新刊図書案内(2020年11月)
最終更新日:2020年10月23日
一般書
- コンピュータ・情報科学
- 読書・出版
- 児童書・絵本
- 哲学・宗教・心理
- 歴史・地理・民俗
- 社会・政治
- 法律
- 経済・ビジネス・金融
- 医学・福祉
- 生活・実用
- 教育
- 自然科学
- 産業・技術・環境
- 料理
- 趣味・娯楽
- 芸術・芸能
- 言語・語学
- 文学
- 小説
- エッセイ
コンピュータ・情報科学
- SNS暴力 なぜ人は匿名の刃をふるうのか
毎日新聞取材班 著 毎日新聞出版
突然の炎上、誹謗・中傷…。不幸を繰り返さないために何ができるのか?SNS暴力の被害の実態に迫り、加害者たちの正体を掘り下げるとともに、匿名の刃から身を守る方法を伝える。(分類:007.3エス)
読書・出版
- ほんのよもやま話 作家対談集
瀧井 朝世 編 文藝春秋
作家が互いの本を語り、オススメ本を教え合う。島田 荘司&伊坂 幸太郎、島本 理生&佐藤 友哉など作家46組の対談集。(分類:019ホン)
児童書・絵本
- 子どもの本から世界をみる 子どもとおとなのブックガイド88
石井 郁子 著 片岡 洋子 著 川上 蓉子 著 鈴木 佐喜子 著 田代 康子 著 三輪 ほう子 著 田中 孝彦 著 かもがわ出版
子どもの本を通して、子どもと社会と時代を見つめてきた保育・教育・心理学研究者、教師や司書たちの読み合いから生まれたブックガイド。子どもはもちろん、おとなにこそ勧めたい本を紹介する。(分類:019.5コト)
哲学・宗教・心理
- 全部わかる神社ガイド 歴史からご利益まで魅力にあふれる神社の世界をビジュアル解説!
岸川 雅範 監修 成美堂出版
神話や神様、信仰グループ、ご神徳、歴史、基礎知識など、わかりやすい視点から神社を解説。イラストや写真も豊富に掲載。データ:2020年7月現在。(分類:175セン)
- おひとりさまの終活まるわかり読本 この1冊で安心! 身の回りの整理から葬儀・相続の準備まで
レガシィ 監修 PHP研究所
ひとり暮らしの人の最晩年と死後に何が起こるのか、どんな心配があるのか。想定されるトラブルと、事前に準備しておくべきことを解説する。(分類:367.7オヒ)
歴史・地理・民俗
- 世界を変えた100のスピーチ 上
コリン・ソルター 著 大間知 知子 訳 原書房
力強いメッセージは人々の胸を打ち、聴衆を鼓舞し、ときに世界を動かすことがある。リンカーン、マーク・トウェイン、昭和天皇などの名演説を、歴史的背景、写真とともに紹介する。(分類:209ソル)
- 世界を変えた100のスピーチ 下
コリン・ソルター 著 大間知 知子 訳 原書房
力強いメッセージは人々の胸を打ち、聴衆を鼓舞し、ときに世界を動かすことがある。ネルソン・マンデラ、マララ・ユスフザイ、スティーブ・ジョブズなどの名演説を、歴史的背景、写真とともに紹介する。(分類:209ソル)
- シルクロード世界史
森安 孝夫 著 講談社
ソグド、ウイグル、マニ教が交錯する!中央ユーラシアから見た世界史の素描を試みた書。大草原に展開した2千年におよぶ激動と、人類史の潮流を、行きかう宗教と言語に着目し、「理科系的歴史学」で解明する。(分類:220モリ)
- 第三帝国を旅した人々 外国人旅行者が見たファシズムの勃興
ジュリア・ボイド 著 園部 哲 訳 白水社
有名無名の人々が「呟いた」ナチスの台頭―。1919年から1945年まで、日記や書簡、記事や回想録を引用し、歴史的事件の瞬間を生きた人々の肉声を再現する。(分類:234ホイ)
- フィッシュ・アンド・チップスの歴史 英国の食と移民
パニコス・パナイー 著 栢木 清吾 訳 創元社
19世紀英国に誕生し、労働者階級に普及したフィッシュ・アンド・チップス。店舗経営者には移民が多く、その出身地は多岐にわたっていた。英国の「国民食」の形成と移民の関係を解き明かす。(分類:383.8ハナ)
- 日本幽霊画紀行 死者図像の物語と民俗
堤 邦彦 著 三弥井書店
幽霊画をめぐる幽霊済度の物語や、掛幅自体を雨乞いの呪物に使った仏教民俗の歴史とともに、東北から九州に及ぶ寺院が所蔵する隠れた名品を取り上げ、カラー図版と合わせて解説する。(分類:388.1ツツ)
社会・政治
- 2020‐2030アメリカ大分断 危機の地政学
ジョージ・フリードマン 著 濱野 大道 訳 早川書房
80年周期の「制度的サイクル」と、50年周期の「社会経済的サイクル」が衝突する2020年代、未曾有の危機がアメリカを襲う。差し迫る真の危機について予測し、その痛みと混乱を解決する方法を考える。(分類:302.5フリ)
- 世界の「住所」の物語 通りに刻まれた起源・政治・人種・階層の歴史
ディアドラ・マスク 著 神谷 栞里 訳 原書房
社会の近代化をはたすための条件である「住所」。「どこに住んでいるかわかること」は何をもたらしたのか。住所にまつわる歴史と権力、人種、アイデンティティの問題を、文献と取材から描く。(分類:318.9マス)
- おうち備蓄と防災のアイデア帖 もしもに備える!
島本 美由紀 著 パイインターナショナル
日常生活に防災という視点を加えて、おうち備蓄を始めよう!備えておきたい7つの食品を示し、レシピや使いきるコツを紹介。もしもの時に役立つ防災クッキングとアイデアも収録。(分類:369.3シマ)
- 図解でわかるカーボンリサイクル 未来エコ実践テクノロジー CO2を利用する循環エネルギーシステム
エネルギー総合工学研究所 編著 技術評論社
カーボンリサイクルは、CO2の排出量を抑え、エネルギーを循環させる未来につながる技術。エコでクリーンなエネルギーとして注目されるカーボンリサイクルのしくみ、実践方法を紹介。(分類:501.6スカ)
法律
- トラブル事案にまなぶ「泥沼」相続争い解決・予防の手引
加藤 剛毅 著 中央経済社
これまで200件以上の相続事件を解決してきた著者が、相続争いを解決・予防するための教訓を得た実際の事案をストーリーで紹介。「争族」にならないために実行すべき生前対策もパターン別に伝える。(分類:324.7カト)
- 最新会社の倒産しくみと手続き 図解で早わかり
森 公任 監修 森元 みのり 監修 三修社
会社の倒産・債務整理に関して、経営者が知っておくべき基本的な知識と手続きについて解説。(分類:325.2サイ)
経済・ビジネス・金融
- つくられた格差 不公平税制が生んだ所得の不平等
エマニュエル・サエズ 著 ガブリエル・ズックマン 著 山田 美明 訳 光文社
富裕層はますます富み、中間層や貧困層はより貧しくなる真の理由とは?格差が極端化するのを防ぐためには、新たな税制が必要。莫大な資産への課税や多国籍企業からの徴税など、改革を実現するための現実的な案を提示する。(分類:331.8サエ)
- サラリーマンかフリーランスか どちらが得だった?
