手応え。これからの人生に、あれ以上興奮することはあるのだろうか…。
- 京都四条 月岡サヨの小鍋茶屋
柏井 壽 著 講談社
頃は幕末、京都四条にある「小鍋茶屋」は、近江草津出身の月岡 サヨがひとりで切り盛りする料理屋。縁あって訪れる客とサヨが料理をとおして心を通わせる。風情漂う京の街で、今夜も美味しい料理を求めて幕末人が集い…。
- お龍のいない夜
風野 真知雄 著 小学館
時は幕末。京都七条新地の旅館で働くお龍は、勤皇の志士の隠れ家で、土佐の坂本龍馬と出会う。龍馬はお龍に惚れ込み、恋文を送り…。妻・お龍との愛を軸に描く新時代の龍馬伝。
- 悪魔を殺した男
神永 学 著 講談社
「逆さ五芒星」連続殺人事件の犯人はひとり白い密室にいた。孤独な病棟にたたずむ「悪魔」はなにを黙考するのか?嫉妬、陰謀、欲望、快楽…業に塗れた人間が引き起こす事件は、新たな事件を呼び…。
- 探偵は友人ではない
川澄 浩平 著 東京創元社
わたしと幼馴染みの歩の関係は、依頼人と名探偵だから友人ではない。でも、謎がなくても会いたい時はどうすればいいのだろう?少年少女の心の機微を描く青春ミステリ。
- 小麦の法廷
木内 一裕 著 講談社
司法修習を終えたばかりの新米弁護士、杉浦 小麦。初めての刑事裁判は、仲間内で起きた傷害事件。1日で公判が終わるような取るに足りない国選弁護の仕事は、やがて世間を震撼させる大事件へと変貌し…。
- チンギス紀 9 日輪
北方 謙三 著 集英社
崩れたナイマン軍を見届け、馬首を回したテムジンは、眼前にあるはずのない旗を見た。ジャムカ。とっさに吹毛剣を抜いたテムジンだが、すさまじい斬撃を受けて落馬し…。
- 伊達女
佐藤 巖太郎 著 PHP研究所
男たちに示そう。たじろがない女の姿を。母・義姫、妻・愛姫、保姆・片倉喜多など、独眼竜政宗を照らし出す戦国の女たちの生き様を描いた連作短編集。
- 2020年の恋人たち
島本 理生 著 中央公論新社
亡くなった母のワインバーを引き継ぐかどうか、選択を迫られる葵。恋人の港、常連客だった幸村、試飲会で知り合った瀬名…めまぐるしく変化する日常と関係性のなかで、葵の心は揺れ動き…。
- 少女モモのながい逃亡
清水 杜氏彦 著 双葉社
1930年代のヨーロッパ。富農の娘モモは、大飢饉や政府の集団農業政策により故郷をあとにした。わずかな希望を持って都市に出たモモを待っていたのは、住民の相互監視と密告で―。
- サード・キッチン
白尾 悠 著 河出書房新社
アメリカの大学に留学した尚美は、会話もままならず、友人もできずひとりぼっち。人間関係をあきらめ勉強だけに邁進していたある日、さまざまなマイノリティが集まる、ある学生食堂に招かれて…。
- 誘拐ファミリー
新堂 冬樹 著 双葉社
70年間逮捕なしで営利誘拐を続けてきた浅井家。ところが、長兄と次兄が一家の主導権を巡り、小さな衝突を繰り返すようになった。家長の父親は、ふたりにある課題を出し…。
- Seven Stories 星が流れた夜の車窓から
糸井 重里 著 井上 荒野 著 恩田 陸 著 川上 弘美 著 小山 薫堂 著 桜 木 紫乃 著 三浦 しをん 著 文藝春秋
退職を機に妻を豪華旅行に誘う夫。でも、妻には秘密の人生設計が…。豪華寝台列車「ななつ星」を舞台に、7人の作家・クリエーターが極上のストーリーを綴る。
- 地べたを旅立つ 掃除機探偵の推理と冒険
そえだ 信 著 早川書房
札幌方面西方警察署刑事課勤務の勢太は、交通事故に遭い、目覚めると…ロボット掃除機になっていた!しかもそばには中年男性の死体が。こんな姿になっても、義父から暴力を受けて勢太が引き取った姪を守らねば!
