新刊図書案内(2020年5月)
最終更新日:2020年4月27日
一般書
- 哲学・宗教・心理
- 歴史・地理・民俗
- 伝記・手記
- 旅行・地図
- 社会・政治
- 法律
- 経済・ビジネス・金融
- 資格・検定・就職
- 医学・福祉
- 自然科学
- 産業・技術・環境
- 生活・実用
- 料理
- 趣味・娯楽
- 芸術・芸能
- 児童書・絵本
- 文学
- 小説
- エッセイ
哲学・宗教・心理
- 神道の中世 伊勢神宮・吉田神道・中世日本紀
伊藤 聡 著 中央公論新社
さまざまな信仰や思想、文化を取り込んで形作られた神道。成立時から融通無碍に変化し続けた神道の本質とは何か。最新の研究からその姿に迫る。(分類:172イト)
歴史・地理・民俗
- 壁の世界史 万里の長城からトランプの壁まで
イアン・ヴォルナー 著 山田 文 訳 中央公論新社
紀元前8000年から人類は壁をつくり、「われわれ」と「彼ら」を分けてきた。世界史上、どのような壁が作られ、それらはどのような意味をもったのかを論じる。(分類:209ホル)
- 外国人にささる日本史12のツボ 世界96カ国をまわった元外交官が教える
山中 俊之 著 朝日新聞出版
ビジネスで海外の人々と関わるのであれば、自国の歴史・文化のトピックスの知識は必須である。外国人の興味を惹く日本史のエピソードを解説する。(分類:210ヤマ)
- カムイの世界 語り継がれるアイヌの心
堀内 みさ 著 堀内 昭彦 撮影 新潮社
文字文化を持たなかったアイヌが、代々語り継いできた精神と伝統。現代の語り部たちの「言葉」を丁寧に聞き取り、守り継がれてきた儀式や祭祀、そしてカムイが宿る北海道の壮大な風景を写真で紹介する。(分類:382.1ホリ)
- ようこそきものの世界へ 英訳付
長崎 巌 著 東京美術
「きもの」についてのベーシックな知識と魅力を紹介する入門書。日本人の歴史のなかで、きものはどのようにして生まれ、発展し、現在の形にいたったのか、100点の美しい図版とともに解説する。(分類:383.1ナカ)
- 世界ことわざ比較辞典
日本ことわざ文化学会 編 時田 昌瑞 監修 山口 政信 監修 岩波書店
日本で常用されることわざ300を見出しに、世界各地25の言語と地域からことわざを集め比較するという辞典。日本のことわざは来歴や言い回しについて解説。世界のことわざはすべて日本語訳と原語で掲載。(分類:388.8セカ)
伝記・手記
- 明智光秀と細川ガラシャ 戦国を生きた父娘の虚像と実像
井上 章一 著 呉座 勇一 著 フレデリック・クレインス 著 郭 南燕 著 筑摩書房
織田 信長を裏切った武将・明智 光秀と、人質になることを拒絶して死に追い込まれた悲劇のヒロイン・細川 ガラシャ。欧州のキリスト教事情や近代日本でイメージが変容した過程などから、父娘の実像に迫る。(分類:289.1アケ)
旅行・地図
- 旧国名でみる日本地図帳 お国アトラス
平凡社 編 平凡社
75の旧国地図で全国を網羅し、歴史から名所、名物、ゆかりの人物まで、お国自慢が満載の日本地図帳。(分類:291キュ)
社会・政治
- 地図で見る中東ハンドブック
ピエール・ブラン 著 ジャン=ポール・シャニョロー 著 太田 佐絵子 訳 クレール・ルヴァスール 地図製作 原書房
120以上の地図とグラフで、トルコからイエメンまでおよぶ中東地域で起こっている、様々な暴力の原因を明らかにする。(分類:302.2フラ)
- 独裁者が変えた世界史 上
オリヴィエ・ゲズ 編 神田 順子 訳 清水 珠代 訳 松尾 真奈美 訳 濱田 英作 原書房
レーニン、ムッソリーニ、スターリン、ヒトラー、フランコ、東條 英機、三代の金(キム)、毛沢東…。20世紀の独裁を理解するうえで有益な人物を選び、徹底的な調査をもとに、彼らの肖像を描く。(分類:313.8トク)
- 独裁者が変えた世界史 下
オリヴィエ・ゲズ 編 神田 順子 訳 田辺 希久子 訳 村上 尚子 訳 松尾 真奈美 訳 濱田 英作 訳 原書房
カストロ、カダフィ、ホーネッカー、ポル・ポト、ホメイニー…。20世紀の独裁を理解するうえで有益な人物を選び、徹底的な調査をもとに、彼らの肖像を描く。解説付きの詳細な独裁者年表も収録。(分類:313.8トク)
- 格差は心を壊す 比較という呪縛
リチャード・ウィルキンソン 著 ケイト・ピケット 著 川島 睦保 訳 東洋経済新報社
格差社会は人類の競争本能を引き出しすぎて環境も破壊する。地球の破滅を防ぐために何ができるか。500超の文献と国際比較データを駆使し、誰もが幸せな社会を構想する。(分類:361.8ウィ)
- 会社のきれいなやめ方 退職のプロが教えます! すぐやめたい人もいつかやめるかもしれない人もこの1冊で円満退社
弁護士による退職代行サービス研究会 著 自由国民社
退職の伝え方、退職時にチェックすべきポイント、起きがちなトラブル、社会保険・雇用保険、税金等の諸手続き等、退職の基礎知識やルールを解説する。(分類:366.2カイ)
- 同僚は外国人。 10年後、ニッポンの職場はどう変わる!?
