会議の傍聴

更新日:2025年8月26日

本会議の傍聴

 本会議は、市役所南館(5階)の傍聴席入口で、住所、氏名、年齢を傍聴受付簿に記入すれば、どなたでも傍聴できます。傍聴席数は78席となっております。
 (受付の係員が不在の場合は、お手数ですが市役所南館3階の議会事務局までお越しください。)

委員会の傍聴

 委員会は、市役所南館(3階)の議会事務局で、住所、氏名、年齢を傍聴受付簿に記入すれば、どなたでも傍聴できます。

 ただし、委員会室の広さの関係もあり、傍聴が可能な人数は、10名までとなっています。

お子様連れの皆さまへ

 傍聴を希望する子ども連れの方が安心して子どもを連れて議会に参加できる環境を整えることで、議会全体の活性化を図ります。

傍聴中の託児サービス

 傍聴中、お子様を託児室にて専門スタッフがお預かりします。
 詳しくは傍聴される方への託児サービスをご覧ください。

授乳スペースの設置

1 利用料      無料
2 場所       市役所南館5階 休養室
3 利用できる時間  本会議または委員会開会日の10時から17時まで
4 手続き      ご利用の際は、議会事務局(南館3階)までお申し出ください
5 その他      市役所本館3階の子育てふれあいコーナー「ほっとみるく」にも
          授乳スペースがありますので、こちらもご利用ください

傍聴人に守っていただく事項

1 議場における言論に対して拍手その他の方法により公然と可否を表明しないようにしてください。
2 談論し、放歌し、高笑しその他騒ぎ立てないようにしてください。
3 はち巻、腕章の類をする等示威的行為をしないようにしてください。
4 帽子、コート、マフラーの類を着用しないようにしてください。
  ただし、病気その他の理由により議長の許可を得たときは、この限りではありません。
5 飲食または喫煙をしないようにしてください。
6 みだりに席を離れまたは不体裁な行為をしないようにしてください。
7 携帯電話等音の発生する機器の電源を切るようにしてください。
8 その他、議場の秩序を乱し、または会議の妨害となるような行為をしないようにしてください。

 傍聴では、写真撮影、録音等は原則として禁止されています。
 傍聴のルールについては、徳島市議会傍聴規則と徳島市議会委員会条例に定められておりますので、ご確認ください。

 

徳島市議会事務局 議事調査課 

〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地(南館3階)
電話:088-621-5115
ファクス:088-621-5117