- 白日
月村 了衛 著 KADOKAWA
出版社課長・秋吉の耳に、優等生だった幹部の息子が謎の転落死を遂げたとの報せが届く。「悼むに悼めない」社内事情とは?そして、志をもって教育事業を推進してきた秋吉の運命は?
- 十の輪をくぐる
辻堂 ゆめ 著 小学館
認知症の80歳の母を自宅で介護しながら、妻とバレーボール部で活躍する高2の娘と暮らす泰介。ある時、母が「私は…東洋の魔女」と呟いた。母が隠していた「家族の過去」とは…。
- どうしてわたしはあの子じゃないの
寺地 はるな 著 双葉社
中学の同級生だった男女3人。憧れ、嫉妬、後悔…伝えられなかった言葉は、卒業前に書いた手紙に込められた。別々の人生を歩み30歳になったある日、あの時の手紙を読もうと連絡がきて…。
- るん(笑)
酉島 伝法 著 集英社
平熱は38度で、病気の原因はクスリを飲むこと?お祈りで全ての病気を治す?SF界期待の星・酉島伝法が、スピリチュアルと科学が逆転したユートピア・ニッポンを描く。
- 復讐の協奏曲(コンチェルト) 御子柴礼司シリーズ 5
中山 七里 著 講談社
30年前に少女を惨殺した過去を持つ弁護士・御子柴の事務所に多数の懲戒請求書が届く。処理に忙殺されるなか事務員の洋子が夕食をともにした男が遺体で見つかり、洋子が殺人容疑で逮捕され…。
- そして、海の泡になる
葉真中 顕 著 朝日新聞出版
バブル期に個人史上最高額の負債を抱え、自己破産した「北浜の魔女」朝比奈ハル。彼女の生涯を小説にするため、取材を始めるが…。
- 一橋桐子(76)の犯罪日記
原田 ひ香 著 徳間書店
わずかな年金と清掃のパートで細々と暮らす一橋桐子76歳には貯金がない。ある日テレビで、収容された高齢受刑者が介護されている映像を見た桐子は、「刑務所に入りたい」と願うように…。
- 階段にパレット
東 直子 著 ポプラ社
下町の古い民家を借りて開いた絵画教室は、いつしか、さまざまな人たちが集う場所になっていく。一緒に絵を描くという時間は、人びとの心に何をもたらすのか。静かな再生の物語。
- 青春とは、
姫野 カオルコ 著 文藝春秋
コロナ禍のさなか、家でひきこもっていた女性が見つけた名簿と一冊の本。地方の高校に通っていた記憶が鮮明に甦る。彼女の胸に、35年の時を経てこみ上げる思いとは?
- ぼくもだよ。 神楽坂の奇跡の木曜日
平岡 陽明 著 角川春樹事務所
神楽坂に住むよう子は、盲目の書評家。隔週の木曜日、出版社の担当・希子との打ち合わせを兼ねたランチを楽しみにしていた。一方、神楽坂で古書店を営むバツイチの本間は、5歳の息子と、週に一度会えるのが木曜日で…。
- 水と礫(れき)
藤原 無雨 著 河出書房新社
東京でのドブ浚いの仕事中の事故をきっかけに故郷へ戻ったクザーノは、砂漠のむこうの幻の町へ旅立った。回帰する灼熱の旅が、一族の風景を映し出す。
- 孤島の来訪者
方丈 貴恵 著 東京創元社
謀殺された幼馴染の復讐を誓い、ターゲットに近づくためテレビ番組制作会社のADとなった竜泉佑樹。ターゲットの3名とともに無人島でのロケに参加するが…。「竜泉家の一族」シリーズ第2弾。
- ふたりでちょうど200%
町屋 良平 著 河出書房新社
バドミントンのダブルス、ブラック企業の同期…転生したらまた友達になった。“男らしく”なれないふたりの友情は、死んでも終わらない。新時代の男子の友情を描く連作小説集。
- 聖女か悪女
真梨 幸子 著 小学館
カリスマブロガーの月村珠里亜が倒れ、昏睡状態になった。カウンセラーの麻乃紀和は、死んだ息子を陥れた珠里亜に復讐を果たすべく、彼女の身辺を調べ始める。そんな折、超高級マンションで8体の惨殺死体が発見され…。
- 沙漠と青のアルゴリズム
森 晶麿 著 講談社
読書と絵画を巡り、現代に生きる新米編集者・未歩が、時空さらには虚実を自在に行き来する。過去と未来、現実と創作世界が錯綜する先に待ち受ける結末とは?