細井 聡 著 CCCメディアハウス
急速に進む労働力の多様化と、それが日本人の生活にどう関わってくるのかを解説。「労働力」でなく「人間」である外国人をどう受け入れていくべきか、「外国人と向き合う最前線」から提言する。(分類:366.8ホソ)
- 「若者/支援」を読み解くブックガイド
阿比留 久美 編 岡部 茜 編 御旅屋 達 編 原 未来 編 南出 吉祥 編 かもがわ出版
ひきこもり・就労支援・居場所…若者支援の現場にかかわる研究者・実践者・当事者が、新しい実践を創造するための必読書を紹介する。(分類:367.6ワカ)
- おひとりさまの大往生ガイドBOOK
村松 静子 監修 主婦の友社 編 主婦の友社
おひとりさまが、誰にも迷惑をかけることなく、自分が思ったように最期を迎えるには?元気な今のうちから心がけたいこと、病気や動けなくなった場合、認知症になった時など、具体策を検討する。(分類:367.7オヒ)
- 被災したあなたを助けるお金とくらしの話
岡本 正 著 弘文堂
自然災害で被害を受けても、絶望せず、前を向いて一歩を踏み出すために―。「貴重品がなくなった」「支払いができない」といったパートごとに、生活再建への法律や制度を伝える。(分類:369.3オカ)
法律
- 知らないじゃすまされない!中小企業のための改正民法の使い方
相木 辰夫 著 香川 希理 監修 秀和システム
2020年4月1日に施行される改正民法の合意(契約)について、中小企業自らが取引条件の合意・契約の見直し・検討をする方法を、対応策と133枚の図を使って解説する。(分類:324.5アイ)
- 働き方改革法、会社法改正に対応!最新会社法務の基本と実務 図解で早わかり
森 公任 監修 森元 みのり 監修 三修社
民法債権法、働き方改革法、会社法改正に対応。会社組織、株主総会、契約実務、労務管理、倒産制度、債権管理、紛争処理手続きなどを平易に解説。法務に求められる基幹分野の法律知識を集約。(分類:335ハタ)
経済・ビジネス・金融
- 家族経営の法律・税金Q&A 社長の“悩み”を解決!
住田 昌弘 編集代表 松岡 章夫 編集代表 センチュリー法律事務所 編集 ぎょうせい
家族中心で事業を経営している中小・中堅企業の事業承継に関する法律・税金に関する課題を、Q&A形式でわかりやすく解説する。(分類:335.3カソ)
- パワハラ防止法の労務実務 サクッと早わかり!
岡田 良則 著 自由国民社
どのような言動がパワーハラスメントに該当するのか。新たに事業主に義務付けられたパワハラ防止措置とは何をしなければならないのか。法律の改正内容について、事例を交えながらQ&A形式で解説する。(分類:336.4オカ)
- 会社のSNS担当になったらはじめに読む本
落合 正和 著 すばる舎リンケージ
SNSを活用したマーケティングで成果を出すために、SNS運用に必要な基本的知識から事例、具体的な施策までをわかりやすく解説。炎上リスクへの備え方も説明する。(分類:675オチ)
資格・検定・就職
- 自分らしく働くLGBTの就活・転職の不安が解消する本
星 賢人 著 翔泳社
LGBT就活生・転職者から実際に寄せられた、リアルな不安に対する向き合い方と解決策を、わかりやすく丁寧に解説する。(分類:366.2ホシ)
医学・福祉
- 地域福祉マネジメント 地域福祉と包括的支援体制
平野 隆之 著 有斐閣
自治体は地域住民や多様な機関との協働による地域福祉をいかに実現するかが求められている。そのための手段として自治体行政による「地域福祉マネジメント」を提唱し、事例研究などによりその可能性を明らかにする。(分類:369.1ヒラ)
- 地域で支える子どもの貧困 これからの地域連携の課題と実践
南野 奈津子 編集代表 結城 康博 編集代表 ぎょうせい
子どもの貧困対策について、行政機関は社会福祉法人や学校、地域社会、企業などと、どのような枠組みで連携・対応していくべきか。子どもの貧困対策推進法の改正をふまえ、参考となるデータや実践例を示す。(分類:369.4チイ)
- iPS細胞の研究室 体のしくみから研究の未来まで
志田 あやか 著 京都大学iPS細胞研究所国際広報室 編 東京書籍
iPS細胞とは何なのかという疑問を入り口に、生物学の歴史や、今まさに行われている研究の最先端、さらにはiPS細胞研究の未来について、わかりやすくイラストで解説する。(分類:491.1シタ)
- 大動脈瘤と大動脈解離がよくわかる本 イラスト版
大木 隆生 監修 講談社
大動脈瘤と大動脈解離は、どちらも動脈硬化が大きな原因で、背景には生活習慣病がある。診療ガイドラインをもとに、病気の基礎知識や治療法を解説する。(分類:493.2タイ)
- 膵臓がん・胆道がん
神澤 輝実 監修 主婦の友社 編 主婦の友社
早期発見と最新治療が生存率を上げる膵臓がん・胆道がん。最新・最適の検査法や治療法をわかりやすく説明し、安心して療養生活を送るのに必要な情報とアドバイスをまとめる。(分類:493.4スイ)
- がんでも歩こう! キャンサージャーニーを豊かにする運動のすすめ
大島 和也 編著 岩瀬 哲 編著 ロコモチャレンジ!推進協議会がんロコモワーキンググループ 監修 日経メディカル開発 編集 日経メディカル開発
がんと共存しながら自分の生活と社会参加、そしてがんの治療を続けるためには、「歩ける」ということが重要な要素。歩けることの意義、歩き続けるための考え方とさまざまな対策方法を具体的に説明する。(分類:494.5カン)
- 乳がん病後のケアと食事 手術後・退院後のベストパートナー
