このページの先頭です
このページの本文へ移動

徳島市立図書館
  • 利用・施設案内(図書館案内)
  • お知らせ
  • イベント
  • 調べ物・読書案内
  • こどもとしょかん
  • 電子図書館音楽配信
サイトメニューここまで


本文ここから

「郷土料理」についての本の探し方(こども用)

最終更新日:2023年5月31日

郷土料理きょうどりょうり」についてのほんさがかた

「パスファインダー」とは

 「パスファインダー」とは、あるテーマについて調しらべたいとおもったときにやくに立つ本や、情報じょうほうさがかたについてまとめたものです。この探し方にそって調べれば、調べるテーマを変えても同じように本や情報を探せるので、学校の調しら学習がくしゅうにも使つかえます。
 このパスファインダーでは「郷土料理きょうどりょうり」についての本や情報の探し方を紹介しょうかいします。

1.キーワードをあつめましょう

 調べ物をする時は、キーワードをたくさん集めることがポイントです。
 「郷土料理」から思いつく言葉を書き出してみましょう。

 れい) 故郷ふるさと地方ちほう食文化しょくぶんか地産地消ちさんちしょう名産めいさん名物めいぶつ伝承でんしょう伝統でんとう、そば米雑炊ごめぞうすい、ぼうぜの姿寿司すがたずし、でこまわし、ならえ など

2.辞書じしょ事典じてんで調べてみましょう

(1) まずは、辞書や百科事典ひゃっかじてん図鑑ずかんなどで「郷土料理」について調べて、その文章ぶんしょうの中からさらにキーワードを見つけましょう。

徳島市立図書館にある郷土料理に関する辞書・百科事典の例
題名だいめい」(出版社しゅっぱんしゃ出版年しゅっぱんねん 請求記号せいきゅうきごう 状態じょうたい
郷土料理大図鑑きょうどりょうりだいずかん(PHP研究所・2008年) 383/キヨ 貸し出しできます
日本料理由来事典にほんりょうりゆらいじてん 上・中・下(同朋舎出版・1990年)

R596.2/ニホ

貸し出しできません
郷土料理きょうどりょうり(ポプラ社・2009年) R383/キヨ

貸し出しできません

  • 注記:同じ本を何冊かおいています。その中で貸し出しできるものと、貸し出しできないものがあります。
  • 注記:赤いラベルに「R」の文字がついている辞書や辞典は貸し出しできません。図書館の中で読むか、コピー(有料ゆうりょう)をして使ってください。

(2) インターネットのデータベースや検索けんさくサイトで、キーワードを集めましょう。

 5階にはインターネットができるパソコンが2台あります。カウンターでもうみをしてから使ってください。中学生以上の人は6階のインターネットコーナーを使ってください。

 ポプラ社が作っているインターネット上の百科事典です。
 5階のインターネットコーナーで使えます。使い方はカウンターの人に聞いてください。

 小・中学生のためのホームページです。

小学生のためのホームページです。

 学研がっけんが作っている小・中学生のためのホームページです。

 それぞれのホームページでは、調べたいテーマをえらぶと関連かんれんした情報がのっているホームページを紹介しょうかいしています。

3.本を探してみましょう

 1と2で手に入れたキーワードを使って、本を探してみましょう。

(1) 徳島市立図書館で探してみましょう。

 図書館のOPACおーぱっく検索機けんさくき)に、1と2で手に入れたキーワードを入れて本を探してみましょう。

「題名」(出版社、出版年) 請求記号 状態

日本全国味にほんぜんこくあじめぐり!ご当地とうちグルメと郷土料理きょうどりょうり 全3巻

(金の星社・2016年)
383/ニホ 貸し出しできます

郷土料理きょうどりょうりのおいしいレシピ たべよう!つくろう!47都道府県とどうふけん
東日本編ひがしにほんへん西日本編にしにほんへん(教育画劇・2009年)

383/キヨ 貸し出しできます

地産地消ちさんちしょう自給率じきゅうりつってなんだろう?
(少年写真新聞社・2010年)

611/チサ 貸し出しできます

にっぽんのおかず 写真絵本しゃしんえほんおかず風土記ふどき
(理論社・2016年)

