このページの先頭です
このページの本文へ移動

徳島市立図書館
  • 利用・施設案内(図書館案内)
  • お知らせ
  • イベント
  • 調べ物・読書案内
  • こどもとしょかん
  • 電子図書館音楽配信
サイトメニューここまで


本文ここから

新刊図書案内(2023年2月)

最終更新日:2023年1月25日

一般書

コンピュータ・情報科学

  • AI 2041 人工知能が変える20年後の未来

 カイフー・リー著 チェン チウファン著 中原 尚哉訳 文藝春秋

 AI医療、完全自動運転、没入型VR、バーチャルAI教師…。われわれはAIに降伏するのか?それとも、AIでよき未来をつくるのか?10のストーリーとテクノロジー解説で描く、20年後の私たちの世界。(分類:007.1リ)
 

  • システム・エラー社会 「最適化」至上主義の罠

 ロブ・ライヒ著 メラン・サハミ著 ジェレミー・M.ワインスタイン著 小坂 恵理訳 NHK出版

 過度の技術偏重を問題視し、次世代人材の倫理教育に取り組むスタンフォード大学。そのプログラムを主導する教授らが、自由・平等が尊重される民主主義的な社会を守るための方策を示す。(分類:007.3シス)
 

  • 図解まるわかり要件定義のきほん

 西村 泰洋著 相川 正昭著 蓮沼 潤一著 翔泳社

 システム開発実現の成否を握る「要件定義」。DX時代に対応した要件定義の進め方やドキュメントの作成方法を、1トピック見開き2ページで図解する。(分類:007.6スカ)

読書・出版

  • わたしたち、子どもの本の応援団 実践に学ぶ読書支援

 越高 令子著 山浦 美幸著 佐藤 あけみ著 かもがわ出版

 長年にわたり、子どもたち・大人たちの両方を見守り、子どもたちと本をつなげる活動をつづけてきた3人が体験を交えながら紹介する、読書支援の実践書。おすすめの本も多数紹介。(分類:019.2ワタ)
 

  • 書籍修繕という仕事 刻まれた記憶、思い出、物語の守り手として生きる

 ジェヨン著 牧野 美加訳 原書房

 傷んだ本を直す書籍修繕家が、普段仕事をするうえで気をつけていることや感じたこと、印象に残ったエピソードなどを綴る。(分類:022.8シェ)

哲学・宗教・心理

  • 聖書の王 甦る古代列強諸王の物語

 ジャン・ピエール・イスブ著 定木 大介訳 日経ナショナルジオグラフィック

 ヨーロッパ文明の基礎をつくった古代メソポタミア、中東、地中海世界に君臨した王たち。伝説と史実の入り混じった聖書の時代を、権力者たちの生きざまをたどりながら解き明かす。(分類:193イス)

歴史・地理・民俗

  • 琉球・沖縄を知る図鑑 時代を超え、未来を育む

 田名 真之監修 平凡社

 沖縄の古代から現代までの通史を8つの時代に分けて、豊富な史料・写真・地図とともに詳細に解説。伝統的な祭祀と信仰、芸能、建築、料理、映画など、多彩な文化も紹介する。(分類:219.9リュ)
 

  • 古代ギリシア人の24時間 よみがえる栄光のアテネ

 フィリップ・マティザック著 高畠 純夫監訳・解説 安原 和見訳 河出書房新社

 1時間ごと24人の目を通して、約2500年前のギリシアのリアルな日常が甦る。(分類:231.4マテ)
 

  • インド文化読本

 小磯 千尋編 小松 久恵編 丸善出版

 若手のインド研究者たちを中心とする各分野のエキスパートたちがインドの魅力を掘り下げた、インド文化の入門書。多様な言語、文化、宗教が混在するインドの成り立ちと今を、それぞれの視点から読み解く。(分類:292.5イン)
 

  • 名画のティータイム 拡大でみる60の紅茶文化事典

 Cha Tea紅茶教室著 創元社

 お茶を知れば、絵画鑑賞はもっとときめく!紅茶のプロフェッショナルによる、17世紀から19世紀ヴィクトリア朝までの紅茶文化史入門。紅茶がたどった歴史や文化を60の名画からひも解く。(分類:383.8メイ)
 

  • おばあちゃんは猫でテーブルを拭きながら言った 世界ことわざ紀行

 金井 真紀著 岩波書店

 おばあちゃんが猫でテーブルを拭く?36言語の心が喜ぶことわざを、イラストとエッセイで紹介する。(分類:388.8カナ)

伝記・手記

  • 日本の家紋とデザイン

 濱田 信義編著 パイインターナショナル

 2,500点以上の家紋を選び、植物、動物、自然現象、尚武、文様・図案、建物・器物のモチーフ別に解説する。(分類:288.6ハマ)
 

  • 跳ね返りとトラウマ そばにいるあなたも無傷ではない

 カミーユ・エマニュエル著 吉田 良子訳 柏書房

 シャルリ・エブド襲撃事件の生き残りとなった風刺画家。その妻であるジャーナリストが、夫のとなりを歩んだ5年間の記録。(分類:956エマ)

社会・政治

  • 地政学で読みとく「これからの世界」 図解でよくわかる

 村山 秀太郎監修 世界文化社

 ロシアのウクライナ侵攻、中国の海洋進出、アメリカの中東離れ、そしてロシア・中国・北朝鮮に包囲される日本…。世界の動きを、地政学の視点から地図や写真を使ってわかりやすく解説する。(分類:312.9チセ)
 

  • 改正個人情報保護法で変わる自治体防犯カメラの法務と実務

 宇那木 正寛著 ぎょうせい

 個人情報の保護に関する法律の改正に伴い必要となる、自治体防犯カメラの法政策の見直しのための知見を提供する。先行する条例の規定を多く引用し解説する。(分類:317.7ウナ)
 

  • 娘が理解できません 大人になった娘のために、母親は何ができるか

 岩井 俊憲著 小学館クリエイティブ

 大人になった娘との関係に行き詰まりを感じている母親に贈る処方せん。母と娘に距離ができてしまう理由や、こじれた母娘の心理などについて解説し、母親がいまからできることを紹介します。(分類:367.3イワ)
 

  • 桜華 防衛大学校女子卒業生の戦い

 武田 頼政著 文藝春秋

 防衛大学校に初めて女性が入ってから今年でちょうど30年。この国を護る幹部女性自衛官たちの結婚、出産、育児、離婚、出世、キャリアなどを描いたノンフィクション。(分類:392.1タケ)

法律

  • すぐに役立つ入門図解親子の法律問題(離婚・親子関係・いじめ・事故・虐待)解決の知識

 森 公任監修 森元 みのり監修 三修社

 離婚、親子関係、いじめ、事故、虐待など、親子をめぐる法律問題を幅広く取り上げ、Q&Aや書式を盛り込みつつ、困った時の相談先や家庭裁判所の利用法を解説する。最新の法改正に対応。(分類:320スク)
 

  • 死刑のある国で生きる

 宮下 洋一著 新潮社

 死刑廃止は、本当に唯一の答えなのか。アメリカ、フランス、スペイン、日本それぞれの実情を丹念に取材し、死刑囚や加害者家族、被害者遺族の声から死刑の意味に迫る。(分類:326.4ミヤ)
 

  • ボーダー 移民と難民

 佐々 涼子著 集英社インターナショナル

 難民の受け入れ、入管の改善のために闘い続ける難民弁護士の奮闘の日々を、在留外国人への取材とともに綴る。(分類:329.9ササ)

経済・ビジネス・金融

  • SDGs辞典

 渡邉 優著 ミネルヴァ書房

 SDGsの基本的用語を平易に解説する。前から読めるSDGs用語集(縦書き)と、後ろから読めるSDGs英語辞典(横書き)の両開き本。(分類:333.8ワタ)
 

  • 実地棚卸なるほどQ&A 3つのステップを完全マスター!