- 肉体のジェンダーを笑うな
山崎 ナオコーラ 著 集英社
父の胸から「母乳」ならぬ「父乳」が出たら?ロボット技術で男女の体力差が消滅したら?驚くべき想像力で、性差が減った未来をユーモラスに描く4編の小説集。
- 新宿特別区警察署Lの捜査官
吉川 英梨 著 KADOKAWA
歌舞伎町のホテルで女性の全裸遺体が発見された。子持ちの女性幹部・琴音と、「警察官らしくない」レズビアンの部下・六花が、新宿L署の面々と共に事件解決に向けて奮闘する!
- ぐっどいゔにんぐ
吉田 篤弘 文と絵 平凡社
まだ書かれていないこの本は、きっと、小さなものと静かなものについて書かれた本になる―。小説や詩になる前の言葉をそのまま並べた書き下ろし小文集。
- 攫(さら)い鬼 怪談飯屋古狸 3
輪渡 颯介 著 講談社
怪談を聞かせるか“怖い場所”に行くと無代(ただ)になる妖しい飯屋「古狸」に通う虎太。「うちの子を捜して」と告げる女の幽霊が出る場所に泊まり込んだ虎太は、「しんきち」という子供を捜すことになり…。シリーズ完結。
- 1984年に生まれて
かく 景芳 著 櫻庭 ゆみ子 訳 中央公論新社
1984年。父は出奔し、私は生まれた。2006年。大学卒業前に進路を見失った軽雲は、父の暮らすプラハに来ていた。二つの時代の中国社会に翻弄され、父と娘は人生の分岐をさまよい続ける…。(分類:923.7ハオ)
- ミラクル・クリーク
アンジー・キム 著 服部 京子 訳 早川書房
小さな町ミラクル・クリーク。韓国人の移民一家が営む治療施設で放火事件が発生。焼死した少年の母親が逮捕され、1年後、裁判が開かれる。心のうちに傷と秘密を抱えながら、関係者たちは法廷に臨む―。(分類:933.7キム)
- ニッケル・ボーイズ
コルソン・ホワイトヘッド 著 藤井 光 訳 早川書房
1960年代アメリカ。アフリカ系アメリカ人の真面目な少年エルウッドは、無実の罪により少年院ニッケル校に送られる。しかし校内は信じがたい暴力や虐待が蔓延する地獄で…。(分類:933.7ホワ)
- 黒魚(くろうお)都市
サム・J.ミラー 著 中村 融 訳 早川書房
感染病が流行する北極圏のクアナークでは、さまざまな事情を抱えた人々が暮らしていた。そこでは動物と意識を共有し、一体になれる種族の生き残りの物語が伝えられていた。(分類:933.7ミラ)
- きらめく共和国
アンドレス・バルバ 著 宇野 和美 訳 東京創元社
亜熱帯の町に現れた理解不能な言葉を話す32人の子どもたち。彼らは盗みを働き、市民を襲い、そして一斉に死亡した。事件に関わった語り手が、22年後のいま、謎をひもといていき…。(分類:963ハル)
エッセイ
- 日曜日は青い蜥蜴
恩田 陸 著 筑摩書房
小説家・恩田陸が、本、舞台、映画、物語などについて綴ったエッセイ集。「土曜日は灰色の馬」の続編。(分類:914.6オン)
- ガラスの50代
酒井 順子 著 講談社
グレイヘアをきらめかせ、好きに生き始めるお年頃。なのに職場では怖がられ…。「令和の50代」のリアルを綴った、ライフステージエッセイ。(分類:914.6サカ)
- 寂聴残された日々
瀬戸内 寂聴 著 朝日新聞出版
災厄の記憶、文人たちの思い出から、若い世代へのエール、コロナ禍での新たな生活まで、まもなく100歳を迎える著者が、いよいよ託す人生の記録。(分類:914.6セト)
- 書く、読む、生きる 一行も書けなくなるような境地がある。そこにさらされたとき、その奥から何かが見えてくる。
古井 由吉 著 草思社
作家稼業、書くことと読むこと―。日本文学の巨星・古井由吉が遺した講演録、単行本未収録エッセイ、芥川賞選評を集成。(分類:914.6フル)
- たべる生活
