令和4年度イベント報告(62)「第16回 図書館資料片手に街角散歩」
最終更新日:2022年12月26日
ー瀬戸内 寂聴生誕100年 縁(えにし)ー
令和4年11月13日(日曜)午後1時30分から2時間、第16回「図書館資料片手に街角散歩ー瀬戸内 寂聴 生誕100年 縁(えにし)ー」を開催しました。今回は、はこらいふ図書館 → 徳島眉山天神社 → 新町小学校 → 瑞巌寺 → 瀬戸内神仏具店 → KENBANビル → 新町川水際公園というコースを巡りました。
当日はあいにくの空模様によるスタートとなりましたが、当館6階テラスに集合し、まず徳島眉山天神社へ向かいました。七五三やお宮参りでにぎわう中、境内にある瀬戸内 寂聴さんが命名された「知恵の牛」像を訪れました。「知恵の牛」はさすればさするほど知恵が身につくとされており、お話を聞いた皆さんは像の足や顔などに触れていました。
次に、新町小学校や東山手町にある瑞巌寺で幼いころの寂聴さんにまつわるお話を聞きました。次第に天気が回復する中、寂聴さんのご実家で営まれている瀬戸内神仏具店を見学し、瀬戸内姓を名乗ることになった経緯などについてガイドしていただきました。
その後、紺屋町の木偶人形店「あわや後藤人形館」や「阿波おどりのカラクリ時計」を経由して、富田町のKENBANビル敷地内にある石仏「寂聴地蔵」を立ち寄りました。
最後の目的地である新町川水際公園には、寂聴さんが2006年11月に受賞された文化勲章の栄誉と、生誕100年を称えるための2つの記念碑が建立されています。文化勲章記念碑「ICCHORA」の前で、なぜ彫刻家 故・流 政之さんが制作を手掛けることになったのかなど様々なお話を聞きました。地層に見立てたデザインの生誕100年記念碑が、実はかつて寂聴塾が開かれていた家屋の裏口にある柱と同じデザインだと知り、皆さん大変驚かれていました。
ご参加の皆さんは散策中、ガイドの
瀬戸内 寂聴さんの縁(ゆかり)ある場所巡りをきっかけに、皆さんが当館の所蔵資料により興味を持っていただけたら幸いです。
ご参加いただいた皆さん、ご協力くださいました一般社団法人ツーリズム徳島のガイドの
今回は当館6階テラスから出発。数年ぶりに雨天での開催となりました。
眉山天神社では、寂聴さんが命名した「知恵の牛」に触れました。知恵が身につくかも…?
KENBANビルには、寂聴さん作成のお地蔵さんが!
2022年11月5日に除幕式があった生誕100年記念碑の絵は、横尾 忠則さん提供の陶板製。
お問い合わせ
はこらいふ図書館(徳島市立図書館)
〒770-0834 徳島県徳島市元町1丁目24番地
電話番号:088-654-4421(代表)・088-602-8833(移動図書館)
ファクス:088-654-4423
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