 近江 元著 エイジス監修 中央経済社

 実地棚卸サービス会社で培ったノウハウを、事前準備・実施・経営改善の3ステップで捉え、Q&A形式で基本と実践を解説する。(分類:336.9オウ)
 

  • フリーランスがインボイスで損をしない本

 原 尚美著 日本実業出版社

 年商1,000万円以下のフリーランスの人に向け、最低限押さえておきたい消費税の仕組みを紹介し、インボイス制度を事例とともに解説する。(分類:336.9ハラ)

教育

  • だれが校則を決めるのか 民主主義と学校

 内田 良編 山本 宏樹編 岩波書店

 民主主義の場としての学校のルールを、だれが、どのように決めていくことが望ましいのか。学校とそれをとりまく社会の多様な視点から、校則を捉え直す。(分類:375.2タレ)

生活・実用

  • 世界の絶滅危惧食

 ダン・サラディーノ著 梅田 智世訳 河出書房新社

 世界各地の34の「絶滅危惧食」と、それらを絶滅から救おうとしている人々の物語を、環境破壊などの問題とともに描き出す。(分類:383.8サラ)
 

  • もの忘れしなくなる!脳の使い方事典 1万人の脳を診断した名医が教える

 加藤 俊徳著 マキゾウマンガ 永岡書店

 名前が思い出せない、言葉がすぐ出てこない、うっかりミスが増えた…。「もの忘れ」の理由&対策法を脳科学の視点からアドバイスする。(分類:498.3カト)
 

  • ビギナーさんでも大丈夫!手作りの通園通学グッズ

 ブティック社

 保育園や幼稚園、小学校生活に欠かせないアイテムを手作りで準備しませんか?通園バッグきほん3点セットと、ランチの3点セットは、はじめてさんでも安心のくわしい写真解説つき。(分類:594ヒキ)
 

  • 余った毛糸で何つくる? かぎ針編みのかわいいアイディアレシピ

 ブティック社

 おうちにちょっとずつ余っている毛糸を活用できる、かぎ針編みのアイディアレシピ集。気軽に編める、かわいい小物を紹介します。(分類:594.3アマ)
 

  • 日本を味わう366日の旬のもの図鑑

 暦生活著 清 絢執筆 淡交社

 旬の食材をおいしい時季にいただき、伝統的な行事食を暮らしの中に取り入れるための366日の食図鑑。写真とともにその日の暦や日本古来の風習に添って旬の食材を知ることができる。(分類:596ニホ)
 

  • 新しい収納の教科書 「浮かせる」「立たせる」「寝かせる」でどんな家も片づく

 赤工 友里著 KADOKAWA

 片づけに悩んでいる人に向けて、「浮かせる」「立たせる」「寝かせる」という“魔法の3メソッド”でできる収納のノウハウを紹介する。(分類:597.5アカ)

産業・技術・環境

  • 気候変動と環境危機 いま私たちにできること

 グレタ・トゥーンベリ編著 東郷 えりか訳 河出書房新社

 グレタ・トゥーンベリと世界の学者・識者が結集し、気候変動と環境危機について、今すぐに「知って・考えて・行動する」ために必要な情報を提供する。(分類:451.8トゥ)
 

  • ぜんぶ絵でわかる 3 鉄骨造

 照井 康穂著 菊地 悠太著 浜田 晃司著 エクスナレッジ

 鉄骨造の建物の計画から構造、施工までのポイントを、イラストとともにわかりやすく解説する。(分類:520セン)
 

  • 和室礼讃 「ふるまい」の空間学

 松村 秀一編 稲葉 信子編 上西 明編 内田 青蔵編 桐浴 邦夫編 藤田 盟児編 日本建築和室の世界遺産的価値研究会著 晶文社

 「和室らしさ」とは何か?神社仏閣や茶室、昭和の日本映画といったビジュアルをてがかりに、和室での人の「ふるまい」に着目し、日本ならではの空間の特質を明らかにする。(分類:521ワシ)
 

  • 世界一わかりやすい腕時計のしくみ

 高木 教雄著 世界文化社

 機械式時計のムーブメントの基本的なしくみに加え、見た目を決めるケースやダイヤルなど腕時計を構成する個々の要素の役割や作り方を紐解く。(分類:535.2タカ)
 

  • よくわかる最新ジェットエンジンの基本と仕組み 噴流の反作用を推進に使う熱機関

 青木 謙知著 秀和システム

 ジェットエンジンの仕組みや構造などを学べる入門書。原理から構造、部品、システム、種類、主要企業まで、豊富な図と写真とともにわかりやすく解説する。(分類:538.3アオ)
 

  • 電力崩壊 戦略なき国家のエネルギー敗戦

 竹内 純子著 日経BP日本経済新聞出版

 国の根幹をなすべきエネルギー問題は「失策」の歴史にまみれている。電力政策の歴史、原発や再エネが抱える様々な課題を解説し、具体的な解決策を提示する。(分類:540.9タケ)
 

  • はじめての溶接作業 スキルアップ編 カラー版

 安田 克彦著 日刊工業新聞社

 炭酸ガス半自動アーク溶接による薄板から厚板の溶接作業と各種姿勢の溶接作業、TIGアーク溶接によるアルミニウム、チタン、マグネシウムの溶接作業など、より付加価値の高い溶接作業をカラー写真を用いてわかりやすく解説。(分類:566.6ヤス)
 

  • 織物の世界史 人類はどのように紡ぎ、織り、纏ってきたのか

 ソフィ・タンハウザー著 鳥飼 まこと訳 原書房

 農業や製造、流通から階級、人種、ジェンダー、環境に表れたものまで、人間と布が織りなす社会と文化の足取りをたどる。(分類:586タン)
 

  • 使い切れない農地活用読本 荒らさない、手間をかけない、みんなで耕す

 農山漁村文化協会編 農山漁村文化協会

 地域の“使い切れない農地”を荒らしたくない、実家の農地が草だらけ…。田園回帰時代の、“使い切れない農地”の活かし方を事例とともに紹介する。(分類:611.2ツカ)
 

  • 農産物直売所で稼ぐ70の極意 いま知っておきたい!

 勝本 吉伸著 家の光協会

 売れる農産物の作り方や、農産物の販売額が増える売り方のコツなどを、イラストや写真を盛り込み、わかりやすく解説する。(分類:611.4カツ)
 

  • 最新給食ビジネスの動向とカラクリがよーくわかる本 業界人、就職、転職に役立つ情報満載

 日本給食業経営総合研究所著 秀和システム

 給食業界の特徴と基礎知識をはじめ、業態別ビジネスモデル、原価合理化・生産性向上のソリューション、成功する人材採用のポイント、主導的企業の経営戦略等を解説する。(分類:673.9サイ)
 

  • 鉄道きっぷ探究読本 乗車券・特急券・指定券…硬券・軟券・磁気券…

 後藤 茂文著 河出書房新社

 きっぷの仕組みや種類、歴史から、きっぷ収集の魅力、楽しみ方、近年のきっぷにまつわる話題までを、きっぷの写真を盛り込みながら紹介する。(分類:686.5コト)

自然科学

  • 新種発見! 見つけて、調べて、名付ける方法

 馬場 友希編著 福田 宏編著 山と溪谷社

 新種発見エピソードを掲載し、未知の生物が発見され、新種として記載されるまでの過程を紹介する。(分類:461シン)
 

  • 環境DNA入門 ただよう遺伝子は何を語るか

 源 利文著 岩波書店

 生きものたちがそこにいた痕跡、「環境DNA分析」に焦点を当て、その驚くべき可能性を臨場感たっぷりに語る。(分類:468ミナ)
 