群 ようこ 著 朝日新聞出版
日々の料理に手はかけず、でも栄養バランスはきっちりと。とにかく、人間の体は食べた物でできている―。ゆるく、かろやかに生きていくための「食」エッセイ。(分類:914.6ムレ)
- 私とあなたのあいだ いま、この国で生きるということ
温 又柔 著 木村 友祐 著 明石書店
私たちがイキモノとして、のびやかに生きるための羅針盤。ふたりの芥川賞候補作家が交わす、圧巻の往復書簡。(分類:915.6オン)
旅行・地図
- 美麗島プリズム紀行
乃南 アサ 著 集英社
近くて遠い、台湾の本当の姿とは―。乃南アサが台湾各地を歩いて歴史を紐解き、さまざまな人と出会いながら、自身が撮影した写真とともに綴る台湾紀行。(分類:915.6ノナ)
児童書
注記: 対象区分:幼(幼児0歳から5歳)、0歳から2歳(幼児0歳から2歳)、3歳から5歳(幼児3歳から5歳)、小(小学生)、小初(小学1年生から2年生)、小中(小学3年生から4年生)、小上(小学5年生から6年生)、中(中学生)、高(高校生)、般(一般)
社会科
- 見たい!知りたい!博物館はうら側もすごい!
斎藤 靖二 監修 WAVE出版
日本の各地にある博物館の展示を紹介しながら、見学者は見ることができない収蔵庫や、博物館を支えている学芸員の仕事など、博物館の気になるうら側を大公開。(分類:069ミタ 対象:小中、小上)
- 人権と自然をまもる法ときまり 3 自然と環境をまもるきまり
笹本 潤法律 監修 藤田 千枝 編 大月書店
法律やルールを身近な問題をとおして解説する。3は、空気を汚してはいけないきまり、水をきれいに保つための法律、法律でまもられている動物たちなど、自然と環境をまもるきまりを取り上げる。(分類:320シン 対象:小上、中)
- 人口減少で日本はどうなる? 未来の社会について考えよう!
河合 雅司 著 PHP研究所
人口減少によって、社会はどう変わるのか?図表やイラスト、将来推計データを用いて解説する。(分類:334シン 対象:小中、小上)
- 分解する図鑑
森下 信 監修・指導 石井 克枝 監修・指導 水野 仁輔 監修協力 小学館
身近な物の仕組みや成り立ちをまとめた図鑑。機械・道具の仕組みから、食べ物・物の原材料まで、写真や図で解説する。米・小麦・石油など6種類の原材料からすがたを変えた物も紹介。(分類:R503フン 対象:小)
- こんなにスゴイ!未来のせかい
増田 まもる 監修 東京書籍
壮大な未来プロジェクトから乗り物、暮らしまで、驚きの未来世界を迫力のビジュアルとともにわかりやすく解説する。(分類:504コン 対象:小中、小上)
- もしもトイレがなかったら
加藤 篤 著 少年写真新聞社
自分の健康を守るため、地域に住む人々が安心して衛生的に暮らすために大切な「トイレ」について、災害時の事や昔の事などを交えながら解説する。(分類:518モシ 対象:小中、小上、般)
- 和食のだしは海のめぐみ 1 昆布
阿部 秀樹 写真・文 偕成社
和食の味つけの基本「だし」のひみつに迫る。1は昆布を紹介。コンブはどんな海藻でどこでとれるのか、昆布の歴史、昆布だしのとり方、昆布料理などを、写真を使って解説する。(分類:667ワシ 対象:小中)
理科・自然科学
- ビジュアル宇宙探検図鑑 美しい宇宙の謎にせまる
山岡 均 日本語版監修 ポプラ社
身近な太陽系の惑星や、はるか遠くの銀河の姿、さらに宇宙の姿を明らかにしてきた宇宙探査技術を、最新の観測と研究に基づいた迫力ある写真やCG画像で紹介する。(分類:440ヒシ 対象:小上、中)
- クジラが歩いていたころ 動物たちのおどろくべき進化の旅
ドゥーガル・ディクソン 作 ハンナ・ベイリー 絵 橋本 あゆみ 訳 化学同人