383/ニツ 貸し出しできます
  • 注記:同じ数字の所には、似たような内容の本が並んでいます。

(2) 他の図書館の本も探してみましょう。

 インターネットで、他の図書館にどんな本があるか調べることができます。

ホームページの中にある横断おうだん検索けんさくシステムから、徳島県内けんないの図書館にある本を探すことができます。

日本全国の図書館や大学だいがく図書館の本を探すことができます。

国際こくさいこども図書館にある本を探すことができます。

 注記:他の図書館にりたい本がある時は、図書館のカウンターの人に相談そうだんしてください。他の図書館から借りたり、コピーしたりできる場合ばあいがあります。

4.図書館にない本も探せます

 図書館にはいていない本でも、今までどんな本が出版しゅっぱんされているのかを、インターネットで調べることができます。

日本で出版された本で、今でも買えるものを探すことができます。

インターネットじょうの本屋さんです。

インターネット上の本屋さんです。

5.新聞しんぶんで調べましょう

 図書館には色々な新聞をおいています。新しい新聞では最近のニュース、古い新聞ではその当時とうじのニュースを知ることができます。また、地元紙じもとしの徳島新聞は徳島に関するさまざまなニュースを書いています。
 昔の新聞は書庫に入っていたり、マイクロフィルムやDVDになっていたりするので、図書館のカウンターの人に聞いてください。

新聞
新聞をおいている場所 種類
5階こども室、書庫

朝日小学生新聞、毎日小学生新聞、こどもニュースアンドスポーツ、読売KODOMO新聞、阿波っ子タイムズ

6階一般室、書庫 徳島新聞、その他

6.雑誌ざっしで調べましょう

 雑誌には新しい情報がっています。こども室には、色々な雑誌をおいています。
 一番新しいごう以外いがいしできるので、雑誌の記事きじもかくにんしてみましょう。
 「のらのら」・「ちゃぐりん」などの雑誌を参考さんこうにしてみてください。

7.インターネットで調べましょう

 インターネットで、「郷土料理」に関するホームページを探してみましょう。
 ただし、インターネットの情報は、まちがっていたり、古かったり、時間がたつと消えてしまうこともあるので使う時には注意ちゅういしてください。

徳島県の郷土料理の作り方やセミナーの案内あんないがあります。

全国の郷土料理と作り方が紹介されています。

給食きゅうしょくに取り入れられている代表的だいひょうてきな郷土料理が紹介されています。

8.外に出て調べてみましょう

 郷土料理について調べた後は、実際じっさいに郷土料理を食べてみませんか。本を見たり、お家の人に聞いたり、地域ちいきの料理教室でも郷土料理の作り方をならうことができます。また、県内の飲食店いんしょくてんで、郷土料理を提供ていきょうしているところもあります。

  • 伝統にこだわった手法しゅほうで、そば打ち体験たいけんができます。

 奥祖谷めんめ塾 体験工房

  • クックパッドでは徳島県の郷土料理の作り方を紹介しています。

 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。クックパッド「ご当地料理・徳島県」(http://cookpad.com/category/1823)(外部サイト)

  • とくぎんトモニプラザでは時々ときどき、郷土料理の講座こうざが開かれています。

 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。とくぎんトモニプラザ「講座のご案内」(http://www.tokuginplaza.com/asp/newscat.asp?nc_id=5#5)(外部サイト)

 今までに食べたことのある郷土料理でも、地域や家庭かていによって具材ぐざい調理法ちょうりほうちがいがあったりと、新たな発見はっけんがあるかもしれませんね。

なにかわからないことがあるときや探している本が見つからないときは、カウンターのひとにきいてね

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

はこらいふ図書館(徳島市立図書館)

〒770-0834 徳島県徳島市元町1丁目24番地

電話番号:088-654-4421(代表)・088-602-8833(移動図書館)

ファクス:088-654-4423

担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

施設情報

よくある質問

情報がみつからないときは

お気に入り

編集

サブナビゲーションここまで

ページの先頭へ
以下フッターです。

はこらいふ図書館(徳島市立図書館)

〒770-0834 徳島市元町1丁目24番地

電話:088-654-4421(代表) 電話:088-602-8833(移動図書館) ファクス:088-654-4423

Copyright © Tokushima City All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る