山田 寛英 著 中央経済社
フリーランスになったら、いくら稼げばいいのか。サラリーマンとフリーランス、どちらが得か…。サラリーマンとコンサルタントとの会話形式で、アフターコロナの生き方を考える。(分類:335ヤマ)
- 企業防災とマネジメントシステム 緊急時、従業員とともに生き延びる組織であるために
仲川 久史 著 同友館
企業の管理責任者や経営者、ISO審査員等に向けた、「防災・減災」「事業継続計画」読本。マネジメントシステムを最大限活用し、リスクを最小化する取り組みを具体的に分かりやすく解説する。(分類:336ナカ)
- オンライン講座を頼まれた時に読む本 ウィズコロナ時代の必携スキル
天笠 淳 著 日経BP
リアルとは勝手が違うオンライン講座を成功させるためのさまざまなコツやノウハウを紹介し、オンライン講座配信システムの基本的な機能の活用法や、配信環境の整備の仕方などを解説する。(分類:336.4アマ)
- 実践!オフィスの効率化ファイリング 整理・収納・片づけの基本がわかる
長野 ゆか 著 同文舘出版
生産性が上がるファイル用品の選び方や使い方、一目で書類が見つかるタイトル付けのコツなど、机周りからPCのデスクトップまで、最小アクションで行う「ファイリング」の技術を紹介する。(分類:336.5ナカ)
医学・福祉
- すぐに役立つ暮らしのセーフティネット!失業等給付・職業訓練・生活保護・給付金のしくみと手続き
森島 大吾 監修 三修社
雇用保険制度、生活保護制度を中心に解説。新型コロナウイルスの感染拡大によって影響を受けた個人に対する、様々な給付金やサポートも網羅的に紹介する。(分類:364.7スク)
- 障がいのある子が「親亡き後」に困らないために今できること
鹿野 佐代子 著 明石 久美 著 PHP研究所
福祉と相続の専門家2人が、知的・発達障がいのある子を前提に、「親のもしもの時」について解説。親亡き後の子の暮らし、財産対策、親として事前に準備・対策しておきたいことなどを収録。(分類:369.2シカ)
- 看取りのプロに学ぶ幸せな逝き方
佐藤 陽 著 畑川 剛毅 著 朝日新聞出版
後悔の少ない最期のために知っておきたいこととは―。在宅医、がん看護専門看護師、認知症病棟の医師、特養のケアマネ、牧師など看取りのプロ15人が、80を超える看取りの真実を語る。(分類:490.1サト)
- 漢方で免疫力をつける ウイルス対策からウエルエイジングまで
仙頭 正四郎 著 農山漁村文化協会
命を守る免疫力を高める、それが、私たち一人ひとりができるウイルス対策。ウイルスとの向き合い方を入り口に、身体の持つ力、食べることやねむることの意味など、東洋医学の考え方を紹介する。(分類:490.9セン)
- おしゃべり病理医のカラダと病気の図鑑 人体サプライチェーンの仕組み
小倉 加奈子 著 CCCメディアハウス
「見立て」の方法を駆使して、正常な身体の仕組みから、何が原因でどんな病気になるのか、病気になったあとのことまで、120点以上のイラストとともに解説する。(分類:491.3オク)
- 放っておくとこわい症状大全 早期発見しないと後悔する病気のサインだけ集めました
秋津 壽男 著 ダイヤモンド社
一見すると見逃しがちな体のSOSサインのうち、とくに早期発見しないと後悔する44の症状を、予防のワンポイントアドバイスとともに解説する。(分類:492アキ)
- コロバヌエクササイズ 転倒を防ぐ7つの体操 シニア専門トレーナーが教える
枝光 聖人 著 自由国民社
寝たきりの原因1位「転倒」にさよなら!シニア専門トレーナーが転倒の怖ろしさを説明し、足腰の不安タイプ別に毎日できるかんたんなエクササイズを紹介する。(分類:493.1エタ)
- 逆流性食道炎 消化器科の名医が教える最高の治し方大全
文響社
「逆流性食道炎」についての135の疑問に対し、専門医がわかりやすく解説。逆流性食道炎の真原因・治療法・自力克服法がわかるQ&A事典。(分類:493.4キャ)
- 認知症ありのままを認め、そのこころを知る 虎の門病院認知症科の考え方
井桁 之総著 論創社
認知症が発症することで表面化する家族の問題、患者の心理など、今まで多く語られることのなかった“認知症という極めて家族的な病”を、医学的な見識を元に社会的な立場から捉え直す。(分類:493.7イケ)
- 発達障害チェックノート 自分が発達障害かもしれないと思っている人へ
福西 勇夫 著 法研
発達障害の人には、生まれつき持っている特有の性質(特性)があります。困りごとや生きづらさを抱えている人たちの実例を多数取り上げ、それぞれどんな特性によるものなのかを解説します。(分類:493.7フク)
- 子どものトラウマがよくわかる本 イラスト版
白川 美也子 監修 講談社
子どものトラウマは、問題行動を引き起こすだけでなく、その先の人生に大きな影響を及ぼすおそれがある。子どものトラウマの特徴から支援法までをイラストとともに徹底解説する。(分類:493.9コト)
- ウルトラ図解尿路結石症 再発させない予防・治療・生活処方
松崎 純一 監修 法研
突然襲ってくる、のたうち回るほどの激痛。その正体は?尿路結石症について、病気の概要から検査・診断、治療、再発防止のための生活アドバイスまで、図解でわかりやすく解説する。(分類:494.9ウル)
- 今日からできる!暮らしの感染対策バイブル
堀 成美 監修 主婦の友社
感染症から自分や家族を守るためには何をしたらよいのか。女性1,000人へのアンケート結果をもとに、身近な暮らしの中で生まれた165の疑問への具体的な対策をQ&A方式で解説する。(分類:498.6キョ)
- 武漢日記 封鎖下60日の魂の記録
方方 著 飯塚 容 訳 渡辺 新一 訳 河出書房新社
身近な人が次々と死んでいく悲惨な状況…。新型コロナウイルス蔓延による1,100万都市・武漢の完全封鎖の中で綴った「真実」の記録。(分類:498.6ファ)
- 薬のギモン早わかり帖
藤井 義晴 著 主婦の友社
頭痛や生理痛の薬はなぜ効くの?ワクチンて何?ふだん飲んでいる薬の成分から、最新医薬の可能性まで、知っているようで実はよく知らない「薬」についてわかりやすく解説。(分類:499.1フシ)
生活・実用
- 子どもたちの頭の中がこんなことになってるなんて! 思春期の性と恋愛
アクロストン 著 主婦の友社
思春期の子どもへの性教育の第一歩は、親自身が性の知識をアップデートすること。いまの子どもたちが抱く悩みを取り上げ、親は子どもたちにどのようにアプローチをすればよいのかを解説する。(分類:367.9コト)
- 英語で伝える日本のマナー 外国人とわかりあうために 英文対訳付
小笠原 敬承斎 著 淡交社
小笠原流礼法宗家が、日本人でも即答できないような文化の「なぜ?」をQ&A形式でわかりやすく解説。外国人への効果的な伝え方がわかる。(分類:385.9オカ)
- ちいさなお直し ダーニング、刺繍、アップリケで穴あき、ほつれ、汚れを繕う
いわせ あさこ 著 鯉渕 直子 著 ミムラ トモミ 著 池田書店
ダーニング、刺繍、アップリケで、汚れたりほつれたりした衣類・小物をよみがえらせましょう。手先に自信のない人でも気軽にできる簡単なお直しの方法を紹介します。(分類:593.3チイ)
- 植物刺繍図鑑
河出書房新社
ひとつの植物を複数の刺繍家によるサンプラーで紹介。デザイン、色やステッチの組み合わせ、糸の向きなど、刺繍の多彩な表現を感じることができる。(分類:594.2ショ)
- ハンドメイドのリボンBOOK 大人にもにあう、かわいいリボン70点
山口 路子 著 KADOKAWA
完成度の高いリボンが簡単に作れる!大人にもにあう、かわいいリボンを多数紹介する。ヘアアクセサリーなどへのアレンジ方法も掲載。(分類:594.6ヤマ)
- ファスナーポーチの型紙の本
越膳 夕香 著 日本ヴォーグ社