生命が海から陸にはい上がった瞬間、わたしたち霊長類の祖先が木から地上におりた瞬間…。この地球の歴史は、すばらしい物語に溢れている。太古の世界にタイムスリップし、驚きに満ちた動物たちの進化をイラストとともに紹介。(分類:457クシ 対象:小上)
- こうしてヒトになった 人類のおどろくべき進化の旅
マイケル・ブライト 作 ハンナ・ベイリー 絵 堀江 里美 訳 化学同人
一匹の賢いサルが木から下りて、世界をすっかり変えていき…。時間を巻き戻してわたしたちの起源をたどり、人類の歴史にその名を刻んだ親せきたちをイラストとともに紹介します。(分類:469コウ 対象:小上)
- サンゴ礁の海 生きるための知恵くらべ
大方 洋二 著 岩崎書店
生き抜くためにさまざまな工夫をこらす魚たちの姿を長年かけて記録した本。共生、寄生、擬態、追う、逃げる、群れる、隠れる、いっしょに泳ぐなど、様々な種間関係を写真で紹介する。(分類:487サン 対象:小中)
生活
- 信じられない現実のうんこ科学図鑑
DK社 編著 増田 まもる 監訳 瀧下 哉 代訳 東京書籍
うんこはどうやってできる?一番たくさんうんこする動物は?生き物にとって重要な排泄を、科学的な内容とインフォグラフィック等でわかりやすく解説するビジュアル図鑑。(分類:491シン 対象:小中、小上)
芸術・芸能
- 10歳からの「美術の歴史」 世界・日本の巨匠と名作がわかる本
下濱 晶子 監修 メイツユニバーサルコンテンツ
巨匠たちの人柄や功績とともに、美術の歴史をやさしく解説する。(分類:702シッ 対象:小中、小上)
スポーツ・アウトドア
- コツがつかめる!体育ずかん
遠山 健太 監修 ほるぷ出版
かけっこ、ボール運動(投げる、とる、蹴る、打つ)、なわとび、てつぼう、マット運動、跳び箱、水泳について、それぞれの動作をポイントごとに解説。OKの動作とNGの動作を写真で比べて説明する。(分類:780コツ 対象:小初、小中)
工作・あそび
- eスポーツはじめて事典 2 eスポーツの競技いろいろ
筧 誠一郎 監修 文溪堂
「eスポーツ」の魅力を豊富な写真で解説。2は、「格闘ゲーム」「FPS」「スポーツゲーム」など、eスポーツのさまざまな競技種目(ゲームジャンル)とゲームタイトルを紹介する。(分類:798イス 対象:小中、小上)
- eスポーツはじめて事典 3 これからのeスポーツ
筧 誠一郎 監修 文溪堂
「eスポーツ」の魅力を豊富な写真で解説。3は、eスポーツに関するさまざまな仕事の現状と未来を紹介し、その可能性を探る。(分類:798イス 対象:小中、小上)
国語・日本語
- 日本語オノマトペのえほん
高野 紀子 作 あすなろ書房
感じたことや雰囲気を豊かに表現するオノマトペ。ほかの国の言葉にくらべて、日本語にはたくさんのオノマトペがあります。家族で楽しくオノマトペについて学べる絵本。(分類:814ニホ 対象:小中)
よみもの
- 大どろぼうジャム・パン 4 のらねこギンジロウ
内田 麟太郎 作 藤本 ともひこ 絵 文研出版
探偵で大どろぼうのジャム・パン。赤いスーツがよくにあうおじいさんの今回の依頼は、M町で消えた250人の行方を探すことで…。(分類:913ウチ 対象:小初)
- つっきーとカーコのたからもの
おくはら ゆめ 作 佼成出版社
ねこのつっきーとカラスのカーコは、赤ちゃんのときから、たくさんあそんで、たくさんけんかしながら大きくなった。ある日、カーコの宝物が、つっきーのせいでなくなってしまい…。(分類:913オク 対象:小初)
- 魔女が相棒?オコジョ姫とカエル王子
柏葉 幸子 作 長田 恵子 絵 理論社