  • 復元イラストでみる!人類の進化と旧石器・縄文人のくらし

 工藤 雄一郎編集 工藤 雄一郎解説 馬場 悠男解説 石井 礼子解説 石井 礼子画 雄山閣

 国立科学博物館・国立歴史民俗博物館の展示などで、専門家監修のもと細密に描かれた復元イラスト等から、人間の進化の過程や旧石器・縄文時代の歴史風景・くらしの様子を解説する。(分類:469.2フク)
 

  • 有職植物図鑑

 八條 忠基著 平凡社

 平安時代以来、文学や絵巻に登場してきた四季折々の日本古来の植物約200種を、写真と文献資料における事例で解説する。(分類:472.1ハチ)

医学・福祉

  • なんとなく疲れる・つらい・痛いを解消する「ツボ」図鑑 自律神経ひとりメンテ

 柳本 真弓監修 中央公論新社

 自律神経の基礎知識や、自律神経と東洋医学の深い関係を解説するとともに、コリと痛みや“なんとなく不調”に効くツボとメンテのしかたを、写真とともに紹介する。(分類:492.7ナン)
 

  • 認知症といわれたら 自分と家族が、いまできること イラスト図解で読みやすい!

 繁田 雅弘監修 講談社

 認知症の進み方、これまでの暮らしの続け方、困りごとへの対処法など、認知症のある人自身とその家族に役立つ情報を図解します。(分類:493.7ニン)
 

  • ザ・パターン・シーカー 自閉症がいかに人類の発明を促したか

 サイモン・バロン=コーエン著 篠田 里佐訳 岡本 卓監訳 和田 秀樹監訳 化学同人

 人類が発明できるのはif-and-thenという見方で物事のパターンを捉えることができるからである。パターン探しの達人「パターン・シーカー」が、いかに人類の進歩を促してきたかを解明する。(分類:493.7ハロ)
 

  • 目で見てわかる認知症の予防 ライフスタイル改善でリスクを減らそう!

 秋下 雅弘監修 成美堂出版

 無理なく続けられる運動習慣、食生活の見直し、認知機能トレーニングなど、科学的に根拠のある認知症予防法をビジュアルとともに徹底解説する。(分類:493.7メテ)
 

  • 隣の聞き取れないひと APD/LiDをめぐる聴き取りの記録

 五十嵐 大著 翔泳社

 聴力に問題はないのに、特定の状況下で相手の言葉が聞き取れなくなってしまう。そんな不思議な症状に悩み、苦しんでいる人たちの話を聴き取った記録。(分類:496.6イカ)
 

  • 公衆衛生の倫理学 国家は健康にどこまで介入すべきか

 玉手 慎太郎著 筑摩書房

 高度化する健康管理の技術を注意深く読み解きながら、健康を守る社会の仕組みと個人の生き方の複雑な関係をめぐる問いに向き合う。自分自身で考え、共に生きるための倫理学。(分類:498タマ)
 

  • これからのヘルスリテラシー 健康を決める力

 中山 和弘著 講談社

 医学的な基礎知識がなくても、ヘルスリテラシーが身につく一冊。(分類:498ナカ)

料理

  • 一生使える!味つけ大事典 マンネリ解消!

 川上 文代著 池田書店

 和・洋・中・エスニック、幅広い味つけを豊富に紹介。味の構成要素、万能たれやソース、細かい手順と作り方、味つけに失敗しないコツなどを盛り込む。(分類:596カワ)
 

  • 日本の家庭料理とレシピの一〇〇年 料理研究家とその時代

 平凡社

 戦後から現在までの人気料理研究家のレシピを読み解き、その時代に何が求められていたのかを紐解く。(分類:596ニホ)
 

  • 藤井恵さんの更年期ごはん 心と体がラクになる食べ方の工夫

 藤井 恵著 高尾 美穂監修 世界文化ブックス

 最強の朝食1weekメニューをはじめ、たんぱく質たっぷりの大豆製品・魚・肉のおかず、ヘルシールウの体にやさしいごはん、症状別・お助けストックおかずを紹介。(分類:596フシ)
 

  • 一年中冷え知らずごはん お医者さんが教えてくれた

 ワタナベ マキ著 渡邉 賀子監修 KADOKAWA

 疲れ、だるさ、むくみ…。冷えをとれば、体調はよくなります。食事の力で体を温める、季節ごとに取り入れやすい、冷え知らずごはんのレシピを紹介します。(分類:596ワタ)
 

  • からだがよろこぶ副菜 「あと1皿」がすぐできる野菜をいただく76品

 齋藤 菜々子著 誠文堂新光社

 簡単・シンプルな作り方や調味料で、野菜をたっぷりと食べられる76品のレシピを掲載。薬膳の観点から食材の特徴や季節ごとのおすすめ食材も紹介する。(分類:596.3サイ)
 

  • 豆腐、豆乳、豆乳ヨーグルトのおやつ

 今井 ようこ著 文化学園文化出版局

 豆腐、豆乳、豆乳ヨーグルトで作るおやつは、体にやさしく女性にうれしい成分がいっぱいです。乳製品、卵、白砂糖を使わず、植物性の材料だけで作るおやつを紹介します。(分類:596.6イマ)
 

  • 美しいねりきり

 桔梗 有香子監修 日東書院本社

 基本的な技術をベースに、針やはさみ、箸などを使い、季節の花鳥風月をかたどった、より高度で芸術的な美しいねりきりの作り方を紹介する。(分類:596.6ウツ)
 

  • 火・空気・水で極める焼き菓子

 津田 陽子著 文化学園文化出版局

 火・空気・水の原則を知れば、お菓子はもっとおいしく、美しくなります。21の焼き菓子レシピを紹介し、豊富な写真で解説します。(分類:596.6ツタ)
 

  • ケーキデコレーションの教科書 ナッペと絞りの無限アレンジ

 西岡 詩織著 講談社

 ケーキデコレーションの基礎と人気の最先端テクニック、オリジナルアイデアを写真で紹介する。(分類:596.6ニシ)
 

  • 全201カ国&地域おうちで作れる世界のおやつ

 本山 尚義著 廣済堂出版

 珍しいおやつが身近な材料で気軽に作れる。全201カ国&地域のおやつのレシピを紹介。(分類:596.6モト)
 

  • 簡単!すぐ作れる!失敗しない!小麦粉不使用のグルテンフリーのお菓子の世界へようこそ

 yukap著 KADOKAWA

 グルテンフリーのお菓子43品を紹介。作る工程や生地の状態が一目でわかるように写真で解説します。(分類:596.6ユカ)

趣味・娯楽

  • 小さな庭のスタイルブック シンプル・シック・心地いい 植物を生かした庭づくりのアイディア

 the Farm UNIVERSAL CHIBA監修 家の光協会

 小さな庭の実例を紹介し、小さな花壇と小道のつくり方、鉢植えや寄せ植えの飾り方、自分でできる庭の手入れと日常管理などについて解説します。(分類:629.7チイ)

芸術・芸能

  • 超絶技巧の西洋美術史

 池上 英洋著 青野 尚子著 新星出版社

 金を使わない「金」の表現、光を透過する一粒の涙、今にも動き出しそうな生命感…。画家たちの類まれな技巧の数々を、高画質のフルカラー図版で解説する。(分類:723.3イケ)
 

  • 消しゴムはんこのアイデアと技法 つくってたのしいもらってうれしい

 江口 春畝著 日貿出版社

 消しゴムはんこの彫り方・押し方を解説するとともに、身近にある物を使って、消しゴムはんこをより引き立てる方法を紹介。(分類:736エク)
 

  • ゼロから分かる!知れば知るほど、面白いジャズ入門

 後藤 雅洋監修 世界文化社

 世界はジャズで溢れてる!ジャズを感じる映画と本とマンガ、ジャズの歴史、ジャズのスタイル10、ジャズの先駆者、ジャズの常識曲、ジャズ喫茶&ライブハウスガイドなどを収録。(分類:764.7セロ)
 

  • 江戸の暮らしと落語ことはじめ

 三遊亭 兼好著 安藤 優一郎歴史監修 KTC中央出版

 江戸を知れば、落語はさらにおもしろい。古典落語55作と、それにまつわる言葉や文化、歴史雑学を紹介する。(分類:779.1サン)

スポーツ

  • スポーツビジネスロー

 松本 泰介著 大修館書店

 スポーツビジネスに携わる人のための概説書。主催、放映、スポンサー、チケット、選手契約、肖像権、エージェントなど、スポーツビジネスに関するルールメイキングを網羅的に解説する。(分類:780マツ)
 

  • 70歳からの椅子筋トレ 痛みや不調がスッキリ消える!