直線だけでできるデザインやカーブのあるデザイン、付属パーツとそれぞれの製図手順、さらに、それらを応用したファスナーポーチの作り方を解説する。(分類:594.7コシ)
- 朽ちてなお美しいドライボタニカル入門 押し花から標本、リース、スワッグ、アレンジメントまで、四季の“枯れる”をたのしむ37の方法
小野木 彩香 著 エクスナレッジ
朽ちてもなおその美しさを保つドライボタニカル。押し花から標本、リース、スワッグ、アレンジメントまで、四季の“枯れる”をたのしむ37の方法を、手順写真とともに紹介します。(分類:594.8オノ)
- 手づかみ離乳食 赤ちゃんが自分から食べる「離乳法」
田角 勝 著 合同出版
大人が「あげる」離乳食から、赤ちゃんが「自分で」つかみ食べする離乳食へ。赤ちゃんの食への意欲をはぐくみ、運動機能や感覚機能の発達も促す、新しいスタンダードを紹介する。(分類:599.3タツ)
- 犬と猫 ペットたちの昭和・平成・令和
小林 照幸 著 毎日新聞出版
人間とペットの関係を問い続ける著者による、公衆衛生獣医師の「犬猫殺処分」戦後史。人間のエゴと命のはざまで苦闘する人々の姿を描く。(分類:645.6コハ)
教育
- 学校も地域もひらくコミュニティ・スクール 無理せず、楽しく、かろやかに
宮崎 稔 著 農山漁村文化協会
学校を地域に開放しともに活動する「コミュニティ・スクール」。その先駆者が、条件の違う学校での実践をもとに、学校と地域の間で起こる行き違いやその解決策を示す。(分類:371.3ミヤ)
- 学校に行かずに家庭で学ぶホームスクールのはじめ方
佐々木 貴広 著 秀和システム
個性に合わせたよりよい教育環境を求めた結果、積極的にホームスクールを選んだ著者が、次男とともに約2年にわたって実践したホームスクールの体験をもとに、ノウハウを綴る。(分類:379.9ササ)
自然科学
- 絵でわかる物理学の歴史
並木 雅俊 著 講談社
物理学はいかにつくられたか?物理学創造の歴史的道筋を示すことで、古代ギリシア思想から量子論までをわかりやすく解説する。(分類:420.2ナミ)
- 化学の目で見る気体 身近な物質のヒミツ
齋藤 勝裕 著 技術評論社
気体には、空気の成分をはじめとして多くの種類がある。空気、気体とはなにかを説明し、気体分子の種類と性質、空気の物理的性質、気体分子の運動などについてもわかりやすく解説する。(分類:431サイ)
- ママ、最後の抱擁 わたしたちに動物の情動がわかるのか
フランス・ドゥ・ヴァール 著 柴田 裕之 訳 紀伊國屋書店
死を悼み、不公平をきらい、喜びをわかちあうといった情動は人間だけのものではない。科学界が目を背け続けてきたテーマを、霊長類の社会的知能研究の第一人者が語る。(分類:481.7ハル)
- 世界のカエル大図鑑
ティム・ハリデイ 著 吉川 夏彦 日本語版監修 島田 知彦 日本語版監修 江頭 幸士郎 日本語版監修 倉橋 俊介 訳 坂東 智子 訳 日野 栄仁 訳 世波 貴子 訳 柏書房
世界で7,000種以上が知られるカエルの中から600種のカエルを取り上げ、分布図、イラスト、同定法、生態、保全状況と共に紹介。すべての種に実物大カラー写真を掲載する。(分類:R487.8ハリ)
産業・技術・環境
- ひと目でわかるテクノロジーのしくみとはたらき図鑑
村上 雅人 日本語版監修 小林 忍 日本語版監修 東辻 賢治郎 訳 創元社
見やすいイラストで機械の中身を解きほぐし、世の中を支える技術を幅広く解説。理工系の知識がなくても、複雑な機械や電子機器のしくみが直感的に理解できる。(分類:504ヒト)
- ごみ減量政策 自治体ごみ減量手法のフロンティア
山谷 修作 著 丸善出版
ごみ処理を担う地方自治体は、ごみ減量にどのように取り組むのか。全国自治体調査に基づき、ごみ減量に有効な手法を体系的に整理し、ごみ減量政策の実施状況、運用課題や対応策の全体像に迫る。(分類:518.5ヤマ)
- 建築用語図鑑 西洋篇
杉本 龍彦 共著 長沖 充 共著 蕪木 孝典 共著 伊藤 茉莉子 共著 片岡 菜苗子 共著 中山 繁信 共著 越井 隆 イラスト オーム社
西洋建築の歴史の中で主要なものをキーワードとともに選び出し、意味や成り立ちをイラストを交えて解説する。古代から現代までの5章構成で、項目は建物の建築年順に掲載。(分類:520ケン)
- 建て主たちのクレーム事典 50の実例で知る住宅トラブルのきっかけ
日経ホームビルダー 編 日経BP
家づくりのプロと建て主のすれ違いはどこから生まれるか。住宅会社が建て主から受けたクレーム実話50ケースを、トラブル別に紹介する。(分類:520.9タテ)
- 電柱マニア
須賀 亮行 著 オーム社 編 オーム社
日本は約3,600万本の電柱が立つ電柱大国。電柱には様々なバリエーションがある。個性豊かな電柱を、マニアックに深く楽しむための電柱ガイドブック。(分類:544.1スカ)
- 最新二次電池が一番わかる 充電・放電の化学からポスト・リチウムイオン電池まで
白石 拓 著 技術評論社
二次電池とは、何度でも充電して再使用できる電池のこと。電池の基本解説から、二次電池の原理と種類を詳しく紹介。次世代二次電池にも触れる。(分類:572.1シラ)
- 塗料大全
小林 敏勝 著 日刊工業新聞社
塗料を作る技術者に向けて、塗料の設計や製造、トラブル対応の考え方などを総合的に解説。実用に堪える性能を持った塗料を作るための情報を紹介する。(分類:576.8コハ)
- 農業用語の基礎知識 営農・園芸のすべてがわかる必携用語集
藤重 宣昭 著 誠文堂新光社
農業および園芸に関する基礎用語を8つのカテゴリーに分類し、全627項目について簡潔な文体でわかりやすく解説する。(分類:R610.3フシ)
- 人に話したくなる土壌微生物の世界 食と健康から洞窟、温泉、宇宙まで
染谷 孝 著 築地書館
人間や植物の生育を助け、病気を引き起こし、巨大洞窟を作り、有毒物質を分解する。身近なのに意外と知らない、土の中の微生物。その働きから研究史、病原性、利用法までを解説する。(分類:613.5ソメ)
- 多年生雑草対策ハンドブック 叩くべき本体は地下にある
伊藤 操子 著 農山漁村文化協会
多年生雑草のやっかいな特性、本体である地下部の構造と機能を明らかにするとともに、それを踏まえた効果的な対策を紹介。(分類:615.6イト)
- 今さら聞けないタネと品種の話きほんのき
農文協 編 農山漁村文化協会
種苗カタログの見方からタネの選び方ポイントまでQ&A形式で解説。また、おもな野菜のルーツや系統、品種の特徴などをイラストや写真で紹介する。(分類:626.1イマ)
- ミツバチと文明 宗教、芸術から科学、政治まで文化を形づくった偉大な昆虫の物語
クレア・プレストン 著 倉橋 俊介 訳 草思社
見事に統制された社会性と緻密な巣づくり、そして蜂蜜によって、はるか昔から人類を魅了してきたミツバチ。その生態に迫りながら、人類史におけるミツバチの重要性を明らかにする。(分類:646.9フレ)
- けものが街にやってくる 人口減少社会と野生動物がもたらす災害リスク
羽澄 俊裕 著 地人書館
野生動物がもたらす災害リスクの問題をテーマに、人口減少問題、国土計画、解決に向けた課題について解説。コロナ禍の今、この問題に取り組まずに新しい社会の構築はありえないと説く。(分類:654.8ハス)
- テレビリサーチャーという仕事
高橋 直子 著 青弓社
テレビ番組の企画・取材・編集といった制作過程で必要になる、多種多様なリサーチをおこなう仕事の内実を、インタビューを織り交ぜて紹介。(分類:699.3タカ)
- 明朝体活字 その起源と形成
小宮山 博史 著 グラフィック社
明朝体活字はいつどのように生まれ、日本に定着したのか。日本に導入・洗練されていく過程を、豊富な活字史料と共に解説。(分類:749.4コミ)
料理
- 塩糖水漬けレシピ おいしくなって保存もきく!