サヤのところに、やる気も実力もない魔女のホーライからSOSがきた。お城に向かうと、カエルに変身した王子がまっていて…。シリーズ第2弾。(分類:913カシ 対象:小中、小上)
- 卒業旅行
小手鞠 るい 著 偕成社
アメリカで高校生活を送ったナナは、当時バンドを組んでいたメンバーと卒業旅行を計画する。だが、ある事件が起きて、旅行は実現しなかった。ナナは仲間たちとの約束を果たすため、翌年再びアメリカの地を訪れ…。(分類:YFコテ 対象:中)
- ねこの町の小学校 たのしいえんそく
小手鞠 るい 作 くま あやこ 絵 講談社
ねこの町の小学校の子どもたちが犬の村にえんそくに。楽しい山登りのあとは、犬の村のお野菜畑でしゅうかくのおてつだい。それから、おいしいお野菜をみんなで…。(分類:913コテ 対象:小初)
- 星空としょかんへようこそ
小手鞠 るい 作 近藤 未奈 絵 小峰書店
クリスマス会でサンタさんから手渡された本がこんな悲しいお話だなんて。怒ったなずなは図書館でサンタさんを探すことに。「関係者以外の入室、おことわり」と書かれたドアに入ると、明るくてやさしい声がして…。(分類:913コテ 対象:小中)
- まちのおばけずかん マンホールマン
斉藤 洋 作 宮本 えつよし 絵 講談社
まちにはこわーいおばけがいっぱいいます。でも、このお話を読めば、だいじょうぶ!「マンホールマン」をはじめ、まちのこわいおばけの話全7話を収録。(分類:913サイ 対象:小初)
- 探検!いっちょかみスクール 魔法使いになるには編
宗田 理 作 静山社
子どもの隠れた才能を見ぬき、必ず「その道のプロ」にしてくれるという、謎のプロフェッショナル養成塾。橋本ユトリが選んだのは、魔法使いになるクラスで…。(分類:913ソウ 対象:小上)
- しゅくだいなかなおり
福田 岩緒 作・絵 PHP研究所
しんごと鉄道公園へ行く約束をしていたまこと。しかししんごは、約束の時間になっても現れなかった。しんごが「ごめん」と言ってくれればゆるすつもりだったけれど、しんごは何も言わなくて…。(分類:913フク 対象:小初)
- 防災室の日曜日 カラスてんぐととうめい人間
村上 しいこ 作 田中 六大 絵 講談社
まんねん小学校の防災室には、いろんな防災グッズがいます。でも非常食の板チョコは、もうすぐ賞味期限が切れてしまいそう。そんな板チョコのためにみんなが考えたこととは…。日曜日シリーズ。(分類:913ムラ 対象:小初)
- あしたのことば
森 絵都 作 小峰書店
作家生活30周年を迎える直木賞作家、森 絵都が「ことば」をテーマに綴る8編の短編小説集。9人の人気イラストレーターによる挿絵・装画あり。(分類:913モリ 対象:小上)
- ネバームーア 2 魔法学園の危機
ジェシカ・タウンゼント 著 田辺 千幸 訳 早川書房
魔法都市ネバームーアの学園に入学したモリガンだが、ひとりぼっちで特別授業を受けるつまらない毎日。街では連続失踪事件が起きていて、魔法学園の仲間も行方不明に。事件の真相をさぐる決意をしたモリガンは…。(分類:933タウ 対象:小上、中)
- アラゲイジアの物語 1 エラゴン ドラゴンライダー外伝
クリストファー・パオリーニ 作 大嶌 双恵 訳 静山社
次世代のドラゴンライダーを育てるための新たな生活を始めたエラゴンとサフィラ。サフィラから息抜きを勧められたエラゴンは、はるか遠い町の映像を見せられる。それはある旅人をめぐる物語だった…。(分類:933ハオ 対象:小上、中)
- 橋の上の子どもたち
パドマ・ヴェンカトラマン 作 田中 奈津子 訳 講談社
なにも持っていない。でも心が、ある―。ホームレスを選んだ11歳の少女のほこり高き物語。インドで子ども時代を過ごした著者が、実際に子どもたちが体験したことをもとに描く。(分類:933ヘン 対象:小中)