 枝光 聖人著 家の光協会

 シニア世代に最適な、椅子を使った4ステップの筋トレを写真で紹介します。(分類:780.7エタ)
 

  • 史料と写真で見る陸上競技の歴史 ルーツから現在・未来へ

 岡尾 惠市著 陸上競技歴史研究会著 大修館書店

 あらゆるスポーツの原点とされる陸上競技各種目の由来を珍しい史料や写真で解明。陸上競技発展の歴史、特にアスリートたちがどのように技術や内容を向上させ、競技の水準を高めてきたかをたどる。(分類:782シリ)

言語・語学

  • (例解)現代レトリック事典

 瀬戸 賢一編著 宮畑 一範編著 小倉 雅明編著 大修館書店

 レトリック技法を大きく「意味のあや」「形式のあや」「思考のあや」に分類し、72の技法を見出し項目として選出。現代の用例を中心に各技法の仕組みや効果を解説する。(分類:R801.6レイ)

文学

  • 小説作法の奥義

 阿刀田 高著 新潮社

 小説が躍動する登場人物命名法、読者を満足させる(九合目の理論)…。短篇の名匠である著者が、作家人生と読書歴を振り返り、培ったテクニックを公開する。(分類:901.3アト)
 

  • 作家超サバイバル術!

 中山 七里著 知念 実希人著 葉真中 顕著 佐藤 青南漫画・イラスト 光文社

 今をときめく人気作家3人が、それぞれの作家生存戦略を綴る。「作家と新人賞」「作家とおカネ」「作家と映像化」「作家とSNS」など10のテーマから文芸界のリアルが垣間見える。(分類:901.3サッ)
 

  • ヤングアダルト受賞作品総覧

 日外アソシエーツ株式会社編集 日外アソシエーツ

 1990年代以降に国内外で実施された主要なヤングアダルト世代向けの文学賞75賞の受賞作3,520点を、受賞者ごとに一覧できる作品目録。(分類:R903.1ヤン)
 

  • 遊びは勉強友だちは先生 「ズッコケ三人組」の作家・那須正幹大研究

 藤田 のぼる編 宮川 健郎編 津久井 惠編 ポプラ社編集部編 ポプラ社

 「ズッコケ三人組」をはじめとする多くの作品を書き、2021年に亡くなった児童文学作家、那須 正幹。彼が遺したことばと作品に耳を傾け、現代の視点で読み解くとともに、さまざまな書き手が思いを綴る。(分類:910.2ナス)
 

  • よみがえる森鴎外

 毎日新聞学芸部編 文京区立森鴎外記念館協力 毎日新聞出版

 明治を代表する知識人として活躍した作家・森 鴎外。没後100年を経て、読み継がれる魅力を、平野 啓一郎、伊藤 比呂美、瀬戸内 寂聴など各界の論客たちが再検証。(分類:910.2モリ)
 

  • 古典モノ語り

 山本 淳子著 笠間書院

 争いの舞台装置「牛車」、言えない言葉を託した「扇」…。古典文学に登場する、小物、家具、植物など印象的な“モノ”に込められた意味と役割を『源氏物語』などの描写を挙げながら解説する。(分類:910.2ヤマ)
 

  • 失踪願望。 コロナふらふら格闘編

 椎名 誠著 集英社

 後遺症、進む老い、進まない原稿、募る一方の失踪願望。78歳の椎名誠のサイアクときどきサイコウのある1年の記録。「新型コロナ感染記」も収録。(分類:915.6シイ)
 

  • ルーシー・ボストン 館の魔法に魅せられた芸術家

 田中 美保子編著 安藤 聡編著 国書刊行会

 英国の児童文学作家として知られるルーシー・ボストン。詩作、パッチワーク制作、造園、古代種バラの育苗、音楽…。英国文化の神髄を体現した芸術家ボストンの生涯と多種多様な芸術活動を伝える評伝集。(分類:930.2ホス)

小説

  • 名探偵の生まれる夜 大正謎百景

 青柳 碧人著 KADOKAWA

 さえない男の恋を叶えた不思議な「願掛け」。その絡繰りとは?芥川 龍之介×日常の謎、与謝野 晶子×極限推理、宮沢 賢治×怪異譚など、文豪たちが事件に挑む大正浪漫ミステリ全8篇。
 

  • 友よ

 赤神 諒著 PHP研究所

 長宗我部 元親の嫡男・信親は、将来を嘱望されていたが“必敗必死”の戸次川の戦いで、若くして命を落とす。敵も味方も魅了し、清冽に戦国を駆け抜けた若武者を描く、戦国青春群像劇。
 

  • 南海(みなみ)ちゃんの新しいお仕事 階段落ち人生

 新井 素子著 角川春樹事務所

 転んでばかりのぶきっちょな南海は超能力者。御曹司の超能力者・板橋と組んで、世界に存在する歪みを修復し、副作用で物体を治す力を利用する「修復課」を立ち上げ、世界を直し始める。
 

  • 一睡の夢 家康と淀殿

 伊東 潤著 幻冬舎

 「大坂の陣」の数年前。いまだ盤石でない徳川幕府を案じる家康。一方、豊臣家の威信凋落を肌身で感じる淀殿は、焦燥感を募らせていた。2人は雌雄を決する最期の戦いに活路を開こうとするが…。
 

  • 継ぐ者

 上田 秀人著 KADOKAWA

 家康は妻の瀬名と人質になっていた嫡男竹千代を今川家から取り戻し、竹千代を信長の娘と結婚させて織田家と同盟を結び、徳川家の前途は洋々かと思われたが…。家康と嫡男、悲劇の戦国ドラマ。
 

  • 家康の海

 植松 三十里著 PHP研究所

 知られざる徳川 家康の外交戦略とその手腕を、イギリス人航海士のウィリアム・アダムスと朝鮮貴族の娘・おたあの視点を交えて描いた歴史小説。
 

  • 骨灰

 冲方 丁著 KADOKAWA

 大手デペロッパーに勤める松永 光弘は、自社の現場に関する悪い噂の真偽を確かめるため、地下へ調査に向かう。たどり着いた不気味な祭祀場で、鎖に繋がれた男を発見し解放するが…。
 

  • ワンダーランド急行

 荻原 浩著 日経BP日本経済新聞出版

 会社をサボり、スーツで山に登った40歳の野崎 修作。「日常」に戻ると、街も家も会社も、何かおかしい。どこかで聞いたような疫病が世界を分断し、新宗教の持つ票があらゆる選挙を左右し…。
 

  • 鎌倉駅徒歩8分、空室あり

 越智 月子著 幻冬舎

 男手一つで育ててくれた父が死んで、鎌倉のカフェを引き継いだ香良。ある日離婚した親友が押しかけてきて、いつの間にかシェアハウスをはじめることに!次々やって来る入居者たちは、みんなちょっとワケありで…。
 