上田 淳子 著 世界文化社
塩と砂糖を水に混ぜた液体に食材を漬けるだけ。それだけでパサつきがちな肉や魚がふっくらジューシーに!簡単でおいしい塩糖水漬けレシピ68品を紹介。(分類:596ウエ)
- ホットプレートひとつでごちそうごはんができちゃった 100レシピ
黄川田 としえ 料理 主婦の友社 編 主婦の友社
主食からおやつまで、ワイワイ楽しく栄養たっぷりの、ホットプレートひとつで作れる“ごちそう”100レシピを収録する。(分類:596キカ)
- 堤人美の旬を漬ける保存食
堤 人美 著 NHK出版
保存食って、実は簡単。ちょっとの手間で仕込んでおけば、あとは放っておいて、時間におまかせ。季節の食材を漬けた保存食と、それを料理やデザートに活用したレシピを紹介します。(分類:596ツツ)
- ルイーザ・メイ・オールコットの「若草物語」クックブック 四姉妹たちの作品世界とすてきなレシピ
ウィニ・モランヴィル 著 ルイザ・メイ・オールコット 著 岡本 千晶 訳 原書房
小説「若草物語」に登場する朝食用のマフィンから、物語を締めくくるピクニックでみんなが味わうアップルターンオーバーまで、マーチ姉妹の大好物を現代風にアレンジした50のレシピを紹介する。(分類:596モラ)
- お弁当サンド
若山 曜子 著 KADOKAWA
食パンやバゲットで作る、お弁当にぴったりなサンドイッチを紹介します。(分類:596.4ワカ)
- ふわふわカステラの本
中川 たま 著 主婦と生活社
少ない材料で作れるカステラは、おうちで作るおやつにぴったり。5つの生地をベースに、そこから生まれるいろんなカステラと、カステラ生地で作るケーキを紹介します。(分類:596.6ナカ)
趣味・娯楽
- 多肉植物の水栽培 土を使わずに水だけで育てる多肉植物
米原 政一 著 日本文芸社 編 日本文芸社
土を使わずに、水だけで植物を育てる「水栽培」を提案。育てやすい多肉植物を取り上げ、失敗しないスタートアップの方法と育て方、楽しみ方、インテリアと協調できるスタイリングの例を紹介。(分類:627.7ヨネ)
- 焚き火の本
猪野 正哉 著 山と溪谷社
“焚き火マイスター”が、焚き火の概念から準備、着火、活用、片付けまでを写真をふんだんに使って解説。焚き火に興味を持つ人のための焚き火教本。(分類:786イノ)
芸術・芸能
- 世界で一番美しいマンダラ図鑑
正木 晃 著 エクスナレッジ
日本で独自の進化を遂げた様々なマンダラ、世界と自然界に散らばる美しいマンダラを、色鮮やかな写真とともに解説。(分類:702マサ)
- 大仏師運慶 見て納得 工房と発願主そして「写実」とは
塩澤 寛樹 著 講談社
鎌倉時代の大仏師・運慶とはいかなる存在なのか。朝廷・幕府の二元的支配構造による時代の大きな変動期、東大寺・興福寺の復興等の様々な造像に関わった工房の実情に迫る。(分類:712.1ウン)
- 横山大観の全貌 足立美術館コレクション選
足立美術館 監修 平凡社
「紅葉」から「山海二十題」まで、近代日本画家・横山 大観の名作を一挙公開。作品を通して大観の人生と芸術を概観する。(分類:721.9ヨコ)
- 問いかけるアイヌ・アート
池田 忍 編 五十嵐 聡美 ほか著 岩波書店
民族の歴史が培った造形を受け継いだアイヌ・アートはどのように生み出され、今後どう展開していくのか。作家、研究者、学芸員、愛好者らが、それぞれの視角から魅力の根源に迫る。カラー図版も多数収録。(分類:750.2トイ)
- クロマトピア 色の世界 写真で巡る色彩と顔料の歴史
デヴィッド・コールズ 著 エイドリアン・ランダー 写真 井原 恵子 訳 グラフィック社
人間は絵を描くために、ありとあらゆるものから「色」を取り出してきた。錬金術から偶然の出会いや失敗まで、驚くべき方法で生まれた古今の顔料50種以上の物語を豊富な写真とともに紹介する。(分類:757.3コル)
- 旅ごころはリュートに乗って 歌がみちびく中世巡礼
星野 博美 著 平凡社
古楽器リュートに魅せられ、時空を超えた旅に出た。舞台はルネサンスから中世へ、やがて現代世界にも響くキリスト教の深い闇へ―。「みんな彗星を見ていた」を受けつぐノンフィクション。(分類:762ホシ)
- 交響録N響で出会った名指揮者たち
茂木 大輔 著 音楽之友社
聴く側では知り得ない、指揮者の個性、技量…。1990年から2019年までの29年間、NHK交響楽団(N響)の首席オーボエ奏者として演奏した著者が、共演した名指揮者たちとの思い出を綴る。(分類:762.8モキ)
言語・語学
- 語感力事典 日常会話からネーミングまで
山口 謠司 著 笠間書院
なぜあの言葉には惹かれて、あの言葉は不快なのか?日本語の音のイメージ=語感を、古典からライトノベルまで幅広いジャンルより引用しつつ解説する。(分類:811.1ヤマ)
文学
- 文学について
ウンベルト・エーコ 著 和田 忠彦 訳 岩波書店
エーコにとって、物語を書くことと、学術的な理論書を著すことは、どのような関係にあったのか。文学について自らの思索をまとめる。(分類:904エコ)
- シークレット 綾辻行人ミステリ対談集in京都
綾辻 行人 著 詠坂 雄二 著 宮内 悠介 著 初野 晴 著 一 肇 著 葉真中 顕 著 前川 裕 著 白井 智之 著 織守 きょうや 著 道尾 秀介 著 光文社
着想の手段、執筆時のこだわり、影響を受けた本、これまでに書いてきた作品への想い。綾辻行人が後輩作家たちと語る、ミステリの魅力と創作の秘密。(分類:910.2アヤ)
- 未来のサイズ
俵 万智 著 角川文化振興財団
2013年から2020年の作品から418首を収めた第6歌集。(分類:911.1タワ)
小説
- えにし屋春秋
あさの あつこ 著 角川春樹事務所
浅草の油屋、利根屋の娘・お玉と、本所随一の大店の主人の見合いの前日、お玉は置手紙を残していなくなってしまう。利根屋の命運を賭けて、奉公人・おまいが身代わりとなるが…。
- 汚れた手をそこで拭かない
芦沢 央 著 文藝春秋
平穏に夏休みを終えたい小学校教諭、認知症の妻を傷つけたくない夫。元不倫相手を見返したい料理研究家…。気付かぬうちにお金の魔の手はやってきて…。ミステリ全5篇を収録。
- Another 2001
綾辻 行人 著 KADOKAWA
1998年度の「災厄「から3年。夜見北中三年三組の一員となる生徒たちの中には、3年前の夏、見崎鳴と出会った少年・想の姿があった。今年は特別な「対策「を講じる想たちだったが…。
- 半沢直樹 アルルカンと道化師
池井戸 潤 著 講談社
東京中央銀行大阪西支店の融資課長・半沢 直樹のもとに、大手IT企業が業績低迷中の美術系出版社を買収したいという案件が持ち込まれる。半沢は大阪営業本部の強引な買収工作に抵抗するが、背後にひそむ秘密の存在に気づく。
- 海神(わだつみ)の島
池上 永一 著 中央公論新社
オバァの願いは花城三姉妹の誰かに、米軍基地内にある海神の墓を守って欲しいということ。墓守は嫌だと拒否した三人だったが、20年後、それぞれの立場で海神の謎を追うことに…。
- ワカタケル
池澤 夏樹 著 日経BP日本経済新聞出版本部
実在した天皇とされる21代雄略の御代は、形のないものが形あるものに変わった時代。日本人の心性は、この頃始まった。言葉の魂を揺さぶり、古代から繋がる「日本語」という文体の根幹に接近する。
- 象牛
石井 遊佳 著 新潮社
自分を弄んだ男性教師を追い、インドの聖地を訪れた女子大生。だが象にも牛にも似た奇怪な存在に翻弄され…。表題作のほか、淀川河岸を舞台に、恋に似た短く激しい熱情を描いた「星曝し」を収録。
- もっこすの城 熊本築城始末
伊東 潤 著 KADOKAWA
織田 信長の家臣・木村 忠範は自らが造った安土城で討ち死にを遂げた。嫡男の藤九郎は肥後半国の領主となった加藤 清正のもとに仕官を願い出る。藤九郎は「最強の城を造れ」と清正に命じられ…。
- ムシカ 鎮虫譜
井上 真偽 著 実業之日本社
スランプに悩む音楽大学の同級生グループが夏休みに訪れたのは、音楽の神が祀られているという小さな無人島。しかし、彼らは次々に虫に襲撃される。謎の巫女たち、そして虫の怒りを鎮める音楽「鎮虫譜」の真実とは?