佐伯 俊昭 監修 法研
乳がんの再発・悪化予防をめざした美味しい食事を紹介。また、病気の知識と治療法、副作用への対処法、再発を防ぐ生活、経済的支援の手続きなどについて解説する。(分類:495.4ニュ)
自然科学
- 統計の歴史
オリヴィエ・レイ 著 池畑 奈央子 監訳 柴田 叔子 訳 小林 重裕 訳 伊禮 規与美 訳 原 俊彦 監修 原書房
人口、経済発展、犯罪、衛生・健康管理など、統計は形ないものに形を与え、把握、比較、分析するのに便利なツール。統計はいつ誕生し、どのように広まっていったのか。統計の歴史をひもとく。(分類:417レイ)
- 火山の科学
西川 有司 著 日刊工業新聞社
世界の活火山の7%が集中している日本。火山とプレートテクトニクス、火山活動の起こる場所、噴火の仕方、日本の火山の特徴、火山災害と防災など、火山全般をやさしく、おもしろく解説する。(分類:453.8ニシ)
- 図説日本の温泉 170温泉のサイエンス
日本温泉科学会 監修 朝倉書店
全国170の温泉を厳選。源泉、湧出量、泉質、温泉施設数を表示するほか、写真や図版を盛り込みながら、地形、水文、物理、化学、生物など、科学的側面に特化して解説する。(分類:453.9スセ)
産業・技術・環境
- トコトンやさしい地盤工学の本
安田 進 著 日刊工業新聞社
安全で安心な生活を送るためには地盤を知り、災害を未然に防ぐ取り組みが求められる。地盤や液状化の専門家が、学問的視点から地盤について解説する。(分類:511.3ヤス)
- 世界の橋の秘密ヒストリア
ジュディス・デュプレ 著 牧尾 晴喜 訳 エクスナレッジ
ローマ帝国が世界を征服できたのも、強固な石づくりのアーチ橋をつくる石工の技術力があってこそ。2000年前につくられた水道橋から、最新の斜張橋まで、60超の美しい橋を写真で紹介する。(分類:515テュ)
- イラストでわかるビル設備
井上 国博 著 打矢 エイ二 著 本田 嘉弘 著 三上 孝明 著 山田 信亮 著 ナツメ社
ビル設備の管理・メンテナンスの業務に携わる人に向けた入門書。給排水衛生設備、空調、換気設備、電気設備、建築構造、建築衛生などの専門技術を、イラストを豊富に使って解説する。(分類:528イラ)
- 通信設備が一番わかる 情報通信を支える通信設備の基礎から応用まで
真江島 光 著 坂林 和重 著 技術評論社
情報技術には必要不可欠な基盤となる通信設備。音声伝送やデータ伝送に関係する技術の基本部分をピックアップし、初学者にもわかりやすいよう図を交えて解説する。(分類:547マエ)
- 図解よくわかるスマート農業 デジタル化が実現する儲かる農業
三輪 泰史 編著 日本総合研究所研究員 著 日刊工業新聞社
スマート農業の現在地を具体事例を中心に紹介するとともに、スマート農業の導入ステップや失敗しないためのポイントを解説。(分類:614.8ミワ)
生活・実用
- 夫婦1年目のお金の教科書 夫婦生活はお金の相性で決まる!
坂下 仁 著 ダイヤモンド社
老後、おうち、保険、子育て…夫婦の悩みに、スッキリ回答。夫婦1年目がよくモメるテーマを基に、お金で困らない方法を紹介する。(分類:591サカ)
- DIY収納の作り方&アイデア 収納たっぷりの素敵な部屋は自分で作れる!
学研プラス
棚板・蝶番の留め方、扉引き出しつきの書棚の作り方など、収納家具作りに欠かせない実践テクニックを写真とともに解説。(分類:592.7ティ)
- 作ってみませんか新しい服
茅木 真知子 著 文化学園文化出版局
「新しい服がほしい!」という気持ちがいちばん。ばらジャカードのワンピース、ギャザースカート、ボーダーレースのブラウス、麻のコートなどの作り方を紹介。(分類:593.3カヤ)
料理
- ひとり料理超入門 簡単、健康、ときには贅沢
千葉 道子 著 農山漁村文化協会
老若男女あらゆる一人暮らしの人々を応援する料理の入門書。「ひとりでも簡単、健康、ときには贅沢」を基本コンセプトに、段取り、具体的なレシピを紹介する。(分類:596チハ)
- 食材保存大全 ムダを出さずに長もちさせる、これからの保存方法 常備食材166種類
沼津 りえ 著 主婦の友社
野菜、果物、魚介、肉類、乳製品・卵、穀物・大豆、調味料などの保存の基本を、写真とともにわかりやすく紹介する。(分類:596ヌマ)
- 焼売、ときどきチャーハン 肉も野菜もたっぷり!絶品66レシピ
五十嵐 美幸 著 主婦の友社
焼売を手作りするのは案外簡単。基本の焼売、焼売アレンジレシピ、焼売のバリエーション合わせて46レシピと、焼売と一緒に食べたいチャーハン20レシピを収録する。(分類:596.2イカ)
- 伝説の家政婦志麻さんがうちに来た! ワーママでも簡単!子どもが喜ぶおうちレシピ61
タサン志麻 著 世界文化社
伝説の家政婦志麻さんが、忙しい家族の食卓を幸せにする、フランスの家庭料理のエッセンスを伝える。(分類:596.2タサ)
- 光るサラダ サラダ上手になるための26のヒント
有元 葉子 著 文化学園文化出版局
サラダには、野菜の扱い方や調味料のまぶし方にも大事なルールがある。サラダ上手になるためのヒントをレシピとともに紹介する。(分類:596.3アリ)
- 食べても食べても太らない映(ば)える!おいしい!こんにゃく食堂
柳澤 英子 著 小学館
低カロリー低糖質、食物繊維が豊富なこんにゃく。カラダによくて、使い勝手がいいこんにゃくを使ったレシピを紹介します。(分類:596.3ヤナ)
- 魚焼きグリルで朝ラク弁当 一度に作れる!かんたん!おいしい!