  • 祝宴

 温 又柔著 新潮社

 長女が同性の恋人の存在を告白したのは、次女の結婚式の夜だった。長女の「一番の理解者」でありながら、本音では戸惑う父。葛藤を深める彼は、一族三代の記憶を辿り始め…。
 

  • カプチーノ・コースト

 片瀬 チヲル著 講談社

 しんどいときほど、周りに頼れない。会社を休職中の26歳の早柚(さゆ)は、ふとしたことから、地元の海岸のゴミ拾いを始めた。自分を見つめ直す、ひと月の物語を描く。
 

  • 江戸一新

 門井 慶喜著 中央公論新社

 江戸が燃え尽きた「明暦の大火」。この大惨事に立ち上がった老中・松平伊豆守信綱は、町奴・花川戸の長兵衛を「斥候」として使いながら、「江戸一新」に乗り出し…。
 

  • 見果てぬ王道

 川越 宗一著 文藝春秋

 長崎の貿易商の跡継ぎとして育ち、香港で写真館を経営する庄吉。清朝を打倒し、西洋の武力支配からの自立を目指す若き孫文と出会い…。映画事業で成功を収め、革命家・孫文を支援し続けた梅屋庄吉の熱き生涯を描く。
 

  • 秋雨物語

 貴志 祐介著 KADOKAWA

 秋雨の降る日には触れてはいけない世界の歪みが姿を現す…。奇妙な宿命を背負った男が語る「餓鬼の田」など、全4編を収録。現代ホラーの第一人者が贈る暗黒奇譚集。
 

  • チンギス紀 15 子午

 北方 謙三著 集英社

 オトラルを包囲したモンゴル軍が驚くべき作戦を実行する。一方、ホラズム軍の3つの精鋭部隊が、チンギス・カンの首を狙う。そしてついにチンギス本隊とホラズム軍があいまみえる。
 

  • 水 本の小説

 北村 薫著 新潮社

 向田 邦子、小林 信彦、エラリー・クイーン…。本を愛する作家が、言葉と物語からあふれる力を掬いとり、その輝きを伝える(本の私小説)7篇を収録する。
 

  • 戦国十二刻 女人阿修羅

 木下 昌輝著 光文社

 長久手の戦いで家康が勝利するまでの24時間、伊達家と最上家を和睦させるまでの24時間…。荒れ狂う世に翻弄された7人の女性たちの濃密な24時間を描いた時代小説。
 

  • タイム・オブ・デス、デート・オブ・バース

 窪 美澄著 筑摩書房

 都心の古ぼけた団地で、姉と二人つつましく暮らすみかげ。明るい未来が思い描けず「死」に惹かれる彼女の前に、団地警備員を名乗る老人が現れ、日常は変わり始めていく。
 

  • 彼女のことを知っている

 黒川 創著 新潮社

 「フリーセックス」が実践された70年代の京都、「自立」が謳われた80年代の東京、#MeToo運動の2020年代…。「性」が人生にもたらすものを歳月とともに描き出す長篇小説。
 

  • 兜町(しま)の男 清水一行と日本経済の80年

 黒木 亮著 毎日新聞出版

 “経済小説の巨人”清水 一行。共産主義者として戦後の焼け跡を奔走した後、兜町を這い廻り、企業小説の書き手としてのし上がった。その波乱の生涯と日本経済の興亡を徹底取材で再現。
 

  • うさぎ玉ほろほろ

 西條 奈加著 講談社

 親子三代で営む麹町の菓子舗「南星屋」には、今日もお客が列をなす。麹町を大火が襲った夜以来、店に来なくなった渡り中間を案ずる一家だったが、思わぬところから消息が届き…。
 

  • 樹林の罠 道警・大通警察署 道警シリーズ 10

 佐々木 譲著 角川春樹事務所

 轢き逃げの通報を受け、臨場した北海道警察本部大通署機動捜査隊の津久井 卓は、被害者が拉致・暴行された後にはねられた可能性が高いことを現場で知る。
 

  • ここでは誰もが嘘をつく

 嶋中 潤著 講談社

 医療刑務所分院の矯正医官・金子 由衣は、受刑者の過去の罪と患者としての現在の状況を目の当たりにし、贖罪とは何かを考える。当直の晩、糖尿病を患っていた受刑者が亡くなった。これは医療事故か、殺人事件なのか―。
 

  • 君の地球が平らになりますように

 斜線堂 有紀著 集英社

 大好きで、でも手が届かない人が陰謀論にハマったら?わたしでもつきあえるかも…。5人の女性がたどるそれぞれの恋と地獄を描いた恋愛小説集。
 

  • 影と踊る日

 神護 かずみ著 講談社

 認知症の高齢女性を助けた青年が水死体で発見された。新潟県警に勤務する鈴山 澪は、事件の背後に悪名高い刑事の存在を探り当てる。不審な動きを見せる刑事は何を追っているのか?特殊詐欺の闇を抉り出す警察小説。
 

  • 芦屋山手お道具迎賓館

 高殿 円著 淡交社

 信長が愛した幻の茶道具「白天目茶碗」が、芦屋のとある古い館で掘り出された。ところがその白天目の付喪神であるシロさんは、なぜ自分が割れずに残ったのか思い出せず…?茶道具“擬人化”小説。
 

  • 踏切の幽霊

 高野 和明著 文藝春秋

 都会の片隅にある踏切で撮影された、一枚の心霊写真。雑誌記者の松田は、読者からの投稿をもとに心霊ネタの取材に乗り出すが、やがて彼の調査は幽霊事件にまつわる思わぬ真実に辿り着く。
 

  • 遅刻する食パン少女 おとぎカンパニー

 田丸 雅智著 光文社

 孤立した洋館で事件が起こる、本を取ろうとして手が触れ合う2人、屋上で空を見上げる一匹狼…。ベタな「あるある」を現代ショートショートの名手・田丸 雅智が大胆にアレンジ。全10作を収録。
 

  • 風の値段

 堂場 瞬一著 小学館

 新橋署生活安全課の刑事・天木 淳は洋上風力発電の最新技術データが、業界トップメーカーから、ライバル社に流出していることを知る。内偵捜査を始めると、鍵を握る人物が、大学時代の友人であることがわかった。
 

  • ゴッホの犬と耳とひまわり

 長野 まゆみ著 講談社

 古いフランス製の家計簿に書き込まれたゴッホの署名はほんものか?文化人類学者の河島から膨大な文書の翻訳を依頼されたぼくは、家計簿の真贋と来歴を追う。だが、謎は深まるばかりだった。
 

  • 名探偵外来 泌尿器科医の事件簿

 似鳥 鶏著 光文社

 泌尿器科医・鮎川のもとには今日も多くの患者が訪れる。中には、羞恥心から嘘をついたり、不調の原因を隠したり、人に言えない秘密を抱えている人も多く…。
 

  • タスキメシ 五輪

 額賀 澪著 小学館

 箱根駅伝を終えた千早は食品会社に就職。その会社から東京五輪選手村食堂に派遣され、偶然コーチ早馬の初恋の人、都と仕事仲間に。一方、春馬はパリ五輪を視野に入れ世界陸上に参戦し…。シリーズ第三弾。
 

  • 食われる国

 萩 耿介著 中央公論新社

 2050年。国力が低下した日本。刑事の谷悠斗は中国資本「未来集団」が経営するカジノに潜入。不当逮捕された悠斗は民間刑務所に収監され、洗脳とも言える教育の果てに「未来集団」の一員として日本国土の買収を繰り返し…。
 

  • わたしのアグアをさがして

 深沢 潮著 KADOKAWA

 無難に生きてきた莉子を待っていたのは勤務先の倒産に恋人との別れだった。莉子はフラメンコを学ぶため思い立って本場スペインに旅立ったが、異国での生活に無力さを突き付けられる。
 