- 推し、燃ゆ
宇佐見 りん 著 河出書房新社
ままならない人生を引きずり、祈るようにアイドル上野 真幸を推すあかり。ある日、真幸がファンを殴って炎上し…。
- 鏡影劇場
逢坂 剛 著 新潮社
文豪ホフマンにまつわる謎の古文書。その解読が進むにつれ、ホフマンの知られざる人生と共に、現代の日本にまで繋がる不可解な暗号と因縁が浮かび上がり…。
- 猫弁と星の王子
大山 淳子 著 講談社
人の幸せを願って奮闘する弁護士・百瀬。彼を支えるのは婚約者・亜子と頼もしい仲間、そしてたくさんの猫たち。そんな百瀬のもとに舞い込んだ事件は、「死なない猫」!?
- ワトソン力
大山 誠一郎 著 光文社
警視庁捜査一課に所属する平凡な刑事、和戸 宋志。難事件は居合わせた人々が真相を解き明かすが、それは和戸の特殊能力のおかげで…。本格ミステリ短編集。
- 三度目の恋
川上 弘美 著 中央公論新社
すべての女を虜にする男、ナーちゃんと結婚したわたし。夢のなかでは別の女として恋をするようになり…。千年の時を超え、人を恋い、惑う心の深淵をのぞく恋愛小説。
- 我々は、みな孤独である
貴志 祐介 著 角川春樹事務所
探偵・茶畑 徹朗の元に「前世で自分を殺した犯人を捜してほしい」という不可思議な依頼がもたらされた。前世など存在しないと考える茶畑と助手の毬子だったが…。
- 私は女になりたい
窪 美澄 著 講談社
赤澤 奈美は47歳、美容皮膚科医。シングルマザーとして息子を育て、老いた母の面倒を見ながら仕事一筋に生きていた。だがふとしたことから、14歳年下の元患者と事故に遭うように恋に落ちて…。
- 私の中にいる
黒澤 いづみ 著 講談社
虐待を受けていた小学生の娘が母親を殺した。少女は事件以降、人が変わったような言動をとりはじめる。原因は過度の精神負荷による、解離性同一性障害。多重人格のせいなのか。では、「私の中にいる」のは、誰?
- イノセンス
小林 由香 著 KADOKAWA
中学時代、不良に絡まれた星吾は、彼を助けようとして刺された青年を見捨てて逃げてしまう。青年は死亡し、星吾は世間から集中砲火を浴びた。大学入学後、星吾の周囲で不審な出来事が…。
- 帝都争乱 サーベル警視庁 2
今野 敏 著 角川春樹事務所
日比谷焼打事件の裏でなにが起きたのか?桂首相の妾宅で発見された刺殺体。警視庁第一部第一課は、元新選組・斎藤 一や、探偵・西 小路の協力のもと、事件を解明していく。
- わたしが消える
佐野 広実 著 講談社
軽度認知障碍を宣告された元刑事の藤巻。刻一刻と現れる症状と闘いながら、身元不明の認知症患者の謎に迫っていく。残された時間で、自分に何ができるのか―。人間の哀切極まる社会派ミステリー。
- 家族のあしあと 続
椎名 誠 著 集英社
さようなら、友だちと遊びまくった日々。シーナ少年も小学校を卒業しついに中学生。楽園のような一家に次々と起こる大事件!世代を超えて愛されるシーナ・サーガ。
- 私が結婚をしない本当の理由
志駕 晃 著 中央公論新社
会員になれば3カ月で結婚できると評判の結婚相談所を訪ねる20代から30代の男女。一部上場企業のこじらせ女子、年収1千万円超の研究職…。相談所の社長と女性スタッフのコンビが、彼らがこれまで結婚しなかった真相に迫る!
- 同姓同名
下村 敦史 著 幻冬舎
女児惨殺事件の犯人“大山 正紀”と同姓同名となってしまった男たち。大山 正紀が刑期を終え世に放たれると、彼らは「“大山 正紀”同姓同名被害者の会」に集い、犯人を探し出そうとするが…。
- 暗闇にレンズ
高山 羽根子 著 東京創元社
高校生のわたしは、親友と監視カメラだらけの街を歩き、携帯端末の小さなレンズをかざして世界を切り取る。かつて母や、祖母や、曾祖母がしてきたように―。時代に翻弄されつつもレンズから世界をのぞき続けた“一族”の物語。
- あなたのご希望の条件は
瀧羽 麻子 著 祥伝社
転職エージェントで働く香澄は40歳を迎えたばかり。ブラック企業脱出、上司への不満、夫の転勤…。転職の相談に乗るうち、やがて自分自身の人生にも思いを巡らせ…。
- pray human
崔 実 著 講談社
デビュー作が芥川賞候補になったわたしは、あることをきっかけに封印した記憶を甦らせていく。精神病棟で出会った仲間たちとの日々、救えなかった親友、そして―。魂の再生を描いた物語。
- 震雷の人
千葉 ともこ 著 文藝春秋
書の力で世を動かしたい―。文官を目指しながら、信念を曲げず敵陣の刃に倒れた顔季明。彼の許嫁の采春は興行一座に身を隠し、武術を磨きながら季明の仇討ちを計った。一方、采春の兄・張永は…。ロマン香る唐代大河小説。
- 真夜中のたずねびと
恒川 光太郎 著 新潮社
ゲストハウスでほんの一時関わっただけの男から送られてくる罪の告白。その内容は驚くべきもので…。次々と語られる、闇に遭遇した者たちの怪異譚。忍び寄る足音に、背筋が寒くなる連作集。
- 働く女子に明日は来る!
中澤 日菜子 著 小学館
目の前の仕事に全力で取り組め。そうしているうちに、動かないと思っていたものが動き出す…。働く女子の背中を包み込み、優しく押す、前向きお仕事小説。
- 今も未来も変わらない 婦人公論連載小説
長嶋 有 著 中央公論新社
星子は40代のシングルマザー。受験を控えた娘を見守り、親友とレジャーを満喫し、年下の男にときめいて…。娯楽も、ラブも、人生も、「大人が楽しむ」物語。
- 隣はシリアルキラー
中山 七里 著 集英社
深夜になると隣室から何かを切断しているような不気味な物音が聞こえてくる。同じ頃、近隣で死体の一部が発見された。神足は隣人が犯人ではという疑いを持ち…。ホラーミステリ。
- 始まりの木
夏川 草介 著 小学館
旅の準備をしたまえ。これからは民俗学の出番だ―。長野、京都などを舞台に、生きること、学ぶことの意味を問う、木と森と、空と大地と、ヒトの心の物語。全5編収録。
- デリバリールーム
西尾 維新 著 講談社
招待状を受け取った5人の妊婦。「幸せで安全な出産と、愛する我が子の輝かしい将来」を獲得するため、彼女たちが繰り広げるのは想像を絶する頭脳戦だった。一体誰に幸運の女神は微笑むのか?!
- ヘディングはおもに頭で
西崎 憲 著 KADOKAWA
大学受験に失敗し、アルバイトをしながら浪人している松永 おんは、かつて双子の弟がいたことから、自分は半分だけの存在という意識で生きている。ある日、おんはフットサルに出会い…。
- 生まれつきの花 警視庁花人犯罪対策班
似鳥 鶏 著 河出書房新社
特殊能力を有し性格温厚で犯罪など起こさないはずの「花人」による日本初の殺人事件が発生。警視庁捜査一課の火口 竜牙は花人刑事・水科 此葉とともに捜査を開始、ほどなく事件は解決する。その矢先、第2、第3の犯行が…。
- 沖晴くんの涙を殺して
額賀 澪 著 双葉社
大津波で家族を喪った沖晴は、死神に悲しみ、怒り、嫌悪、恐怖を差し出して、独り海から生還する。残された感情は喜びだけ。笑うだけの沖晴は、余命わずかの音楽教師・京香と出会い…。
- やがて訪れる春のために
はらだ みずき 著 新潮社
真芽が、入院した祖母の家へ行くと、花々が咲き誇っていた思い出の庭は見る影もなく荒れ果てていた。庭の手入れを始める真芽だが、次第に祖母の認知症が心配され、家を売却する方向で話が進もうとし…。
- 乳房のくにで
深沢 潮 著 双葉社
乳母として働くことを決めたシングルマザーの福美は、ある政治家一家に雇われる。その家の嫁は、かつて福美を虐めていた同級生だった…。“母性”に翻弄される女性たちを描く。
- 詩人の恋
深水 黎一郎 著 KADOKAWA
シューマンの妻・クララのもとに、偽名による脅迫状が届く。夫婦の友人・ブラームスは、ハイネの詩をもとに創られた連作歌曲集「詩人の恋」に罩められた謎を追う。一方、現代では「詩人の恋」をめぐる不可解な出来事が…。
- 数学者の夏
藤本 ひとみ 著 講談社
たった一人でリーマン予想に挑む天才高校生・上杉和典は、数学に没頭するため山奥の村へやってきた。ところが、村を揺るがす事件に巻き込まれてしまい…。終わらない計算、そして推理。真実はどこに?