武蔵 裕子 著 PHPエディターズ・グループ
魚焼きグリルなら、3品から4品のおかずが一度に作れる!忙しい朝にかんたんに作れて、しかもおいしい魚焼きグリル弁当を紹介。(分類:596.4ムサ)
- ベイクドフルーツのお菓子 焼き菓子好きな人にも味わってほしい、オーブンで作る果物レシピ
栗山 有紀 著 文化学園文化出版局
セミドライいちごのバターケーキ、パイナップルのクロッカン、焦がしバナナ、焼き栗…。果物をオーブンで焼いて作るお菓子のレシピを紹介する。(分類:596.6クリ)
趣味・娯楽
- 野菜づくり大百科 決定版
板木 利隆 著 家の光協会
人気の定番野菜から注目の個性派野菜まで、127種の栽培手順を図でわかりやすく解説。栽培計画、病害虫対策といった基礎知識も収録。(分類:626.9イタ)
- もっと咲かせる園芸「コツ」の科学 育てることがうれしくなる
上田 善弘 著 講談社
草花から樹木、多肉植物、ランまで、園芸の達人が実践している「花を咲かせるコツ」を、イラストや写真を用いてわかりやすく解説。(分類:627ウエ)
- プロが教える!多肉植物の育て方・楽しみ方 図鑑630種
向山 幸夫 監修 西東社
多肉植物の基本の育て方、ふやし方、生育管理、寄せ植えなどの楽しみ方を写真とともに丁寧に解説。図鑑では、代表的な種類からマニアックなものまでを科別・属別に紹介する。(分類:627.7フロ)
- 人生を1冊でふりかえる手作りアルバム 写真の整理は、こんなに楽しい!
藤井 千代江 著 青春出版社
時系列ではなく、テーマ別に楽しく分類する「いろはアルバム」と、世代を超えて思い出を残す「家系の写真集・千代」の作り方を紹介。写真プリントの効用も解説する。(分類:744.9フシ)
- 山のリスクマネジメント
山と溪谷社 編 山と溪谷社
悪天候、道迷い、転・滑落、ケガや病気など、山に潜む数々の危険の回避策と対処法を解説する。(分類:786.1ヤマ)
芸術・芸能
- 画家とモデル 宿命の出会い
中野 京子 著 新潮社
ゴヤ、ベラスケス、シャガール、ワイエス…。名画に刻まれた描く者と描かれる者の知られざる関係を読み解く。カラー図版も収録。(分類:723.3ナカ)
- 知っておきたい!手書きの常識 活字から始めるきれいな字
平形 精逸 著 東京書籍
楷書をきちんと書く4つのメソッドと楷書をきれいに書く4つのメソッド。あわせて、8つのシンプルに字がきれいになる画期的なメソッドを紹介。(分類:728ヒラ)
児童書・絵本
- 日本の絵本 昭和期の作家たち
吉田 新一 著 朝倉書店
著者が少年期(戦中期)に触れた絵本への愛着、そして当時もその後も知らなかった絵本の発見から覚えた新鮮な驚きについて、多数の絵本を紹介しながら丁寧に解説。(分類:726.6ヨシ)
文学
- 巖谷小波(いわやさざなみ)おとぎの世界
金 成妍 監修・著 求龍堂
巖谷 小波は、明治から大正にかけての作家・児童文学者・俳人。小波のお伽噺、お伽噺からインスピレーションを得た「お伽俳画」、評伝などを収録。(分類:910.2イワ)
- 100人の作家で知るラテンアメリカ文学ガイドブック
寺尾 隆吉 著 勉誠出版
文学史的に重要と考えられる、19世紀から21世紀のラテンアメリカ文学の作家とその代表作を網羅したガイドブック。(分類:R960.2テラ)
小説
- 流人道中記 上
浅田 次郎 著 中央公論新社
姦通の罪で奉行所に切腹を言い渡されたが、それを拒んで蝦夷へ流罪となった旗本・青山 玄蕃。ろくでなしでありながら、道中で行き会う弱き者を決して見捨てぬ心意気があり…。
- 流人道中記 下
浅田 次郎 著 中央公論新社
流人・青山 玄蕃と押送人・石川 乙次郎は、奥州街道の終点、三厩を目指し歩みを進める。旅路の果てで明らかになる、玄蕃の抱えた罪の真実。武士の鑑である男が、恥を晒して生きる道を選んだのは―。
- 絶対猫から動かない
新井 素子 著 KADOKAWA
介護離職して老後が絶賛不安なあたしは、地下鉄の中で人類を捕食する未知のいきものと遭遇し…。大人の冒険ファンタジー。
- あなたが私を竹槍で突き殺す前に
李 龍徳 著 河出書房新社
日本初、女性“嫌韓”総理大臣誕生。新大久保戦争、「要塞都市」化した鶴橋、そしてヘイトクライム。排外主義が支配する日本で、在日三世の柏木 太一は反攻の計画のために人を集め…。
- 雪と心臓
生馬 直樹 著 集英社
クリスマスの夜。偶然火事の現場に遭遇した男は、燃え盛る家の中へと飛び込み、10歳の少女を救出した。しかし男は、少女を母親に渡さず、車に乗せてそのまま逃走してしまい…。寂しさが、温もりが、心に触れる青春ミステリ。
- ホテル・アルカディア
石川 宗生 著 集英社
ホテル・アルカディアに閉じこもる絶世の美女プルデンシアを救うべく、7人の芸術家たちが立ち上がり…。遙か未来の千夜一夜物語。
- よその島
井上 荒野 著 中央公論新社
離島へと移住を決めた芳朗と蕗子、そして夫妻の友人・野呂。人生の終盤で実現した共同生活の滑り出しは順調に見えるが、3人はそれぞれ不穏な秘密を抱えていて…。
- 罪人の選択
貴志 祐介 著 文藝春秋
「罪人」の前に出されたのは、一升瓶と缶詰。一方には猛毒が入っている。果たして正解は…。表題作をはじめ、SFや歴史を越えた本格ミステリなど、全4編を収録した短編集。
- チンギス紀 7 虎落(もがり)
北方 謙三 著 集英社
ジャムカ、タルグダイ、アインガは、テムジンらに勝つために、大連合を築く必要があった。果たして、それは成るのか。誰が、草原の覇者となるのか。戦いの幕が、いま開こうとしていた…。
- 静かなる太陽
霧島 兵庫 著 中央公論新社
中国・清の都、北京。日本をはじめとする列強11カ国公使館が、数万の敵に包囲された。迎え撃つは、500名足らずの“即席”連合軍。はたして敵軍を防ぐことは可能なのか?55日に及ぶ地獄の籠城戦が始まった!