  • 妖の絆

 誉田 哲也著 文藝春秋

 人の血を啜り、闇から闇へと生きる絶世の美女・紅鈴が、江戸の世で出会った少年、欣治。2人の偶然の出会いは、永遠の絆となる。「妖シリーズ」エピソード・ゼロ。
 

  • 罪の境界

 薬丸 岳著 幻冬舎

 「約束は守った…伝えてほしい…」 それが無差別通り魔事件の被害者・飯山 晃弘の最期の言葉だった。明香里は自分の身代わりとなって死んだ飯山の言葉を伝えるために、彼の人生を辿り始める。
 

  • 闘え!ミス・パーフェクト

 横関 大著 幻冬舎

 東大出身、元エリート官僚の真波 莉子。退官後もファミレスや病院を立て直したり大忙しのなか、新たな問題が舞い込み何故か限界集落を活性化させるハメに。そこに勝気な敏腕コンサルが現れて…。世直しエンタメ第2弾。
 

  • 中庭のオレンジ

 吉田 篤弘著 中央公論新社

 大風に巻き込まれて消えたイドの父親。心を痛めた者は皆行くというオオカミの先生のもとを訪れたイドは、ヴァンパイア退治のお供をすることに…。「オオカミの先生」など全21話を収録。
 

  • 三体0 球状閃電

 劉 慈欣著 大森 望訳 光吉 さくら訳 ワン チャイ訳 早川書房

 14歳の誕生日に出会った謎の自然現象“球電”に魅せられた陳は、憑かれたように球電の研究を始める。そして雷兵器の開発に邁進する女性将校林雲と出会う。研究に行き詰まった2人は理論物理学者・丁儀に助力を求め…。(分類:923.7リウ)
 

  • 一日三秋

 劉 震雲著 水野 衛子訳 早川書房

 河南省延津には“花二娘”の言い伝えがある。かれこれ3千年以上生きていて、人の夢に現れ笑い話をせがむが、彼女を笑わせられない者は死んでしまうという。花二娘に運命を翻弄される延津人の物語から、ユーモアの本質を問う。(分類:923.7リュ)
 

  • 線が血を流すところ

 ジェスミン・ウォード著 石川 由美子訳 作品社

 高校を卒業して自立のときを迎えた双子の兄弟を取り巻く貧困、暴力、薬物。そして育ての親である祖母への愛情と両親との葛藤…。現代アメリカ文学を牽引する書き手のデビュー作。(分類:933.7ウォ)
 

  • ルミナリーズ

 エレノア・キャトン著 安達 まみ訳 岩波書店

 ゴールドラッシュに沸く19世紀ニュージーランド。隠者の死、娼婦の悲劇、金鉱掘りの失踪。事件の真相を求めて12人の男が集う時、輝く者たちは運命の天球を廻りはじめる。(分類:933.7キャ)
 

  • 真珠湾の冬

 ジェイムズ・ケストレル著 山中 朝晶訳 早川書房

 1941年ハワイ。殺人事件を捜査する米国人の刑事は、マニラ・香港方面へ向かった容疑者を追う。折しも真珠湾を日本軍が攻撃。陥落した香港で日本軍に捕らえられ東京へと流れついた刑事が出会ったのは…。(分類:933.7ケス)
 

  • 惑う星

 リチャード・パワーズ著 木原 善彦訳 新潮社

 地球外生命を探る研究者シーオの幼い息子は、母親の急逝で情緒不安定になっていた。シーオは、知人の実験に息子を参加させ、生前の母親の脳のスキャンデータを元に、母の感情を息子に追体験させるが…。(分類:933.7ハワ)
 

  • トーキョー・キル

 バリー・ランセット著 白石 朗訳 ホーム社

 東京の事務所に命を狙われているので身辺警護をしてほしいという旧日本軍兵士だった男が現れ…。各地を駆け巡って知られざる日中戦争の歴史の闇に迫る。私立探偵ブローディ、シリーズ第2弾。(分類:933.7ラン)
 

  • 青いパステル画の男

 アントワーヌ・ローラン著 吉田 洋之訳 新潮社

 パリの弁護士ショーモンは、ある日、オークションハウスで自分そっくりの18世紀の肖像画を高値で落札する。この男は一体誰?肖像画に描かれていた紋章を頼りに、男の正体を探す旅に出るが…。(分類:953.7ロラ)

エッセイ

  • 笑犬楼vs.偽伯爵

 筒井 康隆著 蓮實 重彦著 新潮社

 筒井 康隆と蓮實 重彦、2歳違いの巨匠ふたりが、遂に出会って胸襟を開いた魅惑の対話と往復書簡を収録。互いの作品評も掲載する。(分類:914.6ツツ)
 

  • たりる生活

 群 ようこ著 朝日新聞出版

 愛猫を見送り、27年間住んだ、一人暮らしには大きすぎる部屋をいよいよ離れることに。「終活」の第一歩、身軽な生活を手にするための引っ越しエッセイ。(分類:914.6ムレ)
 

  • 私と言葉たち

 アーシュラ・K.ル=グウィン著 谷垣 暁美訳 河出書房新社

 睡眠、人工の言語、本の中の動物たち、女たち、自らの育った家…。2000年から2016年までの間に書かれたエッセイや書評と、1994年春の特別な1週間の日記をまとめる。(分類:934.7ルク)

児童書

注記: 対象区分:幼(幼児0歳から5歳)、0歳から2歳(幼児0歳から2歳)、3歳から5歳(幼児3歳から5歳)、小(小学生)、小初(小学1年生から2年生)、小中(小学3年生から4年生)、小上(小学5年生から6年生)、中(中学生)、高(高校生)、般(一般)

学習法

  • めざせ、イグ・ノーベル賞!?おもしろ自由研究 3 社会・科学

 沼田 晶弘監修 汐文社

 “人々を笑わせ、考えさせた”研究や出来事に与えられるイグ・ノーベル賞を受賞した社会・科学に関する研究と、それをヒントにした自由研究プランを提案する。(分類:375メサ 対象:小中、小上)

理科・自然科学

  • 空気のふしぎ

 荒舩 良孝構成・文 山崎 詩郎監修 岩崎書店

 見えないけれど私たちが生きるために必要な「空気」。小学校3年から小学6年の理科や生活科で取り上げられる項目をベースに、実験やさまざまな側面から空気の性質や役割を解説します。(分類:435クウ 対象:小中、小上)
 

  • 光るマウスが未来をかえる おはなしサイエンス 遺伝子工学

 森川 成美作 石井 聖岳絵 講談社

 鍛人(たんと)のおばあちゃんががんにかかり、遺伝子治療を行うことになった。それをきっかけに鍛人は、「遺伝子とは何か?」を調べる。(分類:467ヒカ 対象:小上)
 

  • ずかん貝のからだ 見ながら学習調べてなっとく

 清水 洋美文 友永 たろ絵 倉持 卓司監修 技術評論社

 貝の“貝殻”ではなく、やわらかい体である“軟体部”の多様性を、豊富な写真やイラストで紹介する。貝がどんな体をもち、どんなふうに生きているのかがわかる図鑑。(分類:484スカ 対象:小中、般)
 

  • 世界の探知犬図鑑 ビジュアル解説!

 「探知犬図鑑」編集委員会編 文研出版

 麻薬探知犬、警察犬、災害救助犬…。するどい嗅覚を活かして、人間の生活を支えてくれるさまざまな「探知犬」。その仕事・歴史・訓練の様子をイラストや写真とともに紹介。(分類:645セカ 対象:小中)

生活

  • めんはすごい! シェフが先生!小学生から使える、子どものためのいろんなめんの料理本

 柴田書店編 秋元 さくらほか著 柴田書店

 4人のシェフが、子どもでも作れる、さまざまなめんを使った和・洋・中の料理を紹介する。多くの写真でわかりやすい、子どものための料理本。(分類:596メン 対象:小、般)

芸術・芸能

  • 作って発見!日本の美術 埴輪も!屏風も!鳥獣戯画も!