- われもまた天に
古井 由吉 著 新潮社
自分が何処の何者であるかは、先祖たちに起こった厄災を我身内に負うことではないのか。現代日本文学をはるかに照らす古井由吉の最後の小説集。表題作ほか、未完の「遺稿」など全4編を収録。
- お誕生会クロニクル
古内 一絵 著 光文社
お誕生会が禁止された小学校、母が台無しにしたお誕生会、お誕生会好きの会社の上司、3.11に祝うお誕生会…。お誕生会をめぐる人間模様を描いた7つの短編を収録する。
- 売国のテロル
穂波 了 著 早川書房
新型炭疽菌の感染災禍が世界規模で拡大。発生源はISSの日本ユニットであることが判明。そんな折も折、自衛隊員の脱柵事件が発生する。元自衛官で宇宙飛行士の相太は炭疽菌に感染した妻を救うため、真相究明に乗り出し…。
- あかり野牧場
本城 雅人 著 祥伝社
北海道の小さな牧場が生んだ競走馬キタノアカリ。無敗のG1挑戦に、町全体がそわそわ、大騒ぎ。陰で笑われやっかまれ、肩身が狭くなろうとも、牧場主の灯野摂男はダービー制覇の夢を見続ける…。
- 逢魔(あま)宿り
三津田 信三 著 KADOKAWA
周囲に不幸が続く無口な児童の描く絵が凶事を暗示することに気付いた新米教師の記録「予告画」、雨の日の夕刻に怪談を語り出す家族に狙われた装幀家の回想「逢魔宿り」など5つの短編を収録。
- 風よあらしよ
村山 由佳 著 集英社
服従するな。立ち上がれ。婦人解放運動家・伊藤 野枝。明治・大正を駆け抜けた彼女の短くも鮮烈な生涯を描く。史実をもとにしたフィクション。
- ちよぼ 加賀百万石を照らす月
諸田 玲子 著 新潮社
前田家の礎は利家とまつ、そして側室「ちよぼ」によって築かれた。能登に五重塔を建立し、月光菩薩のように慕われた女傑・ちよぼの人生の決定的瞬間を描いた連作短篇。
- 絵ことば又兵衛
谷津 矢車 著 文藝春秋
戦国時代末期、母とともに寺で住み込みで働く又兵衛は、ひとりの絵師と出会い、絵を描く喜びを知る。しかしある日、母が何者かに殺されて―。荒木 村重一族の生き残りにして絵師となった岩佐又兵衛を描く歴史長編。
- シグナル
山田 宗樹 著 KADOKAWA
史上初めて地球外知的生命体が確認された。宇宙からの謎の「声」を感知する人々が集められ、ある実験を試みる。17年後、彼らは電波信号の解析に成功。宇宙から送られる信号の正体とは…。
- 自転しながら公転する
山本 文緒 著 新潮社
東京で働いていた32歳の都は、親の看病のために実家に戻り、近所のモールで働き始めるが…。結婚、仕事、親の介護、ぐるぐる思い惑いながら幸せを求める姿を描く。
- 網内人
陳 浩基 著 玉田 誠 訳 文藝春秋
ネットいじめを苦に女子中学生が自殺した。姉のアイはハイテク専門の探偵アニエの力を借りて、妹の死の真相に迫る―。(分類:923.7チン)
- 彼女の名前は
チョ ナムジュ 著 小山内 園子 訳 すんみ 訳 筑摩書房
映画化された「1982年生まれ、キム・ジヨン」の著者による、「次の人」のために立ち上がる女性たちの物語。全28編を収録。(分類:929.1チョ)
- ディディの傘
ファン ジョンウン 著 斎藤 真理子 訳 亜紀書房
「セウォル号沈没事故」「キャンドル革命」という韓国で起きた社会的激変を背景に、人が人として生きることの意味を問う連作小説。(分類:929.1ファ)
- ワシントン・ブラック
エシ・エデュジアン 著 高見 浩 訳 小学館
1830年、東カリブ・バルバドス島。大農園の奴隷少年「ワッシュ」ことワシントン・ブラックは、農園主の弟ティッチに見込まれ科学研究の助手となり、2人で作った気球で北極を目指す…。(分類:933.7エテ)
- 踊る白馬の秘密
メアリー・スチュアート 著 木村 浩美 訳 論創社
出張でストックホルムにいるはずの夫が、オーストリアにいることが判明する。現地へ飛んだヴァネッサは、美しい白馬をめぐる謎にまきこまれていき…。(分類:933.7ステ)
- ネヴァー・ゲーム
ジェフリー・ディーヴァー 著 池田 真紀子 訳 文藝春秋
懸賞金のかかった事件に挑む人探しの名人にして流浪の名探偵ショウは、怜悧な頭脳とサバイバル術で完全犯罪を追う。冷酷なデス・ゲームの果てに浮かび上がる意外な真相とは?(分類:933.7ティ)
- 私はゼブラ
アザリーン・ヴァンデアフリートオルーミ 著 木原 善彦 訳 白水社
文学至上主義者のゼブラが、文学に時に救われ、時に囚われながら、度重なる亡命で分裂した自己を取り戻す奮闘を描く。イラン系アメリカ人作家による現代版「ドン・キホーテ」。(分類:933.7ハン)
- アラバスターの手 マンビー古書怪談集
A.N.L.マンビー 著 羽田 詩津子 訳 国書刊行会
少年を誘う不気味な古書店主、呪われた聖書台の因果、ジョン・ディーの魔術書の怪…。ケンブリッジ大学図書館フェロー、英国書誌学会長を務めた特異な経歴の作家による、異色の古書怪談集。全14篇。(分類:933.7マン)
- トンネル
ベルンハルト・ケラーマン 著 秦 豊吉 訳 国書刊行会
アメリカとヨーロッパを結ぶ、海底トンネル計画。未曾有の工事に18万人の労働者が動員され…。トンネルに捧げた技師の四半世紀を描く、ドイツSFの嚆矢。手塚 治虫、筒井 康隆のエッセイも収録。(分類:943.7ケレ)
- パリ警視庁迷宮捜査班 2 魅惑の南仏殺人ツアー
ソフィー・エナフ 著 山本 知子 訳 山田 文 訳 早川書房
アンヌ・カペスタン警視正率いる特別班に、新たな殺人事件が舞い込んだ。被害者はパリ司法警察の元警視正で、しかもアンヌの元夫の父親だった。捜査を進める特別班は、2つの未解決殺人事件に辿り着くが…。(分類:953.7エナ)
- 言語の七番目の機能
ローラン・ビネ 著 高橋 啓 訳 東京創元社
記号学者・哲学者のロラン・バルトが当時の大統領候補ミッテランとの会食の直後、交通事故で死亡。彼の手許からはある文書が消えていた。誰がバルトを殺したのか。実在の人物が登場する記号学ミステリ。(分類:953.7ヒネ)
エッセイ
- おなかがすいたハラペコだ。 3 あっ、ごはん炊くの忘れてた!