- イッカボッグ
J.K.ローリング 著 松岡 佑子 訳 静山社
豊かなコルヌコピア王国の北部にある、暗くて霧深い土地。伝説によると、そこにはイッカボッグという怪物が棲んでいて…。伝説の怪物をめぐる真実、希望、友情の物語。(分類:933ロリ 対象:小中、小上、中)
- 人形つかいマリオのお話
ラフィク・シャミ 作 松永 美穂 訳 たなか 鮎子 絵 徳間書店
あやつり人形たちと国中を旅して、自分で考えた人形芝居を見せていた人形つかいのマリオ。毎日同じお芝居にうんざりしたあやつり人形たちは、ある日、糸を切って逃げ出し…。(分類:943シャ 対象:小初、小中)
絵本
- 赤ずきん シャルル・ペローのフランス語より翻案
ビアトリクス・ポター 再話 ヘレン・オクセンバリー 絵 角野 栄子 訳 文化学園文化出版局
「おじょうちゃん、どこへ行くんだい?」空腹のオオカミが赤ずきんちゃんに尋ねると…。フランスのむかし話をイギリスを代表する絵本作家とイラストレーターが手がけ、日本の児童文学作家が翻訳した絵本。(対象:小初)
- くらやみきんしの国
エミリー・ハワース=ブース さく おおつか のりこ やく あかね書房
くらやみが怖い王さまは、くらやみについての悪いうわさを流し、みんなにくらやみは悪いものだと思わせました。そして、くらやみを禁止し、巨大な人工太陽を作らせました。しかし…。(対象:小初)
- こたつ
麻生 知子 作 福音館書店
こたつを真上から描く、ユニークな絵本。おせち料理の準備をしたり、年賀状を書いたり、年越しそばを食べたり…。こうたくん一家の大みそかを定点観測しながら、家族で新年を迎える喜びを描きます。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
- こたつうし
かわまた ねね 作 長谷川 義史 絵 世界文化ワンダークリエイト
いつでもどこでもこたつが楽しめる、こたつうし。ある日、こどもたちが「お母さんにはなんでこたつがついているの?」と言うと…。こたつと牛が合体したキャラクターによるユーモア溢れる絵本。(対象:幼児(0歳から5歳))
- このかみなあに? トイレットペーパーのはなし
谷内 つねお さく 福音館書店
どんどんのびて、やわらかくて、ふわふわで、よじると強くなり、水がかかると弱くなって…。普通の紙にはない、トイレットペーパーの特徴を写真で楽しく紹介します。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
- 十二支のお雑煮
川端 誠 作 BL出版
元旦、十二支の動物たちが集まりました。みんなでお節料理を食べ、羽根つきやスゴロクをして過ごします。そして、さるが十二種類のお雑煮を作りはじめ…。日本文化の良さを伝えるお正月絵本。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
- すずめのうんどうぼうしつくります
西本 鶏介 作 黒井 健 絵 金の星社
庭で運動会の練習をしているすずめを見た帽子屋さん。そのすずめを応援したくて、運動帽子を作ってあげました。丸くて小さな赤い帽子は、すずめの頭にぴったりで…。優しい気持ちが胸いっぱいに広がる絵本。(対象:小初)
- せきれい丸
たじま ゆきひこ 作 きどうち よしみ 作 くもん出版
淡路島と明石をつなぐせきれい丸に乗ったひろし。しかし船は沈没し、海へ投げ出された。親友の父に偶然助けられるが…。敗戦直後の混乱が生んだ海難事故の悲劇を乗りこえ、生きる力をとりもどす少年の物語。(対象:小初)
- どうしてなくの?