 金子 信久著・工作 東京美術

 楽しく「工作」することで美術を「鑑賞」する感性を養う。埴輪から伊藤若冲まで、長く愛されてきた日本の美術品の技法やアイデアに着目し、それを元にした工作を提案する。(分類:702ツク 対象:小中、小上)

スポーツ・アウトドア

  • 小学生でも安心!「海釣り」と「魚料理」きほんBOOK 生態から食べ方までまるごと学ぼう

 山口 充監修 メイツユニバーサルコンテンツ

 海釣りの初心者に向けて、釣りに行く前に役立つ知識や、現地で役立つ知識、釣った後の調理に役立つアイデアなどを、豊富な写真とともにわかりやすく紹介する。(分類:787ショ 対象:小中、小上)

よみもの

  • かがみのなかのボクとぼく

 あんず ゆき作 くすはら 順子絵 文研出版

 いじわるなリクの友だちは、鏡にうつる自分だけ。ある日、鏡の中の自分に話しかけられた。鏡の中の自分は、リクではなくワクと名乗った。リクは鏡の中のふしぎな世界へすいこまれて…。(分類:913アン 対象:小初)
 

  • モンスター・ホテルでうたいましょう

 柏葉 幸子作 高畠 純絵 小峰書店

 明日はモンスター合唱コンクール。なのに、「透明人間合唱団」が風邪で声が出ない!モンスターたちは風邪薬を手に入れるため、人間の街で暮らす魔女を探すことに。ところが人間に正体がバレそうになって…!?(分類:913カシ 対象:小初)
 

  • いちねんじゅうおばけずかん ハロウィンかぼちゃん

 斉藤 洋作 宮本 えつよし絵 講談社

 一年中こわーいおばけがいっぱいいます。でも、このお話を読めば大丈夫!年中行事にまつわるおばけの話全6話を収録。(分類:913サイ 対象:小初)
 

  • こえてくる者たち 翔の四季 冬

 斉藤 洋作 いとう あつき絵 講談社

 転校生の鞍森 杏(くらもり あん)は不思議な女の子。翔の周りでは再び不可解なことが起こりはじめ、翔は「ほかの人のできないことができる者」について思いをめぐらせる。(分類:913サイ 対象:小上)
 

  • 私立探検家学園 2 あなたが魔女になるまえに

 斉藤 倫著 桑原 太矩画 福音館書店

 松田 コロンは、私立探検家学園に通う小学5年生。3月もなかばを過ぎたころ、2回目の実習が行なわれることに。今回のミッションは「マンドラゴラをさがせ!」。コロンたちは、マンドラゴラを見つけることができるのか。(分類:913サイ 対象:小中、小上)
 

  • カステラアパートのざらめさん

 島村 木綿子作 コマツ シンヤ絵 Gakken

 拾った猫を飼うためにこのみが引っこした先は、カステラのような見た目のアパート。大家さんは、水の生き物と仲良しな、ちょっと変わったおばあさん。このみは、大家さんのひみつを探りますが…。(分類:913シマ 対象:小中)
 

  • エツコさん

 昼田 弥子作 光用 千春絵 アリス館

 友達の家に向かうとちゅう、迷子になった樹(たつき)が声をかけたのは、「エツコ先生」と呼ばれる認知症のおばあさん。エツコさんと5人の小学生の、少し不思議で幸せに満ちた「記憶」をめぐる連作短編集。(分類:913ヒル 対象:小上)
 

  • 秘密に満ちた魔石館 4

 廣嶋 玲子作 佐竹 美保絵 PHP研究所

 大好きな祖父からドラゴンの卵を託されたマックス。水色の石のネックレスにひきつけられた、仕事に疲れ切ったマーサ。叔父に水晶を贈られた、空想世界が好きなヨハンナ。6つの魔石による6つの物語を収録。(分類:913ヒロ 対象:小中、小上)
 

  • ふしぎな図書館とやっかいな相棒 ストーリーマスターズ 3

 廣嶋 玲子作 江口 夏実絵 講談社

 転校生が読んでいた「アンデルセン童話」がきっかけで、アンデルセンワールドの修復を頼まれたひなた。著者のアンデルセンと一緒に物語に入り込めることにワクワクするけれど…。(分類:913ヒロ 対象:小中、小上)
 

  • いつか空の下で さくら小ヒカリ新聞

 堀 直子作 あわい絵 汐文社

 ある日、養鶏場の片隅で、ケガをした鶏と出会ったあすか。処分される寸前の鶏を助けたことで、この養鶏場の実態を知る。「鶏の幸せとは、自分たちにできることは」思い悩んだあすかは…。(分類:913ホリ 対象:小中、小上)
 

  • ピースがうちにやってきた

 村上 しいこ文 相野谷 由起絵 さ・え・ら書房

 サチのおかあさんは心の病気。これまで一度もだっこしてもらったことのないサチは、家族のなかでたくさん我慢をしてきた。しかし、1匹のねことの出会いにより一歩ふみだす。(分類:913ムラ 対象:小中)
 

  • 2番めにすき

 吉野 万理子作 高橋 和枝絵 くもん出版

 ベストフレンドは、一番なかよしのお友だちのこと。でもお友だちに順番ってあるのかな?ネコたちの学校で展開する物語を通して「友だち、親友とは何か」を考えるきっかけになる本。(分類:913ヨシ 対象:小初)
 

  • マジカルカレンダー 1 タイムトラベル!? 400年前の世界へGO!

 吉野 万理子作 純頃絵 ポプラ社

 夏休み、苦手なおばあちゃんの家で過ごすことになった小4の大夢(たいむ)。亡くなったおじいちゃんの発明品をきっかけに、想像を超える冒険へ…。(分類:913ヨシ 対象:小初、小中)
 

  • ガリバーのむすこ

 マイケル・モーパーゴ作 杉田 七重訳 小学館

 少年オマールは難民となり、母親と親戚のいるイギリスを目指す。しかし、オマールがたどりついたのは「ガリバー旅行記」に出てくる小人の国リリパット。そこでオマールは友情をはぐくむが…。(分類:933モハ 対象:小上)
 

  • 箱舟に8時集合!

 ウルリヒ・フーブ作 イョルク・ミューレ絵 木本 栄訳 岩波書店

 大きなスーツケースを持って、ノアの箱舟に乗ろうとしたペンギンたち。すると、世話役のハトに止められる。スーツケースをめぐる押し問答はやがて、神の存在を問う、信仰の核心にせまる問答へ…。(分類:943フフ 対象:小中)
 

  • トロリーナとペルラ

 ドナテッラ・ヅィリオット作 長野 徹訳 北澤 平祐絵 岩波書店

 「野暮らし族」の長老たちは、生まれたてのお姫さまを金髪の赤ちゃんと取り替えてしまいました。ふたりはすくすく成長し、おどろくような才能を見せますが…。(分類:973スィ 対象:小初、小中)

絵本

  • アグネスさんとわたし

 ジュリー・フレット文・絵 横山 和江訳 岩波書店

 引っこしたばかりの女の子が出会ったのは、お隣に住む芸術家のおばあさん、アグネスさん。絵を描くのが好きな女の子と物づくりが好きなアグネスさんの友情は、季節とともに深まっていく。(対象:小初)
 