椎名 誠 著 新日本出版社
いかめしいイカメシだって、好かんタコのタコメシだって、ごはんがなければ始まらないのだ―。アメリカから里帰りした娘の注文でスパゲティを作った話などを収めた、食べ物エッセイ第3弾。(分類:914.6シイ)
- 新しい生活
曽野 綾子 著 ポプラ社
コロナ禍をはじめ、思いもよらぬ苦難に人はどう立ち向かうべきか。先が見えない時代、自分なりの生きがいを見出すための心得を伝える。(分類:914.6ソノ)
- 炉辺の風おと
梨木 香歩 著 毎日新聞出版
他の誰でもない、自分の生を生きていく。大転換の時―炉辺を含む小屋周り、鳥、植物、小動物…。八ケ岳の山小屋から「新しい日常「を探る。(分類:914.6ナシ)
- 皆川博子随筆精華 書物の森を旅して
皆川 博子 著 日下 三蔵 編 河出書房新社
敬愛する作家、魅了された小説、お気に入りの芝居や絵画、海外取材、そして創作への想い―。単行本未収録94篇を精選した、小説の女王の偏愛と美学に満ちたとっておきの随筆集。(分類:914.6ミナ)
児童書
注記: 対象区分:幼(幼児0歳から5歳)、0歳から2歳(幼児0歳から2歳)、3歳から5歳(幼児3歳から5歳)、小(小学生)、小初(小学1年生から2年生)、小中(小学3年生から4年生)、小上(小学5年生から6年生)、中(中学生)、高(高校生)、般(一般)
生活
- 教えて、釈先生!子どものための仏教入門
釈 徹宗 著 谷口 雅美 著 細川 貂々 絵 講談社
仏教ってなぁに?ブッダってだれのこと?死んだらどうなるの?如来寺住職の釈徹宗先生が、仏教について子どもたちにわかるように面白く優しく対話形式で教えます。(分類:180オシ 対象:小上)
社会科
- セント・キルダの子
ベス・ウォーターズ 文・絵 原田 勝 訳 岩波書店
そこは、世界のはての島―。スコットランドのセント・キルダ諸島にかつてあった人々の暮らし。荒れる海に囲まれた島の生活とひとつの文化が消えていった歴史を、実在した少年の目を通して伝える。(分類:233セン 対象:小中)
- 人権と自然をまもる法ときまり 2 健康と福祉をまもるきまり
笹本 潤法律 監修 藤田 千枝 編 大月書店
法律やルールを身近な問題をとおして解説する。2は、すべての子どもの健康を見まもる法律、薬に関するきまり、食品の安全をまもる法律など、健康と福祉をまもるきまりを取り上げる。(分類:320シン 対象:小上、中)
- お米をつくろう! バケツで育てる田んぼで育てる
山口 誠之 監修 岩崎書店
お米を「バケツで育てる」方法と「田んぼで育てる」方法を、実際に作業する子どもたちの写真と共に説明。お米づくりのポイント等も紹介する。(分類:616オコ 対象:小中、小上)
理科・自然科学
- 台風の大研究 最強の大気現象のひみつをさぐろう
筆保 弘徳 編著 PHP研究所
台風はどうやって発生・発達し消えていくのか、未来の台風はどうなるのかなど、台風について科学的にわかりやすく解説。気象情報の見方や台風へのそなえなど、防災知識も紹介する。(分類:451タイ 対象:小中、小上)
- ずかんウイルス 見ながら学習調べてなっとく
武村 政春 監修 宮沢 孝幸 監修 技術評論社
ウイルスの基本的な事を解説すると共に、主に病原体として知られてきたウイルスを取り上げ、「人に感染するウイルス」「動物に感染するウイルス」「植物や細菌に感染するウイルス」に分けて紹介。(分類:465スカ 対象:小上、中、般)
伝記・ノンフィクションよみもの
- 万葉と令和をつなぐアキアカネ
山口 進 写真・文 岩崎書店
絶滅の危機にあると言われている赤とんぼ(アキアカネ)。その一方で毎年大発生している所もあるそうです。著者はその謎を解くため、新潟県に米作りの達人を訪ねます。(分類:486マン 対象:小上)
よみもの
- うみのとしょかん あらしがやってきた
葦原 かも 作 森田 みちよ 絵 講談社
ここは、海の図書館。あらしがやってきたので、ヒラメは本を岩のかげに避難させた。あらしが去り、本が無事かどうか見に行ってみると…。海の図書館でくりひろげられるやさしい童話。(分類:913アシ 対象:小初)
- とどけ、サルハシ!
葦原 かも 作 石川 えりこ 絵 小峰書店
図工の時間、友だちの絵をうっかり汚してしまい、謝ろうと思いつつも言葉にできずにいたりょう。先生に咎められ校庭へ飛び出す。そこにテナガザルが現れ、心をつなぐ指輪「サルハシ」を貸してくれて…。(分類:913アシ 対象:小初)
- おとうさんのかお
岩瀬 成子 作 いざわ 直子 絵 佼成出版社
父の単身赴任先を訪れた小学校3年生の利里は、口やかましい父に幻滅した。だが、新たに出会った友と「石の友だち」で遊ぶうちに素直な気持ちを取り戻し…。不器用な父娘の愛情物語。(分類:913イワ 対象:小中)
- サード・プレイス
ささき あり 作 酒井 以 絵 フレーベル館
中高生が利用できるサードプレイスは瑞希、大輝、陽菜、亮、それぞれの大切な居場所。学校や家では自分らしくいられない、困っている子どもたちを応援する4つの短編連作。(分類:YFササ 対象:小上、中)
- ココロ屋 つむぎのなやみ
梨屋 アリエ 作 菅野 由貴子 絵 文研出版
ちかこに意地悪をされた。「負けたくない。ココロを入れかえたい!」とおもっていると、ココロ屋がやってきた。「意地悪なココロ」と入れかえてもらったら、意地悪するといい気分。でも…。(分類:913ナシ 対象:小中)
- めいたんていサムくん
那須 正幹 作 はた こうしろう 絵 童心社
タケシくんのうわぐつはどこにいった?ハルミさんはなぜのらイヌに追いかけられる?難しい事件はめいたんていサムくんにおまかせ!空色のハンカチと頭脳で、今日も事件を解決!(分類:913ナス 対象:小初)
- セラピードッグのハナとわたし
堀 直子 作 佐竹 美保 絵 文研出版
小学校4年生の花菜は、おばあちゃんがいる老人ホームでセラピードッグの存在を知る。ある日、泣いているみたいなさびしい目をした犬「見習いハナちゃん」がやってきた…。(分類:913ホリ 対象:小中)
- 神様のパッチワーク
山本 悦子 作 佐藤 真紀子 絵 ポプラ社
おれには、お母さんがふたりいる。ひとりはいまのお母ちゃん。もうひとりは、生んでくれたお母さん―。「特別養子縁組」をテーマに、家族のさまざまなかたちをあたたかく描く物語。(分類:913ヤマ 対象:小中)
- かしこいうさぎのローズバッド
ルドウィッヒ・ベーメルマンス ぶん・え 小宮 由 やく 大日本図書
ローズバッドが読んだ本には「ウサギは臆病ですぐに逃げる」と書かれていました。腹を立てたローズバッドは、まずはクジラのもとへ向かいます。ローズバッドの考えた作戦って?(分類:933ヘメ 対象:小初)
- 宇宙の神秘 時を超える宇宙船
ルーシー・ホーキング 作 さくま ゆみこ 訳 佐藤 勝彦 監修 岩崎書店
宇宙船アルテミス号で旅立ったジョージ。ロケットは戻ろうとしてもなかなか戻れず、到着した先は、なんと…。相対性理論の「時間の遅れ「を体験できる宇宙冒険物語。最終巻。(分類:933ホキ 対象:小上、中)
- イルカと少年の歌 海を守りたい
エリザベス・レアード 作 石谷 尚子 訳 評論社
海に入ることを禁じられて育ったフィン。ある日、海に落ちてしまうが、水の中で自由に泳げることがわかる。フィンはイルカ族の血を引いていたのだ。人間のイベントのせいでイルカに危機が迫っていることを知ったフィンは…。(分類:933レア 対象:小上)
- おじいちゃんとの最後の旅
ウルフ・スタルク 作 キティ・クローザー 絵 菱木 晃子 訳 徳間書店
病院に入院しているおじいちゃんが、死ぬ前に家に取りに行きたいものがあるという。ぼくはおじいちゃんのために、病院を抜け出すカンペキな計画を立てた…。ユーモラスで、切ない物語。(分類:949スタ 対象:小中、小上)
- ムーミン谷のおはなし クラシック・ムーミン童話
トーベ・ヤンソン 原作 アレックス・ハリディ 文 セシリア・ダヴィッドソン 文 セシリア・ヘイッキラ 絵 オスターグレン晴子 訳 徳間書店
雨が何日も降り続いています。暗い森の中、ムーミントロールはママと一緒にムーミンパパを探していました。木のむこうからじっと見つめているのは…?ムーミンのお話が3話入った童話集。(分類:949ヤン 対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
絵本
- あおびょうたん
あおき ひろえ 作 理論社
クラスの男子に「あおびょうたん」とあだ名をつけられた。あおびょうたんって、あおっちろくて、ヒョロヒョロの弱虫のことなんだって。みんなが持っているそれぞれちがった個性を考える絵本。(対象:小初、小中)
- 雨の日の地下トンネル
鎌田 歩 作 アリス館
雨が降っています。道路にたまった雨は、どこへ行くの?排水溝から道路の下へ流れた雨水は、「雨水管」に集められて…。雨から街を守るしくみを迫力ある絵で描きます。(対象:幼児(3歳から5歳))
- アルフィー ゆくえふめいになったカメ
ティラ・ヒーダー 作 石津 ちひろ 訳 絵本塾出版
6歳の誕生日にニアは、カメのアルフィーと出会った。ニアはアルフィーが大好きだけど、あまりにも大人しくて、ついそこにいることさえ忘れてしまう。そして、7歳の誕生日の朝、アルフィーは姿を消して…。(対象:幼児(0歳から5歳))
- い~れ~て!
