更新日:2022年12月22日
徳島市国民健康保険では、年に1回被保険者の人を対象に特定健康診査を実施しています。
特定健康診査ってどのような健診ですか。
特定健康診査は、糖尿病等の生活習慣病の発症予防を目的とし、その原因とされるメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した健診です。
なぜ、メタボリックシンドロームの予防・改善が必要なのですか。
メタボリックシンドロームは、糖尿病、高血圧症、脂質異常症などの原因となり、放置しておくと動脈硬化を進行させ、心臓病や脳血管疾患などの重大な病気につながります。
しかし、メタボリックシンドロームの原因は食べ過ぎや運動不足などであり、生活習慣を見直すことで予防・改善できるものです。特定健康診査を一年に一度受診し、あなたの生活習慣を見直してみましょう。
徳島市国民健康保険が実施する特定健康診査の対象者は誰ですか。
徳島市国民健康保険に加入している昭和22年10月1日から昭和58年3月31日生まれの人です。
受診期間はいつまでですか。
受診期間は令和4年7月1日から令和4年12月20日までです。
ただし、昭和22年10月1日から昭和23年3月31日生まれの人は令和4年9月30日までとなりますので、ご注意ください。
特定健康診査で何が分かるのですか。
特定健康診査では以下の項目を調べます。
主な健診項目 | 異常値のときに疑われる病気 | |
---|---|---|
身体計測 | 身長,体重,BMI,腹囲 | 肥満症 (内臓脂肪型肥満) |
血圧 | 収縮期・拡張期血圧 | 高血圧症 |
血液検査 | 中性脂肪 | 脂質異常症 |
HDL・LDLコレステロール | 脂質異常症 | |
AST(GOT),ALT(GPT) | 肝臓病 | |
ガンマGT(ガンマGTP) | 脂肪肝(内臓脂肪) | |
血清尿酸 | 代謝(内臓脂肪) | |
空腹時血糖検査,ヘモグロビンエイワンシー,血清クレアチニン |
糖尿病 |
|
尿検査 | 尿糖 | 糖尿病 |
尿たんぱく,潜血 | 腎機能の異常 |
|
貧血 | 血色素(ヘモグロビン) | 貧血 |
心電図 | 心臓の異常 |
マイナンバーカードを取得し、健康保険証利用申込をされた方については、マイナポータルから特定健康診査の健診結果を閲覧できます。(令和2年度実施分以降の健診情報が対象)
詳しくは、マイナンバーカードの保険証利用のページ(外部サイト)をご覧ください。
自己負担金はいくらでしょうか。
自己負担金は、一律1,000円です。
特定健康診査はどうやって受診すればいいのですか。
対象者の人へ、「特定健康診査受診券」を郵送します。受診期間中に、保険証と受診券を持って、各医療機関で受診しましょう。
受診場所は、県内の委託医療機関(一覧表を受診券に同封)です。
日曜・祝日・夜間に受診可能な医療機関もありますので、ぜひ受診してください。
令和4年度日曜・休日および夜間に受診可能な医療機関(PDF形式:149KB)
令和4年度受診可能な医療機関(徳島市内)(PDF形式:672KB)
令和4年度受診可能な医療機関(徳島県内)(PDF形式:691KB)
徳島市国保に 加入した時期 |
対 象 者 | |
---|---|---|
昭和22年10月1日~ 昭和23年3月31日生まれの人 |
昭和23年4月1日~ 昭和58年3月31日生まれの人 |
|
令和4年4月1日現在で加入 | 6月16日に送付済 | 6月16日に送付済 |
令和4年4月2日~ 令和4年7月上旬までに加入 |
8月8日に送付済 | 8月8日に送付済 |
令和4年7月上旬~ 令和4年8月上旬までに加入 |
9月7日に送付済 | 9月7日に送付済 |
令和4年8月上旬~ 令和4年9月上旬までに加入 |
受診希望者のみに送付 (希望される方は9月上旬までに 保険年金課にご連絡ください。) |
10月5日に送付済 |
令和4年9月上旬~ 令和4年10月上旬までに加入 |
受診券の送付時期が受診期間終了後のため対象外 | 11月7日に送付済 |