  • あらしとわたし しぜんのなかでいきる

 ジェイン・ヨーレンぶん ハイジE.Y.ステンプルぶん クリスチャン・ハウデッシェルえ ケビン・ハウデッシェルえ まつかわ まゆみやく 評論社

 竜巻、吹雪、山火事、台風をとりあげ、家族が災害に備え、脅威のさなかでもあたたかな生活を送り、力強く回復する姿を描く。(対象:幼児(0歳から5歳))
 

  • いちごハウスのおくりもの

 村中 李衣作 えがしら みちこ絵 世界文化ブックス

 ひまりの自慢は、じいじのいちごハウス。毎日、家族みんなでいちごの世話をしています。ある日、遊びにきた友達のかほちゃんが、ミツバチをこわがって…。(対象:幼児(0歳から5歳))
 

  • 色とりどりのぼくのつめ

 アリシア・アコスタ文 ルイス・アマヴィスカ文 ガスティ絵 石井 睦美訳 光村教育図書

 ベンは、マニキュアに夢中。色とりどりのごきげんなつめを見ると、ワクワクするから。ところが、つめを真っ赤にぬって学校に行ったある日、男の子たちから「やーい、女の子!」とからかわれ…。ジェンダーを考える絵本。(対象:小初、小中)
 

  • 絵で旅する国境

 クドル文 ヘラン絵 なかやま よしゆき訳 文研出版

 人々の暮らしに大きな影響を与える国境。あるべき国境のすがたとはなにか。大胆な構図と細やかな筆致で描かれた美しいイラストが、世界の国境をめぐる旅へといざなうユニークな絵本。(対象:小初)
 

  • おうちすいえいたいかい

 二宮 由紀子文 青山 友美絵 文研出版

 おうち水泳大会のメドレーリレーがスタート!家電やおもちゃ、食べ物などが「おそうじチーム」「あそびチーム」「おふろチーム」「たべものチーム」に分かれて競います。手に汗握る大混戦、勝つのはどのチーム?(対象:幼児(0歳から5歳))
 

  • おばあちゃんへのおくりもの

 レイン・スミス作 田元 明日菜訳 化学同人

 おばあちゃんに、なにかとっておきのおくりものがしたくなったウサギ。カラスが教えてくれた方へ向かって、おくりものを探す冒険に出かけます。ウサギが見つけた最高のおくりものとは?(対象:幼児(3歳から5歳))
 

  • おばけのしかえし

 内田 麟太郎文 山本 孝絵 岩崎書店

 殿様におばけ退治をいいつけられた豪傑がやってきて、次々とおばけたちをやっつけます。おばけの子どもたちも怖くて震えてます。豪傑にたちうちできるおばけはいるのでしょうか?(対象:幼児(3歳から5歳))
 

  • きみだけの夜のともだち

 セング・ソウン・ラタナヴァン作 西 加奈子訳 ポプラ社

 暗闇が怖い男の子。「夜だけのともだちがいてくれればなぁ」と思っていたら、小さなネズミが現れました。そしてふたりは、夜だけのともだちを探しに冒険へと出かけ…。(対象:幼児(0歳から5歳)、小初)
 

  • げんきになったよこりすのリッキ

 竹下 文子文 とりごえ まり絵 偕成社
 
 病気になって長い間、入院していたこりすのリッキは、退院して久しぶりに学校へ。ちょっとどきどきしていましたが、みんなが拍手でむかえてくれました。リッキは少しずつ元気を取り戻していき…。(対象:幼児(3歳から5歳))
 

  • サンタクロースがうまれた日

 アラン・スノウ作 石井 睦美訳 小学館

 サンタクロースは、どうやって世界中の子どもたちへプレゼントを配っているの?サンタクロースのひみつを、そっとのぞいてみましょう。数々のなぞに包まれたサンタクロースの誕生秘話を描いた絵本。(対象:小初、小中)
 

  • 空からふってきたおくりもの

 テリー・ファン作 エリック・ファン作 よしい かずみ訳 化学同人

 虫たちの世界に、ある日突然、空から丸くて美しい色をした「なにか」が降ってきました。みんなは興味津々。それを見たずるがしこいクモは、その不思議なものを展覧会でお披露目して大儲けしようと考えるのですが…。(対象:幼児(3歳から5歳))
 

  • ちいさなちいさなヤクのガーティ

 ルー・フレイザー文 ケイト・ヒンドリー絵 三原 泉訳 岩崎書店

 体が小さいことに悩むヤクのガーティ。ガーティはたくさん食べて運動しますが、大きくなれません。そんなある日、小さいおかげで役に立てることがありました。(対象:幼児(0歳から5歳))
 

  • 点 きみとぼくはここにいる

 ジャンカルロ・マクリ文・絵 カロリーナ・ザノッティ文・絵 内田 也哉子訳 講談社

 それぞれの環境が異なる、黒い点と白い点。救いの手を差し伸べ、ともに生きることはできるのか。「点」というモチーフを用いて、難しい移民難民問題や「連帯」「共助」「思いやり」などについて考えるきっかけを与える絵本。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
 

  • どうぶつどっちからよんでも たぶんぶた

 本村 亜美文 高畠 純絵 絵本館

 「鶴 ワルツ」「歌 牛 歌う」「きりん 念力」「ありくい クリア」「よしっ 犬 一緒」 動物づくしのどこか力の抜けた回文と、味わい深い絵が合体した楽しい絵本。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
 

  • どんないえにすみたい?

 ジョージ・メンドーサ文 ドリス・スーザン・スミス絵 木坂 涼訳 好学社

 ねずみのヘンリエッタは有名な建築家。お客様が望む以上の仕事をします。りすのツリーハウス、ねこの別荘、もぐらの地上の家…。ヘンリエッタが設計した楽しい家の数々を紹介します。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
 

  • 20ぴきのおしょうがつ

 たしろ ちさと作/絵 ひかりのくに

 お正月の準備に忙しい家の床下で、ねずみたちも大掃除をしています。ねずみの家族は、20匹。掃除が終わったら、もちつきをしたり、お正月飾りを作ったり。お正月を迎える準備が整って…。(対象:幼児(0歳から5歳))
 

  • ブラディとトマ ふたりのおとこのこ ふたつの国 それぞれの目にうつるもの

 シャルロット・ベリエール文 フィリップ・ド・ケメテール絵 ふしみ みさを訳 BL出版

 遠い国からきたブラディの家族と迎えるトマの家族。同じ言葉でも思い浮かべる世界は全く違うふたりだが、少しずつ心を通わせていき…。難民について、子どもの目線で描いた絵本。(対象:小初)
 

  • まほうのともだちベンチ

 ウェンディ・メドゥールぶん ダニエル・イグヌスえ やまもと みきやく 化学同人

 転校してきたばかりでひとりぼっちのティリー。そんなティリーに、先生が「ともだちベンチ」を試すように言います。座るとともだちができるというベンチに行ってみると、そこには男の子が座っていて…。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
 

  • まよなかのゆうえんち

 ギデオン・ステラー作 マリアキアラ・ディ・ジョルジョ絵 BL出版

 動物たちのすむ森に、移動遊園地がやってきました。人間たちが楽しそうにあそんでいます。人間たちがいなくなった真夜中、動物たちは、人間たちのように遊園地をたのしんで…。(対象:幼児(0歳から5歳))

お問い合わせ

はこらいふ図書館(徳島市立図書館)

〒770-0834 徳島県徳島市元町1丁目24番地

電話番号:088-654-4421(代表)・088-602-8833(移動図書館)

ファクス:088-654-4423

担当課にメールを送る

本文ここまで


ページの先頭へ
以下フッターです。

はこらいふ図書館(徳島市立図書館)

〒770-0834 徳島市元町1丁目24番地

電話:088-654-4421(代表) 電話:088-602-8833(移動図書館) ファクス:088-654-4423

Copyright © Tokushima City All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る