中川 ひろたか 作 市居 みか 絵 金の星社
ぼくはみんなと遊ぶのが苦手。絵を描くことが好きだから、絵に描いたうさぎと友だちになる。うさぎと野原で遊んでいたら、がけから落ちてしまって…。友だちがいる喜びや大切さに気づけるお話。(対象:幼児(0歳から5歳))
- おふろ、はいる?
飯野 和好 作 あかね書房
銭湯に露天、五右衛門風呂や季節のお風呂。おじいちゃん、おばあちゃん、おとうさん、おかあさん、みんながお風呂に入って「ふー」としている姿と、お風呂文化の豊かさを、情感たっぷりに描いた絵本。(対象:幼児(0歳から5歳))
- きぼう
コーリン・アーヴェリス ぶん セバスチャン・ペロン え ひさやま たいち やく 評論社
フィンの大切な友だち、犬のコメットの具合が悪くなり、入院することに。なにかしてあげたいフィンは、パパに言われたとおり、「きぼう」を持ち続けようと決める。すると…。誰かが誰かを思う気持ちを描いた絵本。(対象:幼児(0歳から5歳))
- サンドイッチにはさまれたいやつよっといで
岡田 よしたか 著 佼成出版社
おにぎりの具になれなくて、がっかりしていた食べものたち。おにぎりがだめなら、パンにはさんでサンドイッチにしてもらおうと、閉店後のパン屋にしのびこんだ。みんなで食パンにはさんでもらって…。(対象:幼児(3歳から5歳))
- しょうぼうしのくまさん
フィービ・ウォージントン さく・え オリバー・ウィリアムス さく・え こみや ゆう やく 福音館書店
しょうぼうしのくまさんは、ぴかぴかのあかい消防車にのって、助けをもとめる人たちのもとへむかいます。木からおりられなくなったねこを助け、燃えている納屋の火を消して…。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
- ゾウとともだちになったきっちゃん
入江 尚子 文 あべ 弘士 絵 福音館書店
動物園でゾウと出会ったきっちゃんは、ゾウのことが大好きになりました。何度も動物園にやってきて、ゾウのチャンポムに話しかけ続けていました。すると、チャンポムもきっちゃんにお返事をしてくれるように…。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
- だれかなぁ?
みやにし たつや 作・絵 鈴木出版
ピンク色のおしり、くろいつばさ、しましまのしっぽ…。身体の一部を見て、何の動物か当てっこする絵本。「ぶひー!」「ごろーん!」など、子どもがよろこぶ言葉も満載です。(対象:幼児(0歳から5歳))
- 月のふしぎ はじめてのかがくのえほん
いしがき わたる え おおぬま たかし かんしゅう マイルスタッフ
月があとをついてくるように思うのはなぜ?色や形が変わるのはなぜ?月食・日食ってなに?地球に一番近い星・月について紹介します。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
- 日本どっちからよんでも さんぽっにっぽんさ
本村 亜美 文 高畠 純 絵 絵本館
「ウド イカっ ホタテ来てた北海道」「永遠(とわ)な記憶 沖縄と」…。47都道府県すべての「回文」を、楽しい絵とともに紹介する。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
- にんじゃいぬタロー
渡辺 陽子 作 講談社
ある日、ケンタのうちに風呂敷を背負ったあやしい犬がやってきた。その犬・タローは、殿様を探しているという。ケンタとタローは殿様を探そうと、忍者修行をはじめるが…。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
- ネコノテパンヤ
高木 さんご 作 黒井 健 絵 ひさかたチャイルド
小さなパン屋さん「ネコノテパンヤ」で、お店番をしていたななえ。“カラーン コローン”と店の戸が開くと、霧といっしょに不思議なお客さんがあらわれて…。(対象:幼児(3歳から5歳))
- ねこのニャンルー
どい かや 作 偕成社
おじいちゃんの青いセーターの毛糸を使い、ニャンルーはおばあちゃんに教わってマフラーを編むことに。そしてついに、長い長いマフラーが編みあがり…。手仕事の楽しさや、家族の暖かさを描いた絵本。(対象:幼児(3歳から5歳))
- ねこはるすばん
町田 尚子 作 ほるぷ出版
人間が出かけていって、ねこはるすばん。と思いきや、ねこはタンスの奥から、こっそりねこの街にくりだした!カフェに行ったり、映画を観たりと、ねこの街を満喫して…。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
- ハロウィンのかぼちゃをかざろう
パトリシア・トート 文 ジャーヴィス 絵 なかがわ ちひろ 訳 BL出版
もうすぐハロウィン。かぼちゃを手に入れ、中身をかきだして、顔のかたちに切り抜いて、中に火をつけたら…。ジャック オ ランタンをつくる家族の物語を読みながら、ハロウィンの楽しみ方がわかる本。(対象:幼児(0歳から5歳))
- はんぶんこ
多田 ヒロシ 作 こぐま社
動物たちが大好きな食べ物をはんぶんこ!でも、いちごケーキのいちごがうまくはんぶんにならなかったり、紙のお皿まではんぶんこにしちゃったり、はんぶんこにならなくて泣いちゃったり…。(対象:幼児(0歳から5歳))
- ぼくのカメはどこ?
バーバラ・ボットナー 文 ブルーク・ボイントン・ヒューズ 絵 川野 太郎 訳 岩崎書店
よく物をなくす男の子、アーチャーのペットのカメがいなくなった。散らかった部屋の中では見つからない。アーチャーは部屋を片付け、家中探して、カメになったつもりで考えるが…。(対象:幼児(0歳から5歳))
- ボートやのくまさん
フィービ・ウォージントン さく・え こみや ゆう やく 福音館書店
ボートやのくまさんは、1そうのボートの家に、妹のスージーと馬のデイジーと住んでいます。縄でデイジーとボートをつないだら、仕事の始まりです。ボートで様々な物を運び、お金をもらいます…。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
- ママ、どっちがすき?
織田 りねん 作 中田 いくみ 絵 パイインターナショナル
ジョーとキコがきょうだいげんか。ママが2人を叱ると、ジョーが「ねえママ、ぼくとキコ、どっちがすき!?」とききました。ママは「うーん、こまったな。選べないわ」と答えました。なぜ選べないかというと…。(対象:幼児(0歳から5歳))
- まんぷくよこちょう
なかざわ くみこ 作 文溪堂
今日はまんぷくよこちょう「ふくのいち」の日。たあちゃんは、おじいちゃんとお買い物に。個性溢れる商店街には、お惣菜、おでん、たぬき焼き、駄菓子…おいしいものがいっぱい!(対象:幼児(0歳から5歳))
お問い合わせ
はこらいふ図書館(徳島市立図書館)
〒770-0834 徳島県徳島市元町1丁目24番地
電話番号:088-654-4421(代表)・4422(移動図書館)
ファクス:088-654-4423