- 怖い患者
久坂部 羊 著 集英社
いくつもの病院を渡り歩くドクターショッピング、介護施設で起こるおぞましい争い…。毒気に満ちた患者の怖さと最悪のどんでん返しが炸裂する!現役医師がおくる、強烈にブラックな短編小説全5編を収録。
- 天稟(てんぴん)
幸田 真音 著 KADOKAWA
戦時下の経済統制を経て、戦後日本の経済復興に尽くした山崎 種二。証券会社の取締役として手腕を振るった男の人生を軸に、国民生活に負担を強いた預金封鎖と新円切替の真実を描く。
- 私たちの望むものは
小手鞠 るい 著 河出書房新社
NYで亡くなった美しい叔母・千波瑠。僕は部屋を片付けるために彼女が住んでいたアパートを訪れた。謎を残した彼女の人生にはたった一つの秘められた恋があった―。
- 公安狼
笹本 稜平 著 徳間書店
唐沢 龍二が恋人の吉村 久美子に誘われた会は、唐沢の理系の知識を利用し爆弾テロを目論む活動組織のようだった。怪しげな会から距離を取る唐沢は久美子と破局。1年後に自爆テロが発生し…。
- 鬼棲むところ
朱川 湊人 著 光文社
安義橋を渡る太郎暮房に、艶やかな髪と白い肌を持つ見目麗しい女が話しかけ…。「安義橋秘聞」をはじめ、鬼にまつわる説話を大胆に脚色した全8編を収録した、奇想と怪異の短編集。
- 三兄弟の僕らは
小路 幸也 著 PHP研究所
突然の交通事故で両親を一度に失ってしまった朗・昭・幸の三兄弟。彼らを助けるべく、母方の祖母が家にやってくる。兄弟たちは、祖母と母の不仲の理由や父の出生の秘密などを知っていき…。
- ダーク・ブルー
真保 裕一 著 講談社
潜航調査のため、フィリピン沖に向かった女性潜航士・夏海。だが、武装集団の襲撃に遭い、船員を人質にとられてしまう。彼らの目的とは?仲間の命を救うため、夏海はシージャック犯とともに生死をかけたダイブに臨む―。
- 約束の果て 黒と紫の国
高丘 哲次 著 新潮社
偽史と小説。遠古より虚構とされてきた二書には、伝説の国の王を巡る、ある“悲劇”が記されていた。時代、国境を越え読み解かれていった、物語の結末とは。そして、約束の地を訪れた「私」が目撃した光景とは―。
- 女神のサラダ
瀧羽 麻子 著 光文社
心身ともに限界を迎えた会社員の沙帆は、違う環境でやり直したいと群馬の農場に転職するが…。「夜明けのレタス」をはじめ、全国各地を舞台に、農業に関わる女性の想いと悩みを描いた8つの短編集。
- 図書室のバシラドール
竹内 真 著 双葉社
高校の図書室で働く詩織は将来を見据え、司書資格を取るための勉強をはじめた。だが家出捜査、ビブリオバトル、講演ランチと慌ただしくて…。ハートフル・ブックストーリー第3弾。
- 地に這うものの記録
田中 慎弥 著 文藝春秋
再開発計画に揺れる駅前ビルに突如現れたのは、1匹の喋るネズミ!市議会議員の浦田さんの助けを得ながら人間たちの世界に飛び込み、ついには市議会で大演説をぶつことに…。
- 十字架のカルテ
知念 実希人 著 小学館
日本有数の精神鑑定医・影山 司の助手に志願した新人医師・弓削 凛は、犯罪者の心の闇に対峙していく。究極の頭脳戦の果てに影山が見据える未来とは。凛が精神鑑定を学ぶ理由とは…。
- 透明な夜の香り
千早 茜 著 集英社
古い洋館でひっそりと営まれる、秘密のサロン。天才調香師・小川 朔を訪ねて、謎を秘めた依頼人たちが集まり―。香りをめぐるドラマチックな長編小説。
- エンドレス・スリープ
辻 寛之 著 光文社
大井水産物埠頭に隣接する冷凍倉庫から、身元不明の5体の死体が発見された。死体はどこから来て、誰の手で何のために保管されたのか…。「“死”に直面した人間」という究極のテーマに挑戦した、胸に迫る長編。
- 希望のゆくえ
寺地 はるな 著 新潮社
突然、弟が失踪した。放火犯の疑いがある女と姿を消したらしい。僕は、彼と交流があった人物に会いに行ったが、弟の印象はそれぞれまるで異なっていて…。
- 北条氏康 1 二世継承篇
富樫 倫太郎 著 中央公論新社
偉大なる祖父・早雲。その志を継いだ父・氏綱。関東制覇という一族の悲願を背負う三代目は、いかなる道をゆくのか。信玄・謙信との死闘に彩られた北条 氏康の生涯を描き出す。
- 緋色の残響
長岡 弘樹 著 双葉社
ピアノ教室で生徒が急死した。死因は食物アレルギー。不慮の事故と思われたが、犯人の存在が浮上し…。「傍聞き」のシングルマザー刑事&新聞記者志望の娘が主人公の連作短編集。
- 夜がどれほど暗くても
中山 七里 著 角川春樹事務所
志賀 倫成は大手出版社の週刊誌の副編集長。だが息子・健輔に殺人の疑いがかかり、スキャンダルを追う立場から追われる立場に。被害者の娘、奈々美に襲われるが、彼女と触れ合ううちに…。
- バスへ誘う男
西村 健 著 実業之日本社
路線バス旅のコーディネイターの「私」は、同好の士で元刑事の炭野と出会う。彼はなぜか、翌日になると謎を解き明かしてくれる…。東京の片隅に生じた小さな謎を解き明かす、一風変わったトラベルミステリー。
- できない男
額賀 澪 著 集英社
恋愛も仕事も冴えない地方在住デザイナーが、ひょんなことから農業テーマパークのコンペに挑戦することになり…。自分のダメさと向き合い成長する、大人のための青春小説。
- 帝国
花村 萬月 著 講談社
約3億年前、国境線を示す高い壁に守られていたミスボラ帝国。超絶虚構の世界を舞台に描かれていくのは、物理に言祝がれた男が会得する宇宙と生命のリアルなヴィジョン…。