フラン・ピンタデーラ 文 アナ・センデル 絵 星野 由美 訳 偕成社
ある日マリオは、お母さんに「ぼくたち、どうしてなくの?」とたずねました。お母さんは、どうしてなくのか、いくつものことを話してくれて…。なくことはたいせつなことだと伝える本。(対象:幼児(3歳から5歳))
- とっくんトラックゆきのひにぶぶー
いわむら かずお 作・絵 ひさかたチャイルド
雪を積んだとっくんトラックが、冬の森を進みます。でも積もった雪で動かなくなりました。そこへやってきたのは…。「とっくんトラック」シリーズ第4弾。(対象:幼児(0歳から5歳))
- なんでもレストラン
鈴木 まもる さく・え 文溪堂
ぼくは、なんでもレストランのコックさん。ライオンさんがやってきて、「さくさくした、からーい、とろとろのを、たくさーん食べたい」だって!トントントン、さあ、なーにができるかな?(対象:幼児(0歳から5歳))
- ニマとおにばば
ピエール・ベルトラン 文 チェン ジャンホン 絵 平岡 敦 訳 徳間書店
ヒマラヤの山のお寺で、ニマという男の子が修行をしていた。ある日、大切な井戸がかれ、ニマは水をくむために、ひとりで遠くの泉に出発し…。おにばばと戦った勇気ある少年僧を描いた物語。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
- ねこのオーランドー 3びきのグレイス
キャスリーン・ヘイル さく こみや ゆう やく 好学社
子ねこのティンクルからもらったクリスマスプレゼントのスプレーで、オーランドーの奥さん・グレイスは3匹になってしまいました。グレイスを元の姿に戻すため、オーランドー一家はサンタクロースを探す冒険へ…。(対象:幼児(0歳から5歳)、小初)
- ノラネコぐんだんケーキをたべる
工藤 ノリコ 著 白泉社
ワンワンちゃんのケーキ屋さんを外からのぞくノラネコぐんだん。うっかりアリを踏んでしまい、アリンコビームを発射され、アリの大きさに。ということは、店に入って、見つからないでケーキを好きなだけ食べることができる!?(対象:幼児(0歳から5歳))
- ひとりひとり
谷川 俊太郎 詩 いわさき ちひろ 絵 講談社
ひとりひとり ひとり始まる明日は ひとりひとり 違う昨日から生まれる―。いわさきちひろが描いた子どもの絵と谷川俊太郎の詩のコラボレーション絵本第2弾。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
- 氷上カーニバル
あべ 弘士 作 のら書店
いっせいに花火が打ち上げられて、氷上カーニバルが始まる。こどももおとなも、みんなが仮装をして、氷の上をすべるのよ…。北海道札幌市の冬のお祭りに着想を得た、喜びあふれる美しい夜の絵本。(対象:小初)
- ふぶきのみちはふしぎのみち
種村 有希子 作 アリス館
ふぶきの朝、みちるはお姉ちゃんと「いち・に いもむし」「いち・に ねずみ」と声をかけながら歩いていくと、大きなしろくまがあらわれた!びっくりして声も出ないみちるが、走って逃げようとすると…。(対象:幼児(0歳から5歳))
- ふゆごもりのまえに
ジャン・ブレット 作 こうのす ゆきこ 訳 福音館書店
冬眠するために巣穴に向かう、はりねずみのハリー。農場にいる動物たちはハリーに、昨年ハリーがふゆごもりしている間に起こった素晴らしい出来事の数々を話します。ハリーは、それらを見てみたくて…。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
- 迷子の魂
オルガ・トカルチュク 文 ヨアンナ・コンセホ 絵 小椋 彩 訳 岩波書店
昔、ものすごくよく働く人がいた。彼はずっと以前に、どこか遠くに、自分の魂を置き忘れてしまった。彼は、医師の助言に従い、「迷子の魂」を待つことにするが…。(対象:小上、般)
- みそしるをつくる
高山 なおみ 文 長野 陽一 写真 ブロンズ新社
おだしは体にしみわたる。おだしにおみそが入ったら、もっともっと、おいしいよ。それがみそしる。子どもたちがひとりでも作れるよう、油あげと豆腐のみそしるの作り方を紹介した写真絵本。(対象:幼児(3歳から5歳))
- レミーさんのひきだし
斉藤 倫 作 うきまる 作 くらはし れい 絵 小学館
レミーおばあさんのひきだしには、役目を終えたたくさんの小物たちが入っています。周りのみんなが次々と新しい役割を与えられているのを見た新入りの小箱は、不安な気持ちになって…。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
お問い合わせ
はこらいふ図書館(徳島市立図書館)
〒770-0834 徳島県徳島市元町1丁目24番地
電話番号:088-654-4421(代表)・4422(移動図書館)
ファクス:088-654-4423
