更新日:2019年11月25日
令和元年度徳島市職員採用試験実施状況(PDF形式:94KB)
申込方法については、インターネット又は郵便のほか、持参による申込みもできます。
インターネットによる申込みを行う場合は、以下の「インターネットによる受験申込み」から、「電子申請サービス」により申込みを行ってください。
注記:インターネットによる申込受付期間は、令和元年8月5日(月曜)から令和元年8月21日(水曜)までです。
令和元年8月5日(月曜)から令和元年8月23日(金曜)まで
申込みは、できるだけインターネット又は郵便により行ってください。
インターネットでの申込受付期間は、令和元年8月5日(月曜)から令和元年8月21日(水曜)まで
令和元年8月21日までに到着したものに限り受付します。
令和元年8月23日までの消印のあるものに限り受付します。
令和元年8月23日までの各日午前8時30分から午後5時まで受付します。(土曜日、日曜日及び祝日は除く。)
受付期間経過後の申込みは、一切受付しませんので十分注意してください。
令和元年9月22日(日曜)
試験区分 | 採用予定人員 |
試験場 |
担当課 |
---|---|---|---|
上級行政事務 | 15人程度 |
徳島大学総合科学部 |
総務部行政管理総室人事課 |
上級土木 | 2人程度 | ||
初級行政事務A | 2人程度 |
||
初級行政事務B |
4人程度 |
||
保育士 | 3人程度 | ||
獣医師 | 1人程度 | ||
上級消防吏員 | 3人程度 |
徳島中学校 |
消防局総務課 〒770-0855 |
初級消防吏員 | 4人程度 |
||
看護師 | 2人程度 |
病院局市民病院事務部総務管理課 |
|
助産師 | 2人程度 |
||
文化財 | 1人程度 |
富田中学校 |
教育委員会事務局総務課 |
学芸員 | 1人程度 |
試験区分 | 受験資格 | ||
---|---|---|---|
上級行政事務 | 平成元年4月2日から平成10年4月1日までに生まれた者(ただし、平成10年4月2日以降に生まれた者で、学校教育法による4年制大学を卒業した者及び令和2年3月31日までに学校教育法による4年制大学を卒業する見込みの者並びに市長がこれらの者と同等の資格があると認める者を含む。) |
||
上級土木 | |||
初級行政事務A | 平成8年4月2日から平成14年4月1日までに生まれた者(ただし、学校教育法による4年制大学において2年を超えて在籍した者を除く。) | ||
初級行政事務B(障害者対象) | 平成元年4月2日から平成14年4月1日までに生まれた者で、次に掲げるいずれかの手帳等の交付を受けている者(試験日までに交付される見込みのある者を含む。)
注記:上記の手帳等は試験日当日において有効であることが必要です。 |
||
保育士 | 平成元年4月2日以降に生まれた者で、児童福祉法による保育士の資格及び教育職員免許法による幼稚園教諭免許状の両方を有する者、又は令和2年3月31日までに当該資格及び免許状の両方を取得できる見込みの者 | ||
獣医師 | 昭和55年4月2日以降に生まれた者で、獣医師法による獣医師の免許を有する者又は令和2年3月31日までに実施される国家試験により当該免許を取得できる見込みの者 |
||
上級消防吏員 |
平成元年4月2日から平成10年4月1日までに生まれた者 (ただし、平成10年4月2日以降に生まれた者で、学校教育法による4年制大学を卒業した者及び令和2年3月31日までに学校教育法による4年制大学を卒業する見込みの者並びに消防局長がこれらの者と同等の資格があると認める者を含む。)(注釈) |
||
初級消防吏員 | 平成8年4月2日から平成14年4月1日までに生まれた者(ただし、学校教育法による4年制大学において2年を超えて在籍した者を除く。)(注釈) |
||
看護師 |
昭和58年4月2日以降に生まれた者で、保健師助産師看護師法による看護師免許を有する者又は令和2年3月31日までに実施される国家試験に合格する見込みの者 |
||
助産師 | 昭和58年4月2日以降に生まれた者で、保健師助産師看護師法による助産師免許を有する者又は令和2年3月31日までに実施される国家試験に合格する見込みの者 |
||
文化財 | 次のいずれにも該当する者
|
||
学芸員 |
次のいずれにも該当する者
|
ただし、受験資格を有する者であっても、次のいずれかに該当する者は受験できません。
注釈:上級消防吏員又は初級消防吏員を受験希望する者は、次をすべて満たされなければなりません。
試験要綱と受験申込書は市役所本館1階案内、7階人事課及び11階教育委員会事務局総務課、消防局1階受付及び3階総務課、市民病院1階受付及び3階総務管理課で配布しています。
試験要綱等を郵便で請求する場合は、封筒の表に「上級行政事務請求」等と朱書きし、あて先を記入した返信用封筒(角形2号、120円分の切手を貼ったもの)を必ず同封して各担当課へ送付してください。
申込みは、次のいずれかの方法によりますが、できるだけインターネット又は郵便により行ってください。
また、受験票の写真は、申込みの際に貼ってはいけません。申込み後、受験票を受け取ってから、写真を貼り、第一次試験当日必ず持参してください。
インターネットによる申込受付期間:令和元年8月5日(月曜)から令和元年8月21日(水曜)まで
申込書、受験票及び受験番号票に所要事項を記入し、各担当課へ提出してください。
郵便による申込みの場合は、封筒の表に「上級行政事務申込」等と朱書きし、あて先を記入した返信用封筒(82円分の切手を貼った長形3号)を同封の上、必ず「簡易書留郵便」にしてください。令和元年8月23日までの消印のあるものに限り受付します。提出された書類は、返還できません。
郵便による申込みの場合は、受験票及び受験番号票を郵送します。令和元年9月6日までに到着しない場合は、申し出てください。持参による申込みの場合は、申込みの際に受験票及び受験番号票を交付します。
徳島市ホームページからダウンロードできます。インターネットによる申込みを行う場合は、試験要綱以外のダウンロードは不要です。
試験要綱には受験資格、受験手続、申込書記入方法等の必要事項が記載されていますので、必ずよく読んでください。
申込書、受験票及び受験番号票のファイルをダウンロードし、Adobe Readerで申込書等を印刷してください。その際、A4サイズの厚手の白紙(感熱紙・光沢紙不可)を使用し、縦方向に黒色で印刷してください。また、申込書は必ず両面印刷してください。
申込書等をダウンロードして印刷し、使用する場合の留意事項は次のとおりです。
印刷は、A4サイズの厚手の白紙(感熱紙・光沢紙不可)を使用し、縦方向に黒色で印刷してください。また、申込書は必ず両面印刷してください。
試験要綱及び記入上の注意事項(申込書裏面)をよく読んでから、申込書、受験票、受験番号票等を記入してください。
申込書、受験票、受験番号票等に所要事項を記入し、あて先を記入した返信用封筒(82円分の切手を貼った長形3号)を同封の上、必ず「簡易書留郵便」で各担当課へ郵送してください。
なお、令和元年8月23日までの消印のあるものに限り受付します。
申込書、受験票、受験番号票等に所要事項を記入し、各担当課へ持参してください。持参による申込みをする場合は、受付時に受験票及び受験番号票をお渡ししますので返信用封筒は不要です。
徳島市役所前掲示場(消防局は消防局前掲示場)に掲示するとともに、第一次試験合格者には、文書で通知します。また、徳島市ホームページ上でも行います。
ただし、第二次試験及び第三次試験の受験者には合否にかかわらず文書で通知します。
人事課
〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地(本館7階)
電話:088-621-5023
ファクス:088-624-3125