- 「あの絵」のまえで
原田 マハ 著 幻冬舎
ゴッホ、ピカソ、セザンヌ、クリムト、東山 魁夷、モネ。人生の脇道に佇む人々が「あの絵」と出会い、再び歩き出す…。アート小説の名手による極上の小説集。
- クスノキの番人
東野 圭吾 著 実業之日本社
解雇された職場に盗みに入り逮捕された直井 玲斗は、弁護士費用を支払ってくれた伯母から、クスノキの番人をするように命じられる。そのクスノキに祈れば、願いが叶うと言われていて…。
- 礼儀正しい空き巣の死
樋口 有介 著 祥伝社
閑静な住宅街で、盗みに入ったホームレスが風呂を拝借してそのまま死んだ。死因は持病の心疾患で事件性はない。だがその隣家で、30年前に殺人事件が起きていた。卯月枝衣子警部補は、極秘に捜査を継続する。
- 大一揆
平谷 美樹 著 KADOKAWA
一揆勢らが大勝利した希有な「三閉伊一揆」。首謀者のひとり、三浦命助は数々の策を練って武士を翻弄。その作戦や交渉方法とは。盛岡藩の圧政に屈せずに立ち上がった百姓たちのドラマを描いた歴史長編エンターテインメント。
- 羊の国のイリヤ
福澤 徹三 著 小学館
食材偽装の告発に絡み、子会社へ左遷された入矢悟。本社への復帰を図ったが、冤罪での逮捕をきっかけに家庭は崩壊する。さらに娘に助けを求められ、入矢は裏社会へ足を踏み入れ…。
- 東京ホロウアウト
福田 和代 著 東京創元社
オリンピック開催間近の東京で、道路を狙ったテロが発生。分断される道路、届かない食料、回収されないゴミ。その危機に、物流のプロである長距離トラックドライバーたちが立ち向かう!
- ピエタとトランジ 完全版
藤野 可織 著 講談社
天才的な頭脳を持つ女子高生探偵トランジと、助手に名乗り出たピエタ。トランジは事件を誘発させる体質で、次から次に周囲で人が死んでいく。あるとき、トランジに秘められた事実が明らかになり―。
- MISSING 失われているもの
村上 龍 著 新潮社
この女優に付いていってはいけない―。混乱と不安の世界に迷い込んだ小説家は、母の声に導かれ彷徨い続け…。5年ぶりの長篇小説。
- 天下取
村木 嵐 著 光文社
武田、今川、北条の同盟で政略結婚をさせられた、3人の姫。束の間の幸せは、家の対立によって崩れてしまい…。乱世の運命に呑まれながらも、力強く生きる女たちを描いた6つの短編集。
- 愚か者の城
矢野 隆 著 KADOKAWA
織田 信長の妹・於市に想いを寄せていたことが妻に知られ、夫婦仲が険悪となった木下 藤吉郎。そんな中、浅井 長政が信長を裏切り、朝倉 義景側についたとの報せが届く。藤吉郎は、信長から於市のいる浅井攻めを命じられるが…。
- 小鳥、来る
山下 澄人 著 中央公論新社
9歳のおれは、父を倒す日をじっと待っている―。勉強ができるまーちゃん、毎日万引きをするしらとり兄弟…。笑えるのに切ない、小さな子どもたちの夏休みを描く。
- 暴虎の牙
柚月 裕子 著 KADOKAWA
平成16年、懲役刑を受けて出所した沖が暴走を始めた矢先、かつて大上の薫陶を受けた呉原東署の刑事・日岡が沖に接近し…。「孤狼の血」シリーズ完結編。
- 誘拐屋のエチケット
横関 大 著 講談社
腕利きの誘拐屋・田村は、新人誘拐屋の根本とコンビを組むことに。お節介な根本は、自らが誘拐した人物の人生相談に乗ってしまう。淡々と仕事を全うしたい田村の抵抗もむなしく、2人は関係のないトラブルに巻き込まれ…。
- ブラッド・ロンダリング 警視庁捜査一課殺人犯捜査二係
吉川 英梨 著 河出書房新社
警視庁刑事部捜査一課に新人刑事が配属されたその日、駐車場の車に真っ逆さまに突き刺さった死体が発見される。事件を追う女刑事は、奈良の限界集落で起きた自殺案件に辿り着く。そして不可解な行動を続ける新人刑事は…。
- 月の光 現代中国SFアンソロジー
ケン・リュウ 編 劉 慈欣 ほか著 大森 望 ほか訳 中原 尚哉 ほか訳 早川書房
国家のエネルギー政策に携わる男が奇妙な電話を受ける。人類と地球の絶望的な未来と、それを防ぐ処方箋を提示され…。劉慈欣による表題作など、14作家による現代最先端の中国SF16篇を収録。(分類:923.7ツキ)
- セヘルが見なかった夜明け
セラハッティン・デミルタシュ 著 鈴木 麻矢 訳 早川書房
中東の伝統的価値観や情勢に翻弄されながらも日々の生活を営み、夢や思い出を抱きつづける人びとの美しさを、政治犯として勾留中の著者が紡ぎだす短篇集。全12篇を収録。(分類:929.5テミ)
- 歌え、葬られぬ者たちよ、歌え
ジェスミン・ウォード 著 石川 由美子 訳 作品社
13歳の黒人少年ジョジョと、心が通い合わない彼の母親レオニ。人種差別、階級格差、貧困の蔓延、ドラッグと民営化された監獄、憎悪による暴力の連鎖…。アメリカ南部で困難を生き抜く家族の絆を描いた傑作長篇小説。(分類:933.7ウォ)
- 秋
アリ・スミス 著 木原 善彦 訳 新潮社
眠りつづける101歳の老人。かたわらで本を読む32歳の女性。老人は少女時代の彼女に詩や小説、舞台や絵画の魅力を伝えていた…。かつてない分断にさらされるイギリスと、時代の変転を越えてつづいてゆく人々の人生を描く。(分類:933.7スミ)
- 最悪の館
ローリー・レーダー=デイ 著 岩瀬 徳子 訳 早川書房