令和4年10月上旬以降に加入 | 受診券の送付時期が受診期間終了後のため対象外 | 受診希望者のみに送付 (希望される方は11月末までに 保険年金課にご連絡ください。) |
受診期間 | 令和4年9月30日まで | 令和4年12月20日まで |
健診の結果、これまでの生活習慣を見直すよう勧められました。どうしたらよいでしょうか。
健康長寿課の専門スタッフが、健診結果に応じた特定保健指導で、栄養・運動などのさまざまなアドバイスを行い、生活習慣の改善をお手伝いします。
保健指導を受けた人から、「無理なく痩せられた」といった嬉しい声も届いています。
詳しくは、健康長寿課「特定保健指導」のページをご覧ください。
令和3年10月から、オンライン資格確認等システムを活用し、保険者間で特定健康診査情報を引継ぐことができるようになりました。
これにより、徳島市国民健康保険の加入以前に受けた特定健康診査の結果を活用し、より効果的な保健指導等が可能となります。(引継ぎの対象となるデータは、令和2年度以降に実施し登録された過去5年間分の健診情報です。)
保険者間の特定健康診査情報の引継ぎを希望しない場合は、不同意申請書に必要事項を記入の上、徳島市役所保険年金課まで提出してください。なお、提出時にはご本人様確認をさせていただきます。
オンライン資格確認等システムによる保険者からの特定健康診査情報の提供に関する不同意申請書(PDF形式:104KB)
日ごろから健康づくりの取り組みを実践し、「特定健康診査」と「がん検診」を受診した応募者の中から、抽選で毎月200人に、1,000円分の商品券をプレゼントしています。
詳しくは、応募用紙をご覧ください。応募用紙は、特定健康診査の受診券に同封してお送りしています。
ご応募いただいた人の健康づくりの取り組みや、その効果についてご紹介します。
こんな取組みをしたら | こんな効果がありました |
---|---|
(運動習慣) ヨガ ストレッチ ラジオ体操 筋肉トレーニング ウオーキング |
体重の維持 体力の維持 腰痛・膝痛・肩こりの改善 |
(食生活の見直し) バランスのよい食事 塩分を控えた食事 野菜中心の食事 |
血糖値・コレステロール値の改善 |
令和2年度は、第2期保健事業実施計画の中間評価の年に当たるため、計画に基づいて実施された事業を振り返り、計画の目的・目標の達成状況・指標のあり方について、データ分析等をもとに評価を行うとともに、個別事業の評価と今後の事業展開についての検討を行いました。
次のとおり、中間評価の結果報告を行います。
徳島市では、平成24年度に「第2期特定健康診査・特定保健指導実施計画」を、平成26年度には「データヘルス計画」を策定し、特定健康診査・特定保健指導を始めとする各種保健事業を実施してきました。
この度、両計画の計画期間が平成29年度で満了になったことから、新たに「第2期保健事業実施計画(データヘルス計画)・第3期特定健康診査等実施計画」を策定しました。計画は、「第2期保健事業実施計画(データヘルス計画)」と「第3期特定健康診査等実施計画」を一体的に策定し、特定健康診査、特定保健指導のみならず、健診データを活用して、ポピュレーションアプローチから重症化予防までの一体的な保健事業を実施します。
計画期間は、平成30年度から令和5年度までの6年間です。
(全体版)第2期保健事業実施計画(データヘルス計画)・第3期特定健康診査等実施計画(PDF形式:6,321KB)
(令和3年3月31日更新)
(概要版)第2期保健事業実施計画(データヘルス計画)(PDF形式:908KB)
(参考資料)令和2年度 糖尿病等生活習慣病予防のための健診・保健指導実績(PDF形式:35KB)
(参考資料)令和3年度 ヘルスアップ事業の評価(PDF形式:616KB)
(参考資料)令和4年度 ヘルスアップ事業の評価(PDF形式:541KB)
保険年金課給付係 本館1階7番窓口
電話:088-621-5159
FAX:088-655-9286
保険年金課
〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地(本館1階)
電話:088-621-5156・5159・5161・5384
ファクス:088-655-9286