イーデンは星空の鑑賞で有名なダークスカイ・パークを訪れる。夫が生前、結婚記念日に予約していたのだ。しかしゲストハウスには別のグループも宿泊することに。そしてその夜、殺人が…。(分類:933.7レタ)
- よそ者たちの愛
テレツィア・モーラ 著 鈴木 仁子 訳 白水社
孤独や言い知れぬ閉塞感を抱えながら、都市の片隅で不器用に生きる人々。どこにでも、誰のなかにも存在する「よそ者」たちの様々な思いを描いた短篇集。(分類:943.7モラ)
- リスからアリへの手紙
トーン・テレヘン 著 柳瀬 尚紀 訳 河出書房新社
個性豊かなどうぶつたちが好きな食べ物や誕生日についてやりとりする。風に運ばれる手紙が伝える、オフビートで滋養に満ちた物語。(分類:949.3テレ)
エッセイ
- 老いてこそ生き甲斐
石原 慎太郎 著 幻冬舎
最晩年に達した今だからこそ実感する「老い」という現実とは。人生の成熟がもたらす最後の楽しみとは―。古今東西の偉人たちの晩年のエピソードも交えながら、「老い」という人生の味わいを綴る。(分類:914.6イシ)
- 沢木耕太郎セッションズ「訊いて、聴く」 1 達人、かく語りき
沢木 耕太郎 編著 岩波書店
吉本 隆明、吉行 淳之介、淀川 長治、羽生 善治ら多様な分野の先駆者10人と、人生を切り拓いていくその想いを語り合う。(分類:914.6サワ)
- 沢木耕太郎セッションズ「訊いて、聴く」 2 青春の言葉たち
沢木 耕太郎 編著 岩波書店
長谷川 和彦、武田 鉄矢、吉永 小百合、尾崎 豊ら10人の青春の記憶、そして軌跡を進行形で語り合う。(分類:914.6サワ)
- 笑って生ききる
瀬戸内 寂聴 著 中央公論新社
「婦人公論」掲載記事から厳選した、瀬戸内 寂聴の希望のことば。健康・夫婦・子育て・老い・人づきあい。迷ったら立ち戻りたい、熱く優しいメッセージ。(分類:914.6セト)
- 時代へ、世界へ、理想へ 同時代クロニクル2019→2020
高村 薫 著 毎日新聞出版
政治腐敗は極を超え、社会システムは破綻寸前。ウイルスが、気候変動が、地球環境から個人の肉体、精神までおびやかす。不穏な時代に確かな理想を手渡してくれる、根底的な思考による時評集。(分類:914.6タカ)
- 風と双眼鏡、膝掛け毛布
梨木 香歩 著 筑摩書房
双眼鏡を片手にふらりと旅へ。地名を手掛かりにその土地の記憶をたどり、人とそこに生きる植物や動物の営みに思いを馳せ、創造の翼を広げる珠玉のエッセイ集。(分類:914.6ナシ)
- 夜明けのM
林 真理子 著 文藝春秋
新時代の幕開けに、マリコは何を見たのか。天皇陛下即位の礼秘話ほか、令和の語り部が歴史の転換点を描いたエッセイ。(分類:914.6ハヤ)
- 惚れるマナー
大下 一真 著 小島 ゆかり 著 柴崎 友香 著 島本 理生 著 松井 孝典 著 松任谷 正隆 著 ねじめ 正一 著 野沢 直子 著 湯山 玲子 著 中央公論新社
マナーの難問が大人を磨く。人の家のトイレのマナーから、聞き上手のマナー、物忘れのマナーまで。芸人や作家が日常の小さな悩みと格闘するエッセイ集。(分類:914.6ホレ)
- いかがなものか
群 ようこ 著 集英社
なんなのだ、あれは!ファッションから相撲観戦時のトランプ大統領まで、世間で起こるあんなこと、日常で見かけるこんなことへの「いや」と「違和感」に切り込むエッセイ集。(分類:914.6ムレ)
児童書
注記: 対象区分:幼(幼児0歳から5歳)、0歳から2歳(幼児0歳から2歳)、3歳から5歳(幼児3歳から5歳)、小(小学生)、小初(小学1年生から2年生)、小中(小学3年生から4年生)、小上(小学5年生から6年生)、中(中学生)、高(高校生)、般(一般)
社会科
- ビジュアル日本の住まいの歴史 1 古代
小泉 和子 監修 家具道具室内史学会 著 ゆまに書房
日本の住まいとその歴史を、ビジュアルに楽しく解説。1は、縄文時代から平安時代を取り上げ、吉野ケ里遺跡、貴族の住まい、古代の食事・台所・風呂・便所といった生活の場を紹介する。(分類:383ヒシ 対象:小上、般)
- ホントに食べる?世界をすくう虫のすべて
内山 昭一 監修 文研出版
世界では20億人が約1,900種類の虫を食べている。食材としての虫の可能性を追究している著者が、昆虫食について解説。日本にいる身近でおいしい虫たちや、これからの時代の虫ごはんを紹介。(分類:383ホン 対象:小中、小上)
理科・自然科学
- ぜんぶわかる!ジャガイモ
安田 守 著 森 元幸 監修 ポプラ社
ジャガイモに花はない?ポテトサラダ用のジャガイモがある?知っているようで知らないジャガイモの秘密を、200点以上の写真で紹介します。(分類:479セン 対象:小初)
- オランウータンに会いたい
久世 濃子 著 あかね書房
ボルネオ島の深い森でオランウータンの研究をしている著者が、自身の研究生活とともに、オランウータンのユニークな体や生活などを紹介する。(分類:489オラ 対象:小上)
- ヒグマ
竹田津 実 文・写真 アリス館
北の自然の守護神、ヒグマ。知床半島の中ほどにあるルシャ川につくと、道路わきに黒々としたヒグマのウンチを発見。そして2頭の子どもをつれた母グマに出会い…。北国からの動物記。(分類:489ヒク 対象:小中、小上)
生活
- くさい! だれでもなんでも、においパワーがばくはつだ!
クライヴ・ギフォード 著 ピート・ガムレン 絵 桑原 洋子 訳 河出書房新社
においは、生きるためやコミュニケーションにとっても役立つ。「におい」のおもしろくてためになる話が満載!(分類:491クサ 対象:小中、小上)
環境問題・資源・エネルギー
- 目で見るSDGs時代の環境問題
ジェス・フレンチ 著 大塚 道子 訳 さ・え・ら書房
ゴミは地球にどのような影響を与えているのか。SDGs(持続可能な開発目標)の4つの目標をテーマに、いま、世界が抱えている環境問題を解説する。(分類:519メテ 対象:小中、小上)
スポーツ・アウトドア
- オリンピックをささえるスポーツ・テクノロジー 3 用具
スポーツデザイン研究所 編著 汐文社
シューズやボール、ウェア、ラケットなど、スポーツを支える用具を取り上げ、その機能や隠されている技術を、豊富な写真とともに紹介する。(分類:780オリ 対象:小中、小上)
よみもの
- はりねずみのルーチカ 9 トゥーリのひみつ
かんの ゆうこ 作 北見 葉胡 絵 講談社
はりねずみのルーチカたちが住む「フェリエの国」を守る宝の石が盗まれた!石を探すうちに、トゥーリの謎めいた過去も明らかになり…。(分類:913カン 対象:小中)
- えんそくのおばけずかん おいてけバスカイド
斉藤 洋 作 宮本 えつよし 絵 講談社
えんそくにはこわーいおばけがいっぱいいます。でも、このお話を読めば、だいじょうぶ!えんそくのこわいおばけの話全7話を収録。(分類:913サイ 対象:小初)
- 紙ひこうき、きみへ
野中 柊 作 木内 達朗 絵 偕成社
シマリスのキリリのところに、青い紙ひこうきがとんできました。開くと「こんにちは。夕方には、そちらにつきます」と書いてありました。ごちそうを作って待っていると、あらわれたのは…。(分類:913ノナ 対象:小中)
- いろどり屋 十年屋と魔法街の住人たち 2
廣嶋 玲子 作 佐竹 美保 絵 静山社
テンは、色をつくりだす「いろどり」の魔法使い。おしゃべりなカメレオンのパレットと一緒に、いまのあなたに必要な色を用意して待っています。(分類:913ヒロ 対象:小上)
- トラブル旅行社(トラベル) 砂漠のフルーツ狩りツアー
廣嶋 玲子 文 コマツ シンヤ 絵 金の星社
家族で飲むはずの珍しいジュースを1人で飲んでしまった大悟。「トラブル旅行社」を訪れた大悟は、ジュースに必要なフルーツを集めるため、砂漠のフルーツ狩りツアーに参加することに…。(分類:913ヒロ 対象:小中)
- オオカミの時間 今そこにある不思議集
三田村 信行 著 佐々木 マキ 画 理論社
「不思議」はいつも、日常世界の裏側にぴたりとはりついている…。三田村 信行と佐々木 マキのコンビによる不思議作品集。(分類:913ミタ 対象:小上、中)
- ちょきんばこのたびやすみ
村上 しいこ さく 長谷川 義史 え PHP研究所
ぼくのちょきんばこが、日本一周したいと言いだした!だけどおなかに入っているお金だけでは足りなくて…。「わがままおやすみ」シリーズ第9弾。(分類:913ムラ 対象:小初、小中)
- おいで、アラスカ!
アンナ・ウォルツ 作 野坂 悦子 訳 フレーベル館
子犬のときに飼っていたアラスカが、転校してきたスフェンの介助犬になっていた。それを知ったパーケルは真夜中、スフェンの部屋を訪ね、アラスカを連れ去ろうと計画し…。(分類:949ウォ 対象:小上)
絵本
- かふんとみつ
飯野 和好 作 絵本塾出版
春は南のほうからやってきます。木々がつぼみをつけて、やがて花が咲きます。花の蜜をもとめて、ミツバチやチョウなどがやってきます。あまーい蜜をもとめて、もっともっとと、やってくるのです…。(対象:小初)
- 千両みかん 柳家小三治・落語「千両みかん」より
野村 たかあき 文・絵 柳家 小三治 監修 教育画劇
寝込んでいる若旦那が心にかかって忘れられないもの。それは、みかん。お安い御用と、笑顔でうけあった番頭だが、今は夏。みかんはどこにも売っていなくて…。古典落語「千両みかん」を丹精な木版画で絵本化。(対象:小初)
- たまごにいちゃんとげんちゃん
あきやま ただし 作・絵 鈴木出版
大事なたまごにひびが入るのを心配して、石をよけながら歩いているたまごにいちゃん。とっても元気な友達のげんちゃんは、いつも石の上をとびはねながら走って来るけど、必ず失敗して…。(対象:幼児(0歳から5歳))
- とりあえずありがとう
五味 太郎 作 絵本館
トイレで紙がなくて困っていたら、窓から紙飛行機が…。いじめっこにいじめられていたらおすもうさんが…。とりあえず「ありがとう」と言ってしまう愉快なシチュエーションが盛りだくさんのユーモア絵本。(対象:幼児(0歳から5歳))
- ねずみくんはめいたんてい
なかえ よしを 作 上野 紀子 絵 ポプラ社
名探偵のねずみくん。ある日、りんごが無くなったことに気づきます。足跡をつけずにりんごが取れるのは、鼻の長いぞうさん?空を飛べる鳥さん?それとも…。(対象:幼児(0歳から5歳))
- 春がきたよ、ムーミントロール
トーベ・ヤンソン 原作・絵 ラルス・ヤンソン 原作・絵 当麻 ゆか 訳 徳間書店
冬眠中、目を覚ましてしまったムーミントロールは、外の雪の上に残っていた、ちびのミイの足あとを追って、いつもとは違う冬のムーミン谷へ…。春が訪れるしあわせと、親友との再会の喜びを描いたムーミン谷の絵本。(対象:小初)
お問い合わせ
はこらいふ図書館(徳島市立図書館)
〒770-0834 徳島県徳島市元町1丁目24番地
電話番号:088-654-4421(代表)・4422(移動図書館)
ファクス:088-654-4423
